骨
「ボロミア、あ……ボロミァ……」
アラゴルンは切なげな喘声をあげた。
「アラゴルン……」
ボロミアの荒い息は、アラゴルンの頬に熱く吐きかけられていた。
「あ……あぁ……ボロ……あ、あっ」
狭く暗い小部屋の中の、さらに荷物の隙間に立てかけられたように、2人は絡み合っていた。
ボロミアはアラゴルンの足を抱えて身を進めながら律動を送っていたし、アラゴルンはボロミアにつかまりながら、そのすべてを受け入れていた。
「…い…ぁ……ロミ、ア……」
アラゴルンの口の端からは、透明な雫がこぼれていた。ボロミアはそれを舐めとろうと何度も顔を舌を寄せるのだが、互いの動きに阻まれて、まだそれを果たせないでいた。
「あ……ボロ、ミア……は……ぁ……」
はじめは息抜きだった。
「あ……アラゴルン……」
その、はずだった。
「ボロミア……ボロミ、ァ……」
そもそもの動機としては。
「アラゴルン……」
ほんのちょっとした。
「秘密の場所?」
遅い昼食をとったあとのひとときのことだった。今日の仕事はもう終わっていたので、王も執政もとてものんびりかつ晴れ晴れとした気分だった。
「ああ。そういう場所はないか?」
窓の向こうにはよく晴れた空が広がっていた。磊落に笑うボロミア同様、そン仲町公民館光景を見られることを、アラゴルンは今日も誰にともなく感謝した。
「ないこともないが……秘密と言うほどのものでもないぞ?そういったものなら、ボロミアのほうがたくさんありそうではないか」
茶器を手にゆったりとくつろぐアラゴルンの笑みこそが、ボロミアには何より得がたいものだった。こんな日が来ようとは、とどちらも己の幸せを、強く強く噛みしめていた。
「そうだな、ファラミアとともにいくつも秘密の砦をこしらえたものだ」
イシリエンの大公として、かの地を収めているファラミアは、今頃くしゃみをしているかもしれなかった。
「やはり、そうか」
兄弟仲はこよなく良かったが、性質は大分違っているボロミアとファラミアの探索の様子が目に浮かぶようだった。アラゴルンが目を細めるに及んで、いつまでも自分のやんちゃ坊主だった頃の話をしていては分が悪いと判断したボロミアは、咳払いをして誤魔化すことにした。「見てみたかったな、ボロミア少年とファラミア少年が隠れ家を作っているところを」
「――――見てみるか?」
「え?」
「このなりでは『少年』というには無理があるが、かつての隠れ家を案内することくらいは出来るぞ」
ボロミアの提案に、アラゴルンも気を引かれたようだった。
「そうだな……王宮もまだ、隅々まで見たわけではないし……」
なにしろ自分の住まうところだ、手足を操るように、何から何まで知っていて当然と思っていた。ソロンギル時代にもだから、新参のわりには知りすぎていないか、などとあらぬ疑いを招きそうになったくらいだった。王として入城してからも、あちこち変わった場所を点検してみたり、記憶が曖昧になっている場所を再調査したりもした。
しかし、それはあくまで大人の目で見た王宮なので、子供の目から見た場所として、もう一度見てみるのもいいか、と思ったのだった。
「よし!では決まりだ!」
そういうわけで2人は『ボロミア少年の秘密の砦探索の小さな旅』へ出発することになったのだった。
サウロンに痛めつけらたゴンドールの再建は、想像以上に大変で、やらねばならないことの膨大さに、誰もが何度もくじけそうになった。しかしがんばっていた。
誰もが、1人ではないからだった。共に手を携えて物事に当ろうという、仲間がいたからだった。それはついに帰還せる王も、統治権こそないものの第27代執政としての任に就いたボロミアも同じだった。だからこそ息抜きが必要なのだった。
「そういえば、あそこで一息つくのが好きだったな」
中庭の隅、誰にも姿を見られることのない場所で、よく昼寝をしたものだったとアラゴルンが言えば。
「あの木に登って下りられなくなったのも今ではいい思い出だ」
「それは、ボロミアにだけいい思い出なのでは……」
ボロミアののんきな述懐にアラゴルンがつっこんだりとさまざまだった。
その日も2人はバリバリと仕事をこなしていた。午後も回りきった頃にやっと昼食をとり、のんびりと食後のお茶を楽しんだので、すっかり夕暮れ間近になっていた。こんな時間にやっと昼食をとり終わるようでは、ホビット怒られること請け合いだった。
「彼らには、内密にせねばなるまい」
ボロミアはそう言った。
「今は出かけているレゴラスとギムリに知れたらなんと言われるか……」
アラゴルンも、心配するあまりお説教に発展しがちな友人たちのことを思って言った。
2人は、このことを内緒にすることを誓い合ったのだった。「そういえば、こんな風に王宮を散策するのは初めてだな」
ミナス・ティリスの高所に吹く、気持ちのいい風を受けながらアラゴルンは言った。
「ああ、今まではついあくせくしていたようだな。改めねばならんな」
ボロミアがもっともらしくうなずいた。
「心なしか、顔もこわばっているような……アラゴルン、ギスギスしてやしないか?」
顔をぐにぐにしながらそんなことを訊ねるものだから、アラゴルンも思わず笑ってしまった。そんな2人を見て、行きあった者たちや衛士たちも微笑んでいた。
「そんなことはないぞ、いつも通りの男前だ」
「……それは、どうも……」
「いつも通り、わたしを笑わせる天才の顔をしている」
「それは、どうも……」
さきほどとは違った意味でボロミアは言った。褒められたのかからかわれたのか、アラゴルンはいつも真面目な顔をして冗談を言うので、判断がつかなかった。
「一番のお気に入りの場所と言うと、ここだったな」
ボロミアがそう案内したのは王宮の片隅の、物置として使っている小部屋だった。
「雑多な物が置いてあるのだが、すぐに使うものでもないらしくてな、格好の遊び場だった」
そう言って扉を開けたそこは、掃除の手は入っているようだったが確かにあまり人や物が出入りしている様子はなかった。「なるほど、お誂え向きな空間もあるしな」
部屋の中は獣道のような細い通路を残して物が詰め込まれていて、扉の前にも前室程度の空間しかなかった。
「ファラミアと2人、ここで篭城ごっこなどをしたものだ。入ってみるか?」
ボロミアの誘いの言葉にうなずいて、アラゴルンも小さな子供たちの思い出の場所に足を踏み入れた。
「閉めるとこうなるわけだ」
一瞬真っ暗になった。目が馴れてくるのを待っているとやがて世界は淡い藍色で縁取られたようになっていった。大小の家具の間なので、大の大人2人では立っているのがやっとだった。
「こうして見るとずいぶん狭いな。子供とはいえ、よく2人も入れたものだ」
「それだけあんたが大きくなったということだろう」
それこそ毬のようだった頃を知っているアラゴルンとしては、つい笑みも出てしまうというものだった。
「あなたが変わらなさすぎるのだ。この細さ!目方がちっとも増えていないのではないか?」
そう言ってアラゴルンの腰に手を伸ばしたボロミアに、他意はなかったのだった。そのときはまだ。
「こら、どこを触っている。くすぐったいぞ」
体格や体重のことを持ち出されると勝ち目のないアラゴルンだった。
「あれ?ここはベルトではないのか?あ、れ……?」
「だから、どこを触っていると……ボロミア?」
「…………」
「おい、ボロミア!」
「いやだ……こんな、ところで……ボロミア……」
「すまん、アラゴルン……アラゴルン……」
そんなわけで2人とも、ついうっかりと、懐かしき思い出話から逸脱した現在風の情熱に押し流されてしまったのだった。
「や……い、やだ……ボロミア……もっと……」
「うしろに寄りかかって……そう、だ……持ち上げるぞ……?」
「あ……ああぁ……っ!」
ついにはアラゴルンの足を両方抱え、より深い結合を得てアラゴルンは悶えた。ボロミアも痛みを覚えるかのように額に汗して集中した。
「い……あ……あっ……っ」
「すまん、アラゴルン……そろそろ……」
アラゴルンのもっとも深い場所に導かれて、ボロミアは抑えることも逐情もこらえられなくなっていた。
「ボロミア……ボロミ…アァ……」
「アラゴルン……」
ボロミアの終わりが近いことを感じて、アラゴルンはボロミアの首に回していた腕に力を込めた。引き寄せられたボロミアは、ぶつからないようどうにかアラゴルンの頬にくちづけた。アラゴルンもボロミアの、くちびるのはじにどうにかかみつくようにくちづけることが出来た。
「あー――――あ、あ……っ」
「く……うっ……っ」
狭い空間は、ぶつかりあう2人の、汗の匂いに満ちていた。
「あー大丈夫か?アラゴルン?」
「大丈夫だと思うか?」
「えーと、少し休んでいく、か?」
「でないと歩けん」
憮然とした声を出していても、アラゴルンの頬は赤かった。暗くても、きっとそうなっているのだろうな、とボロミアは思っていた。何故ならアラゴルンの声が照れを含んでいたからだった。
「うむ、そうだな。やはり休んで行こう」
ボロミアは満ち足りた笑みを浮かべていった。
アラゴルンは照れてもいたがこんなところでいきなりする奴がいるか!とちょっと怒ってもいたので、部屋を出たらボロミアに一発お見舞いしてやろうと固く心に決めていた。
「結局、休養にも何にもならなかったような気がする……」
「そうではないぞ、アラゴルン。それとこれとは話が別だ。いくら疲れているように感じていても、気分転換は必要だぞ」
「………」
いつの間にこんなに弁が立つようになって、と思いつつアラゴルンはくったりした身体を家具にもたせかけていた。やはりボロミアは、あの父の息子にしてあの弟の兄なのだ、と妙な納得の仕方をするのだった。
「それにしてもアラゴルン」
「うん?」
「やはりもう少し食ったほうがいい」
一体何を言い出すのかと思ってアラゴルンが次の言葉を待っていると、ボロミアは至極真面目に言った。
「さっきも骨がごつごつ当たっていたぞ」
いくらなんでも痩せすぎだ、ともっともらしく言うボロミアの頭を、ぽかりとやったアラゴルンなのだった。
お題の『骨』というのがどうにも思いつかなくて
うんうん唸っていたわりには
思いつくときはあっという間かつ
これしかない!と思ったりもして。
そんなもんなんでしょうかねぇ。
しかも、やりたかったボロアラなので
1粒で2度おいしかったです♪
いやもう、谷山浩子の『骨の駅』しか
思いつかなかった頃はどうしようかと〜(笑)。