「アラゴルン」
 ボロミアがそう呼びかける前から、アラゴルンはボロミアが来るのが分かっていた。
 足音をひそませていたわけでもなし、その前にも長い影がアラゴルンが座っている、2階の回廊のつくりつけの椅子の足元まで伸びていたし、なによりこの裂け谷の、ひっそりした雰囲気の中で、溌剌とした人間の、特にボロミアの放つものは、真夏真昼の陽の光のように明らかだからだった。
「ボロミア」
 手にしていた本から顔を上げて見上げるアラゴルンの顔には、刷かれたように喜色が浮かんでいた。ボロミアもそれを見て微笑みを返した。
「邪魔してしまったか?」
 アラゴルンが本を手にしているのを指して、ボロミアがそう言った。
 ボロミアはあまり、読書などというものを好まない。仕事のような、必要に迫られてやむなくでなければ、うっかり手にしようものなら、頭が痛んでしまうのだ、と磊落に笑って言ったこともあった。
 だがアラゴルンをはじめとして、弟のファラミアも、本好きだったので、人がそれを楽しむことに対する配慮はあった。ただ、本を読んでいるときでも、こうしてそばに来て、近くに座っていたりもすることもあったのだが。

「いや」
 アラゴルンが本を閉じたのを気にして、読書の邪魔をしてしまったのかとボロミアの眉根がくもった。
「懐かしくて、少しめくっていただけだから、あとでまた見てみるから。今はあんたと話がしたい。ここに来ないか、ボロミア」
 アラゴルンが、自分の隣を示すと、ボロミアは身を縮めるようにして指定席に腰掛けた。アラゴルンの隣は、ボロミアの指定席なのだった。
 今日のアラゴルンは、深い緑のドレスを着ていた。ほとんどのエルフがいなくなって久しい裂け谷だったが、他とのまじわりを絶った者たちがひっそりと住んでいたり、まだ中つ国にとどまり旅するものが、しばしの宿りとするのに使っているのか、裂け谷にもまだいくばくかの荷が残されていた。
 裂け谷のエルフが置いていったものもあるし、旅する者が置いていったものもあった。
 身ひとつの身軽な旅だったので、アラゴルンもボロミアも、ゴンドールの国王夫妻としての威儀を正した旅とは違い、着替えらしい着替えなど持って来てはいなかった。だがここには、潤沢に衣装があったし、なんとエルロンドはアラゴルンへと衣装やらの詰まった櫃を残しておいていたのだった。それをまた、エルロンドが船出したあとに裂け谷に住まったエルフも大切に保管して、分かりやすい場所に手紙つきで残していったのだった。

「……ありがたいものだな……」
「……すごい気のつきようだ。さすがエルロンド殿……」
 ありがたかったが、櫃の山、今も暮らす衣装道楽な者の、衣裳部屋のような様相の部屋に足を踏み入れ、ちょっと呆然としてしまったアラゴルンとボロミアだった。
「……まあ、せっかくの御心遣いだ、ありがたく着替えることとしようか……」
「そうだな、こんな埃まみれの格好のまま使わせてもらうというのは、どうも……」
「今にも怒られそうで、落ち着かないか?」
 ボロミアがいたずらっぽく笑ってそう言った。
「今にもグロールフィンデルにからかわれそうな気はする」
 アラゴルンも笑って答えたのだった。せっかくだからと、アラゴルンもボロミアも、意匠をこらしたものを身につけた。少しでも簡素なものを探そうとはしたのだが、人間の『簡素』とエルフの、ことにエルロンドたちの『簡素』との間には、深くて暗い河があるようだということに気づいたからだった。
「エルフの大殿のようだぞ、ボロミア」
「あなたこそ、エルフの貴婦人のようだ」
 どちらももう、髪は灰白に染まっていたが、目尻には深い皺が刻まれていたが、おだやかな笑顔は変わらずにその頬にあった。

 

「はじめて会ったのもここだったな。よくここで読書をしていたのか?」
「ここは、好きな場所だったから。ここに来ると、必ず立ち寄っていたな」
「だからといって、こんなに薄暗いなか本を読むのはどうかと思うぞ」
「絵ばかりだぞ、字もおおきいし」
 ほら、と見せようと広げるアラゴルンから、ボロミアは陽の光がまぶしいとでもいうように腕で防御した。
「どうした、ボロミア?」
「文字など見たら、寝入ってしまうからな。用心だ」
「何を言っているんだこれくらいで」
「いや、以前本を開いた途端に突っ伏してしまったことがあってな。涎をたらしてしまったものだから、ファラミアに怒られたのなんのって」
「……それは、ファラミアでなくても怒るだろうなぁ。いつのことだ?」
「子供の頃のことだ。あなたに再会する、ずっと前の」
「そうか、ならいい」
 アラゴルンは、満足そうに息をついた。

「……ということは、その場にいたらあなたからも鉄拳制裁を受けた、ということかな、アラゴルン?」
「あなたにも、ということは……」
「ファラミアと父と、それから……」
「ああもういい、つまりはこっぴどく叱られたわけだな?」
「それはもう、目から火が出るかと思ったぞ」
「やっぱり……デネソール殿も、書物を大事にすることひとかたならぬところがおありだったからなぁ」
「そういうところはみんなファラミアが受け継いだ。面白かったぞ、ファラミアにガミガミ言うくせに、ファラミアもあかんべをしていたりしたものなのに、ちょっとしたときにそっくりのことをするのだから、よく皆してしのび笑っていたものだ」
「そうか……そう、ここであんたに会ったんだな」
「あなたときたら、素っ気ないし」
「愛想がないなんだ」
「通り名すら教えてくれないし」
「どうせ御前会議で分かることだし、とっさに出てこなかったし」

「それも、恥ずかしがりやだからなのか、アラゴルン?」
 ボロミアは、アラゴルンの節に指を這わせるようにして手を握った。その、左の手にあるのはすでに、バラヒアの指輪ではなかった。家に伝わるあの指輪はすでに、エルダリオンに譲り渡してきてあった。今しているのは、ギムリやフィンロドから新たに贈られた、ボロミアと揃いになっているものだけだった。
「そうではなくて、いやそれもあるが、ただ懐かしくて。あの子供が、こんなに大きくなってと……」
「分かったのか?」
「残念ながらそれは」
 勢い込んで尋ねるボロミアに、アラゴルンは苦笑をもらしながら答えた。
「聞いていたんだ。ゴンドールから、ボロミアが来ていると」
「なんだ……などといってはすまないが、一目で分かったとか言う、そういう運命的なものを期待してしまった。私もたいがい夢見がちだな」
「人間はすぐ分かる。この館では人間はめずらしいし、それに、ボロミアのように溌剌とした者はそうはいないから」
「ホビットたちのような、元気者はいてもか?」
 ボロミアはかつての仲間たちの、弾けそうに元気なさまを思い出して笑った。

「ああ、そうだ。ここはいつも、凪いだ湖面のように静かなところだから……」
 反面少し淋しかったのではないかとボロミアには思えた。もとの性格もあるにしろ、このひそやかな環境が、アラゴルンの性格を作るのに一役買ったのは間違いなかった。
 もしもアラゴルンのそばに、自分がいたらどうだっただろうか?どころかアラゴルンがあの賑わしいゴンドールにいたら?そうしたら違う出会いがあり、違う感情を抱くこともあったかもしれないのだ。
「アラゴルン」
 ボロミアは、答えの出ない物思いを振り切るように立ち上がると決然と言った。
「してみたいことがあるのだが、手伝ってもらえるか?」
「あ、ああ……もちろん、手など、いくらでも……ボロミア……」
 手を引かれながら、アラゴルンはボロミアは何を始めようというのだろうと不思議そうに見上げていた。

 

 

「はじめまして、こんばんは」
 回廊を渡ってきたボロミアは、誰かいるのに気づくと、わざと足音をさせた。つくりつけの椅子に腰掛けていたアラゴルンは本から顔を上げると、声をかけてきた相手をじっと見た。
「私はゴンドールのボロミア、あなたも御前会議に出席なさりにこの裂け谷へ参られたのか?友よ」
「遠来のお客人、わたしはエルロンド卿の居候にして北方の野伏、人には馳夫と呼ばれしもの」
「馳夫殿、私はかの名剣ナルシルを見に来たのですが、それがあなたの読書の邪魔になりはすまいかな?」
「どうぞ、わたしのことは御気になさらずに」
「かたじけない。おお、これがかのナルシル!……と、まあこういう風に行けばよかったのではないかと」
「なるほど。しかしわたしがこんなに滑らかに話をするだろうか?」
「ちょっと無理があったかな?」
「相当難しいと思うぞ」
「まあいい、積年の野望が叶ったのだからな。ああ、こういうのもいいな。アラゴルン、名乗ってみてくれないか?」
「埋もれし名を、アラゴルンと――――」
 こうか?とアラゴルンが言おうとする前に、ボロミアがアラゴルンの前にひざまずいた。

「ボロミア?」
 ボロミアは、アラゴルンのドレスの上に広がる紗を取ってくちづけると、額に押し頂いた。
「ようやく見つけ申し上げた、我が王よ――――」
 つづいて、剣を取る動作をし、誓言に移ろうとするボロミアの肩に手を置き、押しとどめた。
「もうそのくらいにしておけ」
「……そうだな、アラゴルン」
 ボロミアも顔を上げた。さきほどまでそこには確かに、時を遡ること幾十年の昔の、指輪戦争の頃の2人がいた。あのとき、こうであったらという2人が。
「……次は白樺林へ行きたいな」
「……ルシアンとベレンごっこをしたいのか?」
 椅子に座り、ふたたび手を取り身をよせあいながら、囁きあった。

「ばれたか」
「あんたの考えることなど」
「お見通しか?」
「……見通せることも、ある」
 ボロミアの喉元でアラゴルンはくすくす笑った。
「私もある、こともある、かな」
「これもいいな。でもわたしは……」
「そうだな、あちらのほうがいい。あの後の道をたどったからこそ、あなたとこうなれたわけだしな」
 ボロミアもくつくつと笑った。その振動は抱きかかえるアラゴルンにも伝わってゆすられた。
「そうだな、わたしも、そう思う……」
 アラゴルンは、夜目には繊手と見えないこともない、剣士の手をそっと伸ばし。
「あなたに、ああして再会出来てよかったと思うよ、ボロミア」
 笑いながら、そう言った。

 

 

 

 


ボロミアとアラゴルンの話から女王サマの話に変わり
さらに裂け谷の話だけどいつだろう?
と思いながら書いていったら晩年の話になりました。
晩年の女王サマというとどうしても
ココロのテーマ曲が流れます。
大河ドラマの脚本をものした喜劇作家のエッセイのタイトルを見ると
自動的に思い出す、『さよならの向こう側』が。
同時に倭姫皇后の挽歌も思い出します。
『人はよし思いやむとも玉葛 影に見えつつ忘らえぬかも』
これはテーマ和歌かな?

モドル>>