鏡を割る2
どうやら同業者らしい彼と一緒に情報部へ向かったのは、事後処理のための担当者が狙撃された現場のショウウィンドウ前に現れてからだった。
「や、ヴィゴ、災難だったね」
現場の後始末をするべくやって来たのは、アレックも見覚えのある巻き毛の黒髪の青年だった。
「まったくだよ、せっかくの夜が台無しだ」
2人は顔見知りらしく、なれなれしく肩に置かれた手をほどきもせずに笑いあっていた。
「狙撃だけ、しかも1発だけなんて、ずいぶん中途半端なやり方だね」
ショーウィンドウの真ん中にぽっかり空けられた風穴をつつきながらそう言った。見覚えがあると思ったら、情報部の女性職員が騒いでいるのを聞いたことがあるのだった。
「言えてる。銃弾にメッセージでも残ってるっていうならともかく、これじゃなんのことかさっぱりだよ。はっきりさせて欲しいよな」
「まったくね」
アレックが聞いた話では、愛嬌があって仕事はそれなりなので、女性職員の多くが恋人にしたいと狙っているか、または目の保養にしているという話だった。どこが、とアレックは思った。
「じゃ、報告しに行くから、あと頼むな、オーリ」
親しげにそう声をかけた彼の名が、ヴィゴであるということを、アレックはそのときやっと知ったのだった。職業上、そんなことくらいで顔に出たりはしないはずなのに、何故だかオーリと呼ばれた黒髪の青年が優越を浮かべた顔をしていたように思えた。「まーかせといて、ヴィゴ。今度飲みに行こうぜ」
オーリと呼ばれたその黒髪の青年は何故かアレックに意味ありげな目線を送ると、ヴィゴの肩を抱いてそう言った。
「ああ、いいな」
対するヴィゴは馴れあっていてもあくまで仕事仲間の友人、としかとれないような態度でオーリの腕からするりと逃れた。
「みんなにも声かけとくよ」
残念そうであり、ちょっとむっとしたような表情を浮かべているオーリと呼ばれた黒髪の青年からは見えない位置で、ヴィゴはアレックにウィンクして見せた。どういうわけかそれを受けたアレックの、鼓動の調子がおかしくなった。
「不整脈なんだろうか……?」
胸に手をあててそう呟くアレックの手を取って、ヴィゴは言った。
「じゃ、またな、オーリ!」
アレックの手を掴んだままヴィゴは夜の街に踏み出した。
「ちょ、ちょっと待ってくれ……」
推定不整脈の影響か、いきなりひっぱられたせいか、アレックは明瞭に話すことが出来なかった。それでもとにかくこれだけは言わなくては、と声をかけた。「何?……えーと、金髪さん」
ヴィゴは口ごもった。それでアレックは、相手は自分のことを知っているのだ、ということが分かった。名乗られてもいないのに、勝手に名前を呼んではいけないと判断したようだった。それはとても失礼なことだと考えているらしかった。その考えはアレックの気に入った。
ヴィゴは、もじもじしながらアレックの言葉を待っていた。だからアレックとしても、分かりきったことを言わなくてはならなかった。
「つまり君は……同僚なのかい?」
「実はそうなんだ」
迷いながらもアレックが、とりあえず話をし始めたことに、ヴィゴもほっとしたようだった。
「そして……Mを知って、いる?」
「うん、そう」
Mはアレックたちダブルオーナンバーたちを統括していた。会社で言えば、課長といったところだった。もちろん実戦部隊であるダブルオーナンバー以外にも情報部には多数在籍している。便利兼とんでもグッズを作っている部署や、下調べ担当の部署、潜入捜査などのさいの手配などを担当する部署やら、さまざまなセクションがあった。
「Mは君の……」
上司なのかい?とは聞けなかった。それにはいささか心の準備が必要だった。
「そう、上司」
それはつまり、目の前の男が同僚中の同僚、同じダブルオーナンバーということなのだった。
狙撃されたとあっては、のんびりくらくらしているわけにはいかなかった。
アレックは足取りも重く情報部へ出頭した。出勤でも出動でもなく、まさに出頭といった感じだった。
道々彼は改めて名乗って挨拶したし、それに応じる形でアレックも名前を告げた。アレック・トレヴェルヤンという、名前を。そして今、こうして顔をつき合わせて報告書を作成する羽目になっているのだった。
後日提出でも良さそうなものなのに、ヴィゴはどうもこの件では信用がないらしく、仕上げてから帰るように、と宣告されてしまったのだった。新しいMは有能かつ厳しそうな女性で、噂ではMのイスはステップアップのひとつに過ぎず、ほどなく栄転していくだろうと言われていた。
そのMに事務室の一隅を貸してやるから、きちんと報告書を提出していくようにと厳命されたのだった。
「パソコンってどうも苦手でさぁ。あんたは?」
指に挟んだえんぴつをふりふりさせながらそう言った。
先端恐怖症というわけではないけれど、ゆるく持っただけの指から、いつあのとんがったえんぴつがやってくるかと思うとアレックはどうも落ち着かなかった。とんがったえんぴつが好きなのだそうで、えんぴつけずりではなく手ずからカッターで削っていた。
「あまり得意ではない、な」
タイプライターをカタカタやりながらアレックは失礼でない程度に慇懃になるよう注意して答えた。
「やっぱり?こんな仕事してて言うのもなんだけど、どーも機械って信用できなくて」
やっぱり手じゃないとなぁ!と言う彼の報告書は、古式床しく手書きなので、さっきから何度も書き直されていた。もちろん手元には辞書がある。その辞書も、そうとう使い込んでいるらしくもうすっかりボロボロだった。これもやはり、かなり使い込んだバッグから取り出したのだから、辞書だけが真新しかったら驚いてしまうことだろう。「あーあ、せっかく今日の仕事は終わったと思ったのになぁ」
くさってそう言う彼に、親切な女性職員がコーヒーを持ってきてくれた。
彼の前に置いたものは、かなり面白い柄のマグカップということは、彼の分は持込なのかもしれなかった。
「ありがと」
心底嬉しそうに彼は言った。
「ありがとう」
アレックは、その彼の笑顔の直撃を受けないよう気をつけながら礼を言った。
それにしても、他の人間になら、毅然としていられるのに、これはいったいどうしたことだろう?そう思いながらアレックは熱い液体に助けを求めるべくコーヒーを口にした。舌が焼けるほど熱く濃いコーヒーはアレックの好みで、それを当たり前のように出してくれた相手を見上げてアレックはにっこりと笑った。お盆を抱きしめた栗毛の女性職員は顔を赤らめ去って行った。
「あー、あったかいもんがうまい!」
それは同感だったが、あまり色んな表情を見せないで欲しい、とアレックは思った。
なんでいったいどうしてそんなと思いつつ、暗い外と違って、煌々と明かりのついた室内は、彼のすべてが見えてしまって、目のやり場に困っってしまった。自分には、そういった性向があったんだろうか?とさっきから何度もアレックは考えていた。そして何度考えようと、答えはいつも一緒だった。『いいえ、そんなことはありません』だった。「だいたい何考えてあんなとこで狙撃するんだよ。しかも失敗してるし……」
今度は鼻の頭にえんぴつをのせながら彼はぼやいた。成功していたら、今頃は物言わぬ身になっていたかもしれないというのに、あっけらかんとしたものだった。怪我を恐れては話にならない仕事だったが、出来たらしたくはなかった。いかに凄腕エージェントといえどアレックとて人の子、痛いのと痒いのと苦しいのは嫌いなのだった。
「……しようがない。早く終わらせて……」
思わず食事でも、と言いそうになってアレックはあわててつけくわえたた。
「……終わらせよう」
「だ、なー」
しかし彼は気がつかないようだった。
こともあろうに人であふれている夜のピカデリーサーカスで狙撃されたりなんかしたものだから、こんなことになったのだった。勤務時間外ではあったが、個人レベルの問題ではすまないかもしれないので、情報部勤めの者として、報告する義務があった。報告すべく並んだ顔を、面白そうな顔をしてMにチェックされ、それから2人を待っていたのは苦手な紙の仕事だったわけだ。
「二度手間なんだよなぁ。もういいと思うんだけどな、口頭で報告したんだから」
彼は報告書の用紙をぴらぴらさせながらそう呟いた。
「それでは、聞いた者しか分からない」
報告書書きを2人に命じて、それでさっさとMが、夜の巷を雄飛しに行ってしまったというなら恨めもしようものだが、アレックとヴィゴにそう告げると、自身もさてもう一仕事とばかりに新しい書類に目を通し始めたのだから文句も言いにくかった。「そうだけどさー」
ついには手足をバタバタさせながらそう言い出した。どうもじっとして何かをするというのが苦手なようだった。
この調子でよくもまあ、ダブルオーナンバーになれたもんだ、とアレックは思った。
情報部というとたいていの者が思うような派手な銃撃戦ばかりが仕事ではない。アレックは堅実な仕事ぶりを評価されていて、そういう荒事専門の担当ではなかった。同じダブルオナンバーと言っても、それぞれの適正に応じて上が役割を判断しているのだった。
「君は……」
「うん?」
アレックの報告書はほど出来上がった。あとはタイプしたこの用紙にサインするだけだった。それが気のゆるみを誘ったのか、気がつけばそうもらしていた。あわててみてももう遅い、ヴィゴは聞きつけて反応してしまっていた。どこまで書いたのか分からない報告書から、顔を上げて。
「君は……君の、…ナンバーは……」
「俺?俺は009。あんたは006だろ?知ってる知ってる。見かけたことあるんだ」
何しろ危険な任務なので、ダブルオーナンバーは代替わりが多かった。無事に勤め上げて職を退く者ももちろんいるが、そういった者はごく少数だった。怪我や精神をやられたのを機にやめていく者が多かった。
「そう、か……」
あいにくアレックのほうは見かけたことがなかった。「うん。いつもこう、クールビューティっていうか、近寄りがたいとか氷ののようだとか言われてるだろ?それでどんなんだろうと思ってたら、ジェームズと来たとき教えてもらってさ」
言われてアレックは頬を赤らめた。
確かに情報部内の女性職員の間でそう囁かれていることは知っていた。
007のジェームズは南方系の情熱的な感じなのに反して、アレックは北方系で近寄りがたそうな冷たそうな印象を与えているのは知っていた。それ故に、わずらわしいつきあいを持たなくて済むと思う反面、ほのさびしく思うこともあったが。
「確かに見ごたえあるよね、2人で並んでるとさ」
仕事をするときは単独任務のことや組んでやることもあった。組む相手との相性もあるので、同じ者と組むことが多い。その中でアレックは、ジェームズと組むことが多かった。
「……そうだろうか……」
返事のしようがなくて、とりあえずアレックはそう答えた。二目と見られないほどではないと思っているが、それで身を立てようとまで思ったことのない容姿だった。容姿といえば、彼のほうも群衆にまぎれるのは得意そうに思えた。それでアレックも、たまに会うヴィゴを同業者とは思わなかったのだから。それもまた、彼らの仕事に求められる資質のひとつだった。
「そうそう」
彼が、さーて早くこれをやっつけちゃわないと!と報告書作成に戻ってくれたのはありがたかった。これでアレックも落ち着いてサインを入れられるというものだった。「あらアレック、遅くまで熱心ねぇ」
そう声をかけてきたのは、同僚の女性だった。これから帰るところなのだろう、愛車の乗るべく黒光りするライダースーツに着替えていた。赤い髪にその色はとても映えていた。目のやり場に困るような見事なボディラインも、中身の気性を知っていればさほど気にならなかった。
「別に熱心なわけじゃないよ、フラン」
「そうなの、アレック。こちらは?」
フランはまるで街のカフェで知り合いに会ったかのようにそう訊ねた。
「はじめまして、かな?ヴィゴ・モーテンセンです」
ヴィゴが立ってそう言えば。
「フラン・ブーヴィエよ。003をやっているわ。はじめまして、009さん」
「え?」
「一度会ってみたかったの。009に」
「……それって、まさか……」
「そうよ」
2人は至極真面目にやりとりしていたが、アレックにはさっぱりだった。いつの間にかフランとヴィゴの目は、きらきらと輝いていた。「フランソワーズ!?」
「そうよジョー!!」
「やっぱり『サイボーグ009』から!?」
「もちろんよっ、だから003にしたの!」
「えーえー、すごいっ!」
手を取り合わんばかりにはしゃぐ2人を、アレックはなすすべもなく見つめた。
「ニホンのアニメーションなんだけどね、そのキャラクターなんだ」
不得要領な顔をしているアレックに、ヴィゴはそう説明した。なんのことやら、なアレックは要するに架空のキャラクターにちなんだナンバー付けなのだろうということで自分の中の折り合いをつけた。
ダブルオーナンバーはいつもそろっているわけではないので、就任に当って空いている番号の中から好きなものを選ぶことも出来るのだった。
「まあがんばってちょうだい、アレック」
ひとしきりヴィゴと、アレックにはさっぱり分からない話で盛り上がってあとフランは言った。
「ああ、はやいとここのやっかいな仕事を片付けないとね」
「え、そうなの?」
知り合いとの他愛ない会話のつもりでそう言ったら、フランのほうではなく、ヴィゴが反応した。フランはおや?というような顔をした。それから、アレックを興味深げに――――面白がってにやにやしている、とも言う――――見下ろした。「ごめん、つきあわせちゃって……」
「そ、そうじゃなくてっ、こ、言葉のあやだから!そんなつもりじゃなかったんだ……」
「ごめん、もう出来てるんだろ?先に……」
必死の面持ちでそう言い募るヴィゴの言葉に被せるようにフランが口を出した。
「あら、もう終わってるの?それなら一緒に帰らない、アレック?一緒に食事でもどう?」
「フランっ!」
「あらコワイ」
つきあいが長いが故のおふざけに、アレックが本気で怒るのは初めてのことだったので、フランも内心驚いた。しかもテーブルをドン!と叩いたので、残っていた職員たちも何事ならんと振り向いた。
「……バイクの2人乗りは危険だ」
大声を出した途端に自分のしでかしたことに気付いたアレックは、しりすぼみに小さな声でそう言うのが精一杯だった。
「なあに?何事なの?」
そこへ執務室からMが顔を出してきた。職員たちはたちまち残りの仕事にかかったり、帰り支度に戻っていった。ワタシタチナニモシリマセーンとでも言いたげに。
「あ、M、おつかれさまで−す」
そう言ってフランは充分すぎるほどに筋力が発達していることを示すかのように、ヘルメットをくるくるさせながら帰っていった。
「もうすぐ終わりまーす」
ヴィゴはそう言って、また報告書作成体勢に戻っていった。「アレック?」
それで残されてしまったアレックに、子供をたしなめる校長先生のようにMは問いかけた。
「あ……ちょっと、勢いがついてしまって……」
場の空気を読んだのでもないだろうが、Mはそれ以上追求することはなかった。
「そう?いつまでもやってないで、早く書き上げなさい」
「はい……」
ますます学校の先生のようだった。
残され坊主2人は、黙々と作業を続けていった。アレックは打ち上がった報告書をタイプライターから取り外し、サインをし、それから時代物のタイプライターを片付け、またヴィゴのもとへ戻っていった。
「……帰っていいよ」
すっかりしょげ返ってしまった様子のヴィゴが、ぽつりとそう言った。
「待ってる」
「………まだかかるし」
「待つよ」
アレックはなんだか、とても豊かな気持ちになって報告書に立ち向かうべくうつむいているヴィゴを見た。
「…………待っててくれる?」
「終わったら食事に行こう」
アレックがそう言うと、ヴィゴはそれまでのしょげた顔がたちまち笑顔に変わっていった。
「ありがとう、アレックっ」
「……どういたしまして……」
疲れ目なのか目尻を指でぬぐいながら、ヴィゴがそう言ってくれたときの笑顔に、アレックは腰が抜けるかというような衝撃が走ったけれども。
そう、何故ヴィゴが009なのかというと
そういう訳だったのです。
だから日本文化に詳しかったのです(笑)。
003として登場した女性の名前が『フラン』なのもそのためです。
ちょっとばかりは、某脚本家さんも意識していますが(笑)。
さすがに『フランソワーズ』ではアレかなーと思いまして♪