『いざ勝負』
2人はざるとうわばみだった。
まったくもってそうだった。
だからアラゴルンとファラミアが飲むときには、酒は樽で用意すべし!などとささやかれていた。しかもひとつでは足りないのだ。そういつも飲むわけではないが、飲むとなるととことん飲む2人だったからだった。
「昔話をしてみようか、ファラミア」
「是非。何のお話でしょう?」
ちょっと頬が赤らんでいるし、呂律も若干あやしいし、極めつけはどちらも陽気になっていた。あくまで当人比だったが。
「そんなにあっさり答えていいのか?年寄りの昔話は長くなるぞ」
「覚悟の上ですから。それにわたしとて、そろそろ『若い者』とは言えませんし」
ファラミアは苦笑しながら言った。手にした酒杯は瀟洒なものだったが、口と卓との往復回数はたいしたものだった。
「それでもあなたはわたしの半分にも満たない年だ」
往復回数なら、おさおさ怠りないアラゴルンも、さらなる杯を重ねた。つまみも順調に片付いていき、たいそうあった皿もいくつかは空になり積み上げられていた。
「それを言ったらアルウェンさまはどうなります?レゴラス殿は?ギムリ殿もずいぶんとお年上とうかがっておりますよ」
酒が入ったためか、そうそういつも表にあらわすことのない剽軽た面持ちでファラミアは言った。「それは確かに。彼らといるとわたしもちびっ子気分を味わえるよ」
「それは貴重な体験ですね!頼りがいのある長上というのは有難いものです」
何を思い出したのかしんみりとファラミアは言った。
「同年代の者も、勝り劣りなく貴重なものだがな」
追憶を楽しむように、アラゴルンも湿りがちに言った。
「同年代というと?」
「わたしの知る同年代の人間といえば、デネソール殿くらいのものだった」
「そういえばそうでしたね……父は陛下よりもひとつ上でしたね」
「ああ」
「……そう考えると急に年の差を感じます……」
「ふふふ、敬ってくれてもいいぞ、ファラミア」
「これ以上敬えと?いかな陛下のご下命といえどそれは難しいご注文ですね」
ファラミアはくすくす笑って言った。その笑いが収まった頃合を見計らって、アラゴルンは話し出した。
「とはいえわたしが知っているのはあなたが生まれるずっと前、ボロミアがまだ赤子だった頃のことだ……」
「勝負だ、ソロンギル!」
「………はぁ」
「なんだその気のない返事はっ!」
「はぁ……すみません……」
そうは言われても、肩が落ちるのは致し方なかった。何しろお役目としての戦闘や、稽古の手合わせのというのでは全然ないのだ。ある意味身体は楽だったが、心が労苦が多かった。
「……本当にやるのですか、デネソール殿?」
「やるとも!やらいでいられるかっ!」
おおむね血の冷たい、というか温度低めというか、沸点がひとより高めなデネソールがこんなに燃え上がっているのを目にするのは初めてのソロンギルだった。
「まぁ、お珍しい……あんなデネソールさまを見るのは久しぶりですわ」
久しぶりということは、初めてではないということで。
そのことを、ソロンギルが尋ねると。
「わたしにお申込みをさなった時もあんな感じでしたわ」
それと下さりものを持ってきてくださったときと……と指折り数え始めたフィンドゥイラスにもうそのくらいで結構です、と止めなくてはならなかった。「だからといってお忙しいというのにあのようなことをなさるのはどうかと思うのですが」
「その、忙しいのが仇になっておりますもの。困ったものね。あの方もお茶目だから」
中つ国ひろしといえど、ゴンドールの次期執政デネソールを掴まえて『お茶目』だなどと言える者はいないだろう。さすが配偶者と言うべきか。
「………」
「何か異論がおありになって、ソロンギルさま?」
顔は笑っているが、目は笑っていないフィンドゥイラスだった。彼女は、どちらかというと偏屈気味な夫を、こよなく愛しているのだった。それはもう、息子よりも、義父や父や弟よりも。
「ひかえめに言ってもあなたの方がボロミアに会っていそうですもの、先に覚えて懐いてしまうのも無理のないことかもしれないけれど」
「デネソール殿は毎日お忙しいですから」
その遅い勤務につきあうこともあるソロンギルも重々しく言った。
「ということは、わしのせいなのか?」「………いいえそのような」
「その『間』は何かな、フィンドゥイラス?」
「いえいえ。これもみな、デネソールさまが有能なのがいけないのですわ。………お父上の、エクセリオン侯のように」
「だからその『間』は何なのかな?」
「エクセリオン侯、フィンドゥイラス殿……」
間にはさまれる格好になったソロンギルは、そこはかとなく火花を散らす2人の狭間でおろおろした。
「ボロミアを連れて来たぞ!」
デネソールのだっこを嫌がってじたじたするボロミアを心配して、すぐ後ろから乳母がついて来た。その乳母に、わたしがいるから大丈夫よ、とフィンドゥイラスは目で合図した。乳母は一礼して扉を閉めて下がっていった。
「あらあらあら、ボロミアったらたこ踊りなの?」
危なっかしく抱っこしているデネソールに不安がいっぱいのボロミアも、フィンドゥイラスの声と手で安心したようで少し大人しくなった。
「どうしたの、そんなに暴れて。おとうさまよ?」
「むー」
しかし赤子の世界には、母はいても父などいない。いいとこ謎のおぢさんである。「こんにちは、ボロミアさま」
「そー」
ソロンギルが挨拶をすると、笑顔になって手を伸ばしたりなんかするものだから。
「ボロミア……」
「お顔が怖いわ、デネソールさま」
さしものフィンドゥイラスも困り顔だった。いくら初子の愛息が、父たる自分よりもソロンギルに懐いているからといって、ばっちり不興げな顔をしていては、ますます赤子には好かれまい。それでなくても、赤子受けも大人受けも今ひとつなデネソールなのに。
「おお、好かれたな、ソロンギル。ボロミア、祖父だぞー」
エクセリオンの台詞にはひねりが入っていた。
「ふ?」
ボロミアは見慣れぬ人の耳慣れない言葉に首を傾げていた。
その顔は、完全に知らない人を見るもの、「あんた誰?」という顔だった。
「ううむ、まだわしは覚えられていないか」
「あまりお会いしておりませんもの」
「もっとしげくご機嫌伺いに来ねばならぬな、これは」
エクセリオンは磊落に笑った。「これボロミア」
不慣れなデネソールに抱かれているのを嫌がって飴細工のように伸び上がるボロミアをしっかと掴まえようとして、ますますおかしな抱き方になってしまうデネソールだった。
「デネソールさま……落っことしますわよ」
だからわたしに、とは言いづらいフィンドゥイラスだった。苦笑しながらも言うことは言ったが。
「代わりましょうか?」
「…………頼む」
しぶしぶというか、泣く泣くデネソールは、ボロミアをフィンドゥイラスに渡した。
母の腕に抱かれたボロミアは、残念ながら目に見えて落ち着いたようだった。
「デネソール殿……」
そのままあやしているフィンドゥイラスを横目で見つめるデネソールに、ついついソロンギルも声をかけてしまった。
「……同情などいらぬ!」
デネソールの、向けた背が泣いていた。エクセリオンもその背を見ていたが、論評は控えることにした。でないとデネソールがますますひがむだろうと思ったからだった。おじいちゃんにして父も、これで大変だった。「いえあの……ボロミアさまがどちらにより懐いているかというよりも……1番懐いておられるのはフィンドゥイラス殿にではないかと思うのですが……」
控えめながら、これだけははっきり言わねば!という決意もつきづきしくソロンギルは進言した。
「おお、確かに!」
またエクセリオンが手を打って納得したりするものだから。デネソールもついきっとにらむしか出来なかったわけで。
「はい?」
「むー」
そこへ名前のみを聞きとがめたフィンドゥイラスが参入するものだから。
「…………」
「デ、デネソール殿……?」
「同情などっ!」
「たー」
そんなデネソールの肩に、たすっと置かれた手があった。フィンドゥイラスが掴んだボロミアの手だった。
「ほーらボロミア『おとうさま』よ」
「たー!」
「ボロミア……」
デネソールは妻と息子の心づかいにうるうるしていた。
「………?」
エクセリオンが指を1本口に当てて、ソロンギルに扉を示した。ソロンギルも頷くと、いまや家族団欒のお邪魔虫となった2人は、そーっとそーっと部屋を後にした。
そんな2人を、目尻を下げてボロミアにあやされているデネソールには気付かれないよう、フィンドゥイラスはにっこり笑って見送ったのだった。
「あははははははははっ!」
「……ということがあってな。あのときは難渋したよ」
アラゴルンは話しながらしみじみ頷いた。それを聞いているファラミアは、快く大笑いした。それはもう、腹が痛むくらいに。
「な、なんとらしい……っ」
感想を言おうとしてしかし出来なかった。笑いの源泉は、まだ尽きていなかったので。
「そ、そういえばボロミアと木登りをして降りられなくなったときも、むきになって2人ひとまとめに受け止めようとして尻餅をついておりました……」
まだ少し笑っていた。目尻に涙すら浮かべて。
「それはまた……デネソール殿らしいというか……」
今度はアラゴルンが目を白黒させる番だった。
「結局足を捻挫しておりましたよ……私も手を挫きました。そんなときでも強運なボロミアは無傷でしてね……こう、ちょうど父を布団に敷いたような格好になりましてね……」
遠い記憶をたぐりよせ、年老いた飼い猫を撫でるように懐かしむファラミアだった。「うむ……いかにもボロミアらしい話だな……」
幼少の頃のほんの数年、それよりも短い数ヶ月にすぎない記憶が、まざまざと思い出されるアラゴルンだった。
「ボロミアに!」
こらえきれぬように、ファラミアはそう言って杯を掲げた。
「デネソールに!」
アラゴルンもそれを模した。
互いに杯を触れ合わせ、一息に干した。それから目と目を見交わした。
「………ふ」
「………は」
それからは、互いに声を上げて笑った。笑いでもしなければやっていられなかった。
懐かしく切なく、思い出は美しく慕わしく。
ひとときの酔いに身を任せて懐かしむには、互いは良い飲み仲間だった。
そんなつもりはなかったのに、最後の最後でしんみりモードになってしまった。
デネソールのことが書きたくなって、次いでくつろいだアラゴルンが書きたくなって
それが合体して出来た話です。
ヘにょへにょになるかもしれないけど
アラゴルンは酒に強いような気がするし、ファラミアは笊に違いない!
ということで男達の酒宴。
これにメリーやピピンやエオウィン、アルウェンが加わると
きっと歌と踊りが加わるかと(笑)。