黒服

 

「どうした、アラゴルン」
「デネソール」
 執政家の廟はもうない。かの指輪戦争のおりに焼け落ちてしまったのだった。
 山のように悪いこと、迷惑限りないことをしてのけた冥王一派だったが、めずらしくその責は別の人物にあった。デネソールが火をかけたのだった。だがデネソールの乱心も、もとをただせば冥王の干渉あってのことであるから、やはり責任の一端くらいはあるのかもしれなかった。
 しかし、時の王去ってのち、長らく空位にあった王国を守り耐え抜いてきた執政家への思慕の念は強く、また新王となったアラゴルンも執政家の人々への敬慕の念はゴンドーリアンに勝り劣りのないものだったので、そのようなものに国費を裂くのは……と難色を示すしっかり者の新執政ファラミアを説得し、折衷案として碑を建てることにしたのだった。
 アラゴルンは今、歴代の王の廟が並ぶラス・ディネン――――沈黙の通りの中にぽっかりある、庭のような場所にある執政家の碑に寄りかかって一息ついていた。アラゴルンは、逃げ出してきたのだった。
「ここは昼寝には向かんぞ。風が強いからな」
 腕を組みしみじみと言うというところを見るとデネソールにも経験のあることなのかもしれなかった。
 なにしろここには他の者がおいそれとはやって来ない、デネソールやアラゴルンといった思い責務を担う者が、ひとときの憩いを求めてやって来るには格好の場所だった。

「いや、昼寝をしに来たわけでは……」
「では何をしに来たのだ?」
 いつもそうだった。
 結論を火急速やかに出したがるデネソールは『なんとなく』とか『ちょっと時間が出来たので』やって来ることもあるのだ、という発想があまりない。アラゴルンがわざわざここに来るには、それ相応のわけがあるからだと思い込んでいるのだった。
 腕組みしてアラゴルンを見下ろすデネソールの姿は、在りし日、アラゴルンが『ソロンギル』の仮名でゴンドールの執政エクセリオンに仕えていた頃によく似ていた。正確にはもう少し時がたった頃、ボロミアはもとより、ファラミアも物心ついた頃の姿だった。
 亡くなった頃の年より老けた姿を見覚えている者から見れば充分に若い姿だったが、着ている物は亡くなる頃と変わらない黒衣に黒い縁飾りのあるマントの姿だった。
「いやその……」
 私事を問い詰められるとしどろもどろになってしまうのは、ソロンギルの頃もアラゴルンの今も変わりはなかった。はかばかしい答えを出せずに汗をかいているアラゴルンに、助け舟がやって来てくれた。

「マントを2枚持っていても、あまりあたたかそうではありませんわね。ここには火もありませんし」
「フィンドゥイラスさま」
 デネソールにつづいて中空からどろんぱとばかりに現れたフィンドゥイラスは、黒衣のデネソールとは打って変わって白いドレス姿だった。フィンドゥイラスは若くして亡くなったその頃の姿だった。
 心にかかることがなくなったためか年よりも若く見えるデネソールと並ぶと少し年は離れているようだったが、似合いの夫婦の姿だった。デネソールの姿は、フフィンドゥイラスの若い姿にあわせているのかもしれなかった。何しろ外見など思いのままの身の上になっているので、その気になれば少年少女の格好で現れることも出来るのだった。
「ソ……いえアラゴルンさま。『さま』づけはおやめくださいと申しましたのに……」
 そう怨じるように言うフィンドゥイラスのほうこそ、アラゴルンのことを、もう『ソロンギル』ではないのだから、唯一無二のゴンドールの主なのだから、と『さま』づけで呼ぶのをやめようとはしなかったのだが。
「いえその、どうにも癖になってしまっているので……」
 女性には滅法弱いアラゴルンも、まさかフィンドゥイラスまで呼び捨てには出来ず、デネソールのことはどうにか『さま』なしで呼べるようになったのだが、フィンドゥイラスだけはどうにも無理なのだった。

「どうせまた、衣更えから逃れてきたのでしょう、父上、母上」
「ボロミア」
 つづいて現れたのはボロミアだった。
 格好ですぐに分かってもらえるだろうからと、ボロミアはゴンドールで白の塔の大将と言われていた頃の簡素ななりではなく、中つ国の運命を左右する旅に出ていた頃の、デネソールがゴンドールの威信をかけて装わせた豪奢なものになっていた。しかし、デネソールや近習たちの目は確かというべきで、その暗い赤をあしらった騎士のこしらえは、ボロミアによく映っていた。
 アラゴルンはうっとりと現れた人々の姿を見上げていた。
 黒に白に赤、いずれもよく似合っており、爛漫の春を言祝ぐような、幸福に満ちた一幅の絵のような光景だった。惜しむらくは生あるときの彼らの姿として見たかった。
「まあそうなんですの?」
「それでそんな懐かしい格好をしているわけか」
「以前にもこうして着ていたことがあったのです。気楽な野歩きにでも行くのかと思いきや、そのままにしておいては野伏のときのこの思いで深い服を処分されてしまうから、それで着ているのだというのですよ」
 驚きに目を見張るフィンドゥイラスと呆れながらも納得した様子のデネソールに、ボロミアは得々と説明した。

「……いいではないか物を大事にしたって」
 決まり悪そうにそれを聞いているアラゴルンの眉尻はすっかり下がっていた。
「まあそうですわね。もちろん悪いということではありませんわ。ただちょっと驚いただけで」
「うむ、物を大事にするのは良いことだ」
 デネソールとフィンドゥイラスは口々にそう言った。ボロミアだけがニヤニヤしていた。
 ボロミアは知っているのだ。アラゴルンにとってその衣装は、厳しくはあったけれど、王としてではなく荒野をさすらっていられた時間を象徴する大事な思い出の品になっていることを。
 それに、この衣装をアラゴルンはとても大事に着ていた。
 亡き母が縫ってくれた形見とも言うべきもので、アラゴルン自身も長い旅の生活の中、洗濯したり繕ったり暑い寒いにあわせてこしらえを替えもしたしと、第2の皮膚のようなものなのだった。
 腕や臑、胴体の部分は、少しくらいの衝撃を受け止めるだけの強度を持たせてあるので、野伏にとっては甲冑にも等しい機能をも有していた。身軽を身上としながらも防御力もつけたいというギリギリの妥協点で作られた、いわば先祖から伝わる知恵の集大成なのだった。そういったことを、旅の途中に聞いていたボロミアは、アラゴルンのかつての生活への追慕、そして同族の親愛の証としてその衣装を大事にしていることを、よく知っていたのだった。

「我らが王の大事なものを、ファラミアも皆も捨てたりしないだろう。安心して戻ってはどうだ?」
 ボロミアは笑いながらそう言った。以前にあわや捨てられそうになったのは不幸な行き違いがあったためで、今ではもうアラゴルンが大事にしているのをよく知っている王宮の者たちが、そんな無体をするわけがないと確信しているのだった。
「う……む」
 野伏のときの衣装で歩いていては見咎められるおそれがあるので纏っていたマントを丸め、それを脱げば、ただの『アラゴルン』であったときのままだった。その姿を見て、誰がゴンドールの還り来る王だと思うだろうか?その姿はまるで、拗ねている子供のようだった。
 デネソールの黒は、喪の色だった。亡き人たちへの思いと、職務とはいえ死地へと追いやるも同然のやりかたについての贖罪と。アラゴルンの衣も黒く見えた。洗ってももう元の色を取り戻すすべはなかったが、よく見れば元の色の見当がつかないこともなかった。その色が濃い緑と一目で分かっていた頃の衣には母の手が、随所に使われている箇所には父や祖父のものも混じており――――アラゴルンにはそれは、とても大事な衣装なのだった。
 取られまい奪われまいとするように服を強く抱きしめるアラゴルンに、夫と微笑み交わしたフィンドゥイラスは言った。

「でもわたくし、この服を着たアラゴルンさまが好きですわ。もちろん、王の衣を威風堂々とお召しになっているところもつきづきしくて好きですけれど」
「フィンドゥイラスもか」
 デネソールは目を細めて笑った。フィンドゥイラス存命の頃ならばあるいは、もしくはボロミアたち家族や近しく仕えている者なら目にしたことがあるかもしれない、珍しいデネソールの微笑みだった。その笑い方はとても、デネソ−ルの父、第25代執政のエクセリオンに似て見えた。
「はい。だって……アラゴルンさまのこのご衣装は、初めてお会いしたときのことを思い出しますもの」
 それはすなわちデネソールとの思い出にも通じるのか、ボロミアには分かりようもなかったが、フィンドゥイラスもデネソールも、目を見交わしてとてもやさしく微笑みあった。父母のそんな光景はボロミアにも嬉しく、まるで胸に火が灯ったかのような喜びをもたらしたのだった。
 しかしその口元には、どこか淋しげな笑みもあった。
「ボロミア」
 アラゴルンがボロミアに声をかけると、ボロミアの笑みはますます深いものになった。
 触れることが出来ないのが惜しいほどだった。
 本当は、肩に手なりと置きたいところだった。それだけのことが無理であることが、アラゴルンにも切なかった。ボロミアの笑みはアラゴルンのそんな思いをすべて分かっているかのようだった。

「……ファラミアにも見せたかった」
 この光景を、とボロミアはほろ苦く笑った。父と弟のそりが合わないでいたことが、いつもボロミアを悩ませていた。自分にはどちらも頼もしき父であり優れた弟であっただけになおさらだった。
「ボロミア……」
「名残りは尽きぬが、アラゴルン」
 デネソールがそう言った。
「あら、お迎えが来たようですわね、アラゴルンさま」
 遠い声が、アラゴルンを呼んでいた。あれはファラミアの声だった。以前のように門番を置いているわけではなかったが、やはりこの墓所は足を踏み入れにくい場所なのだった。
「では、さらば」
「ファラミアによろしく」
「お元気で、アラゴルンさま」
 それぞれに別れの言葉を口にして、執政家の面々は姿を消していった。現れたとき同様、煙のように。
「……さようなら」
 アラゴルンもまた呟いた。ここでしか会うことの出来ない人々に、別れの言葉を。次にいつ会えるかも知れず、まみえることが出来るかどうかも分からない、懐かしい人たちへ。

 

 

 

 

 

 

「……いか、…陛下」
「………ファラミ、ア?」
「このようなところでお休みになっているとお身体によくありません。昼寝をなさるのでしたら、どうか王宮にお戻りください」
 目覚めるとアラゴルンの目の前にファラミアの顔があった。ずーんとせまったその顔には、呆れと心配と、どこか懐かしむような色がそこにはあった。
「……すまない……眠ってしまっていたようだな……」
 寝ぼけ眼でアラゴルンは、伸びをしながらそう言った。
「やはりこちらでしたね。アルウェンさまは念のため、ミンドルルインの方へ向かわれましたが」
 ファラミアは笑いながら、アラゴルンが立ち上がるのに手を貸した。
「確かに静かに昼寝をするのなら、あそこかここだろうな」
 アラゴルンも笑いながらそれに答えた。見る人がいれば、どちらもボロミアの笑い方にそっくりであると言ったことだろう。
「陛下」
「うん?」
 伸びをして眺めた空はもう夕空となっていた。アラゴルンはそれではそろそろ戻るとしようか、と王宮に向かって歩き始めた。

「どうかその衣、大事になさってください」
 そのアラゴルンの後ろ姿を見つめながら、ファラミアは威儀を正して言った。
「ファラミア?」
「その衣は……兄を知っています」
「ファラミア……」
「父のことも、母のことも覚えておりましょう。ですから、どうか陛下……」
「ファラミア」
 アラゴルンは今度こそ、うつむくファラミアの肩に手を置いた。
「どうして処分するわけがあろうか。これはえわたしの宝でもある」
 すべての知己を、この衣もまた知っているのだ。今ではもう、知る人も口にする人もいない懐かしい人々すべてをこの衣もまた覚えている。
「はい。はい、陛下……」
 ファラミアはせきあえぬものを止められないようだった。アラゴルンはそのファラミアの背をやさしく撫で続けた。こうすることの出来ないすべての人に代わるように。
「ファラミア」
「申し訳ありません、陛下……」
 ファラミアはアラゴルンの黒衣に触れながら言った。
 触れることの叶わなかった、懐かしい人の衣のようにそっと。

 

 

 

 


『黒服』と言うと、真っ先に思い出したのがデネソールとアラゴルン。
なのでそのご両所に出演していただきました。豪華ご家族つきで!(笑)
misatさんのサイト天泣でデネソロオンリーイベントが秋にあると知ったので
なおさらデネソールとアラゴルンで書きたくなりました。
デネソロオンリーイベントいいな〜でもデネソロ本出せるの〜?
と悩みは尽きませんけども(笑)。
そしてよく出てくる割には覚えられない『ミンドルルイン』!
今回ついに手帳に書きました!
これで(多分)覚えられることでしょう!!(笑)

モドル>>