水槽 |
「水槽のようなものと思ってくれていいかな。『檻』というとなんだか物騒だからね」
にこやかに笑いながら、痩身優美な男は、ゆったりと指を組んで座りなおした。かの有名な信仰の総本山の一室だった。
身分や役職にしては、ギリギリの広さの部屋、権威を愛してやまない者なら、もっと広いスペースを求めるだろうというその部屋の主は、書類を繰る手を止めて渋い顔をした。
「檻だろうと水槽だろうと構わんから、邪魔をしないでくれないかな?」
招かれざる客であるはずの男のほうが、部屋の主然として肩をすくめてみせた。
「余裕のない仕事振りだね。それとも忙しすぎるのかな?働きすぎじゃないかね?」
「放っておいてくれ」
言い置いて、部屋の主はまた書類に集中しようとした。しかし相手はそれを許さなかった。
「もしかすると、またあの教会周辺に異変の報告が来るかもしれない」
主はあきらめて、書類を机の上に戻した。木作りの机はとても大きかったが、そのほとんどが、たくさんの種類で埋め尽くされていた。「異変が?」
「ああ。何しろ大物同士の対決だからね」
こともなげに、とんでもないことを灰白の髪の男は言った。
主の、やれやれとでもいいたげなため息を聞いて、男はいたずらが成功した子供のように満足げな様子をしながらにやにやと笑った。
「そのための檻は作ったんだが……騒動は免れないだろう」
「分かった。あの町からの報告には慎重に対処しよう」
「そうしたほうがいい。なまなかな者が途中から参加しても、あのゲームには参加できまいし。駒はもうすでにそろっている」
「なんのための駒やら……」
主はまたため息をついて首を振った。「お茶でも飲むか?」
「いただこう。君が入れるのかい?」
「もちろん。ここは私の部屋なのだからな」
「異端審問長みずから入れてもらうとは恐れ入るね」
「立つ気もないくせに何を言うか」
書斎のような部屋の一角には茶道具が一通り揃っていた。
「誰かに入れさせることも出来るだろうに」
「誰に?面倒なだけだ。ちょうどいい息抜きにもなる」
「効率のいい考え方だね。ああ、ありがとう」
香気あふれるカップを受け取って礼を言った。それがこだわりなのか、茶葉から入れた紅茶のようだった。「コーヒーはないぞ。好きではないのでな」
「構わないよ、いい香りだ。クッキーをどうだい?」
「それがあの教会のものなら遠慮しよう」
以前、元魔王にして現居候の作ったものを食べさせられたことを警戒して、主は言った。
「そうかい、美味しいのに。失礼していただくよ」
やはり出所はあの教会のようだった。
「それにしても、久しぶりに物を造るのは楽しかったよ」
何かを懐かしむように目を彷徨わせて男は言った。
「そうかね」
書類に恋々とした眼差しを向けながらも主は招かれざる客の話に耳を傾けた。
「わたしは物を造るのはいいんだが、それ以外がどうもね……」
数々の『失敗』を思い起こしながら、男は言った。「しかし最近はこれといって造らなくてはならないものもないしね。君たちはもう、自分で何もかもやっている、『わたし』は必要ないだろう?」
「……ああ。私には、必要ない。先人の決めごとがあればいい」
「ああ、やはり人間はいいなぁ」
「そうか?」
「ああ。終わりあるものはいい。わたしは、いつまでこうしていればいいんだろうねぇ」
もっと遠くを見る目をしながら、男は言った。
こんこん。
その時そっと、だがはっきりとノックの音がした。
「どうぞ」
主はそのよく通る声で、いらえを返した。虚礼を廃したいという主の意向で、この部屋には取次ぎや儀礼めいたやりとりはなかった。そもそもこの小国の再奥とも言えるこの部屋に、あやしのものなど入る余地はないのだ。よっぽど物好きな者でもない限り、そしてこの地上の神の国に、そんな面倒を仕掛けるものといっては、名を上げたがっているような、分をわきまえない小悪魔か、淋しがりやくらいのものだった。
「失礼いたします、エリック・バナです。報告書を持ってまいりました」
「それはありがとう」
主以外の者がいたのに一瞬驚きながらも、紹介されない限り特には注意を向けないよう、若い異端審問間は、礼儀正しく報告書を差し出した。
アメリカ合衆国のとある教会の出来事についての結果報告をまとめたものに、主は目を通し始めた。その間も、背の高い若い男は威儀正しく待っていた。
「――――紹介してくれないかな、クリス?」
主が一通り書類に目を通した頃合を見計らって、男は主に催促した。
「――――よかろう。エリック、こちらはサー・イアン・マッケラン、古い友人だ。イアン、こちらは北米担当のエリック・バナ審問官だ」「座ったままで失礼、よろしくエリック」
イアンと紹介された男は、親しげに手を差し出した。
「はじめまして、サー・イアン。よそながら拝見したことはありますが」
笑みを浮かべる前からも、どこか親しみやすい雰囲気を持った、だが生硬な顔を、笑みを浮かべて握り返した。
「すれ違っただけだからね。君は、異端を審査しているよりも、子供や老人と語らっている方が似合いそうだね」
「わたしも悩める人の手助けが出来れば、と思っています」
申し分ない答えに、男は笑みを深めた。
「その前に君は、お友達を癒さないといけないね」
「は?」
「エリック」
「は、はい」
若い神父は、サーに向いていた注意を、上司たる主に向けて振り向いた。「よく出来ている、ありがとう。引き続きチェックは怠らないように。介入の前には必ず報告をするように」
近々大掛かりな異変が起こりそうだ、とは言わなかった。この神父もまた、ゲームの役を与えられている関係者であれば、多かれ少なかれ事情を知っていると思われたからだった。
「はい」
「では、引き続き任に当たるように」
「はい。差し支えなければ、ビーン神父の補佐に当たってもよろしいでしょうか?」
「必要なのかね?」
「おそらく」
「では、そう申し入れて滞在するように。名目については任せよう」
「ありがとうございます。では、行ってまいります」
「うむ」
主と、男に礼をして、若い神父は部屋を後にした。「……彼も大変だねぇ」
「仕方あるまい。適材は適所に使うべきだ」
「いや仕事のことではなくて、友人のことだよ」
「どういう意味だ?」
「彼も悪魔に好かれているようだよ」
主は素直に頭を抱えた。
「……またか」
「好かれる性質というのは、そういうことだよ。相手は問わないものだからね」
にっこり笑って男は言った。
「かの教会を預かる神父もそうだろう?天使と悪魔と人間と、すべての物に好かれている。しかもただの悪魔じゃあない。元とはいえ魔王で、しかも天使だったこともある。……もっとも力ある美しい天使だった……」
夢見るような瞳で、男は『天使』について語った。「頭の痛いことだ」
「そうかな?まあ君にはそうかもしれないね」
そう言って、男はすらりと立ち上がった。
「お茶のおかわりはどうだい?今度はわたしが入れてあげよう」
「……いただこう」
「何があるのかな?どれどれ……おお、いい茶葉を揃えているね。これは入れ甲斐がある」
それを飲んだらさっさと帰ってくれないだろうか?これ以上の仕事の邪魔は遠慮したい主だった。
「これにしよう、りんごの香りが風邪よけにいいそうだよ」
手品師のような、鮮やかな手つきで茶器をあしらいながら男は受け売りのように言った。
部屋の外には冬の風が窓枠をゆらしていた。暖められたこの部屋こそが、まるで水槽のようだった。部屋の中がすべて、この建物が主のすべてだった。水槽の中の魚にとって、その中が全世界にも等しいように。
――――公現節はもうすぐだった。
またしても二転三転したお題でした。
思いついたものはあれど、書きたいかというとまた別問題
しかもお題『水槽』は難しかったよ!
まだ『水葬』のほうが、すっとボロミアの話でも思いつけたことでしょう!(笑)
そんな訳で、思いついたので魔天話。
Web拍手の小話でなく、異端審問長さん出したいな〜ということで!(笑)
こうなると、FBIはどーなんだろう?
ミランダねーさんやリヴねーさんは一瞬出てきたけど。
もしかして最後の最後に一瞬出てきたりするのかな?