『マフラーとてぶくろ』
「えー馳夫さんのそれって自分で作ったのー!?」
厳しい旅の途中の憩いのひととき、といったら食事どきのことだった。特にホビットたちにとっては。
持てる荷物に限りのある旅の途中のことなので、その量たるや、とてもホビットたちの意に染むものではなかったが、それでも口が汚れることは大切だった。それに調理をするのがホビットたちなら、なおのこと上々だった。
なにしろガンダルフやアラゴルンといった旅馴れたものたちは、強行軍にも耐えうるような、ホビットたちから見たら「そんなの元気な者の食べるものじゃないよ!」と悲鳴が上がりそうな代物だったからだ。そうかといって、エルフやドワーフの食べ物もどれだけ好みに合うというものではないということも知ってしまったし、ボロミアときたらまったくお話にならなかった。
「すまん……行軍の時も、煮炊きをしたことはなかったのだ」
「……みたいですね」
「それではボロミアは薪を集めてきてもらえるかな?えーと、ピピンと一緒に」
ピピンもわりーと危険だった。味見と称してしょっちゅう手を出すからだった。
「ああ、それがいいですね。ボロミアさん、ピピンお願いします」
「それじゃわたしは食事のたしになりそうなものを見てくるよ。ギムリも行こう!」
「え?わたしもかね?」
困惑気味なギムリを引っ張ってレゴラスが出かければ、ガンダルフは見張りを買って出て、つまりは高見でのんびりとパイプを吹かせていた。食事の用意は当番制がいいんじゃないか言っていたのは最初のうちだけで、今では適性を考えた役割分担がしっかりと出来ていた。サムとアラゴルンが作り、メリーとフロドが手伝って、レゴラスやアラゴルンが道々見つけたものなどを上手いこと調理する、という分担が、いつの間にか出来ていた。そこに至るまでの道程では、そりゃあたくさんのすったもんだがあったものだったが。
「馳夫さんて器用〜でもない、か?」
食後のパイプも楽しみのひとつだった。吸わないのはエルフとボロミアくらいのものだったので、吸わない派も、それくらいしか楽しみがないのだし好みの問題なのだし、と黙認していた。レゴラスは歌なんか歌いながらあたりをさまよっていたし、ボロミアは盾や剣を磨いたりしながらその時間を過ごしていた。
今日は、アラゴルンの指なし手袋のことが話題になっていた。
「ああ、昔わたしが編んだんだ」
「昔?」
「馳夫さんが?」
「編んだ?」
「物持ちがいいですだねぇ」
しみじみと感心しながらサムが言った。「初めて編んだものなので、愛着があってね。指はぼろぼろになってしまったので切ったんだが」
「物を大事にするのはいいことですだ」
サムのこの意見に、ホビットはひとしくみなうなずいた。なにしろホビット症には、マゾム館などというものもあるくらいだからして。
「古い手袋もそうすれば長く使えて重宝しますだ」
「サムも庭仕事をするときにそういうのを使っていたよね」
「その通りですだ、フロドの旦那。寒い朝なんかにゃ必需品ですだ」
「きのこ探しにに行くときなんかも役立つよね」
「立つたつ!屋敷には、いいきのこが見つかる手袋っていうのがあったよ!」
「あったねー!」
「持ってくればよかったね」
「そしたら寒さしのぎにもなったしね」
「言えてる〜、マフラーがあって良かったけどさ」
「手袋もあると違うよね」「何しろ急だったからねぇ」
「メリーやピピンほど急でもなかったけど、そこまでは考えなかったなぁ」
「裂け谷まで行けばことは済むかと思ってましただからね」
「裂け谷で借りてくればよかったのかな?」
「……裂け谷で?」
「……手袋なんてあったっけ?」
「乗馬用ですら見たことなかったような?」
「そうだな、エルフはあまりしないかな」
首をひねり始めたホビットたちを見つめながら、苦笑交じりにアラゴルンは言った。
「そうだよね、してるの見たことないもん」
「寒さに強いんだねぇ」
「そうかもしれないな」
「……寒くないわけじゃないんだけどね」
「え?」
盾を磨いていたボロミアが、レゴラスの呟きを聞きとがめて言った。
「いやいやこっちの話。火のところに行かなくていいの、ボロミア?みんな、アラゴルンの手袋の話をしているようだけど」
いわくのあるアラゴルンのことに触れられると、ボロミアの肩がびくりとゆれた。わりとお見通しのレゴラスだった。
「……そうか」
「あれってアラゴルンの手作りなんだよね。知ってた?」
「……いや」
「ずいぶん昔に作ったものなんだけど、あの子もものを捨てるっていうのが出来ない子だから」
「……そうか……」
『子』っていう年なのか?とかいう根源的なことにこだわり余裕はボロミアにはなかった。それにひっかかりを覚えたのは、すぐ近くでパイプをくゆらせていたギムリだった。しかしまぁ、自分から見たらアラゴルンだって『子』だよなぁ、と御歳139歳になるドワーフは思った。
「物を大事にするのだな……」
しかしボロミアの呟きには、ちょっと違うんじゃないだろうか?と首をひねった。
ごくわずかしかひねらなかったので、本人ぐらいにしか分からなかったが。「それを言ったら馳夫さんも薄着だよね」
「だね!信じられないよ!いくらマントがあるからって!」
「やっぱり寒さに強いの?」
「マフラー貸そうか?」
「お気持ちだけありがたくいただいておくよピピン。大丈夫、いつもこれだから」「身軽な格好じゃないと、動きにさしさわりが出るもんねぇ」
「レゴラス旦那」
「なんだいギムリ?」
「ひとり言のつもりなら、もっと小さな声にしてくれんかね?」
「あれ、聞こえちゃった?」
「ああ、しっかりとな」
ぷかぁ、とふかすパイプも最近はレゴラスよけにはならないようだった。最初のうちは煙がって、近づきもしなかったというのに。
「寒くない、ギムリ?」
「いや、別に」
「……そう」
「何を考えているんだね」
「うーんマフラーと手袋かぁ」
「何なんだね、いったい」
「うーん、ちょっとね……」「そうかあの手袋は手作りなのか……」
ある午後の、そんな話。まだ9人で旅を、していた頃の。
マフラーに手袋をしていれば、だいぶ寒さをしのげますよね?
やはり襟と末端の保護は大切なのだ!
あとは耳のかくれる帽子があれば完璧!
アラゴルンの場合はあのウェッテイな髪かな?(笑)
そう思って考えた話です。
マフラーに手袋といえばやはり
ぬくぬくしたイメージがわきまする〜。