『大変ですから』
「ドル・アムロスに行こうと思うのだが、一緒に来てはくれないか、アラゴルン?」
ボロミアがそう言ったのは、まだ1人ではあぶなげに歩くエルダリオンの歩みを、夫妻で見守っているときだった。
手を前に出して、母の元まで行こうと必死の形相のエルダリオンは、その懸命さゆえに大人の微笑を誘うものだった。
「もちろん構わないが……何かあるのか?そういえば、イムラヒル殿が来ていたな」
女王の執政夫妻の居室の午後だった。開けはなれた窓からは心地よい風が吹いていて、窓の外には生い茂る木立が涼しげな葉ずれの音を立てていた。それでも夏のミナス・ティリスは結構な暑さで、ボロミアもアラゴルンも、もちろんエルダリオンもごく気楽な格好をしていた。
ボロミアはざっかけない粗布でこしらえた上衣に足通しに、足元は長靴ではなくて足首ほどまで編み上げた靴だった。アラゴルンはすとんとした薄布作りのドレスの上に、濃い緑色で少し厚地のチュニックのようなもので胸から腰までをおおっていた。どちらも、ことさらな刺繍も縁取りもなく、心ばかりの染めの効いたものだった。「祖母の様子がおもわしくないそうなのだ……今日の明日のあさってのというほどのものはないそうなのだが、寝つきがちになっておられるそうなので、一度見舞いに行きたいと思ってな」
エルダリオンにひいばあさまの顔も見せたいしな、とボロミアはたどりついたエルダリオンを抱き上げて、そのやわらかい頬に、髭をじょりじょりこすりつけた。母の髪に顔をうずめるように抱きしめられるのと、父の頬ずりが最近のエルダリオンのお気に入りだった。
「それは行かねばなるまいな。そうか……ドル・アムロスの奥方が……」
口元に手を当てて、アラゴルンは考え込んだ。エルダリオンが、そんな母の髪に頬にぺしぺしと手を伸ばしても、いつものことなので気にならなかった。いつの間にやら考え事をしながら、もういっぽうの手で、エルダリオンの手を迎えうったり握ったり、ついとひっぱってくちづけるなどという芸当が自然と出来るようになっていたアラゴルンだった。
「知っているのか?……ああ、知っているか」
「ああ」
それはアラゴルンがまだ男で、中つ国を放浪していた頃、ソロンギルの仮名でローハンのセンゲル王とゴンドールの執政エクセリオンに仕えていたことがあったのだった。「……大丈夫か?祖母は少し、その……つむりに春風が吹いているらしいので、大丈夫だとは思うが、かえって昔のことをはっきり覚えているかもしれないぞ?」
気遣わしげにボロミアは言った。しかしアラゴルンは、それを聞いてかえって姿勢を正して答えた。
「いや、行こう。ソロンギルの時のことを言われたら、そのときはそのときだ」
アラゴルンの思い切った宣言に、少し驚きそれからボロミアは微笑んで言った。
「ありがとう、アラゴルン」
「ボロミアの祖母ぎみではないか。つまりわたしのおばあさまでもある。それに」
ボロミアの膝で、振り子よろしくぶんぶんされてご機嫌だったエルダリオンを、今度はアラゴルンが膝に抱いた。疲れたのか、エルダリオンはちょっと舟をこぎだしていた。そんなエルダリオンをよしよしと抱え込むようにだっこしながらアラゴルンは宣言した。
「エルダリオンのひいおばあさまとあれば、是非とも行かねばなるまい」
肉親との縁が薄いアラゴルンは、血の濃い親族とのつきあいというものに憧れている。
ボロミアもさほど多いとは言えなかったが、兄弟や叔父や従兄弟がいるのが、うらやましくも応援しているアラゴルンなのだった。
ドル・アムロスの領主の館前の沿道は人であふれていた。
女王と執政と王子を一目見ようと、住民のみならず、近隣からの者もたくさんいた。
ボロミアもアラゴルンも付き従う者たちもみな騎馬だった。ミナス・ティリスを出てから馬車を仕立てようかという意見もあったのだが、アラゴルンの「馬車?どうして?」の一言で馬に決まった。久しぶりの騎馬での遠出に、そういう場合ではないと気を引き締めなくてはならないほどに、アラゴルンは浮かれていた。エルダリオンはもとより、ひいおばあさまにお会いしにドル・アムロスの大叔父のところに行くのだと言い含めてみたところで、一歩外に出ればもう、父母と行く楽しい旅以外のなにものでもなかった。
エルダリオンは、アラゴルンの馬に乗せたり、ボロミアの馬に乗せたりと一行は進んでいた。女子供連れで行軍でもなんでもないのだから、ゆっくりとした楽しい旅だった。
アラゴルンは、道々もそうだったように、出迎えてくれたすべての者に挨拶をしようとでもいうように、左右に笑顔と会釈を、そしてつねに手を振るなどして応えていた。その気合の入れように、ボロミアはあとで倒れはしないだろうかとハラハラしながら笑顔を振りまき手をふっていた。
アラゴルンの馬に乗せられているエルダリオンは、訳が分からないままに母の真似をして手をふっていた。その幼い無心さがまた、初めてエルダリオンを見る国民を、感動と感涙の渦潮状態にしていた。そんな調子だったものだから、馬を預けてイムラヒル大公の館に入ると、自然とほっと安堵のため息がもれた。「やれやれ、大変な歓迎振りだな」
「ありがたいことだな」
「私やファラミアが来たときは、こんな騒ぎにはならなかったのだから『女王』の人気は絶大だな」
「エルダリオン見たさではないのか?かわいいさかりだし」
「もちろんそれもある。エルダリオンはいつもかわいいからな」
大真面目に言い合う両親の言っていることを、幼いエルダリオンにはまだ理解できなかったのは幸いだった。
「眠いのか、エルダリオン?」
アラゴルンやボロミアと一緒になって歩いてはいるものの、ともすれば頭がぐらぐらしがちになっているエルダリオンだった。
「いつもならそろそろ昼寝をしている頃だからな」
一行がゆっくりとした行程だったのはそのためもあった。幼児が一緒なので、昼食の後に必ず昼寝休憩がはさまるのだった。日頃職務に精勤しているアラゴルンとボロミアにも、子供に合わせた休憩は意外な休養になったようで、親子3人でかたまってすやすや眠るさまは、同行の従者の微笑みを誘ったものだった。
「イムラヒル殿にご挨拶したら、お昼寝しような、エルダリオン」
「ん……」
すでに目をこすり始めているエルダリオンだった。「よくお越しくださいました」
「ごきげんよう。お世話になります」
「ロシリエル、おまえも里帰りしていたのか!」
「お知らせしなくてごめんなさい。陛下にも。ミナス・ティリスには、のちほどご挨拶に伺うつもりでした」
先を越されてしまいました、とイムラヒル大公の後ろに控えていたロシリエルの顔を見て、アラゴルンもボロミアもびっくりした。ローハンのエオメル王のもとに嫁いだロシリエルだったが、彼女が里帰りしているという情報は、まったく入っていなかったからだった。
「昨晩急にやって来まして……嫁いだ者が単騎でやってくるなど、聞いたことも……」
常識人のイムラヒルは汗をかきながらそう言った。
「1人で?エドラスからドル・アムロスまで?それはまた……」
ボロミアがただ感心して言えば。
「エオメル殿の薫陶のよろしきを得てたいそう馬扱いが上達したとはお聞きしていたが……」
アラゴルンもただただ感嘆した。
その2人の生の感想に、イムラヒルはますます身を縮こまらせた。「……お恥ずかしいことで……」
「何をおっしゃられるイムラヒル殿。危急の場合、馬はいいものです」
「その成果が現れたと言うべきではありませんか。なに、ミナス・ティリスには、帰り際にでも寄っていただければ充分というものです」
「はぁ……」
「それというのも、両国の治安が良いせいですわ」
当のロシリエルはにっこり笑ってその話をおしまいにした。それから、エルダリオンに目を止めると。
「あらあらあら、エルダリオンさまはおねむのようですわね」
どんなに見た目にしとやかになろうとも、ロシリエルはやっぱりロシリエルだった。生まれはゴンドールながら、ローハン生まれの者に勝るとも劣らない気風の良さと騎乗を買われた、押しも押されもせぬローハンの王妃であろうとも。
「イムラヒル殿、すまないがエルダリオンを寝かせる部屋をお貸し願えるだろうか?」
「おおこれは気がつきませんで……もちろん用意してございますとも。では、ご案内いたしましょう」
「わたしがご案内いたしますわ、父上」
ロシリエルはにっこり笑って言った。
「アラゴルンさまも、旅の埃を落としてごゆっくりしていただきたいですし」
イムラヒルも、ロシリエルのその言葉にはうなずいた。「ボロミアさまも湯をお使いください。お部屋のほうはいつでもお使いいただけるようご用意いたしております」
「かたじけない。旅の汚れを落としましたら、また改めて」
「はい。茶菓の用意をしておきましょう」
「叔父上には、御酒のほうがよろしいのでは?」
ボロミアのその言葉が合図であったかのように、執政と臣下の大公ではなく、叔父と甥の昔に返ったくだけた話題となった。
「まだ日が高いぞ、ボロミア」
「なんなら一緒に風呂はどうです?こちらは海風のおかげで、ミナス・ティリスよりはよほど涼しいですが」
「ミナス・ティリスはなにしろ白いからなぁ」
イムラヒルが難しい顔をして腕組みすれば。
「ええ、夏は照り返しがひどくて」
「案外それを狙って作られたのやもしれないな」
「かの冥王の軍在りし頃にですか?」
「ああ」
男たちの楽しい馬鹿話の合間に、ロシリエルはアラゴルンに目配せをした。そのままそっと、義理の従姉妹2人と眠る子供は謁見のための部屋を後にしたのだった。
「母は少し耄碌しておりまして、陛下に失礼がないとそれだけが心配です」
翌日、アラゴルンたちはイムラヒル自らに案内されて、ドル・アムロスの先代の大公夫人の住まう離れへと向っていた。夫を亡くしてからの静かな暮らしのための小さな館は、大公の居館から散策気分で行くにはもってこいの木立を通ったところにあった。
「何をおっしゃることやら。こちらこそ、大勢で押しかけて気分を害されやしないか心配しています」
アラゴルンは、エルダリオンの手を引いてゆっくり歩きながら言った。
森のような木立の中、我が子の手を引く黒髪の美女――――まるで歌に歌われたルシアンのようではないかと、ボロミアは己の幸せを噛みしめながら歩いていた。幸い表情は、あまり変わらなかったが。
「とんでもない、さぞ喜ぶことでしょう」
案内された先代の奥方の館の中は、主の体調が思わしくないせいかひっそりと静まり返るようで、明かりも極限られた場所にか灯されていなかった。薄暗い回廊を通るのにエルダリオンははっきりと怯えているようだった。これから行く場所の、何か常ならぬものを感じていたのかもしれなかった。アラゴルンとボロミアの手を両手でぎゅっとにぎり、それでも目をそらすことなく進んでいった。
いきなりでは不味かろうと言うことで、部屋にはまずイムラヒルが入っていった。ほどなくして戻ってきたイムラヒルと世話する者は前室に下がり、老婦人の部屋には3人だけが残った。「こんにちは、おばあさま。お久しぶりです」
ボロミアがそう言うと、眠っているかのように閉じられていたまぶたが、ゆっくりと持ち上げられていった。見やすいようにと、覗き込むようにしていたボロミアを認めると、彼女の頬に笑みが浮かんだ。
「まあまあまあ、ボロミア…元気にしていた?」
「おかげさまで壮健です」
「今日はどうしたの?こちらに何かご用でも?デネソールさまのおつかいなの?」
嬉しそうに楽しそうに笑っていた彼女だったが、そのときようやく、部屋にボロミア以外の者がいるのに気がついたようだった。
「おばあさまに会いに来たんですよ。――――妻と、息子と一緒に」
ボロミアがエルダリオンを抱いたアラゴルンごと引き寄せ祖母の視界に入りやすくした。
「妻?息子?あらあらまあまあ、ボロミアったら、いつの間にお嫁さんをもらったの?」
嬉しそうに声を弾ませる老婦人に、ボロミアは神妙に頭を下げた。
「ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介いたします、妻のアラゴルンと、息子のエルダリオンです」
「こんにちは」
「こんにちは」
アラゴルンの言葉をそっくり真似てエルダリオンも挨拶をした。話の流れから行くと挨拶は『はじめまして』であるべきだろうとは思うのだが、それだと嘘になってしまうので、苦肉の策としての『こんにちは』だった。「ソロンギル…さま?」
いきなり飛び出てきたその名前に、ボロミアとアラゴルンは内心ぎくりとした。エルダリオンに握手させていたアラゴルンは、近年身につけた、悠揚迫らざる態度で微笑むとこう答えた。
「いいえ、わたしはアラゴルンです」
「そう……なの?ソロンギルさまがいらしたのかと思ったわ……フィンドゥイラスへのご使者に……ああフィンドゥイラス……」
「フィンドゥイラスさまがどうされました、奥方さま」
「フィンドゥイラスにはすまないことを……わたしが、もっとあの子を丈夫に産んであげていたら……ごめんなさいね、ボロミア、ファラミア…デネソールさま……」
話しながら老婦人はせきあえぬ涙を、ぽろぽろとこぼしていた。その涙が耳などに入らぬように、アラゴルンはエルダリオンをボロミアに預けて、衣の袖でそっと拭った。
「及ばずながら、わたしもおります奥方さま」
「ああ……そう?お願いね、ボロミアを……ソロンギルさま……」
苦笑しながら、ボロミアは身を乗り出すと祖母の顔を覗き込みながら言った。
「おばあさま、この人は『ソロンギル』ではありませんよ。アラゴルン――――私の息子を産んでくれた人です」
「そう?……そ、う…?」
いつしか眠ってしまった老婦人の、手を家族3人で握りしめていた。
その人は眠りに落ちるその時まで、何度も同じことをくり返した。
ソロンギルにアラゴルンに、ボロミアを頼むと何度も何度も。
何故か急にボロミアにアラゴルンのことを
「私の息子を産んでくれた人です」と言って欲しくなって出来た話です。
ドル・アムロスの先代の奥方の年齢は分からねど
ざっと計算した感じではこのとき100歳くらいにはなっていそうかな?
エルフの血を引くとか何とか言われていますが
ヌメノールの血はどうなのかな?
執政家でもないのでどのくらいが平均寿命なのかは
見当がつかず、先代の奥方には長生きしていただきました。
みんながんばって長生きしよう!
大変かもしれないけど>お題?(笑)