狩ってはいけない
「塔が見たいんですの」
フィンドゥイラスはそう言った。
床に伏しがちになってはいても、まだ立ち歩いたりに差し障りはなかった頃のことだった。
よい季節になってきたな、という話が出た時のことだった。ペレンノールに行きたいと言い出したので、どうして?と尋ねてのことだった。
「塔を?見えるではないか」
エクセリオンの白い塔は、ミナス・ティリスの象徴のようなものだから、都に住まっていればどこからでも見ることが出来た。この執政の館の、フィンドゥイラスの部屋の窓からも充分に見えていた。
デネソールは当惑気味にそう言った。
一緒に訪っていていた子供たちも、なんのことだろうかと顔を見合わせた。
「ペレンノールから見上げてみたいのですわ。陽の光を浴びて、銀色の穂のように輝いているところを。白い女王のように煌いているところを、久しぶりに見てみたいんですけれど……」
駄目かしら?とフィンドゥイラスは上目遣いにデネソールに言った。今日は気分が良いようなので3人でやってきたのだった。フィンドゥイラスは楽なようにと長椅子にクッションをたくさんあてがって、ひざ掛け肩掛け完備で腰掛けていた。デネソールはその隣の、やはり居心地よくしつらえた椅子に、デネソールお気に入りの椅子、とフィンドゥイラスが読んでいる背もたれの高い布張りの椅子に腰掛けて、茶を喫していた。
子供たちは、背の高さに応じて、大人用の椅子にクッションをおいて座っているボロミアと、さすがにまだそこまでは無理なフォラミアが、その横にさらにクッションを敷いて座っていた。子供とはいえ身体の大きなボロミアと一緒に座るのではきつきつなのではないかと思われたが、兄弟は仲良くへばくりついて腰掛けていた。肘や腕がぶつからないよう気をつけながら。
デネソールは、いくら仲が良いとはいえ、行儀が悪いのではないかとしぶい顔をしていたが、部屋の主であるフィンドゥイラスはにこにこしてその様子を見ているので不問としていた。
「ペレンノールにか……」
もう長いこと、フィドゥイラスはミナス・ティリスの環状の道を歩いたことはなかった。気分が良いときなどに散歩をすることはあったが、それはほとんど王宮近くに限ったことで、いつもミナス・ティリスの高見から見下ろすばかりだった。フィンドウイラスが願うのなら叶えてやりたいが、どうやって下まで連れて行こうか、長く続く坂道を下り上る道程は、どう考えても今のフィンドゥイラスに強いるわけにはいかない労苦で、馬車も使えぬことはないが、馬に乗ることを含めて、揺れが激しすぎるのではないかというのも心配だった。すると残された方法は。「空でも飛べるといいのですけれど。あいにくまだ、羽根が生えたの空飛ぶ方法を見出したという話は聞きませんものね」
フィンドゥイラスは笑いながらそう言った。
考えながらも、デネソールは少しは食べろと滋養高く、口当たり良く作られた菓子などを、一口でも食べろとフィンドゥイラスに勧めていた。心づかいを嬉しく思いながらも、食の細くなっているフィンドゥイラスは文字通り一口ずつくらいしか食べられず、反対に仕事仕事でちっとも太れないデネソールにあれもこれもと勧めていた。
だから兄弟はずいぶん長い間、『夫婦』とは、そうやって食事のお茶のというときは、相手にもっと食べるよう勧めるものだと思っていた。
「わたしが母上を背負ってゆきます!」
勇ましくそう言ったのはボロミアだった。
「ぼ……わたし、もっ!」
ボロミアのすることは何でも真似したいし出来るようになりたいと思っているファラミアも言った。まだ口が上手くまわらないので「私もお手伝いいたします、兄上、母上!」と心で思っていても口には出せなかったが。「まあ、ボロミアもファラミアもありがとう。でもまだちょっと無理ね。わたしがおぶわれたら、きっとあなたたちをつぶしてしまうわ」
息子をつぶした鬼母とは言われたくないし……とフィンドゥイラスが茶目っ気たっぷりに言った。
そんなことは!と抗弁しようとしたボロミアの先を越して、デネソールが渋い顔して言った。もっとも、デネソールの顔は、おおむねしぶいものだったが。
「……わたしが背負っていこう」
「まあデネソールさま!そんな悪いですわ、でもありがとうございます、嬉しいですわっ!!」
はしゃいでそう言うフィンドゥイラスが、その言葉を待っていたのは明白だった。
父が母にやさしくされたりたしなめられると、そこはかとなく嬉しそうなのは分からずとも、父が母に何かしてやると、母はとても喜ぶことは、幼い兄弟にもよく分かった。
「やすみやすみ歩いたりなんかもしたいのですけれど」
「すぐに言うのなら」
「はい」
たいてい母のほうが父を上手くあしらっているようだと思うボロミアだったが、こんな風に父か兄のように母を諌めることもある父だった。そしてそんなときはいつも、父はともかく母は叱られて嬉しそうなのが、ボロミアの記憶にもファラミアの記憶にも深く刻まれることになったのだった。もしかると、魂に深く刷り込まれたのかもしれなった。
どうやって連れて行くのが1番いいかを協議した結果、背負子を使うことになった。
本人のたっての希望だったので歩けるところは歩き、そうでないところではデネソールが背負子でフィンドゥイラスを運んだ。 執務室に住み着いているような印象のある父の、意外な力持ちさにボロミアとファラミアは素直にびっくりした。兄弟は大きな籠に入れたお弁当を持つ係だった。ちょっとした遠足のようなそれに、フィンドゥイラスはもちろんのこと、兄弟もたいそうわくわくと心弾むのを覚えていた。ほんの目と鼻の先に行くだけのことだが、家族一緒だということが重要なのだった。
父はいつでもいそがしいし、母は伏せりがちだしで、こんな機会は滅多にないのだった。
はしゃぎまわる兄弟は、歩くと言うよりも弾んでいる時間のほうがずっと長いくらいだった。デネソールに背負われたフィンドゥイラスが、それを楽しそうに嬉しそうに見ていた。デネソールに代わって背負うために、力の強い大きな男も2人ほどつきしたがっていた。しかし、デネソールは意地もあって1人で背負いとおした。さすがに時々、やすみをはさんでいたが。
「ありがとうございました、デネソールさま」
ペレンノール野に出て少ししたところに、一行は荷物を広げた。特にフィンドゥイラスの為の座は、くれぐれも冷えないよう居心地が悪くないようにと、何重にも毛布やクッションがしつらえられた。フィンドゥイラスの侍女も1人付き従っていたが、ほとんどデネソールが世話を焼いていたので、あまり出番がないようだった。
「ああ、やはりここから見るといちだんとあの塔がきれい」
「そうか?」
「まったくです、母上!」
「きれい、です!」
それぞれがそれぞれの感想を言いあった。「銀色の穂のようと言うか、釘のようと言うか……。何か、仰りたいことがおありなのかしら、デネソールさま?」
エクセリオンの塔に見とれていたフィンドゥイラスは、デネソールを横目で睨むようにしながら言った。
「……いや、ずいぶんと実際的なたとえだな、と思って……」
口ごもりながらだがデネソールはそう言った。言わずに収めておくと、フィンドゥイラスが怒るからだった。言っても怒るときもあったが。
「デネソールさまなら何に例えますの?」
いじわるだけでもなく、好奇心もあってフィンドゥイラスは尋ねた。
「………気高い、女王のようかと……」
「まあ素敵!詩人の心をお持ちなのね、デネソールさま!そうね……そうも見えますわね。人に例えればきっと、誇り高くて美しい、そんな方ね」
ボロミアもファラミアもそう思わない?子供たちにもそうフィンドゥイラスは尋ねた。しかし、尋ねるという形式を取ってはいるものの、フィンドゥイラスの笑顔には、そうは思わない、という返事は許さないものがあった。
「は、はい……」
「うつくしいです……」
「だ、そうですわデネソールさま」
デネソールは、強引なところもある妻を、複雑な表情で見ていた。「……まあそれは良い。寒くはないか、フィンドゥイラス?」
「ええ。この肩掛け、とてもあたたかいんですのよ、デネソールさまもお入りになります?」
そう言ってフィンドゥイラスは、肩掛けを広げてみせた。
「いや、大丈夫だ」
「あらまあ、ふられちゃったわ。ボロミア、ファラミアはどう?」
「入ります!」
「はいるー!」
兄弟は大喜びで、フィンドゥイラスにくっついた。きゃいきゃ言いながらおしくらまんじゅうよろしくひしめき合う母子を、父は鹿爪らしい顔で眺めていた。気のきく侍女が入れた茶を、むっつりと飲みながら。あまりはしゃぎすぎるな、と言いたかった。しかしデネソールは楽しそうな妻と子を眺めているだけだった。もしものことがあれば、いつなりと動き出せるようにと心構えをしながら。
「この地も、昔は緑であふれていたそうよ」
ひとしきりじゃれあってから、フィンドゥイラスはそう言った。「人もたくさん住んでいて、都に住む人々も、季節ごとの花を楽しんで、ときには深い山まで季節の花を追っていったそうよ」
「ふうりゅうですね、母上」
「ですね!」
「まあボロミアは難しい言葉を知っているのね。賢いわね」
フィンドゥイラスに誉められて、ボロミアは照れながらも嬉しそうだった。ファラミアまで一緒になって照れていた。
「またいつか、そんな風になるといいわね。盛りの花を愛でたり、早咲きの花を追ったり」
夕日の時間ぎりぎりまで一行はペレンノールにいた。
夕日がくれば、あたりはすぐに暗くなってしまうので、見るやいなやすぐに移動をしたが。
久しぶりに風に当たって、夕日を眺め、塔の輝きを見てフィンドゥイラスは嬉しそうだった。頬を、夕日の色の染めて、出来ることならすっかり落ちきるまで居たそうだった。
風は珍しく海から吹いているようだった。帰り道、また背負子に追われながら、かすかな潮の香りを楽しむように、フィンドゥイラスは深く息を吸って、満足そうに吐き出した。
その晩、フィンドゥイラスは熱を出した。
「……ごめんなさい、デネソールさま……」
掛け布団で口元まで覆いながら、フィンドゥイラスはデネソールを見上げて言った。
「こんなことになるような気はしていた」
「……ごめんなさい……」
「楽しんだか?」
デネソールは、フィンドゥイラスの額にそっと手を当て、自分の手よりもずっとあたたかいその体温に眉をしかめた。
「ええ、とても楽しかったわ」
「それならいい」
「ごめんなさい……」
謝りながらも、フィンドゥイラスはデネソールの手にすりよるような様子を見せたので、デネソールはそのまま手を置いていた。やがてずらして、頬にやったが。「熱があるのだから、水分を取るようにするんだぞ」
「はい、デネソールさま……」
「私は、医師でもなんでもないんだ」
「……ええ」
「だからおまえが病を得ても治してやることが出来ん」
「……はい」
「だから病にはなるな」
治してやることが出来ないんだ、と言ったデネソールはいつしか、フィンドゥイラスの寝台の脇にひざまずいていた。
「わたし……元気になりますわ、きっと。こんなに健康になりたいと思っているんですもの。きっと健康になってみせますわ……」
今度はフィンドゥイラスがデネソールに触れた。細い手をデネソールの髪にそえ、ゆっくりと撫ぜた。
「どこかにあまっている健康が落ちていないかしら?そうしたら急いで拾いにいくのに……」「まったくだ。ふれを出そうか?」
「それはいい考えですわ、デネソール、さ…ま……」
言い果てもせず、フィンドゥイラスは意識を失うように眠りについた。
その息を確認すべく、デネソールはこわごわと手を伸ばした。あえかな息を確認し、掛け布団を直してやってから、デネソールは部屋を後にした。いつもなら、しばらく寝顔を見てから出て行くのだが。
「――――っ!」
部屋を出てしばらく行くと、デネソールは足を止めた。そして、手で目を覆って天を仰いだ。声にならない声を、聞くものはいなかった。夜の回廊に人気はなく、デネソールもいつまでも動くことが出来ずにいた。
「追うな」
声となった呟きも、ごく小さなものだった。
「季節も時も、何も追うな……」
時よ止まれ、と願っても。
季節も時も止まりはしなかった。
誰が、どれほど願っても。
ラストは変えようか、とも思ったのですが
書いたときの気持ちを大事にすることにして
そのままにしてみました。
フィンドゥイラスもさることながら、デネソールが……っ!!
そうそう上手くいかないのが世の中とはいえ。
それでも、出会えなかったよりはいいかとも思い。
共白髪まで長生きできれば、もうひとつ良かったのになぁ。
フィンドゥイラスのいた頃の、家族でお出かけ嬉しいな♪な話
を目指したのですが……。
兄弟の、ちょっとは楽しい思い出になっていることを祈るばかりナリ。