『うわあかわいいなぁ!』
「おおこちらがゴンドールの姫君ですか!」
エオメルの感嘆の声はいささか大きかったが、機嫌よくあちこちを眺めたりもぞもぞ動くのに忙しい赤子たちは、気にしなかったようだった。なかなかな大器であることを予感させた。
「さよう。エオメル殿にも、是非ともお目にかけたいと思っていたのだが、来ていただいて助かった」
何しろさすがにまだ、さっそうと馬に乗って、リダーマークに行くわけにはいかない年頃ゆえ、とボロミアはおどけて言った。第1子エルダリオンにつづく双子の女児の誕生に、すっかり『娘の父やにさがり病』となっていた。ちなみにこれはほぼ不治の病だった。
「アルウェン姫と、ルシアン姫とお名づけになられたとか?ご両親どちらに似ても、さぞや美しくお強い婦人になりましょうな」
「だといいのだが。あまり名前に気負って欲しくはないのだが、やはりあやかりたいという気持ちはあるな」
「これはアラゴルン様!恐縮です」
エオメルが招かれたのは、女王夫妻の私室だった。だからごくざっかけない席であることから、アラゴルン自らがお茶を入れた。「近頃やっとこういったこともさせてもらえるようになってな。以前はとても客人に出せるようなものは出来なかったのだ。エオメル殿のお口に合うといいのだが」
「大丈夫、茶菓子はエオウィン殿からのいただきものだから」
ボロミアが笑って茶々を入れた。
「エオウィンからの?……それはそれで勇気がいるような……」
目の前に置かれた茶に一礼してから菓子に伸ばそうとしていた手を、エオメルはあわてて止めた。
「それを聞かれれたら、エオウィンに怒られますますぞ」
自身も椅子に腰掛けながら、アラゴルンは笑って言った。
「是非ともここだけの話にしていただきたい。それでは、いただきます」
このあとエオメルは、妹の住むイシリエンにも立ち寄ることになっていた。
今回のエオメルのゴンドール入りの目的は、第2子第3子誕生の祝いと、長子エルダリオンへ馬の進呈と、ここまで来たら寄らずにはいられないイシリエン探訪と盛りだくさんだった。そうでなくとも友好国、そして施政者たちは大の仲良しとあっては、当たり前のようにしげく行き来はあったのだが。「近頃ようやく春めいてまいりましたので、遠乗りするにもいい季節になってまいりました」
エオメルが、開け放した窓の外を見ながらそう言った。
「いやまったく。わたしもそろそろ出かけられようし、いただいた馬で、エルダリオンと一緒に遠乗りなとしたいな。もちろんボロミアも一緒にな」
アルウェンとルシアンはお留守番をしていてくれ、とアラゴルンは椅子のすぐ側に置いている赤子用の寝台に話しかけた。赤子たちは元気にじたばたしていた。
「御子たちのお生まれになったのは確か……」
「2月26日、ボロミアの最初の命日だ」
「ああ、それはおぼえやすいいい日ですね」
『命日』に『最初の』がつくあたり、指戦争激しかりし頃のすったもんだをしのばせる発言だったが、話は聞いているエオメルは、アラゴルンの言わんとするところをあっさりと理解した。理解はしたものの、面映い思いをしたのはボロミアのほうだった。「命日というのはどうかと……一応こうしているわけだし」
一応も二応も、生きていなければここにこうしてはいられなかった。
気力と根性があればあるいは、イシルドゥアに怒られて死者の道でうろちょろしていた亡霊のように、さまよう瘴気のような存在となっていられたかもしれないが。しかしそれもどれも、あまりいいこととは思えなかった。
「でもてっきり死んだと思って、弔いまでしたしな。たいそう簡素なもので、申し訳ないが」
「いやそれは別にかまわないが……」
「私もお話を伺って残念に思ったものです。過日替え馬をお借りにお立ち寄りになさった、あれが最後かと思いまして……」
エオメルはそのときのいたみを思い出すのか、声も湿りがちだった。
「その知らせはわたしがもたらしたのだった。エオメル殿も、亡きセオデン殿も、大変残念がっておられたものだ……」
「………うっ」
ボロミアに、まったく分はなかった。このことで『あの時は……』と言われれば『過日は誠にご心痛をおかけしまして申し訳ありませんでした』と頭を下げるしかなかった。「でもまだ良いですよね。なんだかんだ言っていても、今はこうしておられるのですから」
「まったくだ。それでも、思い起こせば切ない思い出だったが、この子らのおかげで大分痛みも薄らいだ」
アラゴルンは笑ってそう言った。赤子を見て、それからボロミアを見て。
「うっ……」
アラゴルンの、責めるでもない笑みを見て、ますますボロミアは口ごもってしまうのだった。いつでも自信満々そうな執政家兄弟だけれども、こと細君に関することになると誠に弱いものだなぁ、とそれを見てエオメルは思った。もちろん自身も妻女ロシリエルには、弱い強いという以前に、勝とうの上手に出ようなどということは、考えてみたこともないことだったのだが。
「よおございましたな、アラゴルン殿」
「そ、そういえばロシリエルの様子はどうかな?」
これ以上この話題ではかなわん、と思ったボロミアは、今度は太陽のように明るく朗らかに笑うエオメルの家中のことに話を振った。「はい、おかげさまで息災にしております。こたびもたいそう来たがったのですが……」
「翌月に臨月を控えていてはさすがにな」
「いくらロシリエルが元気者でもそれはちょっとな」
アラゴルンもボロミアも苦笑しつつ言った。ボロミアの従妹の姫は騎馬の国ローハンの民に引けを取らない元気者で、ボロミア夫妻、ファラミア夫妻には、姉妹のような存在だった。
「お生まれになったら、その頃には赤子たちも旅に出られるだろうし、お祝いにゆきたいな」
「そうだな。久しくロシリエルの顔も見ていないし」
「留守のことはファラミア公におまかせすることになるが……」
「たまにはお願いいたしましょう」
何を言うにも兄弟のこと、こういうときには遠慮がなかった。とてもとてもたいそう、仲の良い兄弟であったけれども。たくらみ好き兄弟でもあったので。
「今度はどちらになるかな、エオメル殿のところも」
「そうですね、無事ならそれでいいと思っておりましたが、こうして姫君を見ておりますと、姫も良いものですな」
ロシリエルはもう何度もお産を経験した熟練者だった、その子はいずれも男子だったので、これでローハン王家も安泰だ!と古参の騎士は大喜びなのだった。「いいぞぉ!息子もたいそういいものだが、娘のかわいさはまた格別のものだぞ、エオメル殿!」
身を乗り出さんばかりにしてボロミアは熱く語った。エオメルはその意気込みに目を白黒させるし、アラゴルンは苦笑した。2人の娘を得て、目尻の下がりっぱなしのボロミアの日々の有様が自然と思い出された。
「赤子は久しぶりなので、なんだか懐かしい思いがします。指で握手した感触ですとか」
さっき握られた指をながめながら、エオメルはしんみりと言った。相手は赤子なので、容赦なくなかなか離してもらえず、かといって力任せに引き剥がすわけにもいかず、アラゴルンが茶菓の用意をする間、ずっと難儀をしていたエオメルだった。
「乳臭いだろう?」
「眠くならないか?」
「なりますね。本当に、懐かしい。懐かしいついでに色々なことを思い出しました」
「セオドレドのことかな?」
「大当たりです、ボロミア殿」「セオドレドの命日は、それこそ私の最初の命日の、1日前だと言うからな……」
「かけちがって、わたしはお噂程度にしか存じ上げていないが」
「良い男だったよ」
「良い馬乗りでした」
ボロミアとエオメルは口々にそう言った。
「エオメル殿の言葉を思い出すな」
「私の?」
「過日、オルサンクに立てこもっていたサルマンを詰問したときに、セオデン殿が惑わされたかと思ったときに言われただろう?『浅瀬にて果てられたセオドレド殿のことをお忘れめなさいますな!』と」
「……お恥ずかしい。必死だったとはいえ……」
「なんのなんの」
「サルマンの言葉は時として毒だ。あの場にいた皆は、あの甘言に酔っていたぞ」
「いえいえ、よもやまさか殿があのような輩の言葉に惑わされようとしているなどと誤解するなどとは……己の不明を恥じるばかりです」
本当にその、大きな身体を縮めるようにしてエオメルはそう言った。アラゴルンとボロミアは、己も1度や2度や3度や4度は通った道を今歩むエオメルを、あたたかな目で見守った。「そういえばセオデン殿の塚にも久しく詣でておらなんだな」
「ああ、是非寄せてもらいたいものだ」
「シンベルミネは今も盛りと咲いているのだろうな」
「はい、白い花は今も塚山を埋めつくしております」
「それは是非、姫たちにも見せたいものだ」
「その頃にはきっと、エルダリオンもいただいた馬を上手く乗りこなせるようになろう」
「初夏のローハンの平原は遠乗りにはうってつけです。素晴らしく気持ちが良いですよ」
「ええ、是非」
「いずれ両家総出の遠乗りなどをしてみたいものですな」
「それは楽しみです」
華やかな笑いの中に一抹の哀切をもって。
生まれいずる者があれば、去り行く者もいて。
嬉しいこともあれば、ものさびしいこともあり。
春もまた、ものを思わないではいられぬ季節だった。
人間生きていれば、当然いろいろあるわけで。
なかでもアラゴルンは長生きだから、さぞかしたくさんあるでしょう。
でもボロミアだってエオメルだって何かはあるわけで。
亡き人のことを思えば切ないんじゃないかと。
それでも新しい出会いもあるし、
生きていればいいこともあるのであって(希望)。
そんな感じの今年の春です。
きっとセオドレドも、生まれたばかりのエオメルに指をつかまれて
タイトルのようなことを思ったに違いないと。
セオデン王はセオドウィンあたりに(笑)。