一人ひとり

 

 右の足を踏み出した。それから左の足を。
 足の裏は、地面に吸い付いたように離れたがらなかったが、一歩一歩引き剥がすようにして次の足を踏み出した。
 右の足の次は?手は?この握っているものは何だ?とてもとても大事なもの。誰にも取られたくないもの。
 このいとしいものを、どうするんだっけ?ああもう何も分からない考えられない。ただ足を踏み出すだけ。
 右の足の後には左、その次は右。
 『くるしい』、と感じているのはなんなのだろう?『くるしい』とは何だ?この握りしめたいとしいものと自分だけ。あるのはそれだけだった。誰か何かいたような気がする。
 『誰』とはなんだ?『何』とはなんだ?この手の中にはいとしいもの、それだけだった。
 右足の次には左足、左足の次には右足を。よろぼうように、ふらつきながら。
 右の後には左、左のの後には右。
 それだけしかもう、そのときのわたしにはなかったのだった。

 

 

「中に入らんのか、フロド?」
「ガンダルフ。ええ、中つ国を見納めています。じきに見えなくなってしまうでしょうから」
 甲板にいても、それほどの風はなかった。
 これはエルフの船で、行く先もエルフの国なので、普通の船旅とは違うのかもしれなかった。もともとホビットは水が嫌いで、よほどの物好きででもなければ好んで船になど乗りはしない。それもせいぜいが舟遊びといった程度のことで、とてものことこんな風に『旅する』というのにふさわしいような、大きな船に乗ることはなかった。
 その物好きの血をひいているからなのかな?だからこんな大きな船に乗る羽目になるんだろうかと思うと、フロドは自然と笑っていた。ガンダルフが隣に来て、そんなフロドを、じっと見つめていた。
「そんなに心配しなくても大丈夫ですよ、ガンダルフ。飛び込んだりしませんよ」
「別にそんな心配をしてやせんがな」
 ことさらにゆっくりとした手つきで、ガンダルフはパイプを取り出した。つられてフロドも自分の荷物からパイプを取り出した。
 ごくごく小さな荷物は、まだ足元に置いたままだった。大きな荷物は長持ちに入れて運んであった。
 それだって気に入りの服や、ビルボの為の肩掛けくらいのものだったからたいした量はなかった。ごくわずかな身の回りのものをのぞいて、持ち物はみんなホビット庄においてきた。
 何もかもみんな、あの懐かしくいとしい袋小路屋敷においてきた。

 パイプを吸って、煙を吐いている間にも、中つ国の岸はどんどん遠ざかっていった。
 懐かしくいとしい、もう2度と見ることもないだろう大地。ぼろぼろに疲れて、もう駄目だと思って岸を離れたはずなのに、こうして離れてしまえばただ懐かしかった。ここからでは見ることも出来ない遠い国で、押しつぶされそうな重荷を背負って歩いたこともあった。それももう、今では遠い記憶だった。
 あの時の記憶も何もかも、あのきんいろの貴重な物と一緒に、溶けてなくなってしまったようだった。
 今ではただ、いとしわしくも慕わしい。あったものが失われて、その喪失感は、癒せようはずもないけれど。
「ねぇ、ガンダルフ」
「なにかな、フロド」
「わたしのしたことは……少しは貢献しましたよね。今年のビールの出来具合には」
「ああ。ああ、フロド」
 実家も、引き取られた先のビルボもゆたかだったから、一度も食べるための苦労はしたことがなかった。
 額に汗して農作業にせいをだしたことも。その成果は、いつでも賞味していたけれども。
 その年その年の味のするビールやじゃがいもやパイプ草、そのすべてを今年はどうの去年はどうのと言いながら味わっていた。でも作ったことは1度もなかった。
 その作物の出来に、はじめてかかわることが出来たのかと。貢献することが出来たのかと。

「かの地にも、美味い酒はあるぞ、フロド。びっくりするようなのがな」
 ガンダルフはそう言って、フロドの頭をぽんぽん撫でた。それから船の中へ入っていった。
 誘われたがフロドはもうしばらく風に当たっていると断った。
 ガンダルフに以前に言われたことが甦った。スメアゴルにも、何かなすべきことがあるかも知れん、と。
 言ったガンダルフはもうとうに忘れているかもしれなかった。だがフロドは忘れなかった。その言葉どおりのことが起こり、それで世界が救われたことを。自分ではなく、スメアゴルの手によって。
 自分がしたのは、あの火口まで指輪を運んだだけ。自分はとうとうあの指輪を手放すことは出来なかった。
「ビルボはすごいなぁ……」
 まがりなりにも自分から、あのきんいろの指輪を手放すことが出来たのはビルボだけだった。
 スメアゴルを、最初に殺さなかったのもビルボ、自分はただビルボも助けたのだから、ガンダルフも止めたのだから、――――自分もいつか、ああなってしまうのかと恐れていたから、だから。
「ビルボは、すごいなぁ」
 もうどんなに目を凝らしても、中つ国の岸辺は見えなくなっていた。

「おーい、フロド」
「はーい、ビルボ?」
「お茶が入ったよ。いつまでもそんなところにいないで、おやつにしよう、フロド」
 戸口に掴まって、すっかり老いたビルボが言った。
 すぐに行くと言ったって、フロドが来るまで動きそうもなかった。
「お茶請けは何、ビルボ?」
 もう見えなくなった中つ国に背を向けて、フロドはビルボのいる船倉の入り口に向き直った。
「スポンジケーキと……あとはなんだったかな?」
「見てのお楽しみだね」
 ビルボの肩に手を置いて、フロドは中に入るよううながした。
 未練もあった、後悔もあった。それこそ、どんな山よりもなお高く。
「スポンジケーキは好きだよ。よくつまみ食いしたものさ」
「僕も好きですよ、ビルボ」
 それでももう、あそこでは暮らせないのだ。どんなに愛していても、どうしても。誰にもどうすることも出来やしなかった。

「フロド、お茶にしよう」
「ビスケットもあるぞ、フロド」
 どんなに愛していても、ここが新しく生きる場所なのだった。

 

 

 


つまりはこういう話が好きなのね。
トロイ前衛兵とか、ヘルム峡谷で避難していた女の人たちとかの話が。
同じようにサムの話とか、見送ったメリーやピピンのことなんかも書いてみたい気もするなぁ。
どんな名言も、言われた方は覚えているけど言った方は忘れている率が高いので
是非ともガンダルフには「……そんなこと言ったかの?」などと言っていただきたく(笑)。
西への道中は短いのかな?
『ビルボ別れの歌』なんかを見ているとすぐのような感じだしな〜。
人間のような距離感ではないようだしね。
でもお茶くらいはするだろう、と!(笑)

モドル>>