鏡を割る1

 

 

 あれ、っと思った。
 よく行く店の、よく見るショーウィンドウの前に、よく見る姿があったからだった。
 夜の待ち合わせのピークが過ぎた時間のショーウィンドウ前は比較的すいていて、眩しく照らされたアートなんだかやけくそなんだか判断に苦しむような今のディスプレイを堪能することが出来た。
 いつの間にか顔見知りのようになったその人も、同じことを考えたらしく、こちらに気付いて会釈をよこした。アレックも会釈を返した。
 最初にその存在に気付いたのは春先のことだった。
 年中無休で待ち合わせによく使われるその店は、取り扱う商品を飾るといったどこにでもあるモノではなく、面白いディスプレイをしていることで有名だった。知らぬもののないような繁華街のど真ん中にあるその店の前は、待ち合わせ場所としても有名で、そろそろ夜のとばりがおりてこようという時間ともなると、待ち合わせをしている者でごったがえしている。これだけわんさと人が集まっているのに、目当ての相手を見つけることなんて出来るのだろうか?といつも思うが、少し時間が立てば潮が引くように人がいなくなるから不思議だった。
 すると、ごった返している中でも人は、ちゃんと約束の相手にめぐり合えているというわけなのだった。それはなかなかロマンチックな話のように思えた。もっとも、最近では携帯電話で連絡を取り合っているようだったが。この場所が好きで、なんとなく人間がたくさんいるところに行きたくなるようなときにここに来る。

 待ち合わせているわけではないからぶらぶらと、ディスプレイを見たりタバコを吸ったりしていると、鳥が囀るように電話をかけ出す時間になった。午後7時だ。その時間が、待ち合わせのピークであるようで、したがって待ち合わせをする人でごった返す時間でもあった。その時間を、ほんの少し過ぎると今度は目に見えない電波のピークだった。
 首尾よく待ち合わせの相手に会えない者たちが、いっせいに電話をかけだすからだった。
「今どこにいるの?え?ドラゴンの前?あたしも今そこいいるのよ!えぇ、なんですって?ドラゴンの尻尾?やだ、あたし頭のほうにいるのよぉ!」
 便利になっているからこその不便を体現しているのを、聞くともなく聞いているのは楽しかった。マンウォッチングを気取って、待ち合わせでもないのにぶらぶらしていると不審者扱いされそうなのでアレックもときどき、架空の相手を探すふりをしていた。
 そうしたら目についたのだ、その姿が。
 どうやら相手も面白がっているらしい、というのは隠しても隠しきれない口元の笑みでそれと知れた。
 同じものを見て、同じように感じている者がいるということが、連帯感めいたものを生んでいた。それがはじめだった。

 

 

 アレックはいつも、大きな仕事がひとつ片付くと、妙に人恋しい気持ちになって、だからといって誰かに会いたいとか話をしたいというのではなく、ただ人のいるところに行きたくなるのだった。
 最初はあちこちに行っていた。
 大型スーパーだとか、映画館だとかに。
 だがそのうちにしっくり来なくなってやめた。
 結局、この繁華街をぶらつくのが、1番性にあっているらしいと分かってからはここに決めていた。
 週末でも平日でも人がいないということはなく、それでいて誰が何をしてもそ知らぬふりで、それがアレックには気に入っていた。スタンドでコーヒーを飲んだり、屋台のホットドッグをぱくついたりしながら行き交う人を見ていると退屈しなかった。いつしかここは、仕事でささくれ立った神経をほぐす、大事な場所になった。それに今では、別の楽しみもあった。
「やあ」
「こんばんは」
 最初は同じような趣味の人間がいるなぁと思っただけだった。それがいつの間にか目が合うと会釈するようになり、やがて挨拶を交わすようになり、今ではこうして並んでコーヒーを飲むようになっていた。ぼさぼさの髪にばさばさのまつげ、いつも絵の具や何かがついた作業服のようなものを着て、最近はその上にジャンパーを着るようになっていて、今日はさらにマフラーを巻いていた。顔が埋まりそうなほどぐるぐると。

「今日は冷えるねぇ」
「まったく」
 こんな風な、天気の話なら邪魔にならなかった。それに、相手がどうやら気が合いそうならなおさらのこと。
「焼き栗あんだけど、食う?」
「ありがとう、いただくよ。もう栗の屋台が出ているんだ」
「そうなんだ。だからつい買っちゃってさぁ」
 そんな他愛ない話をしながら、彼の差し出す小さな紙袋の中から、ほかほかと湯気を出している栗をひとつもらった。
「こういうの持ってると、あったかくていいよな」
「良かったらコーヒーをどうぞ」
「ありがとう。栗はうまいけど喉に詰まるよなぁ」
 そう言って彼は紙コップのコーヒーを受け取って一口すすった。
「うめっ!」
 彼は目を細めて、熱いのだけが取得のようなコーヒーを評した。
 その彼の、そういえば呼び名すら知らないのだということに、アレックはその時初めて気がついた。

「これを食べると冬が来るなぁ、って感じがするな」
「……ああ、そうだね」
 しかしそれを聞く間柄ではない。それに、焼き栗とコーヒーを飲みながらいきなり訊ねることでもなかった。
「初物を食べると寿命が3年延びるんだって」
「なんだいそれは?」
 アレックは栗の殻をパリパリとむき、もくもくと口に運びながら言った。
「ニホンの言い伝えさ」
「ニホン?」
「ジャパンのこと」
 ひときわ大きな栗を口の中に放り込みながら、彼はそう言った。なんのことやら、とアレックは思った。話の接ぎ穂を失ったアレックは、なんとなく前髪が気になりだしてきた。そういえば大分髪が伸びてきたな、という気のする前髪は、夜風にひらひらとはためいていた。今回の仕事が終わったら切りに行こうと思っていたことを思い出した。
 栗を食べ終わった手で前髪をつまんで長さをはかっていると、空になった栗の袋の口を、中に入っている殻をこぼさないようしぼっていた彼が言った。

「髪気になる?切ってやろうか?」
 俺上手いよ、と笑いながらの申し出は有難かったが、カがたがたでぼさぼさでロングヘアというよりは、伸ばしっぱなしにしている風の彼の髪型を見ると。
「いや……遠慮しておくよ」
 そう言うほかなかった。彼はさほど本気で髪が切りたかったわけではないらしく、「あ、そ」と言うと背をひるがえし、ショーウィンドウを眺め始めた。その中身について、いいなぁと思っていることがありありと分かる表情をしていた。輝いていた。
「気に入ったのかい?」
 そんな風に声をかけたことをアレックはたちどころに後悔した。
 自分がまるでプレゼントで相手の気を引こうとしている、下心男のような気がしてしまったからだった。
「うん!いいよなぁ、ああいう家具ってさぁ」
 彼が見ているのは、昔懐かしい感じの古びた家具を使ったディスプレイだった。
 古きよき時代の家庭小説に出てきそうな料理用ストーブだとか、何代にもわたって使われたので元の色がはげて、すっかり白っぽくなってしまった書き物机を、彼はうっとりと眺めていた。どうやら古道具が好きらしい、クラッシック趣味なのかな?と思いながら聞いていた。

「そういえば、家にあんなのがあったような……使ってない部屋に確か」
「えっ!?」
 アレックの呟きに、彼は音がしそうな勢いで振り向いた。あまりに驚いた様子だったので、それを見たアレックのほうが驚いた。
「ホント!?……いや嘘つくわけないよな、ってことはホントなんだ。いいなぁ……」
 彼はまたうっとりモードに戻って言った。
「良かったら、見に来る、かい?」
「いいのっ!?」
 思わず口にしてしまったことに驚くアレックと、間髪入れずに喜色満面で答える彼と。
「あ、ああ……もし良かったら……」
「もちろんいいよ!うわぁ本物の料理ストーブが見られるなんて!」
 名前も知らないのに。どこに住んでいるのか、何をしているのか、趣味はなんなのか、アレックの職業に抵触しないかどうかも、何も知らないのにそう言っていた。ここへ来る楽しみが、1人になれる雑踏のためばかりではなくなったのはいつからか。
 それもこれも、すごく喜んでいる彼を見ていると、どうでもよくなってくるから不思議だった。
 しかし、連絡方法をどうしようか?携帯電話の番号を渡すのか?それとも聞くのか?彼に、彼の電話番号を?当然名前も聞くだろう。彼の名前……そう考えた途端、手に嫌な汗をかき始めていた。

「あれま」
 それまではしゃいでいた彼が、ごく冷静な声でそう言った。そう言ったときにはショーウィンドウのガラスに小さな穴が開いていた。指輪についている宝石よりも小さな穴の向こうでは、ディスプレイのヴィクトリア時代の家具にも穴が開いていた。パリンという音は何か他のものも壊れたのかもしれなかった。ショーウィンドウの鏡のような壁にも小さな穴があった。
 アレックは瞬時に仕事モードの顔になった。ガラスに穴の開いた原因とおぼしき方向に目を走らせながら身を伏せ――――ようとしたところで、まったくの1人ではないことを思い出した。今日は彼がいるのだ。厳密にいうと連れとは言えなかったが、はたから見て友人知人と誤解されても無理のない感じだった。思い出して、手を伸ばそうとしたら――――彼もアレックとまったく同じことをしようとしているのを認めた。
 アレックは今度こそ心底驚いて、驚きながら狙撃者がとっくに逃げ去っているのを確認して、胸に入れていた手を出した。彼も、まったく同じ動作をしていた。それからアレックは携帯電話を取り出した。彼もまた同じように取り出した。2人とも鏡に映したようにそっくりおなじ行動をとっていた。彼は電話のボタンを押そうとして、その手を止めた。

「狙われちゃったね」
 そう言った彼の口元は、にっかりと笑っていた。
「……勤め先は……」
 問いかけているのか告白しようとしているのか分からないアレックの呟きを笑って聞きながら、彼は電話を始めた。
「ああM?うん、俺。ちょっと狙撃されちゃってさぁ。場所?ピカデリーサーカスのショーウィンドウ前……そうそう!あの面白いディスプレイのある!ひっどい話だよなぁ、俺あれ好きだったのにさぁ。うん、まだ誰も気づいてない。そっちから店のほうに連絡してくれる?うん、うん、あとで顔出すから……ああちょっと待って!狙われたの、俺じゃないかもしれないんだ」
 そこまで話してから彼は、アレックに話す?というふうに電話を耳に当てたまま首をかしげた。観念してアレックはうなづいた。
「今変わるから」
 彼はそう言って、電話をアレックに差し出した。
「ああ、Mかい?ああ、ああ……そう、狙撃されてね……ああ……」
 少々呆然としながら話すアレックの横で、彼は終始にこやかに笑っていた。
 それが、『彼』との馴れ初めだった。

 

 

 

 


まったくのプロローグのようになってしまいましたが
006と藻でございます。
ああまだ名前も出ていない!!
これもまた、ちびちびとでも書いていけたらなぁと
思っています。ちなみに繁華街のイメージは
ロンドンのピカデリーサーカスの立地と
渋谷交差点8時過ぎの人込みと
有楽町のからくり時計前7時の待ち合わせラッシュと
銀座和光のショーウィンドウにゴザイマス(笑)。

モドル>>