くすり。
「これ飲むといいよ」
隣の席の少年がそう言ったとき、彼はそれどころではなかった。
飛行機という、彼にとっては怪物の腹の中に収まるに等しい苦行の最中に、隣近所との交流をしている余裕などなかった。しかし、持って生まれてすくすく育ち、さらにしつけでみがかれた性格がそうはさせなかった。青ざめた顔をしながら彼は隣席の同じ年頃の少年を見た。そうすればついでに、この恐ろしすぎてかえって目の離せない窓、などという恐怖への入り口から目をそらせるという利点もあった。
「え……?」
隣の席にも同い年くらいの少年がいるのは知っていた。なんともうらやましいことに通路側の席であることも。飛行機嫌い、というか飛行機コワイ、高所恐怖症の彼にとって、飛行機の窓際に座るなどということはまさに拷問に等しかった。それも実の両親に課せられた苦行だった。
戦闘機のりだとか、パイロットだとか、とにかく空の仕事をなりわいにしていることに誇りを持っている一族に生まれたのが彼の災難のひとつだった。そんな中に生まれて、とても飛行機に乗りたくないだとか、高いところ、空になど行きたくないなどと言って聞き入れられるはずがないのだった。そんなことを言おうものならかえって、陸路でもいけそうな移動にもこうして飛行機に乗るよう指令が出てしまうのだった。それはもう情け容赦なく。何しろ彼らには、恐怖に直面しているものの怖さというものが、いかなるものかは分からなかったので。「これ。お湯もらって作ったんだ。気分の良くなるお茶」
同じのを飲んでるから大丈夫、ドクなんて入ってないからと、きゃらきゃら笑って少年は言った。
機内の照明は少し落とされていたが、長距離便のようなまったき夜時間にはなっていないので、仮眠をとっている者がいれば読書灯を点けている者もあった。あまり混んではいないので、幸いなことにみんな快適に離れた席に座っていたが。
それなのにどうして彼が席をうつらなかったかというと、単純に怖かったからだった。
とにかくシートにつかまっていないと怖かった。だから、トイレにだってなるべく行かずにすむように、乗る大分前から水分を控えていたくらいだった。
「あ、ありがとう……」
それなのに、湯気の立つ紙コップを受け取ってしまったのは、話していることで少しでも恐怖が和らいだからだった。紙コップからは不思議な、でも気分がスーっとするようなそれでいて甘い香りが立ち上っていた。
「気分が落ち着くお茶なんだ。乗り物酔いにもいいかも」
「え……」
「さっき、酔い止め飲んでただろ?」
それはもう、いの一番に飲んだ。しかしあまりきいたとも思えなかった。何故なら彼が克服しなくてはならないのは、『乗り物酔い』ではなくて『恐怖』だったから。たいした距離飛ぶものではないので機内はごくこじんまりしたものだった。
だから席も真ん中の通路を隔てて2席と3席に別れたものがあるばかりだった。
大きな飛行機ならこの恐怖心が薄れるというわけではなかったが、少しはましだったかもしれない。
もっとも、どんな飛行機に乗っても、あの厳しい両親なら、窓際の席を取っていたかもしれないが。
「飛行機ダメなんだろ?」
少年のその物言いは、単に事実の確認といった感じだった。もしもそこにあざけるようなものやからかいを含んでいたら彼も反発していたかもしれないが、腹が鳴った者に「腹が減っているんだな」と言っているだけのその調子は、素直に彼をうなづかせた。
「ばっかだなぁ、早いとこ言えばいいのに。俺じゃなくても誰にでも。そしたら席くらいいくらでもかわったのに」
軽食の出された後の機内は静かなもので、ごくささやかな声や新聞や雑誌をめくる音ひかえめないびきくらいしから聞こえない場所なので、おのずと声は小さなものだった。
「ダメ、なんだ……」
確かにそのお茶を飲むと落ち着いた。それに今は少年のほうを見ているので、恐怖の対象のひとつである窓から、意識をそらすことも出来た。
「ダメ?どうして?今からじゃ、動くのもコワイのか?」
少年は、手にしていたスケッチブックを脇にのけた。「それもあるけど……そんなことしたらまたなんて言われるか……」
「誰に?」
「家族みんなに……」
少年は大人のように肩をすくめ、両手を更なる高みへ上げて見せた。
「何それ?もしかして飛行機ダメなの克服しろっての?そんなカコクなことさせようっての?しかも1人で?」
「飛行機がダメなんて、許されないから……」
飛行機飛行機と、恐怖の象徴たる単語を連呼していたら、また顔から血の気が引いてきたのを感じて、深くシートによりかかった。もちろん倒してはいない。そんなことをしたら、窓がよりよく見えてしまうからだった。
「あー、また顔が青いぜ?」
そう言って少年は、失礼と断ってから両手で頬を包んだ。
「よしじゃあそんな奴ら、見返してやろうぜ。飛行機なんてたいしたことありませんでしたと言ってやるんだ」
「どうやって……?」
こうしていても、薄らいだとはいえまだ充分に怖いというのに。この、踏みしめている床の下には機械室や貨物室、さらにその下には、無限とも思えるような、空が広がっているというのに。
「うーん、そうだな……これどうだ?やってみないか?」
少年は、スケッチブックを取り出した。「スケッチ……?」
「うん。俺のシュミ。ほらこれやるから、絵を描け。そうだな……俺の顔描くといいよ」
言うが早いか、彼はスケッチブックから一枚切り取ると残りを彼に押し付けた。それから、ちびたえんぴつを。
「そうすりゃ窓のこと、気にしなくてもいいだろ」
にっかり笑った少年の口の中はまだちょっとみそっ歯で、鼻にはちょっとそばかすなんかも浮いていた。でもその笑顔が、とてもチャーミングに見えて。
「どした?」
今度は顔が赤くなったぞ?そう言って少年は、今度は彼の額に手を当てた。
「熱じゃないみたいだけど……」
「う、うん、たいしたことないよ」
「どっかおかしかったらすぐ言えよ」
縁あって隣に座っただけなのに、少年はすごく面倒見がよく甲斐甲斐しかった。スケッチの最中にどうして?聞いてみたところ。
「うん……俺も初めての1人旅で、他人事じゃないからかなぁ……乗り物酔いとかはしないけどさ」
少年は、アメリカから北欧の親戚のところを訪ねる途中なのだという。
「そろそろ1人でひこーきくらい乗れないとな、と思ったんだけど」
ここで少年は声を潜めた。彼にだけ聞こえるように。「やっぱりちょっとおっかないな」
そう言って少年は、きししと笑って見せた。
少年は少年なりに感じている恐怖を、笑い飛ばしたのだった。
「あんたもそう思うだろ?」
「うん……」
恐怖を肯定すること。それはずっと、してはいけないことなのだと思っていた。でもこの少年は、怖いものはコワイでもやってみようという気持ちでいっぱいだった。
「君はすごいなぁ」
「そか?だったら嬉しいな。弟たちにえばれる」
少年から見れば彼は弟の1人なのかな、と思ったときに、天気のいい日の鳥のようにすっとよぎる影があったのはなんだろうか?
「着陸のときは、手、つないでやるよ」
さらさらとすべるように描いていくスケッチの時間が、こんなところでなければ、終わらなければいいのに、と彼は思った。このままずっと、飛んでいるのはご免だったが。
「出来た!」
「早いなぁ」
「スケッチだもんよ」
ほら、と見せてくれた鉛筆画はいささか抽象的なものを含んでいたが彼の特徴をよく捕らえていて、しかも実物よりもちょっと大人っぽくてハンサムにしあげてあった。「やるよこれ。今日の記念に」
にっと笑って言う少年の、その達者な絵の下には2種類の住所と電話番号があった。
「俺の連絡先。こっちのと、アメリカのと」
「あ、ありがとう……」
「あんたのにも書いておいて……よかったらだけど」
「もちろん書くよ」
そこまで言って初めて気がついた。彼にとっての天敵とも言うべきものに。
「どした?」
彼は絵を描くのがキライではなかった。しかし、絵を描く才能には嫌われているのではないか、と思う節があった。それなのに、ついうっかり、スケッチブックに絵など描いてしまった。しかも人の顔。授業で描いてもちょっと……だったので、以来決して誰かの顔など描かないようにしていたのに。相手の、気を悪くさせるだけだからと。
「いやその……」
「ちょっと見せて」
言うが早いか、彼はスケッチブックをひったくった。とっさのことだったので、ガードする暇もなかった。
「……!」
「ふんふん、なるほど」
「ごめん……絵、下手なんだ……」
「絵に上手とか下手とか言うのはないよ。好きか嫌いかだけだよ」
「……」「って、絵の先生が言ってた。俺は好きだな、これ」
じゃ、これに連絡先書いて、とスケッチブックを返された。
「ありがとう……」
「ドウイタシマシテ」
ぽーん、という気の抜けたような音がした。それは着陸態勢に入るので、シートベルトをお付けくださいの合図だった。住所と電話番号を書く彼の手が、ぴくっとなった。
「ありがとう」
そのスケッチブックを受け取って手荷物の大きなバッグの中にしまうと、シートを戻してゆるゆるにしていたベルトを締めなおした。もう彼の身体は鋼で出来たようにがちがちになっていた。心も一緒に鋼になってしまえばいいのに、と思っていそうな彼の手を、少年はぎゅっとつかんだ。
手の上から手を置くだけではなく、強く掴み指と指を絡めさらには――――。
「ひゃっ!」
「お客さま?」
どうされました?と自分たちのシートに座る前のフライトアテンダントが奇声を発した彼のもとへやってきた。
「す、すみません、飛行機苦手なものですから……」
あわあわと言う彼の言葉に、きれいなフライトアテンダンドはにっこり笑ってうなずいた。
「手つないでます。俺もちょっと心細いから」
隣に座る少年が、つないだ手を掲げてみせた。フライトアテンダントは、それで納得したように去っていった。そろそろ彼と彼女たちもシートベルトをしなくてはならない頃だった。まわりの人たちも、まだシートの背もたれから頭の見えない子供たちがいるのだと知って、場の空気も和んだようだった。「ダイジョウブ?」
「……君があんなことしなければ大丈夫だよ……」
「それはすごい、じゃあもう飛行機も平気だね!」
「う……」
それとこれとは、と言いたかった。しかし言えなかった。掴んだ手を取った少年が、怯える彼の指を口に含んで舐め、あまつさえ歯を立てたなどということは!
おまけに握っている手の指もしょっちゅう、彼の指の間を愛撫していた。
「地面に着いたらさ、もっとイイことしようぜ」
そう言って少年は、意味深長におのれのくちびるに指を当てた。
とんでもない!と思いながらも彼は、少年のくちびるから目が離せなくなってしまった。こちらを見ている少年の、あるいは横顔のそのふっくらしたあわいピンクの。
(うわあああっ!)
そのときの着陸は、別の意味で大変だった。
おかげで着陸の恐怖が少しは緩和……出来たのかどうか。
『……わたしは高所恐怖症の飛行機恐怖症でした。ですからご一緒に必ず無事に目的地に到着することをお約束します。なにしろ早く地上に降りたいですから』
機長のいつもの挨拶に、乗客席からは笑いが起こった。
正直に言っているだけなのだが、多かれ少なかれ抱いている恐怖をやわらげるのに一役買っているようだった。今日もグッドスピーチでした、ということを表すために副操縦士は機長に向かって親指を立てた。
もうずっと長いこと組んでいるベテランの副操縦士で、機長になるなんてやっかいなことはごめんだね、とばかりにいつまでもその席に収まっていた。機長にとっては頼れる相棒だったのでありがたかった。
高所恐怖症で飛行機恐怖症なんだ、なんてことをてらいもなく言うようなこの面白い機長のことを気に入っているのだった。
(さて、と……)
離陸を終え操縦を機械に任せ、飛行機の運転席もホッと一息つける時間になった。フライトアテンダンドの運んでくれたコーヒーがいい香りだった。
「ありがとう」
芳醇な香りを楽しみながらお楽しみに思いを馳せた。
このフライトを終えた場所には愛しい相手が待っているはずだった。この間のように機内で少しでも会えるのも嬉しかったが、ゆっくりと会えるのもまた楽しみだった。休暇も取ったし、恋人のほうもオフにしたということなので、いつものようにホテルではなく、恋人の家に行くことになっていた。そこで……と考えるだけで、自然と顔が笑ってきてしまった。「機長のすけべ」
しまったしまった、人が見て分かるほどにやけてしまっていたようだった。頬のゆるみを戻しているのを見てまた、スタッフはくすくす笑っていた。
まあいいさ、と機長は思った。開き直らないではいられない。そもそもパイロットになったのだって、自分で運転していれば少しは恐怖も抑えられるだろうと思ったからだった。今はさらにそれに付加価値もあった。世界を飛び回るような職業の恋人と、フライト先で落ち合うという愉しみが。
「機長?」
敏腕副操縦士がボードを差し出しているのに気づかないでいたようだった。
「ああ、ありがとう」
それを受け取って記載事項を熟読した。そうしながらも別の意識では、恋人のことを考えずにはいられなかった。このフライトが終わったら、この仕事が終わったら、と。ボードを見るために顔をことさらうつむけて、機長は思い出し笑いをもらした。最初に恋人と会ったときのこと、『恋人』になったときのことを。飛行機が無事降り立って、別れのときが来たときに宣言したものだった。
「俺、あんたのこと気に入った!なぁ、あんた俺の……」
恋人にならないか?と言われたときは、たいそう驚いたものだったが。
(言葉をよく知らないのかと思ったよなぁ……)
どう考えても、『恋人』と『友人』を間違えているとしか思えなかった。そうではないことを知ったのは、空港の物影に引っ張り込まれて、それはもう熱烈な――――キスをされたときのことだった。
それはもう濃厚な、口の中のすべてを知られるような、これから上の学校に上がろうかというだけの身には、たいそう強烈なキスだった。
「一目惚れってやつさ。俺のこと覚えてて欲しかったんだ」
のちに彼はそう言ったものだけれど。
(どうやって忘れろっていうんだ、いったい……)
薄暗い飛行機の中で、彼の笑顔は輝いて見えたというのに。
機長の、こっそり笑みを浮かべた口の中には、あの不味いが思い出深いお茶の味が広がっていたのだった。
555555HIT記念リクエストその5、きらさまより。
『機長と恋人』その出会いから恋人になるまででございます。
『豆は飛行機&高い所嫌い』というのが頭から離れないので
またしてもこんなエピソードになりました。
そんなに怖いのなら、せめて手でも握ってそばにいてもらえたら……と思うもんですから。
でもそういったところを、恋人になんて見られたくないかなぁ?スマン豆よ!(笑)
『飛行計画』の機長さんは、なんとなーく飛行機乗り一族のエリート
という気がします。名前のせいかな?(笑)
そして国際線なら本当は、未成年者は1人では
乗れないんじゃないかと思うんですけども(汗)。