クラッシュ |
ミナス・ティリスにしかないものは、中つ国には結構あったが、城塞都市の最上階にある白の木もそのひとつだった。
噴水広場にある文字通り木肌が真っ白な木は、その昔の建国時からあったもので、現在2代目。そもそものヌメノール時代から数えれば3代目になるそれは、エルフ以外の、誰の目にも見ることの出来る西方の事物のひとつで、これが西方の、エルフや話に聞くだけのヴァラールたちの手の入ったもしらえものと、見る人の感嘆を誘うものだった。好みの問題は別として。その木はエルフや人間たちの歌や尊崇を捧げられ、今日もすくすくと元気よく、いささか野放図に育っていた――――。
「……すこーし刈り込んだらどうですだかね?」
「か、刈り込む!?」
「これを!?」
「そ、そんな……!」
ミナス・ティリスを尋ねてきたホビット一行は相変わらずゴンドールの人気者だった。
指輪戦争における功労者だし、王や執政の友達だし、それらを抜きにしても、愉快でひょうげなホビットを嫌うのは、よほど難しいことだった。だからホビットたちが、噴水広場でくつろいでいると、白の木の側で控えているのが仕事の衛士たちもつい会話に加わってしまうのだった。本当は仕事中なので、びしっと直立浮動しているべきなのだが、滅多にない役得として、大目に見られつつも羨ましがられているのだった。
「そうですだ。この木は、夏の終わりに剪定したりして……してないんですね?」
衛士たちの「そんな!とんでもないこと!!おそれおおいっ!!」という顔を見ていれば、一目瞭然だった。
「ふぅん。西方のものだから、剪定なんて必要ないのかな?」
「馬鹿いっちゃいけませんだよ。野山に生えてるもんならともかく、人の住まいにあるなら、どんな木だって手入れをせねばなりません!」
庭師の名誉に賭けて!というくらい、サムは力説した。「食器や家具と一緒です」
王国の宝ともいうべきものを、食器や家具と一緒にされてちょっと衝撃を受けた衛士たちだったが、言われてみれば確かに、と頷けるものもあった。いくら普段食器磨きや家具の手入れをしていなくとも、衛士なら剣や甲冑にいかに手入れが必要かは骨身に染みていた。
「それじゃあもしかしたら、前の木が枯れたってのも、手入れを怠っていたせいだったりして?」
「ありえない話じゃないですだ。ご存知でしょう?ブランディワイン屋敷のあのぶなの木の話。そりゃあいいのを植樹したってのに、手入れをしくじっちまって立ち枯れたんですだ」
「ああー、あったね、そういうことが!」
「庭師の間では語り草ですだ」
戒めとともに、と腕を組んで言うサムには、練達の士としての風格が漂っていた。
「そ、そうか……」
「必要なのか……」
「しかし誰がやるのだ?ゴンドールにそんな腕のいい庭師がいたか?」
「さあ……」「とりあえず、衛士の仕事ではないのは確かですよね?」
「そ、そうだな!」
「実は剪定ばさみなるものを触ったことがないのだ……」
「わたしもそうだ。サムワイズ殿が持っているのを始めて見たくらいなのだ……」
フロドの言葉に、ほっとした衛士たちは口々に言い合った。
「ことがことですから、馳夫さん……アラゴルン陛下かファラミア公にご相談してみた方がいいね、サム」
「そうですだね、フロド様。あのお2人も剣の腕は立つでしょうけど、庭木のことにまではおくわしくはなさそうですし」
「野山や荒野に生えているものにはくわしいかもしれないけどね!」
「馳夫さんなんて、食べられるかどうかには、すごーく詳しそう!」
「違いない、違いない!」
ホビットたちは笑いながら噴水広場を後にした。
衛士たちの「さすがホビットは違う……!」という尊崇の眼差しを背に受けながら。
「白の木の剪定?」
「そうですだ」
「やらないといけないらしいよ、馳夫さん」
「でないと駄目になっちゃうかもしれないんだって」
「実際のところどうなんでしょう?」
そういうわけで、一行は国王の執務室にお邪魔していた。おりしもホビットなら午後のお茶をいただこうという時間だったので、アラゴルンと、来合わせていたファラミアも一緒に休憩することにした。
「そういった記述はゴンドールの歴史を記した文献にもなかったように思います……」
少し考えを巡らせてからファラミアはそう言った。なにしろ兄と違って書庫と根っこでつながっているようなお子さんだったので、文献という文献はあらかた読んでいるし読んだものは覚えているしで、若いに似合わず、ゴンドールの生き字引のようなものなのだった。
「そうだな、わたしも考えてもみなかった。サム、ということは、あの木には剪定が必要なのだね?」
「はい。そんなにばっさばっさ落とす必要はないと思いますだが、枝先を揃えるくらいのことはした方が良いと思いますだ」
今ではアセラスもそこいら中にあふれていて、ただ生やしておくのももったいないからと、お茶に入れたりお菓子や料理に使ったりしていた。アラゴルンの手によらずとも、その香りで気分がすっきりすることは確かだったので。今日のクッキーにも使われていた。それをつまみながらサムははっきりと言った。「そうか……しかしどうしたものかな?」
「剪定するのはいいとして、誰にそれをやらせるか、ということですね」
「サムがやるわけにはいかないの?」
「おらが?」
「頼まれればサムもやってくれるでしょうけれど、何しろ木が木なので……どうでしょう?」
「そうだな。まさか西方の怒りに触れて雷が落ちたりはしないだろうが……」
「イシルドゥアはどうしましたっけ?」
「……確か実をもぎ取るときにかなり瀕死な感じに……」
「それをサムに!?絶対反対!」
「はんふぁいっ!」
食べ物を口いっぱいに頬ばった状態でピピンも反対した。サムに至っては顔が真っ青だった。
「もちろん馳夫さんもファラミア公も、サムにそんな危ない真似をさせやしないよ……そうですよね?」「もちろんだ」
「もちろんですよ」
2人とも力強く請け負った。
「それにイシルドゥアが傷を負ったのは、西方の怒りなどではなく、番人によるものだ」
「それにやはり人は選んだ方がよろしいでしょう。もしも、ということもありましょうし……何しろ初めての試みですからね」
「うむ。ゴンドールの者では駄目となると……エルフに頼むしかないのだろうか?」
「しかしエルフにその……庭仕事の技を持つ方がいましょうか?」
「ううむ……彼らはあれで大雑把だからな……大きくするのは得意なのだが……」
ロリアンの木を連想して、納得するホビットたちだった。
「いっそ……」
「何なになにっ!何かいい考えがあるの、サム?」
「言ってみて言ってみて!」
「言ってみるといいよ、サム。お役に立てるかもしれないし」
「はい、フロド様。あのですね……」
皆してサムの言葉に聞き入った。専門家の言葉を。
「この辺か?サム」
「もうちょっとばかり右に……はい、そこですだ」
「よし、伐るぞー」
「馳夫さん気をつけてねー」
「そっちこそ落ちてくる枝に気をつけろよー」
ぱっちん。
あれこれ話し合った末、専門家サムの指導のもと、アラゴルンが伐る、ということになった。それが考えうる限り、もっとも被害を小さく出来る方策に思えたからだった。念には念をいれて、アルウェンにも参加してもらい、噴水広場で歌を歌ってもらっていた。さらにはにぎやかな方が木も木を悪くしないんじゃないだろうか?慰める意味も込めて、ということでサム以外のホビットも、歌い踊ることで伐採に参加していた。
剪定のために枝をちょっと伐るけど、悪いことをしようという気持ちではないから機嫌を損ねないでね?とかなんとか、そんな風な気持ちを込めて。ありったけ込めて。
ちなみに手伝い兼見守り役として参加しているファラミアは、どちらかというとアラゴルンの無事を祈っていた。どうかどうか、やっとやっと復位した王さまを私たちから取り上げないで下さい。お怒りならどうぞどうぞ私のほうへ、と。
ちびっこのわんぱく行為を見守る心配性の親もかくやという、はらはらどきどきの心配顔の見本のような顔をして、木登りするアラゴルンを見守っていた。
その願いを聞き届けたのか、剪定作業は何事もなく終わった。
せいぜい、アラゴルンが足を滑らせそうになったり、踊るメリーの頭に伐った小枝が落ちて巻き毛に絡まったくらいのものだった。さすがの白の木も孫世代になり、西方でもヌメノールでもないところに生い育つことによって人間に寛容になっていたのかもしれなかった。「……ようございました……」
甲斐甲斐しくアラゴルンに汗拭き用の布を渡しながら、ファラミアが心からの安堵のため息を漏らしていた。万一のことがあったらと思うと、寿命が縮む思いがしていたのだった。
「終わりまして?」
「エオウィン、ええ今終わったところよ」
遠慮したのともしものことがあっては大変!とはずしていたエオウィンが、頃や良しと現れた。
「お茶と軽い食べ物の用意が出来ていますわ。一息ついてください」
「わーい、やったぁ!」
「さすがエオウィン気が利いてるぅ!」
「この間サムに作り方を習ったケーキを作ってみたの」
「あれですだか、簡単だったでしょう?」
「それはサムみたいに料理の上手な人のことよ。わたしはすごーく時間がかかってしまったわ」
「そんなの、何度もやるうちに覚えちまうもんですだよ。練習あるのみです!」
「そうね、がんばるわ!」
エオウィンとサムは、料理における、熱い友情に支えられた師弟だった。「……ファラミア気分でも?」
「いえちょっと……」
「苦労するな」
「がんばれファラミア!」
アラゴルンは顔色悪く口元を押さえるファラミアの肩をぽん、と叩いた。ピピンも叩いた。届かないので、背中だったが。
「はい……」
致命的なくらい、ファラミアは辛党なのだった。
「これを毎年夏の終わる頃にやっておけばいいですだ」
「……毎年やるのだね、サム……」
「はい!そうしないと、いい木にはなりませんだ!」
高らかにそう宣言して、サムはエオウィンたちと連れ立ってるんたったとお茶の用意された場所へと向っていった。
ぽん、と肩の落ちたアラゴルンの背を叩いたのは、今度はフロドだった。
「行きましょう、アラゴルン」
「そうだな、フロド……」「ところであの枝どうするのかな?焚き火とか?」
「栗を焼いたり?」
「そ、それはちょっと……」
「何かいい活用法はないかしら?」
「小さく小さく切って、ゴンドールの人たちに分けるとか?」
「いっそ煎じて飲めれば健康に良さそうだけどね」
「し、白の木を煎じて飲む……」
「ファラミア大丈夫?気分でも悪いの?真っ青だよ」
「高所恐怖症なの?」
「でも白の木のところは、はじっこでもなんでもないよ。木に登ったのは馳夫さんだし」
「あつーいお茶を飲めば気分も治るよ!さ、行こう!!」
「白の木の再利用……」
「焚き木にするのは確かにしのびないな」
「陛下……」
王宮に戻る人々の足取りはさまざまで、実に悲喜こもごもといった感じで。
それもこれもすべて。
世に平和があればこそ、だった。
重んじられている庭師の私、なサム(笑)。
ヘンネス・アンヌーンで言っていた
「庭師というのは非常に重んじられているに違いない」という台詞と
それに付随して白の木のことが気になって。
あの木の手入れはどうなっているのかしら?
普通の庭師とかが手入れをしても大丈夫なものなのかな?
放っておいてもOKなのか?とか。
もしかして2代目が枯れたのは手入れが悪かったからだとか――――っ!?
だったら面白いかも?と連想は加速がついていく一方で(笑)。
ホビットたちのミナス・ティリス再訪のつもりで書いていて、途中ではたと気付きました。
フロドがミナス・ティリスに行ったのは1度だけだ!!ということに(汗)。
だからこれはパラレルです。そういうことにしてください!