『放課後学園』
「そういえば、同年代の子と一緒に勉強したことはなかったな」
アラゴルンがぽつりとそう言った。
ボロミアやイシリエンから訪ねてきているファラミアとエオウィン夫妻と一緒に、ミナス・ティリスで初めて開かれた学舎をのぞいているときのことだった。
「そういえば私もあまりなかったな」
ボロミアも昔を思い出しながら言った。
「そもそも『学校』というものがありませんでしたからね。教師にはついていましたけど」
ファラミアは苦笑しながら言った。教師について兄弟で習い事をしていた昔についての思い出なら、それこそいくらでもあった。兄のしでかしたいろいろなことが。
そもそも他の子供たちと一緒に学ぶということがほんんどないのがこれまでのならわしだった。余裕のあるうちでは教師を招くが、せいぜいその家の子供たちが一緒に学ぶくらいだったし、町の子供たちなどは手のすいているときに界隈の年寄りや、多少は心得のある者に読み書きを習うのがせいぜいだった。しかし、指輪戦争も終わり落ち着いた世になった今こそ、一握りの者にだけではない教育を、ということでゴンドールをしろしめす女王アラゴルンの名のもとに、このほど各地に学校が置かれることとなったのだった。その中のひとつ、ミナス・ティリスの第3層にある学校に、視察という名目でのぞき見に来ているのだった。
もとは食堂だった家に長机と椅子を運び込んで、読み書きの出来るものが教師の任に当たってのとりあえずのはじまりだった。開け放たれた窓や扉からは、元気がいいのはいいがじっとしているのが苦手そうな子供の声や、教師の教えとたしなめる声が半々に響いていた。
「わたしは騎士の子供たちと一緒に少し読み書きを習いましたかしら?」
エオウィンは頬に手を当て考えながら言った。
「黄金館に引き取られるまえのことですけれどもね」
だからほんの小さな頃です、と言うエオウィン兄妹は、早くに両親を亡くしたので、伯父であるセオデンのもとに引き取られて成人したのだった。なるほど王の居館住まいでは、城下の子供たちと一緒ではなかったことだろう。
「引き取られてからもほとんど習いませんでしたけれどもね。先生をしてくれたセオドレドには悪かったですけれど、わたしも兄も外で駆け回ったり馬に乗ったり、こちらのほうが好きでしたので」
剣を振る動作をしながら、エオウィンは照れ笑いをしながら言った。「それは私もそうだったな」
「まあボロミアさまも?」
仲間仲間、とぐーで握手する兄と妻を、複雑怪奇な笑みを浮かべてファラミアは見ていた。アラゴルンは、純粋にいいなぁ、と思いながら見ていた。
「別に学問は楽しかったが、いつも1人だったから」
いいなぁ、の気持ちが呟きになって転がり出てしまったアラゴルンだった。
「ああ、陛下は裂け谷でお育ちですから、ご学友と言える者はおりませんでしたか」
「つきあって一緒に習ってくれた物好きなエルフはいたがな」
イシリエン緑化計画推進中の緑葉のエルフはきっと、くしゃみをしていることだろう。
「教師はいずれ劣らぬ最高の方々でしたでしょうね」
「ああ、みな惜しみなく教授してくれた」
当時の厳しくも丁寧な教えを思い出して、アラゴルンは微笑んだ。
「一度ご教授願いたいものです。まさに垂涎の的と言えますね」
「他を知らないからな、どうなのだろうな、あれは誰にでも向いているものなのかな……」
それは長い物語詩を、一度聞いただけで暗唱させられたり、しのつく雨のように天地創造からの物語を歌い聞かされたり、『裂け谷』という名のもとともなっている切り立った斜面を、身ひとつや、あるいは騎乗して昇り降りさせられたり、3日3晩剣を振るい続けるという持久力の訓練をさせられたことなどを思い出すアラゴルンだった。「そうなのですか?」
「……まあ、いい鍛錬にはなると思うが……」
歯切れ悪く言うアラゴルンたちの話に、ボロミアとエオウィンも戻ってきた。
「アラゴルンさまはエルフと一緒にお育ちになりましたんですわよね?」
「ああ」
「ということはもしかして……」
「学友のみならず人間で同年代のものがいなかったのではないか、アラゴルン?」
学問ぎらいの2人は、意見の一致を見た後にそのことが気になってきたようだった。エオウィンはもちろんのこと、ボロミアやファラミアでさえ多少は抜け出して遊んだ記憶くらいはあったが、アラゴルンにはそもそも遊ぼうにも、まわりはエルフばかりという環境だったのだ。
「人間どころか」
だからその後に続くアラゴルンの答えは、3人を驚かすのに充分なものだった。
「歳の近い者もいなかった。母やハルバラドは別格だろう?」
そう尋ね返すアラゴルンに、3人はこくこくとうなずくことで答えた。確かに、母親や世話役では、『同年代の友人』とは言いづらかった。「友人と言える相手で、1番歳が近かったのは……」
考え考え言うアラゴルンの答えを、いまや3人は固唾を呑んで見守る気持ちにで待っていた。
「近かったのは、アラゴルン?」
一同の気持ちを代弁するが如く、ボロミアはアラゴルンに詰め寄った。
「ビルボかな?」
小首を傾げてそう言ったアラゴルンに、ボロミアとファラミアは一気に脱力した。誰のことかしら?聞いたことがあるような?なエオウィンは平気だった。だからそう尋ねたのはエオウィンだった。
「ビルボ、という名、聞いたことがありますわ、アラゴルンさま。でもどなただったでしょうか?」
そう直裁に尋ねることが出来たのも、エオウィンならではだった。
「ビルボというのはホビットで、フロドの養父なんだ」
「ああ、それで聞いたことがあるのですわね!きっとメリーの話に出てきたんですわ!」
「多分そうだろうね、彼らも遠いけれど親戚にあたるから。もっとも、ホビット庄に住むホビットで、遡れば親戚でないものなどいやしないだろうがね」
アラゴルンはそう言っていたずらっぽく笑った。「フロドの養父ということは、おいくつなのかしら?」
普通に考えれば、アラゴルンと同年代、ということになったかもしれなかった。ビルボがフロドの実の親ならば。
「41歳年上の友人……」
「まあそんなに違いますの」
計算が早いファラミアの呟きを聞いたエオウィンが、無邪気にそう言った。年齢差47歳の夫婦の片割れであるボロミアはあさっての方を向いて見事な晴天を観賞した。
「何しろ他はエルフばかりだったし、1番若いエルフとでも数千歳違っていたからね」
『すうせんさい……』
今度の呟きは、ボロミアとファラミア同時だった。
「それならビルボが1番歳が近いというのもうなづけますわね」
エオウィンはどこまでも無邪気にそう言った。アラゴルンもつられて笑ってしまうほどに。「でもそれでは、授業が終わった後の楽しみなどはなかったんですの?」
「楽しみ?」
「ええ、一緒に遊びにいったり探検したりおやつを食べたり……そういったことですわ」
「それはないな、残念ながら」
そう答えるアラゴルンは、本当に残念そうだった。だからエオウィンは、反射的に言ったのだった。
「まあ、それでは今からご一緒しませんこと?」
「エオウィン?」
「今からどこへ?」
遅い時間ではなかったが、もう日は中天を過ぎていて、どこに出かけるにも少し遅い時間になりつつあった。
「もちろん、オスギリアスですわ!」
エオウィンは高らかにそう宣言した。
「フロドやサムの話を聞いて、一度見てみたかったんですの!」
着替えてやってきたエオウィンはうきうきとそう言った。
「そういえば言っていたな。オスギリアスの隠れ道を通ったと」
同じく動きやすい格好に着替えたアラゴルンも相槌を打った。
「しかしここまでは手を入れてはいないので、埃だらけでは、エオウィン?」
「オスギリアスも大分人の手が入りましたけれどね。さすがにこういった秘部ともいうべきところはまだ……」
口々に言うつきあいのいい執政兄妹の懸念と心配を、エオウィンは軽快に一蹴した。
「だからこそですわ!今を逃したら塞がれてしまったり、入れなくなってしまいますもの!」
エオウィンの顔は輝いていた。
「そういえばびルボとも、裂け谷の庭を探索したものだったなぁ」
アラゴルンまでもが懐かしそうにそう言いだす始末だった。
「まあいいか、ファラミア……エオウィンも喜んでいることだし」
「そうですね、陛下もお喜びのようですし……」
ほろ苦く笑いながら答えるボロミアとファラミアには、今までのいろいろな思い出が去来していた。
好きで好きで、がんばって結婚までこぎつけた相手でなくとも、望むことならなるべく叶えてやりたいと思ってしまうのだ。親だったら、失格の烙印を押されてしまったところかもしれなかった。
『放課後』で『学園』ということで
あえて指輪にしてみたかったものの
やっぱり現代物ナマモノかな?と思いつつ結局
女王サマに戻るという、ネタのUターン現象の
果てがこの話です。
しかし『放課後』で『学園』ってお題は難しかった!
『学園』=『ハイスクール』という発想だったけど
ハイスクール現役の人がおりませんんでしたので(笑)。