駄目だダメだだめだ
「やっちまった……」
ヴィゴは肩を落として軽く打ちのめされながらキッチンから姿を現した。ショーンとは、あまり縁のない場所から。
まったくないというわけではない。ワインとかチョコレートとか紅茶とか、ショーンでも口に出来ると言うか、口に出来るようになっていったものが、そこにはあるからだった。最近では、コーヒーも飲めるようになっていた。
「どうしたんだい?」
ヴィゴが持ってきたお盆には、朝食が載っていた。限りなく昼と兼用な感じの時間だったがそれでもその日1番最初の食事、という点では朝食だった。今日の朝食はパンケーキと紅茶とりんご。栄養学的にはほぼばっちり。
一方ひさしぶりの満足の行く食事にありついて、そろそろやすもうかというショーンだったが、朝食につきあってからにしてくれとヴィゴが言ったので、まだ起きていた。
ニュースペイパーなんかを広げているところはまるでビジネスマンのようだな、とショーンは思っていた。勤勉なビジネスマンはこんな時間に家にいやしないだろうし、こういうときにはコーヒーのひとつも入れてあるものなのだろうが、まがい物は一切なし。せっかくの『食事』を、コーヒーや紅茶やチョコレートといった不純物と混ぜたくはなかったからだった。だからショーンは、ぽんぽこぽんの腹に満足しながら、鷹揚に尋ねたのだった。「パンケーキが上手く出来なかったんだ……」
がっくりと肩を落としながらイスに座るヴィゴの表情はさえなかった。パンケーキにかかっているバターの湯気やメイプルシロップの甘やかな流れも、ヴィゴの気を引き立てはしないようだった。
「……どこが?」
ショーンが見たところ、パンケーキはとてもおいしそうなキツネ色だった。ほかほかしているし、ふっくらしているし、バターだしメイプルシロップだし、作った人がいいし。
「すが入っちまった」
ナイフとフォークを取り出して、やけのやんぱちのようにヴィゴはパンケーキを切り分け、むしゃむしゃやりはじめた。
「す?すというとアレかい?君が以前チャワンムシを作ったときにも入ったと言って嘆いていたアレ……」
「そう」
むすっとしながらヴィゴはそう答えた。
「……どこに?」
目を凝らしても、ショーンにはその『す』、なるものが視認できなかった。バターやメイプルシロップで幻惑されているのか、やけのやんぱちになったヴィゴが、すでに食べてしまっているのか、おそらく後者なのだろう。「俺は、かんっぺきなのを作りたかったのに!……いっつもこうなるんだ……」
「ヴィゴ……」
しょぼんと、すねたように目を伏せるヴィゴの、頬にショーンは手を伸べた。その手にヴィゴは、すりつけるように頬を寄せた。それからショーンの手は、傷跡の残るヴィゴの喉元へ。
「痕になってしまったな」
「すぐ直るよ。あんたが起きる頃には」
ショーンの大きな手と指に、すりすりとなつかせているヴィゴは、うっとりと目を細めて言った。
「……だといいが」
すまないもありがとうもごちそうさまも、そのどれも相応しくないような気がして、ショーンは黙りこんだ。何の因果で、と思う。自分以外のものを愛するなら、同族にしておけばいいものを、どうしてもと思ってしまった相手は人間なのだ。ショーンにとっては、捕食の対象なのだ。どうして捕食の対象が、自分たちと同じような形をしているのだろう?人間の食べ物としているものは、似ても似つかない格好だというのに。造物主のえこひいきとしか思えなかった。
それで苦しんだことなど一度もなかったが、ヴィゴを弱らせることに関してだけは悔いが残る。いっぱい食べて、また増やすから大丈夫だとは言ってくれているが。「俺のほうこそごめんな。1月に200ミリリットルだけだなんて」
「根拠があることなんだから、仕方あるまい」
それに、いっぺんに全部飲み尽くしてしまったら、ただでさえ死ぬことが決まっているヴィゴの死期を、早めてしまうことになるではないか。だから一生懸命他のもので紛らわしているのだ。ワインに紅茶にチョコレート、それからコーヒー、それから人間以外の、血。
「あんたが起きる頃には、鳥を絞めるよ。それからすっぽんも用意しておく」
「肉は君が食べるんだぞ」
「了解」
「すっぽんは滋養があるというし……」
「食べるよ。長生きしなくちゃ。俺の次がまた、あんたたちを滅ぼそうとやっきになるような奴だったら困るし」
「いい暇つぶしにはなるがな」
実際いい暇つぶしだった。存在をかけた鬼ごっこ。やるかやられるかなどという高揚は、この一族とでなければ味わえない。
「誰が次なのかは、そのときが来ないと分からないらしいけど……」
「だろうな。先代もそうだった」先代の『ヘルシング』もそうだった。
ショーンの同族を追っていて、追いつめようというときに力尽きた。そのときその場に居合わせたヴィゴに『ヘルシング』を譲り渡したのはまったくの思いつき、他に人がいなかったからかと思ったら、さかのぼれば彼も『ヘルシング』一族の血を引いているのだった。
同族は先代の手にかかって跡形もなく消え去り、先代もまた道半ばにして倒れた。その場に残されたのは、ショーンと『ヘルシング』を受け継いだばかりで何がなにやら状態のヴィゴだけだった。いつもの『ヘルシング』ならばその場ですぐに戦いになるのは必定だった。だからショーンも、迷ったのだった。いますぐ禍根を断つべきか、それとも最大の暇つぶしをつぶすことなく、この場を去るべきか。
「あんた……本当に?」
『ヘルシング』の蓄積された知識は代替わりとともに移り変わる。だからいつも、初めて会うのに初めてではない『ヘルシング』に出会うのだった。若い男は今、目の前にいるショーンが何者なのかを瞬時に悟ったに違いなかった。ここはやはり逃げるべきかと、ショーンが行動を起こそうとすると。
「待った!何もしないからちょっと待って!あんた、やっぱり……そうなのか、人間の、血を吸う……モノなんだな?」
その様子が、あまりにもてらいがなかったものだから、ショーンもその場から立ち去るのをやめた。そして、ゆっくりとその問いにうなづいた。「そっか……困ったな」
絵を描く者のようで、手には画材を収めた箱や、イーゼルを小脇に抱えていた。絵の具の油匂いも、ぷんとしていた。
「えーと、あの、あんた、どれくらいの頻度でどれくらい飲まないとダメなの?」
「は?」
「俺のでよければ分けるし……献血ってどれくらいでしていいんだったっけな……ちょっと調べないと分からないけど……それでもたない?」
「何を言っているんだ?わたしに、君に飼われろと?」
「ああ、それいいね!」
皮肉はどうやら、通じなかったらしい。
「あんまりあんたを倒したくないんだけど……どうかな?俺んち来ない?」
「君の追っているものは、わたしだけではないのだぞ」
「俺の、じゃなくて『ヘルシング』の、だ。ほかの?……探すのが面倒くさい……やることあるし」「ではわたしは、運が悪かったというわけか?」
苦笑交じりにそう聞いた。
「それを決めるのは時期尚早ってもんだろ?俺はそんなに、悪いとも思えないけど?」
自分の血を吸う者を飼って何をしようというのか、歴代の『ヘルシング』のように、同族の研究を進めようと?それとも?
どちらにしろ、ショーンにはその申し出を断ることはできなかった。歴代『ヘルシング』の誰も知らないことがあるのだ。すべての同族には、自明の理のことが。
彼らは『ヘルシング』を無視できない。火に吸い寄せられる羽虫のように、どうしようもなく惹きつけられる。それはもう、否も応もなく。だから今もショーンは、ふらふらと新しい『ヘルシング』の呼び声に答えたくて、仕方がなかったのだ。よそ目には分からなくとも。
「ダメ?」
新しい『ヘルシング』は小首を傾げてそう尋ねた。そうとは知らず、抗いがたい力を行使しながら。
それ以来、ずっと2人でいた。ヴィゴ、と名乗った新しい『ヘルシング』は、本当に同族を滅しようなどという野望はないようで、それだけでもう相当に変わり種の『ヘルシング』というべきだった。
代替わりした『ヘルシング』を一目見んとあちこちからやってきた同族にも興味を示さず、ひととおりの検分が済んでからは彼らももうやって来はしなかった。新しい『ヘルシング』のことは忘れたかのように。
実際彼らにとってはどうでもいいことなのだろう。どうも『ヘルシング』の力のもっぱらは、ショーンにばかり発揮されているようで、捉えよう捕獲しようという気持ちを向けない『ヘルシング』に彼らは興味をなくし、だからといって襲いもせずに去っていった。
「今度のヘルシングは、あんたに任せた」
と捨て台詞のようなものを残して。それ以来、ずっと一緒にいた。天分豊かなのかどうかは分からないが、気の向くままに絵を描き詩を詠み曲を作る生活で、どうにかやっているらしいヴィゴの生活は、ごく簡素かつ質素なもので、町住まいをあまり好まないので森の中の一軒家のようなところで暮らしていた。
それも、若い芸術家ってのはそんなもんなんだろうと、付近の者は気にも留めていなかった。
今はもう亡くなっていたが、この地に親戚がいて、幼い頃から出入りしていて、さらに現在のヴィゴが人懐こいことも貢献していた。奇矯な芸術家、と思われてはいたが、子供の頃から知っているし、会えばごくまっとうな挨拶を笑顔でするし、鳥をはじめとするちょっとした動物を家畜としても飼っていて、ほんのわずかではあったが野菜も作っているということが、何より貢献しているようだった。
だから、ショーンをそこに連れてきたときの理由に「身体を悪くした友達。ほらここは環境いいし」という説明で受け入れられた。そのかわり、一度きちんと面通しをしておくこと、と町に引っ張り出されたこともあったが。
「俺は『ヘルシング』失格だな。まあでもそんな、不自然なことをつづけてたからこんなことになるんだよ」
「不自然?」
「ひとりでなんでそんなことするんだ?絶対にやりかたが変だよ。あ……ショ…ん…」
喉元を掠めていた唇を胸のほうへとすべらすと、たちどころにヴィゴは身悶えた。ここが弱いことは分かっていた。今までの何回何十回の交情で。ついばむようにそこに、何度も何度も吸い付いた。
「あ……あ…、ォン……」
舐めておいた首の傷は、今ではほとんどふさがっていた。人間を襲う牙になると同時に、この舌は治癒をもこなす。その愉悦がまた、たまらないのだとヴィゴは言った。ここを、というようにヴィゴはショーンの手を自分の腰に持ってきて、そして掴ませた。もどかしそうに身をひねるからズボンを脱がせることにした。
「ひ、ぅ……っ」
そしてすぐさま、ヴィゴが望んでいる場所に、指を突き立てた。一瞬こわばった身体は、すぐに解けて弛緩した。とろけていった。さきほどのパンケーキにのっていた、黄金色のバターのように。「ぜったい、だ……ぜ、った……いに……」
「うん?」
臍のくぼみからさらに下降しようとしていたショーンは、その言葉に頭を上げた。
「ぜ、ったいにそう、だ……」
「何が?」
「『ヘルシング』は、あんたたち、を……滅ぼす気なんてなか、ったんだ……っ」
「そうかな?」
「そうに決まっ――――っ!!」
ヴィゴの推察が、当たっているのかどうかは分からない。『ヘルシング』の記憶は知識だけを委譲するもので、感情を受け継ぐものではないからだ。だからそれが、ヴィゴのうつくしい想像でないという保証はどこにもない。それが当たっているという証拠も。ただ。「ショ……ン、ショ、……ン……」
本当ならば、さっさと眠ってしまうに限るのだ。せっかくの月に一度の血を、より深く保つためにも。少しでもやすんで、もたせなくてはならないのに、それなのに。
「……ォン、……」
獣の吼え声のようだった。貫くときのヴィゴはいつもそうだった。いつも、まるで、息の根を止められることの、恍惚を味わうように。喉をのけぞらせて、爪を立てて、足はショーンを離すまいとするように雁字搦めにして。そして。
「イイっ……!」
引きつったようなその顔が、ショーンは気に入っていた。かきむしらないのが不思議なほどの。その、死のような一瞬を気に入っていた。ヴィゴの中はあたたかい。まだそんなことを、感じることがあるだろうなどということを、忘れていた身にとっても、まだ。
「あ、あ……ああぁっ!」
わたしの、愛しい――――『ヘルシング』。
……変な話です(汗)。
いつものことといっちゃあそれまでなんですが(汗)。
@吸血鬼ものというリクエストをいただいていた。
Aそろそろ100題やりたいなぁ、と思っていた。
Bアキヘク以外のものも書きたいなぁ、と思っていた。
C対等なヘルシングと吸血鬼ってのにチャレンジしてみたかった。
これらが合せ技1本!になったのがこれです。
しかし案山子……(汗)。
これで吸血鬼の話ということになるのか?
それにしてもこれはなんなのか?
書いた本人にも謎でする……(滝汗)。