〔袋〕

 

 ミナス・ティリスは今日も平和を謳歌していた。
 はっきり言って指輪戦争終結後ずっと謳い続けているようなものだった。人々の暮らしのざわめきは当然あったが、それすらも心地よい鳥のさえずりのようなもので、ゴンドールで1番尊い女性と、2番目に身分の高い女性が2人がそよ風に吹かれながらくつろいでいるのは当然のことだった。
「ずいぶん人口も増えたんだ」
「それはようございました」
「ミナス・ティリスに戻って来る者もいるし、その……」
「夫婦ものに、子供も生まれた、と?」
 口ごもるアラゴルンに、エオウィンが助け舟を出した。
「どうもそうらしいな……赤子の声が聞こえぬ家はないくらいだ」
 照れながらも嬉しそうなアラゴルンだった。女王の結婚にあわせて自分たちも結婚した若夫婦も多かったし、生還できた男の家庭にも仲良く終戦を迎えた証が誕生していた。気をそろえたように、ミナス・ティリスまさに赤子だらけだった。招来はさぞやたくさん友達が出来ることだろう。
「やはり子供の声がするのはいいですわね。活気がありますわ」
「そうだな、エオウィン」
 執務も休みの日なので、2人は王宮の中庭の四阿にいた。日差しのあるうちは、まだまだあたたかく、熱いお茶を楽しむのにはうってつけだった。

「ゆくゆくはペレンノールにも家が建ちますわね。イシリエンにも以前住んでいたからといって、ぽつぽつ移住者がおりますのよ」
「それは素晴らしい!」
 今はまだ、多くはイシリエン大公たるファラミアに付き従う騎士たちとその家族が主なイシリエンだったが、住めるようになったのなら、と親や祖父が住んでいたという者も移住しつつあった。指輪戦争で家を失ったものなども多くそちらに移り住んでいた。
「これも女王陛下の御威光ですわ」
 にっこり笑ってエオウィンは言った。
「わわわわたしなどなにもっ!」
「なーにをおっしゃいます!いつだって陣頭に立って指揮されるしおやさしいしおうつくしいしと陛下の人気は以前上昇傾向なんですのよ?」
「いやそれは皆の力であってわたしのでは……」
 照れるあまり口を押さえて顔を背けるアラゴルンだった。そのかわいらしい様をエオウィンはにこにこと眺めていた。そのエオウィンもまた、イシリエンの奥方としての充実した生活に、日々に豊な美しさに磨きをかけていた。そんな2人のくつろぎの時間を邪魔すまいと思いながらも、さきほどから不自然なほど衛士たちは中庭脇の回廊を通っていた。一生懸命さりげなく、ゴンドールの誇る2大貴女にして2大美人を拝むために。

「そんなことをおっしゃるアラゴルンさまだからこそ、男たちも女たちも『よっしゃあ!陛下のために一肌脱ぐかぁっ!!』となるんですけれどね」
「いやだからそれもわたしの手柄では……」
 アラゴルンの頬の赤味はなかなか取れそうもなかった。
「アラゴルンさまには申し訳ないのですけれど、『陛下』が女の方でよかったと思いますわ」
 にっこりしながらエオウィンは、とんでもないことを言い出した。
「…………え?」
 どうして?とアラゴルンの顔には大書きされたいた。
「だって……とても素敵な殿方なのに手の届く方ではないなどというと、女はやる気が減ってしまうかもしれませんわ」
 遠くの陛下よりも、近くの夫、になってしまうかも?とエオウィンは茶目っ気たっぷりに言った。
「そういうものなのか……?いやでもしかし、夫のためでもそれがひいてはゴンドールや中つ国のためになるなら別に……」
 もごもご言っているアラゴルンを尻目に、エオウィンはきっぱりと言った。
「それに!男の方もいいですけど、『女王』の方が飾りがいがあるんですもの!」
 エオウィンは手を組み合わせ立ち上がってまで力説した。

「アルウェンやロシリエルにもくれぐれも!と言われておりますのよ!わたし、がんばりますですわっ!!」
 ちょっと声が大きくなるほど、エオウィンは燃え上がっていた。それはもうメラメラと。
「……ほどほどに頼むよ、エオウィン……」
 苦笑しながらアラゴルンは言った。
「その……着飾る方面になるとわたしにはとんと分からないので、エオウィンたちの助言は実にありがたいんだ」
「そう言っていただくとわたしも嬉しいですわ、やりがいがありますわ」
 すとん、と元通りに腰掛けて、エオウィンは言った。でもまだきっと、心の力瘤は誇示されたままだろう。
「まあでも……逆でなくて良かったよ」
「逆といいますと?」
「野伏として荒野を行き来していた頃に女性だったら大変だっただろうな、と思って。今はこうして定住しているし」
「そうですわね……あの『旅』もまた違うものになったでしょうね……」
 一見しみじみと言っているエオウィンの胸中にはしかし、『もしも指輪旅の時にもうアラゴルンさまが女だったら……奪い合いが起きた、かも?』などという思いが渦巻いていた。それはそれで楽しそうだが、そんな場合ではなかったのも確かなことで、せめて男性で良かったのかも、と考え直したが。

「それに……その女性の身で、男性になるとその……お、驚くだろうし」
 口ごもり、赤らむこと再び。それでも、エオウィンには気を許しているからそんな話も出来るのだった。いい友人関係だった。
「…………は?」
 今度はエオウィンがあっけにとられる番だった。アラゴルンが何を言っているのか分からなかったのだ。
「いやその……男性はその……下半身に女性にはないものが……」
 聞き返されたので言わねばならなかった。大変言いにくいことではあったが。
「ああ、あのことですの!……驚きますの?」
 今度は思い切りいぶかしげな顔になってしまったエオウィンだった。
「……驚かないものなのか?」
 意志の疎通は、いつのときでもなかなかに難しものだった。
「そうですわねぇ……わたしは子供の頃よく兄たちと水遊びなどしておりましたし……もちろんすっぽんぽんで。伯父に引き取られてからはよく、伯父やセオドレドと兄と一緒にお風呂に入ったりなどもしておりましわ、そういえば黄金館のお風呂は大きくて……」
 思い出したのかうっとりとエオウィンは言った。
「伯父たちと遠乗りで汗をかいた後などに一風呂浴びるのはたいそう楽しゅうございましたわ……。でも!いつの頃よりかわたしだけ仲間はずれにされて!」
 悔しかったのなんのって!と思い出し怒りするエオウィンだった。

「それに、大きくなってからも通りすがりに汗を拭く騎士達のうっかりぽろりなども見ておりましたし……」
「そ、そういうものなのか?」
 次々出てくるエオウィンの『驚かない理由』の数々に、アラゴルンは目を丸くしっぱなしだった。
「それに……」
 そこでエオウィンはやっと意味深長に目を伏せた。
「年頃になりますと、今度は別の機会で見ることもありましょう?」
 恋人と、より仲良くなるときなどに、とエオウィンは衝撃告白をしめくくった。
「なるほど……」
 ただただ唸るアラゴルンだった。
「それに、家族の世話などしている時にも見る機会があるかもしれませんわね。兄や弟がいなくとも、近所を手伝うことなどもあるかもしれませんし」
「そうか……」
 エオウィンが中つ国の女性の平均値ではないだろうが、確かに一理も二理もあった。

「だとすると、男の方がそういうことに不慣れかもしれないな」
 特にわたしはな、とアラゴルンは笑った。
「まだ不慣れですの?」
 エオウィンも笑った。
「今度ご一緒にお風呂に入ります?イシリエンの浴室も、それは大きいく作ってありますの」
「それはいいな。……でもボロミアたちが嫌がるかもしれないな。あれで男は気にしいだから」
「それならなおのこと、今から馴れさせておかないと!将来家族みんなで入るときのために!」
 高らかに宣言するエオウィンに、2人同時に笑い出した。それを見ている衛士たちにも自然と笑みが浮かんできた。
 あ、女王陛下とイシリエンの奥方が楽しそうに笑ってらっしゃる、と。
「楽しそうだな」
「お邪魔いたします……差し入れを持ってきたので入れてください」
 そこへ現れたのはボロミアとファラミアの兄弟だった。ファラミアの持つ籠からは、いい匂いがただよっていた。
「お昼をここで、と思って持ってきたのだが」
「まあもうそんな頃合いですの?」
「腹は……減っているようなそうでもないような?」
「茶菓子で膨らんだようでも、食事はまた別物ですから大丈夫ですよ」
 そう言いながら、ファラミアは籠の中身を広げていった。
 ボロミアは布で包んで冷めないよう運んできた中身つき茶器を置き始めた。

「あらあら据え膳。お客様のようですわね、アラゴルンさま?」
 夫たちが給仕を引き受けていたので、妻たちはゆったりとお給仕を受けていた。
「まったくだ。たまにはこういうのもいいな、エオウィン」
 女たちはまた笑った。その笑い声こそが、いっちょやったるかい!という、男達の明日への活力となるのだった。
「さっきは何の話をしていたんだ、アラゴルン?ずいぶん楽しそうだったが」
 きれいにお茶を注ぎながら、ボロミアが言った。
「さっき?」
 まずは一杯と差し出されたお茶の湯気にくすぐられながらアラゴルンは問い返した。
「私たちが来たときに。笑い転げていたではないか」
「ああ!あのとき!」
 アラゴルンはエオウィンと目を見交わした。そして、くつくつと笑いあってから言った。
「内緒、だ、ボロミア」
「そうですわボロミアさま。女の内緒話、です」
 楽しそうにそう言われ笑いかけられて、ボロミアもそれ以上は聞けなかった。
 ――――この上もなく、幸福な気分だったので。

 

 

 


サブタイトルは『ナイショ話♪』(笑)。
アラゴルンもエオウィンとそんな会話が出来るようになったのかと思うと涙が……。
うんうん、女王サマも日々成長しているのねぇ(涙)。
そして、衛士が2人が楽しそうなのを見て自分も幸せ♪というシーンを書いていて
いきなりじわっと&鼻がつーんと。
なーぜなんだろう?どうしてなんだろう?
『ささやかかもしれないけど、これが私の幸せなの♪』みたいなのに弱いのかなぁ?
ところで何故お題が『袋』なのにコレなのか?
……それはつまりアレですよ。アラゴルンが話題にしている
男性器の俗称でございますよ……。
それをまた、書いちゃうところが私っぽいねっ!(笑)

モドル>>