鬼に、つかまったら終わり。
鬼に、つかまったらお仕舞い。
逃げ切れたら勝ち。でも、いつまで逃げればいいの?
いつまで?どこまで?勝ちってなに?みつからないこと?
どこまでも逃げること?立ち向かうこと?
生き抜くこと?愛しあうこと?やり直すこと?
しあわせになること?しあわせにすること?
それとも?
「気がついた?」
目を開けた途端にすべての情報は再構築されて脳内に流れ込んでいった。
自分が戦って負けたこと、施設は完膚なきまでに破壊されたこと、ほとんどのクローンは脱走てしまったこと、部下はどうなったか分からない、生きているのかも死んでいるのかも。ただ自分は生きていた。首をしめつけるロープを掴み壊れかけた回廊に辿り着き、彼を連れて脱出用のポットで海に出て、彼は死んだようにぐったりしていて――――。
「お連れさんも生きてるよ。後で見てよ、ちょっと特殊な人みたいだから、うちの船医じゃ診きれないって。あんたの右にいるよ」
首だけを右に向けた。確かに彼はいた。呼吸器を当てられて、眠りは穏やかなようだった。
「呼吸器と、あと鎮静剤を少々。それだけでよく寝ているよ。なにもしてないから安心しな」
「――――ありがとう」
「どういたしまして」
こうして助けたことも、いずれ誰かに引き渡すためのことだとしても、救助してくれたことには違いない。その礼を言うと、驚くほど彼によく似た人はにしゃ、と笑った。彼よりも、ずっと年かさであろうその人は。「あんた軍に追われてるの?そう連絡があったよ」
「ああ」
「あっそ。それであんた今無職なの?」
「ああ」
「じゃあうちで医者やらない?若い子用の医者探してるんだ。医者だろ?その指のかたくなりかたは。それとも実は組紐職人とかいう意表をついた設定なの?」
「いや……医者だ。だった」
「過去でも現在でもいいよ。どのみちそんなに大掛かりな手術とかは、滅多に必要にならないから。ああでも、滅多にないほうが、腕を維持するの大変か」
そこいらへんはまあ何とかなるでしょう、とその人はひとりごちた。
「あとのことは相棒に聞いて。じゃ、またあとでね。あ、そうだ。軍は個人的にエネミーだから、あんたのことも引き渡さないから安心してて。同じ奴を敵に持つもの同士、仲良くやっていこうな」
そう言ってその人は出て行った。あとに残されたのは私と彼。無味乾燥な医務室と思しき場所。驚くべき設備を整えてはいるがここは船の中なのだろう。あの人は一体なにものなのか?だが命の恩人には違いない。
「きみたちが発見されてから今日で2日目、15時間たっている。君の気管と打撲は治療済みだ。彼のほうは手つかず。だが目立った外傷はない。油煙を呼吸したことによ火傷には治療の必要はないと判断されたので肺の空気洗浄のみ。栄養補給と安静鎮痛のための点滴を2本ずつ投与した。なにかご質問は?」
次にやって来たのは、医師ではなく今度は私によく似た初老の男だった。金髪の髪の長い。それにしても、人の良さそうな油断のならなさそうな。あの人が相棒と言っていたのだから、一筋縄でいく男ではないのだろう。自分に似ているからではなく。
「ありません」
「チェックは済んだから、あとで食事を運ばせよう。彼のほうは目が覚めたら用意させよう」
「ありがとうございます」
頭を下げると、金髪の向こうの顔が笑った。久しくそんな、上位の雄の、下位の雄を見る目を浴びることはなかったように思った。
「それにしても、きみたちを拾った時には驚いたよ」
「はい?」
「生き別れの弟でも拾ったような気がしてね。彼はひとしきり笑って、それから君たちの収容を決めたんだ。これも何かの縁だろうとね」
「ありがとうございます」
もう一度頭を下げると、金髪の男はまた目を細めた。「あの国に帰りたいかい?」
「いいえ」
「やりのこしたことは?」
「あります」
「それをつづけたいかい?」
「いいえ、ただ……」
「ただ?」
「彼の改良は続けたく思います」
「改良?」
「彼は、私が創ったクローンです。このままいけば、あと5年程しか生きません。その残存年数を延ばしたく思います」
「ふむ……」
金髪の男は、腕を組んで顎を撫でさすった。
「私たちにはその技術は必要ない。その研究は進めてもらうわけには行かないが、いいのかな?彼のことは好きにしたまえ。陸に上がれば、ここ以上の設備はある。君の仕事は……まあ若いもんたちの訓練所の専門医といったところかな」
それでいいかな?と聞くというのもおかしな話だった。私には選択の余地などあろうはずもないのに。了承の意を伝えると、金髪の男は満足げに微笑んだ。
「では、決まりだ。到着まで好きにしていたまえ」
何をしても阻止してみせるという、みなぎるような自信がその笑みからは感じられた。
「……どうやら助かったようだよ……」
彼には名前がなかった。
遺伝子提供者の名前は遺伝子提供者のもので、彼の名前は記号にすぎなかった。その記号の名前は製造年を示すものでしかなかった、彼の名前ではない。彼はなんと呼ばれたいのだろうか?それすら考えたことはなかった。
あの異端者との戦いも、彼はずっと見ていた。それを私は知っていた。
危険だから、あぶないからと彼にどこかへ行くようにと何度も念じたというのに、彼はその場を動こうとはしなかった。私がぶらさがるようにしてもがいているときも見ていた。ずっと見ていた。
「どうして逃げなかった?」
彼は答えない。眠りつづけたままだった。
「君が……」
呼吸器の、稼動音だけが聞こえていた。彼の脈があることは最初に確かめた。
「君が、生きていてよかった………」
「――――」
ぽかり、と彼が目を開けた。彼の視線は、探すまでもなく私を見つけた。そして、笑った。
しゃべろうとして、口をふさがれていることに気づいた彼は、呼吸器をはずそうとした。
私がはずしてやると、彼はにこにこ笑いながらそれを見ていた。「いた」
彼の声は、掠れていた。しかし、私が聞くぶんには充分だった。
「せんせい、いた」
「ああ、ここにいるよ」
「いた、せんせい、いた」
「ああ」
彼にはあまり時間の概念がない。だからどれだけあそこにいたのかを表現するすべを持たない。
私には無限に感じたあの時間を、彼はどれほどに思っていたのだろう。
「いて」
「うん?」
「せんせい、いて」
「いるよ……ずっと、いるよ」
「いて、ずっと、いて」
「ああ……ああ、きみとずっといるよ」
「せんせい」「きみが、好きだからずっといるよ」
「すき?」
こういうことさ、という代わりに、私は彼を抱きしめてくちづけた。
最初は額に、鼻にした時にはくすぐったがった。それからくちびるに、そっと押しあてるだけのものを。
「すき?」
「ああ、きみが好きだよ」
「すき」
「ああ」
「せんせい、すき」
「君も私が好きかい?」
「すき!」
「ありがとう……」
「せんせい?」
「君が」
「せんせい、いたい?」
その問いかけには、首を振ることで答えた。「君が、生きていてよかった……」
「せんせい、よかった?」
「よかった」
「よかった!」
すがりつくように抱きしめた私の頭には、彼の手があった。まだよく動かないだろう、彼のぎこちない手が。
この手があってよかった。棺に収められた彼の手ではなく、壷に収められた臓物ではなく。
復活を約束された呪物ではなく、彼がいたことを。
何にかに感謝を捧げた。祈る、ということの意味を、今はじめて知った求道者のように。
人他のために祈ることなど、耐えて久しくなかった私にも。
神になろうとした私にも、まだ祈る気持ちはあったのかと。
「生きていてくれて、よかった……」
「せんせい?」
「せんせい、いたい?」
「もう痛くはないよ」
首には結局痣が残ってしまったロープで首をしめたのだから、これぐらいは残るだろう。
手術なりをすれば取ることも可能だったが、私はそのままにしておくことにした。
「いたく、ない?」
「大丈夫だよ」
「だいじょぶ?」
そう言って、彼はよく私の首を撫ぜてくれた。痛くはないよ、と何度言っても。
「いたく、ない?」
「いたくないよ。君が撫ぜてくれるからね」
「せんせい、いてね?」
「ああ、いるよ」
「ずっといてね?」
「ああ、君といるよ」
何度繰り返したことだろう。
「ドクター・メリックだね?」
彼は海が好きだった。
だから海辺のこの場所が大好きだった。
子供たちを連れてやってきたときなど、訓練なことを差し引いてもその子供たちよりもよっぽど喜んで、そのくせ波打ち際で転んだものだから、子供たちに笑われながら助け起こされていたものだった。
その浜辺には今も子供たちが声を上げて波と戯れていた。
彼は海が好きだった。草原が好きだった。あの館が好きだった。
すべてを愛していた。
「ドクター・メリックだね?」
そう尋ねる黒ずくめの男たちが来たのは、これが初めてではなかった。おそらく最後でもないだろう。
私は海辺を見下ろせる丘に、椅子を置いて座っている。海辺に住む老爺そのものといったこしらえで。
知らぬものが見たら、孫やその友達の海遊びの監督としてやってきたとしか思えないだろう。
彼らは私が主治医を務める2代目だった。館は次代が治めていた。私たちを海から救ってくれた先代は引退して南の島へ移住した。その昔私が植え付けた、夢の島に似た場所で、最後の時を楽しんだ。
「ドクター・メリックだね?」
その質問という名の確認をするものに、ろくな奴はいない。
「さて、そろそろ引き上げようか」
「はい、先生」
「後片付けはいいんですか?」
「それは『鳥』の領分だよ。海は楽しんだかね?」
「はい、とても!」
「そう、それはよかった。では日が暮れる前に帰ろうか」
人形たちはどう過ごしたのだろう、終わる前の時間を?
あの国はどうとりつくったのだろう、あの人形の存在を?
なにもかもが遠い過去であり、果たしえない約束のようで。
なにもかも、ゆめ。なにもかも、まぼろし。「せんせい、俺、あの岩のところまで泳げたんだよ!」
「俺はあの島まで!」
「それはすごい。泳ぎはもう完璧だね」
「焼きすぎなかったよ、先生の言うとおり!」
「そうかい、それはよかったね」
ゆるされないつみの、最後を迎える日はもう、すぐ。
いきていきていきぬいて、その先にあるものは?
生きたいものと、死にたくないものの、ゆきつく先は?
彼もそこにいるのだろうか?私を迎えてくれるのだろうか?あの、船の中のように。
「せんせい!」
「うん?」
「せんせい、すき!」
「私もだよ」
鬼に、捕まらなければ勝ち。生き延びれば勝ち。
負けなければ勝ち。あきらめなければ勝ち。
逃げ切れれば勝ち、償わなければ勝ち。本当に?
「せんせい、すき?」
「すきだよ」
「ずっとすき?」
「ああ、ずっと、すき」
彼は笑う。私のいとしい――――彼が。
拾ったのはキングとイアンです。
またネタばらし。
『アイランド』の設定は近未来なので
2人を拾った頃にはもういいお年であろうと。
博士はまた、曲芸のようなことをして助かりましたね。
こんなこともあろうかと、首を鍛えていたのではないかと思います。
博士ステキー!クローンたちの耐用年数は、映画に出ていた年数をすぎると
急激に年老いるのではないかと考えてます。
かぐや姫のように成長が早いんだから老化もまた早かろうかと。
脱走したあの人たちはどうなったのかなぁ。
国や軍も黙っちゃいないだろうし。
明確な死体がなければきっと昔ドイツいた
追われる人たちのように、ずっと追われることになるんじゃないかと思いまして。おそまつ。