道化師 |
その歌声をたどっていけば、アラゴルンのもとへたどり着けるはずだった。
そんなことをせずとも、どこから聴こえる歌なのかは、王宮の者なら誰でも知っていることだったが。
もしかすると、下層の者にもこの歌声は届いているかもしれなかった。風に乗ってきれぎれにでも。
ただ、ミナス・ティリスのすべてに聴こえているかというとそれは疑問だった。
この歌はとても細く小さく低い声で歌われていて、それはまるで歌声の主のひかえめな性格をあらわしているようでもあり、あまり上手ではないと思っている本人のてらいをあらわしているようでもあった。
「アラゴルン」
ボロミアが歌声を手繰りよせるようにして現れると、気持ちよく歌っていたアラゴルンはその呼びかけに閉じていた目を開いた。その、憂いを含んだような、実のところそれほどいつもあれこれ考えているわけではない――――ときとして、よけいなところに気を回してぐるぐるしていることはあったが――――瞳が、ボロミアを認めて嬉しそうに細められた。
まだ途中の歌をやめないのは、それはただ気ままに歌っているものではなく、この噴水のある広場を広場たらしめているもの、白の木に捧げられたものだったからだった。
歌いながらアラゴルンは、自分の腰掛けている縁石の隣に来るようにとたしたし叩き、ボロミアが黙ってそこに座ると、そっとその大きな手を握ったのだった。「……待たせたな、ボロミア」
「いや、聞きほれていた」
ようやく歌い収めて満足の息を吐くアラゴルンの、頬は紅潮し瞳は輝き、弾んだ息は新緑色のドレスの胸を上下させていた。ボロミアはアラゴルンににぎられていた手を、強く握り返した。
「き、き、聞きほれるだなどとっ」
ボロミアがそう言うと、アラゴルンはてきめんにてれて真っ赤になった。なにしろアラゴルンはエルフの住まう裂け谷でほとんど育てられたので、歌や詩作の基準が、大変高いのだった。またそれらを判断するのに不可欠な耳が、自分にとって都合のよいものであればともかく、耳もまたたいそう高性能だったので、人の歌を聴けば聴くほど、自分の位置が低くなってしまうのだった。
そうでなくてもさほどではないと思っていた己の歌に、さらに足りないものがあることにも気づいてしまったのだった。かの、旅の途中で。
「ずいぶんのびやかに歌うようになったではないか。楽しそうだったぞ」
「そ、そうか…」
恥ずかしがってうつむきながらも、ボロミアの言葉に、アラゴルンは嬉しそうだった。それを満足そうに見ながら、ボロミアはつづけた。「ああ、メリーやピピンが聴けば『ずいぶん上手くなったじゃない!馳夫さん!!』と言ってくれること間違いなしだ」
当のメリーとピピンの声色を真似る時、ついボロミアは頭のてっぺんから声を出そうとするときに相応しく、伸び上がった。それだものだから、悪いとは思いつつ、アラゴルンもつい笑ってしまったのだった。
「そうかな?だとしたら……嬉しいな」
アラゴルンは花がほころぶように笑った。それを見て、ボロミアも微笑んだ。
白の木には、ゴンドーリアンを笑わせるなにかがあった。
「白の木は、歌を聴くのを好むというわよ、エステル」
アラゴルンにそう教えてくれたのは、姉のような友人にして、ものすごーく遠かったが一応親戚にあたるアルウェンだった。元婚約者とか、そのくだりについて縷々述べていけば、それだけでビルボの本に負けないくらいの大長編の物語が出来上がるくらいだった。実のところ、指輪の物語を書き終えて暇になってしまったビルボは言っていたものだった。『この物語を書くことは、わたしの生涯をかけたものだったからね、ドゥナダン……そうだ、今度はあんたのことを書こうかな?』それだけはどうか、是非とも止めにしておいてくださいお願いです、とアラゴルンは頼んだのだが、今頃は西方の地で心安らかな暮らしをしているはずのビルボが、退屈のあまり新たな生きがい、新たな執筆活動として、裂け谷時代からのアラゴルンの物語を、綴っていっていても、なんの不思議もなかった。なにしろ西方には、アラゴルンの子供時代を知っている者がたーくさんいるのだから、取材相手にはことかかなかった。ビルボ自身も裂け谷で養われていたエステルと呼ばれていた頃からアラゴルンと交流があったのだから。そのビルボも、よく知らない部分があった。
それは、アラゴルンが、あまり歌が得意ではない、ということだった。何しろ得意でないのだから、アラゴルンもあまり歌について触れたりはしなかったし、歌うことがあってもそれは裂け谷でのことなので、数多いるエルフと一緒のことがほとんどだった。上手い者とともに、ということになるとそうでもない者もそれなりに聴こえるもので、小さなエステルが歌っているのにくさすものもいなかったことから――――どうもエルフは、人間はこういう風に歌うものなのだ、思っていたふしがあった――――ますますアラゴルンは自分の歌い手具合を知る機会にあまり恵まれなかったのだった。
「う、うた……?」
だからアルウェンが朗らかにそう告げたとき、アラゴルンは驚きのあまり目を見開いてそう問い返してしまったのだった。
「そう、歌よ。文献にもそう書いてあるの」
アルウェンは楽しげに言った。「ゴンドールにもヌメノールの文物の運び出されたものもあるでしょうから、きっと出ていると思うわよ」
しかしその書庫はそれどころではない時代だったのもあいまって、本や書類がうずたかく積まれただけの状態で、埃と黴臭さにも負けず立ち入る者といったらガンダルフやファラミアくらいのものだった。歴代執政の多くは書庫のすべてを読破していて、若き日のデネソールもそこに籠もっていた時期があるという話だったが。
「そうか……、歌か……」
白の木の広場の、当の木の下でのことだった。アラゴルンは不安そうに木を見上げ、アルウェンは楽しそうにころころ笑った。「一緒に歌いましょうか、アラゴルン」そう言うとアルウェンはエルフの言葉で、懐かしいどこか涼やかな初夏に相応しい歌を歌い始めた。それに唱和していれば、アラゴルンも気持ちよく歌うことが出来た。エオウィンや、嫁す前のロシリエルと一緒だったこともあった。
メリーとピピンも言ったものだった。
「どんどん人前で歌わないとダメだよ、馳夫さん!」
「でないと上達しないよ、馳夫さん!」
「一緒に歌おう♪」
「踊れとは言わないからさ♪」
そう言って2人は、縁石の上で身軽に歌い踊ったものだった。サムは踊りはしなかったが、一緒に手拍子と歌を歌ったし、フロドも楽しそうにそれに加わったものだった。楽しい思い出はたくさんあった。あんな時代の、あんな時期でさえも。
そして、この木の下での思い出はいつもみんなの笑顔とともにあった。
だからアラゴルンも、恥ずかしいからといって人気のない夜半や夜明けではなく――――それで亡霊と噂されたこともあった――――晴れやかな白の木にふさわしいこの陽光煌く昼に歌うことにしたのだった。気後れなら今でもする。それでも、今のアラゴルンには目標もあったので。
「……やはり、もっと上達したいな」
「そうか?」
ボロミアの肩に頭をもたせかけてアラゴルンは呟いた。
「ああ、いつか子守唄を歌うときのためにも」
「そうか」
ボロミアは目を細めてアラゴルンを見た。
「わたしは兄弟がいなかったから、たくさん子守唄を歌うようになるといいな」
「そうだな。兄弟というのは、いいものだぞ」
ボロミアは微笑んだ。アラゴルンもまた。
そこにいると笑いが出る。主たちに遠慮して遠くから見つめている衛士の頬にも笑みがあった。
笑いの起こる場所、それが今の白の木の広場だった――――。
さんっざん考えたんですけど。
それでいてちっとも「これだぁ!」というのを思いつかなかったんです。
なので、こじつけがましいのは百も承知でこれでいくことにしました。
道化師は、笑いを起こすもの、ということで。
女王サマで白の木ですけど。
アラゴルンたちの歌で育っていく白の木は
さぞや平和な時代に相応しい
ユニークでタフな木になってくれると思うのです(笑)。