をしたモノ

 

 

 そこはひとつの『国』だった。彼にとってはそうだった。
 彼にとってはそこはまぎれもなくひとつの『国』だった。
 彼が君臨する『王国』だった。彼――――ドクター・メリックの。

 

「ドクター」
 ここでのメリックの呼び名は『ドクター』だった。
 実質的にこの施設を統括しながら現場の陣頭にも立つ彼は、他のどの肩書きでもなく、そう呼ばれることを望んだからだった。
「どうした?」
 無数の書類が、テーブルの上にディスプレイされていた。何人もの何種類もの書類をいちどきに目を通しているときの彼は、いつもかけているメガネをずらして部下を見上げた。
「孵化した卵のうちのひとつが……知能に障害を持っているようです」
「知能に?」
「はい」
 彼らのしていることは、純粋に医療目的の行為だった。ただその有益性が、万人に認められていないと言うだけで。メリックはそう思っていた。
 メリックはメガネをかけなおして立ち上がった。何もかもをすべて、自分の目で見なくてはならなかった。
 それがメリックのしたいことだった。足早に部屋を出るメリックのあとを、心得た部下はついていった。
 孵化のための場所は、雛鳥たちの居住区とは切り離されていた。だから本来ならば、施設を管理運営する立場の者たちとは対極にあるような白い服の群れの中を、通る必要はないのだった。だがメリックはそこを通るのが好きだった。

「こんにちは、ドクター」
「ごきげんよう、ドクター・メリック」
 ここにいる、すべての雛鳥はメリックのことを知っている。すべての雛鳥のメンテナンスを一度はしたことがあるからだった。ボディのみならず、ハートのメンテナンスをも。
 口々にかかる声に、ひとつひとつ答えながらメリックは明るく作られたカーゴを通り抜けていった。ここを通るとたとえようもない満足を得ることが出来た。自分のしていることの豊かさと確かさのすべてを感じることが出来るのだった。
 居住スペースから、管理スペースに通じるドアを抜け、それまでの白い明るさとはうってかわった暗い灰色の世界へと足を踏み入れた。物を、創るだけではなく産み出すためのスペースとしては、その薄闇具合は、ちょうどよく思われた。
 明るいスペースから入ってきてすぐに、目が馴れることの出来ない間も、メリックの足は止まらなかった。ここのことなら、すべて知っていた。目をつぶっていても、歩くことが出来た。
 その道を歩き、孵化したばかりの雛鳥を収めるための場所へと急いだ。
「ああ、ドクター」
「データを」
 メリックが現れると、ガラスで区切られた管理スペースにいた白衣の男は安堵したような目をしてメリックを見た。これで厄介なこの荷を、預けることが出来るものが現れた、と。

「身体に異常はないのか」
「はい。知能程度は幼児レベルです」
 その測定結果をも差し出して、男は身を縮めて控えていた。そのデータにも、メリックはおそるべきスピードで目を通していった。ならば使用には耐えうるだろうと考えながら。
「診てみよう」
 データを挟んだクリップボードを男に押し戻すと、メリックはガラスの向こうに目をやった。そこは、病室によく似ていた。簡素なベッドとローテーブル、壁には静かな映像と音楽を流してあった。白くあくまでも白いその部屋に、白っぽい金髪の男が眠っていた。白い顔は、違うものを想像させ、病室に似たその部屋に入ることを、メリックでなければためらわせたかもしれなかった。
「………」
 眠っているその『患者』をどう起こしたものかと思っていると、近寄った気配に即座に反応したかのように、眠る『患者』はぱっちりと、音がしそうなほどはっきりと、目を開けた。
 ほんの一瞬気を飲まれ、反応が遅れたメリックに、『患者』は思いもかけない行動に出た。笑ったのだ。

「こちは」
そのまま、勢いよく起き上がろうとするのを制して、メリックは背に手を当ててゆっくりと身体を起こさせた。
「は!」
 彼はそうくり返した。相手が答えるまで、くり返すつもりのようだった。答えがないかもしれないなどとは、考えもしないようだった。
「こんにちは」
 つづけて呼びかけようとして、名前が出てこなかった。さっき見たデータには確かに書いてあったのに。製作年度での区分けのすべても、この頭には確実に入っているのに――――そのどれも、口をついては出なかった。
「こんにちわ!」
 彼は、朗らかにそう言った。音の出そうな笑顔とともに。
 ずいぶんとひさしくそんなものを見たことがないことに、見た瞬間に気づかされるような。彼は、全身でメリックに向かってきていた。その好意的な波動が、目に見えるものとして伝わってくるようだった。

 気圧されるようなそれに、メリックは思わず後ずさりそうになった己の足に舌打ちのひとつももらしたい気持ちだった。
「せんせ、ぇ?」
 目を覚ましたときの雛たちの、生活知識レベルはミドルティーンほど。ただし、それが実感できるようになるまでには日数を要す。この『患者』は目を覚ましたばかりだと言うのに、適応力には目を見張るものがあった。壊すには惜しい。メリックはそれを、医学的な興味と認識することにした。
「せんせい?」
 それが、メリックの固有名詞の確認であることに、メリックは気がついた。
「わたしは、メリックというんだ。ドクター……」
 その肩書きには何か、意味があるのだろうか?メリックという、1人の男を物語る上での重要なデータのひとつであるはずの。
「めりっく?」
 メリックが言葉に詰まっている間にも、産まれ出たばかりの雛鳥は、口にしたものを丁寧に咀嚼するかのように繰り返して言った。
「メリック……先生?」
 医学的な興味であることにした。他に何も、あるはずがないのだからと。

 

 

 

「せ、ん……せ……」
 それに自分はメリックと呼ぶようにと答えた。素直に彼はそう呼びなおした。
「メリ…ック……あっ、あ……っ」
 彼は艶めかしい声を発しながら舞っていた。
 彼はメリックを煽るのが上手かった。たいそう上手だった。
 メリックは、彼の身体のすべてを知っていた。内側のことも外側のことも。
 どこをどんな風にすれば彼が悶えるのかどうかも、知っていた。彼はメリックのすべてに翻弄されていた。
「ああ――――ん、あっ!」
 メリックに貫かれ果てる、そのときまでも。
 彼の雛鳥、彼が命を吹き込んだ人形、彼の創った――――。

 

「………っ!」
 飛び起きた。
 目を見開き、暗闇を凝視し、それが自分の部屋の中で、静まり返ったその中には、他に誰もいないことを確認し――――それから、息を吐いた。身体中を濡らしている汗が背中を伝うのは、つめたままだった息が苦しかったせいではなかった。たった今まで、夢とは思えない手触りの仮想現実の中の出来事が、あまりに生々しく感じられたせいだった。
 手の中に答えが書いてあるかのように見つめ、それからその手で顔を覆った。
 股間が、不愉快なまでに濡れている。覚えのある感触だった。ねっとりとした重さが、腰のまわりを覆っていた。
 どこもかしこもだるかった。起き上がるのも、物を考えることも。
 腰の重みも、覚えのあることで、たえて久しく感じたことのない体感だった。
 どんな女にも、美しいとされている雛鳥を見てもなにも感じなかった。依頼主でもそうだ。それなのに、どうして?
「…………っ」
 自分が、どんな風にあの身体に突き立てたのかを覚えている。自分が、どうやってあの身体を味わったのかを覚えていた。自分が、どんなに大切にあの身体を抱きしめたのかを――――。
 胸の、激しすぎる鼓動はやがて痛みへと変わっていった。ありえない痛みを、胸に感じていた。
 心臓ではなく、胸に。

「つ……っ」
 たまらなくなって、メリックは胸を押さえた。人の手が肌が触れることによって、痛みは少し和らいだような気がした。しかし、彼のことを考えたとたん、痛みはまた集結して高まった。
「………」
 同じ建物の、無機質な一室で、彼が立てているであろう寝息のことを考える。
「柩を……作ろう」
 メリックはそう呟いた。
「彼の……ために」
 声は小さなものだったが、静かな部屋にはとても大きく響いたように感じられた。
「ガラスの……そこに彼を納めよう……」
 他の鳥はすべて、償却していたけれども、彼のことは、燃やせそうもなかった。
「そして、花で飾ろう……」
 花で埋めつくそう。それが彼には相応しい。
 はじめてその姿を見たときのような、白い。
 それは愉快な想像のように思われた。
「………っ」
 胸の痛みは、なかなかおさまりそうになかった。

 

 

 人形に、命を吹き込んだのが間違いだったことに気づくのは、いつもあと。
 神話の昔から、人形に恋するのは人間。
 神の御手を待ちきれず、人間はみずからの手でそれを創ってしまったのだった。意思ある人形を。
 それがすべての、不如意のはじまり、はじまり――――。

 

 

 


BGMは蟻計画の『コッペリアの柩』(改めて見ると歌詞が結構ハマる)と
ヒロコタニヤマの『王国』(この歌詞もそれとなくハマる)でひとつ。
お題が『人形』だったので、「フランス人形の話とかもいいけど、誰が持つの?
それとも、博士か?島ワールドは、『人形』っていうとハマりそうだなぁ」と思ってまして。
さてどうかなーと思ってましたが、ある日突然このBGMが思い出されて
しかも『人形』と言えばコッペリウス!ピグマリオン!!
おーいメリックさーん、お座敷ですよー!という声が聞こえてまいりして(笑)。
ガラスの柩に納めようというあたりに、ちょっと『白雪姫』を感じたりして。
だからといって、メリックさんのリリシズムに、吹き出さなくてもいいと思うんだけど?
どうにもこうにも、島ワールドの人たちは、なかなかハッピーエンドになってくれませぬ(汗)。
そして、このあとのお題も博士っぽくて不安な私です(笑)。

モドル>>