『厳しいチェックに耐え抜いて』

 

 

「告解したいんですが聞いていただけますか、ショーン神父」
「もちろん聞くとも、エリック神父」
 2人は今、教会のなかの1番広い部屋にいた。その部屋は、あるときは応接間だったり婦人会青年会読書会日曜学校の教室だったりする多目的な部屋で、ようするになんでも部屋だった。
 この部屋には寄贈されたテレビもあって、教会には不向きではと神父は考えていたが、信徒達の「でも神父さま、ニュースくらいご覧になっては?世の動きを知るのも大事なことですよ」という声に負けた形で置いてあった。それでも、あくまでも楽しみのために見ることは潔しとせず、かたくなにニュース番組だけを見るようにしていたが。それもまた神父らしい、と信徒達の微苦笑を誘っていた。その、今はテレビ室であることろの部屋に、2人は籠められていた。用意が出来るまでここにいてテレビでも見てて!と台所司令官の居候に追いやられたのだった。
「実は……わたしはどうもその……神父にあるまじき気持ちを抱いてしまったようなのです」
 職業柄、人の告解を聞くことは多い。心に重荷を持つ信徒達の悩み苦しみを聞き、ゆるしと適度な科料を与えるのは重要な仕事だった。だから、会えば互いの労苦を告解しあうのはよくあることだったが、こんなに赤裸々かつ重要なことを言ったのははじめてだった。

「エリック?」
 4月とはいえ冬の深いこの地はまだ寒い日も多く、この日もそうだった。しかし、清貧を旨とする教会なので、もう火は焚いていなかった。2人は部屋の中で日の当たるところに座り、さらにはとてもくっついて座っていた。実のところそれは、神学校時代からの習慣にすぎなかったのだが、余人が見たら確実に誤解をしそうな構図ではあった。しかも今日は、洗濯するからと神父服まで奪われていたのでなおさらだった。
「どうしたら……いえ、どうしたらいいかは分かっているんです。そんな不心得な気持ちは、すっぱりと切り捨てるべきだと……でも……」
「でも、簡単に忘れられたら、誰も苦労はすまい」
 ショーンは振りかえった。うつむくエリックの顎を掴んで視線を合わせた。
「はい……そうなんです。……だからといって……」
「何かあったのかい?」
 結構に体格のいい2人なので、おしくらまんじゅうもかくやというくっつきようは、暑苦しいと言えなくもなかった。しかし、当人たちは今よりもっと初々しかったティーンの習慣をひきづったままなのでまったく気にしていなかった。

「……ショーン、わたしはどうしたらいいんでしょう?夢を……見るんです」
「夢を?どんな夢なんだい?」
「……わたしとその……ブラッドが……同衾している夢を……それも何度も」
 ああ!なんという罪深いことを!とエリックの面には、苦悩の色も露だった。
「エリックそれは夢だよ」
「でも、あんな夢を見るということは……わたしはブラッドにそういう関係を求めているんでしょうか?彼は……ちょっとスキンシップが過剰なきらいはありますけど、センシュアルなからかいをよくしますけれど、わたしには大切な友達なのに、いつも何くれとなく良くしてくれる彼に、わたしは夢とはいえなんということをしているのかと思うと、とても彼の顔を正視出来ない気持ちなんです」
「エリック……」
 安易ななぐさめなどエリックには無用のものだった。その懊悩に、さすがのショーンもかける言葉がなかった。
「エリック……分かるよ」
「え?」
 思いがけないショーンの言葉に、今度はエリックのほうが驚いて顔を上げた。

「実を言うとわたしも何度となくそういった気分を味わったことがある」
「ショーン……」
「君も知っているだろう?ヴィゴのことだ」
「ショーン、でも」
「……劣情めいたものを抱いたことも、ないとは言えないんだよ、エリック」
 幻滅したかい?とショーンはほろ苦く笑って言った。
「いいえっ!」
 エリックは力強く首を振ることで答えた。
「彼はその……あの通り気まぐれなところがあるだろう?それでなくても、閃くように雰囲気を変える。一度など、聖堂で襲われかかったこともあってね……」
「聖堂で!?なんと罪深いことをっ!と何を考えているんですかその相手は!」
 エリックはショーンの告白以上にそのことに驚いたようだった。神聖にして犯すべからざる静謐な場所であるべき聖堂で、と。ショーンもそのことについては同じ気持ちらしく、握りしめた拳がかすかに震えていた。そのことだけの怒りかどうかは、誰にも分からないことかったが。

「そのとき感じた激しい不快感は、怒りと呼んでもいいものだったと思うよ。わたしもまだまだ修行が足りないよ、エリック」
「ショーン、そんな!」
 エリックは、ショーンの膝に手を置いて叫んだ。
「……それを言ったら、わたしだってそうです。日々に御心に叶うように精進した行動をすることこそが、悦びであるはずなのに……」
 そしてエリックもまた、伏し目がちになり言葉尻は消え入りそうなものとなった。
「考えようによっては、これも試練なのかもしれないね」
 今度はショーンがエリックの頬に触れて、その困惑と悲しみを癒した。
「試練、ですか?」
「惑いを乗り越えて、この道を進めという有難い思し召しかもしれないよ。そうは思えないか、エリック?」
「そう……かもしれませんね、ショーン」
 エリックはショーンの微笑みに当てられたように目を伏せた。それは、まなじりに浮かんだものを、隠すためだったのかもしれなかった。

「彼らもまた、愛すべき隣人だ。それを忘れてはいけないよ、エリック。己の事情にかまけて、彼らをないがしろにしてはならない」
「ええ……」
 いつも振り回しっぱなしの彼らがはたして、隣人愛だけで満足するとは思えなくてもエリックは笑った。ショーンもまた。
「こんな風にしていると、思い出しますね」
「神学校時代のことかい?」
「ええ。よく暖房器具が止まってしまって、こうして勉強をしましたね」
「ああ、人肌の有難さをつくづく感じたよ」
 当時のことをしみじみと思い出して、2人は顔を見合わせて笑った。
「覚えていますか?あなたが卒業する前のパーティのことを?」
「ああ、あれにはびっくりしたよ。内緒で計画していたなんて」
「誕生日が近かったせいもありますけど、みんなあなたのことが好きだったんですよ。寮監も近隣の方々も協力してくれて……」
 有難いことです、とエリックは手を組んで祈りを捧げた。

「みんなもちょうどよく騒げたようだしね。あのときのケーキとチキンのなくなるのの早かったことときたら!」
 主役であるはずのショーンも参加してのケーキとチキンとサンドイッチへの情熱のすごさは、この熱意を勉学に……と時の舎監を嘆かせたものだった。
「あのときのチョコレートケーキは、わたしが買いに行ったんですよ。あなたのバースディパーティだと話したら安くしてくれましたっけ」
 寮生も参加しての教会の奉仕活動で付近の住民にもよく知られていた金髪の笑顔のいい神学生は、人気者で街に出るとよく差し入れをもらったものだった。もちろん、ブルネットの後輩もありがたい喜捨を受ける筆頭だった。
「ああ、おいしかったなぁ。みんなもまだまだ、甘いものやジャンクなものに未練がある年頃だったからね」
 寮の食事は、質量ともに育ち盛りを考えたものだったが、どうしてもその性質上大人しやかなものにならざるを得なかった。だから少年たちはときどきバクハツして、自称こっそり持ち込んだものでささやかなパーティをするのが常だった。
「あの時のことを覚えてるかい?」
 それから何度もその言葉が飛び出した。その度に思い出に笑い、現在と引き比べて笑った。いつの間にかニュース番組は終わりかけ、最後の最後の天気予報にさしかかっていた。話に夢中の2人は、明日も良い天気になりそうだという大事な情報を、気の毒なことに聞き損ねた。

「神父さま、たち」
 控えめなノックに答えると、一方の話題の主が顔をのぞかせた。
「ああ、ヴィゴ。どうしたね?」
 敬愛する神父とその後輩のしどけないじゃれあい体勢を見て目をむいたが、それはほんの一瞬のことだった。神父たちの仲の良さと物堅さを思い出した居候は、すぐに気を取り直して言った。
「お待たせしました!出来ましたよ〜」
 開けたドアからは、チョコレートの甘い匂いが忍び込んできた。それに気づくと、2人は顔を見合わせてしのび笑った。
「それと、お客さまが……」
「よっ」
 紹介も待たずに顔を出したのは。
「ブラッド」
「いらっしゃい、ブラッド」
 相変わらずくっついている2人に、ブラッドは眉をしかめた。エリックがこちらを向いたときにはもう、にやにや笑いを浮かべたいつもの顔をしていたが。
「今日は差し入れつきだぞ」
 ほら、と掲げた容器からは、食欲をそそる油の匂いがした。2人はまた、顔を見合わせて笑った。来客と居候は、何があったんだ?さぁ…?と顔を見合わせた。

「ありがとう、ブラッド」
「それじゃご馳走になろうか」
 2人はそろって腰を上げた。
「テレビ消すよ、神父さま」
「こっちで食事にするか?」
「それはダメ、全部あっちにセッティングしたから」
「そだ、これも持ってきたんだ。ワインとブランデー」
「料理に使うよ、神父さま飲まないし」
 愛すべき隣人にして愛すべき人ではない者たちのやりとりを、ショーンとエリックは微笑みながら見守っていた。
「冷めないうちに早く食べよう、神父さま」
「酒だけじゃなくて、コーヒー豆も持ってきたぞ」
 あとで美味いの入れてくれ、と振りかえってそう言う、愛すべき愛すべき『試練』とともに。
「行こうか、エリック」
「はい、ショーン」
 とりあえずは美味しい食事という誘惑試練に立ち向かうために、2人は歩き始めたのだった。

 

 

 

 

 

 


神父さまたちも、この絵の人たちのように
振り回そうかな?と思う日は来るのか!?(笑)
……来そうにあるまい。しかし
どちらも無自覚に振り回していること請け合いだ!
きっと、人外さんたちは口をそろえて
同意してくださると思うのですが(笑)。

↑この素敵絵は【天泣】の豆誕イラストです♪
misatさん、掲載許可ありがとうございました!
見た瞬間「こ、これは魔天の人たちにいったりだぁ!」と思いまして♪

モドル>>