鏡を割る4
情報部に来ているはずなのにヴィゴの姿が見えない、というときに探す場所は決まっていた。Qのアトリエだ。
以前、Qの自称アトリエのことを、仲間内でとんでも工場呼ばわりしたこわいもの知らずがいたそうだ。そのまことしやかな噂は、こういった話につきものの『その後、彼の姿を見た者は……』とまとめられている。しかし、そんな笑い話ももしかしたら少しくらいは真実の部分があるんじゃないかと思わせるようなQのたたずまいだった。
黙って立っていればスーツ姿も瀟洒な紳士ぶりなのだが、肝心のQ本人は、今日も今日とて楽しくアトリエに籠り、とんでもスパイグッズの開発に余念がなかった。そして、急ぎの仕事のないヴィゴも、たいていそのアトリエにいるのだった。
「いるかい、ヴィゴ?」
実のところ、アレックも他の職員同様、そんなにQのアトリエには近づきたくなかった。以前用があってアトリエに顔を出したところ、あやうく新作の万年筆型弓で射られそうになったからだった。だから今日も、とても大きな音を立ててドアをノックし――――ドアフォンなどの電子機器は、作品に悪影響を与えることが懸念させるとのQの弁により取り付けられていないのだった――――人の声を確認してから、慎重にドアを開けたのだった。
「よお、アレック」
果たしてヴィゴはいた。それがいったいどんな武器となるのか分からないラジコン飛行機のようなものを、床にぺったり座って、Qと一緒に飛ばしているところだった。「お邪魔します」
アレックはアトリエの主であるQにぺこりと頭を下げて挨拶した。これで自分という異分子もこの部屋にいることを認識してもらえたことだろう。少し安心した。だからといってゆめゆめ油断は出来なかった。Mや、さらに高位の者たちもよほどの用がなければこの部屋には入ろうとはしないくらいだった。
白衣の研究員たちもQには及ばずとも紛れもない後輩なので、それぞれに研究と実験に励んでいた。その彼らとて、うかつにQに近寄らないようにしているくらいだった。遠巻きにされているエアポケットのような空間を、ヴィゴもQもまったく気にしていないようだった。
まわりに人がいないのも、おいそれと声をかけてこないのも、きっとラジコンを飛ばすのに便利だ、くらいにしか思っていないのだろう。
「おや、006じゃないか。どうしたんだね?何か入用なものでも?」
穏やかな紳士然としているこの男が、泣く前に隠れる英国情報部にその人ありと言われたQであるとは、ちょっと気づけないかもしれなかった。ただちょっと、……興味深い老紳士だな、と思うだけですむかもしれなかった。アレックも海外で仕事をするときに、Qの話になると盛り上がるか黙り込む敵や味方によく遭遇したものだった。「いえ、今日はヴィゴを探しに来ました。Mが探しているみたいだよ、ヴィゴ」
あの何がきてもどんと来ーい!とばかりにゆらぐことなどなさそうなMでさえ、この部屋に入るのを嫌がった。多くを語ったりはしないが、以前ひどいめにあったことがあるらしい。年代的には同期ぐらいなことも起因するのかもしれなかった。しかしヴィゴは違っていた。誰もがたじろぐこのアトリエに、暇さえあれば入りびたり、こうしてQと遊んだり新開発中の道具つくりを見たりしているのだった。
「Mが?あ……じゃ、俺行かないと」
そう言いながらヴィゴはラジコンを止め操作盤をQに手渡した。
「もう行ってしまうのかい?まだ新しいカフスボタン型レーザーの設計図も見せていないのに……」
そんなもの見せてもいいんかい!?というようなことをサラリと言っているのを耳にしても、けっして顔に出してはいけない。他言などとんでもない。それがこの『Qのアトリエ』の不文律だった。QのアトリエにおいてはQが主、タブーはないのだ。もしかしたら実験中に不幸な事故が起こっても、闇から闇に葬られることになるのかもしれない、という想像から来るほら話は、れっきとした情報部の怪談・七不思議のひとつに数えられていた。
「また来るよ。ありがとう、Q」
置いていかれるわんこのような様子の――――世にも珍しい――――しょぼんとしたQの姿を、アレックはなるべく見ないようにしていた。懇意にしている職員に去られるさまが見るにしのびないのではなく、立派なライバルの1人であるQを、おかしな具合に刺激したくないのだった。どんなとばっちりが来るかも分からないことだし。
「……アトリエが好きなんだな」
アレックがようやくそれを口に出せるようになったのは、アトリエが見えなくなってからだった。見えなくともここも情報部のセクションなので、どこでどんな風に聞かれているか分かったものではなかったが。
「Qの?ああ、モノ作りって好きなんだ」
アレックの、それなりに懊悩した末の言葉に、ヴィゴはあっさりそう答えた。
「ここへ就職するときも、諜報部員として入職するか物づくり関係で入職するか悩んだんだ」
「そ、そうなのか…」
思いもかけないヴィゴの告白に、動揺を隠せないアレックだった。
「すっごく悩んだんだけど、な……」
まさかQに会ったから止めたというわけではあるまい、とアレックがひそかに考えていると。
「ヴィゴ?」
いつまでも言葉が続かないのを不審に思い、アレックが問いかけると。
「いや、やっぱさ、こっちのほうが給料いいだろう?」
「それは言えてるな」
Qのところに居たからでもないだろうが、ヴィゴは白っぽいつなぎ姿だった。小振りなコートというか、大きめのジャケットというか、その中間のようなスーツを着ているアレックと並ぶと、本当に諜報部員と製作担当者のようだった。笑いあってMのいるセクションに向かう2人に、すれ違う職員が声をかけてきた。アレックは自分のことをたいして知名度はないので、それはみな人懐こくて顔の広いヴィゴに挨拶しているのだと思っていた。もちろんダブルオーナンバーとして長らく在職している006を知らない情報部局員などいなかった。単にそれまでは話しかけづらかったアレックなのだが、ここのところヴィゴと一緒なら挨拶しても怒られたりしないだろうと思われているだけだった。男も女も孤高の存在であるアレックの手腕と見ごたえに感心しないものはいなかった。一部の職員は狙っていたりもしたのだが、思いの濃い薄いにかかわらずそのすべてを近寄らせなかっただけだった。
「あれ、こんばんは」
商売の世界は気が早い。この間までハロウィン一色のようだったディスプレイが今はもうすっかり冬支度をしていた。つまりはクリスマスの。そのクリスマスを一緒にすごすためには、どうやって誘ったらいいだろうかということが、ヴィゴに会う前の『磨きぬかれた鋼のような』と言わしめたアレックの、ここのところの最高にして最大の悩みごとだった。
「こんばんは」
「こんばんは」
ヴィゴが声をかけたのは、新しい007たちだった。コンピューターに何か思うところがあったのか、はたまたいかなる天佑が働いたのか、2人に等しく辞令が発令されてしまった007たちだった。Mたち上層部は何度も額を寄せ集め、協議に協議を重ねた結果、007は2人一組で行くことに決めたのだった。
「どう?呼び名決まった?」
ひとしきり挨拶を交わし終わると、にやにや笑いながらヴィゴは言った。
「決まってませんね」
そう答えたのは、金髪に青い目という、アレックたち同様色素の薄い感じのするほうの007だった。
「まさか『その1』『その2』という訳にもいきませんし」
いつでもほんの少し困っているように見える、濃い髪に濃い瞳を持つ007は言った。
「『ダッシュ』つけるわけにもいかないしなぁ」
009なヴィゴは腕組みしながら、お気楽にそう言った。
「イニシャルで呼ぶとかいうてもある」
笑いながらアレックも話に加わった。イニシャルならDとEと続くので、それもなんだか縁がある感じだった。「2人いるということで、撹乱できるのはいいんでしょうけれど」
「給料のことが心配で」
「ダニエル?」
「だってそうだろう、エリック?2人で一組なんだからって、2人で1人分の給料じゃやってけないぜ?」
「それはそうだけど……」
エリックは憂い顔で眉を寄せた。ちょっとしたことでも気づかって、すぐにこういう顔をする気にしいさんなところがからかいたい欲求を募らせるんだよな、とは相棒のダニエルをはじめとするいぢめてくんたちの言だった。もちろん本当に眉をひそめさせるような、「それはちょっと……人として……」といったことはしない、という暗黙の了解のうちにではあったが。
「半分になって困る前に一緒に暮らすか?そうすりゃいざとなっても食うにゃ困らないだろ」
ダニエルがエリックの肩に腕をかけつつしなだれかかりながらそう持ちかけた。本気なのか冗談なのか、それとも本気で冗談を言いかけているのか。判断に困るところだった。エリックの眉尻が、ますます下がっていってしまうのだった。
「……困ってる、のか?ダニエルは?」
同居については安易にOKは出せないが、同僚が困っているのなら……と思っているのは明白だった。
「冗談だよ!そこまで困ってやしないさ。たいしたとこに住んでるわけでもないし」
ダニエルは諸手を上げて降参、冗談でした!をアピールし、居合わせたアレックとヴィゴはほほえましく苦笑した。情報部始まって以来のこの異例のコンビは、どうやらうまくいきそうだった。「ところでそのかぼちゃは?」
実のところ、一番最初に聞きたかったのはそれだった。
エリックもダニエルも一抱えはありそうなオレンジ色もつきづきしいかぼちゃを抱えていたのだった。
「もらったんです」
「中身はないですけどね」
それはそうだろう、彼らが抱えているのは、かぼちゃはかぼちゃでも中身のないかぼちゃ、俗に言うジャック・オー・ランターン仕様になっているものだったので。
「この前の、ハロウィンのときのやつ?」
「ええ。もういらないというので、フラットの子供たちにあげようと思って」
「もうハロウィンは終わっちゃってるんですけどね。託児所みたいなとこなら喜んでもらえるんじゃないかと」
「君たちは同じところに……」
「住んでるわけじゃないんですけど」
「そんなに遠くはないですけど」「ダニエルが車で来てるっていうんで、送ってってくれるって言うんです」
「大荷物ですからね。ツーシーターだけど、なんとかなるだろうと」
細身で長身、色素の薄そうなところからクールでカッコいいかも?顔は悪くないし切れ者そうだしダブルオーナンバーに抜擢されたし、と人気急騰中のダニエルとエリックは、そんな周囲の思惑など知らぬげに、気のいいあんちゃんそのものといった様子で顔を見合わせうなづきあった。これだけ似たようなことを考えるのだから、本当に同居しても案外うまくいくのかもしれなかった。
「……あなたたち」
それじゃあそろそろ、とエリックたちが立ち去ろうとしていたときに声がかかった。たいそう眼福この上ない男たちの集まりに、すでにおそい時間にもかかわらず、誰1人帰ろうとはせず目に功徳をほどこしていた。
「あれ、M……あ!」
「す、すみません……あの、M……」
「こんばんは、M」
「こんばんは」
「はい、こんばんは」
そういえば新任の007ダニエルと、この女性初のMはちょっと見は似たところがあるかもしれなかった。「親子でーす」とか胸中で主張しながら歩けば、疑う者は少なさそうだった。「人が黙って待っていれば、いつまで待たせるの!アレック、あなたは呼びに行ったはずでしょう!それがどうしてこんなところで立ち話をしているのっ!!」
金髪勢ぞろいの中、1人だけ濃い色の髪と瞳を持つエリックが、自分のことでもないのに一番首を縮めて怒られていた。
「すみません、M」
「ごめんなさい、M」
「M……あの……」
「分かったらさっさと部屋にいらっしゃい。ああ、あなたたちはいいのよ。エリックあなたを叱責したわけじゃないんだから」
そんな顔をしないの、とあのMに微笑みかけられたエリックは、責任を感じたのか、かぼちゃを抱えて半泣き状態だった。
「でも……」
「それよりも、この間のハロウィンのときの仮装で持っていってほしいというのがダンボールにいっぱいあるそうよ。わたしも入れておいたから、良かったら持っていってちょうだい」
「あ……ありがとうございます!」
この申し出には、ダニエルも顔を輝かせていた。そのまま、今度こそかぼちゃ2人組みと別れ、これ以上ウロウロしないようにとM御自らに率いられ、アレックとヴィゴはMの執務室へと向かっていった。「ハロウィンのときのってあの……」
「そうよ魔女の格好よ」
「するとみんなの仮装の衣装も……」
「入っているでしょうね。骸骨とかもあったようよ」
今年のハロウィンは平日だった。だからって職場でやることもないのだろうが、誰が始めたのか1人が仮装と言えなくもない格好で仕事をはじめたら、あれよあれよという間に英国情報部はハロウィンパーティ会場のようになってしまったのだった。しかし、職を放棄するようなあほんだらはさすがにおらず、おかげでその日は珍しい光景が見られたのだった。
高位高官からの電話を取り次ぐピーター・パンや、ライオンになった受付や、気の早いサンタクロースになった秘書たちで情報部はあふれた。みんなどこにそんな用意をしていたのか、それとも仕事のあとに着るつもりだったのか。ちなみにQは夭折した伝説的なアジアの格闘系俳優の有名な黄色い衣装を着ていたし、Mは洒落にならないと囁かれつつも熟年魔女の格好をしていた。
用意のなかったアレックは急遽マントを用意してドラキュラを、ヴィゴは借り物のチャイナ服であやしい中国人になってその日を過ごしたのだった。「では、始めましょうか」
Mの部屋に入り、こっそり笑みをもらすマネーペニーに挨拶し、イスにお尻を落ち着けるとMは実際的な話に入った。めいめいに与えられる小さな仕事のこと、ダブルオーナンバーとして007たちを見てやってほしいということ、それから。
「……あなたたちにこんなお説教をするのもこれが最後かもしれないわね」
しめくくりに軽くお説教をかまし、夜空をバックにメガネをはずしながらMは言った。疲れたような、満足そうな息を吐き出しながら。
「え?」
「異動?それとも止めちゃうの?」
「まだどちらとも言えないわね。でも……今度は恋にでも生きるのも悪くなさそうね」
嫣然と微笑むMの、それまでの辣腕上司以外の顔を見てアレックは少々あわてた。本気なのか冗談なのか、これまた判断がつかなかった。
「正式発表までは」
「もちろん『聞いた話しだけど』とか『噂だけど』とかつけて言うよ」
「そうしてちょうだい」
Mは鷹揚にそう言うと、話を切り上げた。「……本当だろうか?」
「嘘言ってどうするの。異動か引退か、どっちかはアリなんじゃないの?」
「007が変わったばかりなのに?」
「そういうこともあるでしょ。何も、情報部員の全部が止めちゃうわけじゃないんだし」
「それはそうだが」
ヴィゴはマネーペニーににっこり笑いながら手をふってMの部屋を後にした。
「さて、Mの話も聞いたし、そろそろ引き上げるか」
「あ、ああ」
まだちょっと、先代007につづいてMの恋愛をにおわせた発言に動揺したままのアレックは力なく答えた。
「家帰って作るのめんどくさいなぁ。どっかでメシ食ってかない?」
「あ、ああ……ああ、喜んで、ヴィゴ」
なんだったらそのまま家へ……と誘いたいところだったが。
「今日は中華食べたいなぁ」
「……いいね」
正確には今日だけではなかった。ハロウィンで仮装してからこっち、すっかり中国づいているのだった。アレックも、普遍的な料理なら出来なくもないが、さすがに中華料理までは出来なかった。テイクアウトという手もあるが。「あそこいいよなぁ。うまくて居心地いいし」
1番始めにその店に連れて行ったのはアレックだった。
知っている中華料理店の中では1番カジュアルでリーズナブルな店だった。
中国系の一家のやっているこじんまりした店なので、座席数も少なくそこまで手が回らないのでテイクアウトはやっていなかった。もちろん、残りを持っていくことは出来たが。
しかしアレックは今、そんな手軽な店に連れて行ったことをものすごーく後悔していた。
「今日は何にしよっかな〜♪」
まさかこんなにヴィゴがハマってしまうとは。
「なぁ、アレックは?」
「……そうだな今日は……」
まあまだ時間はあるさ、とアレックは考えることにした。甘いクリスマス、そして新年を過ごす前に、もっと親密になっておくのもいい。そう考えることに。
「俺はハルマキにしよっかな〜チャーハンもいいよな〜」
「ああ……」
とりあえず今はまだ、色気よりも食い気、恋愛よりも友情傾向な2人なのだった。
そういうわけで、新007はエリックとダニエルでした〜。
ちょっと失敗したかも。
どうせなら先代ボンド氏の結婚相手が、Mだったら面白かったかも。
働く新妻Mに、そんな妻を支えるべく引退した主夫ボンド。面白そう♪
藻とQは、絶対に気が合うだろうなぁ、と思います。
それにしてもこれだけの面子が集まると見ごたえのある情報部が出来るでしょうねぇ。
さらにQにアルフレッドの中身の人やエフライムの中身の人とかでダブルQも面白そう。
他のダブルオーナンバーにクリスちゃんとかブランどんとか、
少年探偵団よろしく001はロビンズが勤めていたりとかして>『サイボーグOO9』のイメージで。
それはもうパラダイス!週刊『情報部』とか出来ちゃいそう!(笑)