『前髪』

 

「なぁ知ってる?」
「知らないね、きっと」
「なんだよー何の話だかわかってんの?」
「じゃあ言ってみなさい、聞くから」
 しょきしょきしょき。
 ちょきちょきちょき。
「人間の細胞ってさー」
「ふんふん。あ、ちょっと仰け反るのやめて、襟足のところを切るから」
「はーい」
 プールサイドに出て、ありあう大布でぐるぐるまきにして。
 ちょっと懐かしくも嬉しくて。小さい頃の、家族に髪を切ってもらったことを、思い出したりなんかして。
「ほら動かない」
「うまいね、ショーン」
「そうかい、髪を切るのなんて、ずいぶん久しぶりなんだが」
「娘さんとか切ってあげてた?」
「ああ、ちびっこの頃はね。大きくなるにしたがって、スタイリッシュになっていくもんだから」
 親の散髪なんかじゃ物足りなくなる前はね、とショーンは笑った。
「ふぅん」
 しょきしょきしょき。
 ちょきちょきちょき。
 これもまた擬音のひとつ。

 

 髪が伸びたんでちょっと切る、というヴィゴがハサミを持ち出した。
 それこそ、毛先をつまんで適当に切ろうとするものだから、ショーンが見かねて。
「……ちょっと待て。そのまま切るつもりか?」
「あ?うん、そう」
 ヴィゴの髪はかなり伸びていた。
 それこそ、もう少しで『アラゴルン』に届くくらいに。
「それでウェーヴつけたらそのままだね」
 と、ショーンが言ったので、ようやく自分の髪が伸びていることに気づいたくらいだった。
「髪っていつの間にか伸びる……」
 そうだね、と言いながらお茶を飲んでいると、ヴィゴは別の部屋からハサミを持って戻って来た。
 ここはヴィゴの家なのだから、ハサミのありかくらい知っていてもおかしくはないのだが、ここは誰の家だったっけ?というほど入り浸っていて、雑誌をめくりながらお茶を飲むほど、馴染んでいるほうも問題なのか。
 この家の正式な住人その2は、それについては黙して語ろうとしない。
 少なくとも、父の最新の友人達が訪ねてきたときなどは絶対に。
 なにしろそんなときにうっかりもらして、全仲間にテクノロジーを駆使して、あっという間にひろまった過去があったりするものだから。

 はさみを持って、戻って来たのはいいが。
 自分の髪を適当につまんで、適当にしょきしょきしようとするに及んで。
「待て待て待てぇ!」
「どしたの?」
 ヴィゴはきょとんとした顔をした。だから本当に何のことだか分かっていないのだろう。
 いつなんどき撮られるか分からないのに、かなり着こんだ、というか着倒した、というか、まあはっきりいって着古したTシャツやトレーナー、膝の抜けたズボンで平気でうろちょろ出来る性格だからして。
 息子の教育的指導がなければ、あやうくプレミアにスーツを持たずに出てしまいそうになったくらいだから。『生まれついてのアラゴルン』と言われているのは、伊達ではないのだった。酔狂でもないけれど。
「わたしが切るから」
「いいけど……切れるの?」
「切れるよ。それともなにかい?一流のヘアスタイリストじゃないと髪は触らせられないとでも?」
「そうじゃないけど……そっかぁ切れるのかぁ……」
 すごいなぁ、と感嘆の目で見られたわけはすぐ分かった。

「ちょっと待て。なんだってこんなに短い部分があるんだ?」
「あ、それ前に切ったところだ多分」
「なんだこのぎざぎざなコーナーは!?」
「それきっと……」
「いい……分かった。髪を伸ばしたのは賢明だよ。ざんぎり頭が隠せるものな」
 そんなに上手ではないつもりでも、プロの床屋ではなくても、なんだかしょきしょきしながら泣けてきてしまいそうなヴィゴの頭だった。この辺で少し整えておかなくては、撮影のときなんかはどうしているのか。きっとスタイリストが泣いているのだろう。
「フランクのときは別に構わなかったし」
「ああ、なるほど」
「マスターチーフのときは楽でよかったなぁ」
 アラゴルンもわりを楽だった。伸ばしていればよかったから、という台詞は、ヴィゴにアラゴルンを投影しているァンには聞かせたくないもんだ、と思いながら毛先を整えていった。
「とりあえずそろえてるだけだから、近いうちにちゃんとしたところに切りにいけよ」
「えーめんどくさ……ハイ」
「分かればよろしい」
 まったく、娘たちがこんな頭にしていて平気な子じゃなくて良かったよ、とショーンはその昔「パパに切ってもらうのイヤ!」と言われたときの心の傷が、癒されていくのを感じた。

「知ってるか、ショーン?」
「何を?」
 しょきしょきしょき。
「人間の細胞てどれくらいで入れ替わると思う?」
「さあ……10年くらいかな」
 本当はもっと長いかもしれないと思った。髪を伸ばしていたり、歯や骨のこともあるから。
「ブー!残念でした」
「それじゃあ何年なんだ?」
「5年か……あれ?7年だったかな?とにかくそのへん」
「なんだそれは」
 いい加減な正解だな、とショーンは笑った。
「まあじゃあ5年ということにして」
「なんだそれは」
「5年だぜ、ショーン」
「それが何か?」
「もう総とっかえされてるってわけだ」
「何が?」
「この身体は全部、あんたと会ってからのものだってことだ」
 ヴィゴは、自信満々にそう言った。そう言って、仰向けになって、はさみを持ったままのショーンの顔を意味深長に見上げた。これまたはっきり言って、ヴィゴの得意技だった。しかし、やらってぱなしでいるわけではないことも、これまたショーンの得意技だった。

「……だから?」
「あんたロマンがないねぇ」
 だから髪切るなんてサンブンテキなことが上手いんだよ!と主張するヴィゴに、ショーンは鼻をつままれた。まったくもって不条理なことに。
「あんたのこと好きになってからの俺ってことだよ、ビーン・ボーイ」
「ヴィゴ……」
 ショーンはヴィゴに聞こえるようにため息をついた。
「何なに?」
 わくわくしながら聞くヴィゴに。
「まだ途中なんだから、ちょろちょろ動かない!」
 あごを持って、前を向かせると、わっとかなんとか言ってヴィゴは元の格好に戻った。ちょっとびっくりしながら。
「あぶないなぁ、舌噛んだらどうしてくれるんだ」
「舐めてあげるよ。ほら、じっとして」
 しょきしょきしょき。
 ちょきちょきちょき。
「この、切った髪にはまだ」
「うん?」
 それまで黙って切っていたショーンが、最後の最後、前髪を切りながら言った。
「その細胞は行き渡ってないかな?」
 あごを持ち上げて、待っていたかのようなくちびるにキスをした。

 しょきしょきしょき。
 ちょきちょきちょき。
 これもまた擬音のひとつ。
 それはまた、確かなしあわせのひとつ。

 

 

 

 


前髪、というと切る、という連想。
真っ先にうっとおしくなって
1度くらいは自分で切るところ。
確か細胞が全とっかえされるのは
7年だと聞いたような気がするけども
『王の帰還』SEEの特典を見ていて
1999年から撮っていたというところから。
それならそろそろ全とっかえするのね、と思いまして(笑)。

モドル>>