Boromia―――
――――一体、どうしてこんなことになってしまったんだろうか?
ボロミアは頭の片隅では、確かにそう考えていた。
「ゴンドールに王など必要ない!」
高らかにそう宣言した相手はあの男だった。
はじめて訪れるエルフ族の住居。
絶えることのない戦いの日々に疲弊している故国とは、あまりにもかけはなれた風景だった。
在りし日の、栄光に満ちたゴンドールもかくあったのかと痛みを伴った懐かしさすらある美しい光景。
病むことも老いることもなく、散ることのない花のようにただようエルフたち。
後にした国とは、なにもかもがあまりにも違いすぎた。
労せずに得られる実りにあふれた地は、戦闘と治世に明け暮れていた身にはかえってなじめず、
落ち着かぬまま館を散策していた晩のことだった。
奥まった棟は主・エルロンドの起居するあたりだったのだろう。とがめられぬのをいいことに彷徨って、
目にしたのは伝説に歴史になんども聞いた冥王サウロンの最後を記す壁画だった。
そして、その壁画に呼応するように、正面にはエルフの乙女をかたどった像の裳裾に、伝説の剣・ナルシルが安置されていたのだった。
ゴンドールの祖、エレンディアの剣にして、嗣子イシルドゥアをもって冥王サウロンを消滅せしめたかのナルシルが。
それは折れていようとも、素晴らしい剣だった。
何千年を経ても、その切れ味は少しも鈍ることなく、薄闇の中で輝きつづけていた。
瞬間、きっと自分は子供の頃のような顔をして剣を手に取っていたことだろう。その伝説の剣によってだというのなら、指先に受けた傷ですら誇らしかっった一瞬。
しかし、その場にいたのは己1人ではなかったのだった。
薄暮の向こう、まるで気配を感じさせずに、1人の男がこちらを見ていた。
立派な身なりをして、くつろいだ様子で本の頁をくっていた指先が、まず目に入った。
そこから目をそらすことすら多大な力を要したが、こちらを見る、その目をこそ離すことも忘れることも出来ないものとなった。
こちらの骨の底までみすかされるようなまなざしに、動くことなど出来ようはずもなかった。
魅入られる。
魂を奪われるほど美しいのがエルフ族というものだと聞かされていた。
誰も見たことがないのに、どうしてそれが分かるのかと思っていた。
しかし確かに今、呪縛されたように動けなくなっている自分がいた。
今、このエルフに命令されたら、それがどんなに没義道なことでも、受けてしまいそうだった。
口元にはあわい笑み。
そのときようやく、自分の子供じみた行動が、彼の失笑を買っているのだということに気がついた。
血が、沸騰するような思いがした。
この、目の前の人の前で、自分はなんという恥ずべきことを!
そう思うと矢も盾もたまらず剣を置いた。
置こうとした。
ガシャ……ン。
剣を拾うことは出来なかった。
一刻も早くその場を立ち去りたかった。
あのエルフは一体どう思っただろう?
やはり人間というものは、他愛もなくて、礼儀を知らない、と、あの顔にあきれた表情を浮かべているのだろうか?
それを確認することなどできそうもなかった。
出来ることは、ただひたすら足を速めることだけだった。
あの男はエルフではなかった。
同じ人間だった。
しかも我が家系の主君!
失われていた王権そのものだった。
助言を求めて来たというのに、会議に出席するよう言い渡され、そしてあの男は顔色ひとつ変えなかった。
かの冥王が甦ろうとしており、指輪はすでに世に出でているという。
見たこともないような小さな人が、その指輪をサウロンから永久に引き離すべく、滅びの山まで行くという。
指輪は力だ。
戦い疲れたゴンドールが、喉から手が出るほど欲しがっている力そのものだ。
それをあっさり捨て去ろうという。
冒涜に等しい行いを、あの男も支持するというのだ。
命まで賭けて!
あの小さい人の決意には、それだけの価値があるというのか?
あの男が命を賭けるほどに?
あの男が膝を折るほどに?
あの男がいつくしむように見つめるほどに?
――――分からない。
あの男は命を賭けた。
命を賭けて旅を、小さい人を導いた。
その視線の先にあるのはいつも、遠い滅びの山と、小さな人だった。
「アラゴルンは迷っているんです。自分にはゴンドールとアルノールの正当な後継者の血が確かに流れている。でも、
それは同じくらいにイシルドゥアの血をもあらわしてもいる。指輪の魔力に抗うことの出来なかった、弱い心の主の血が」
そう言ったのは旅に同行していたエルフ族の者だった。
あの体に流れている血を、一時たりとも疎むなど馬鹿げている!
誇るべきものであれ、気病みするものではない。
あの血が、我が家系に1滴でも流れていれば、ゴンドールはこんなにも混迷することはなかった。
王なき都はひそやかに寂れ、もう余命いくばくもないものとなっている。
あの血の持ち主が、王城にやってきさえすればすべてが終わるのだ。
王の再来は、冥王が滅ぶ以上のすべての民の祈りなのだから。
もはや誰も知らない王のいる都。
白い木のもと、王城には光満ちて、栄誉と功に包まれていたという。
私は王の騎乗を見守るだろう。あるいは轡を並べることもあるやもしれない。
輝かしいゴンドールの、美しき白い塔の前で。
あの男と?
何故そんなことを言ってしまったのか分からない。
「いつの日か――――」
あの男は何も言わなかった。
どうしてそんなことをしてしまったのか分からない。
気がつけば、己が手はあの男を縊り殺そうかというほどに手酷く。
くつろげていた胸元を引き裂き。
何度触れたいと考えてかしれない髪を荒々しく引き掴み。
顔色ひとつ変えないあの男を組み敷いていたのだった。
伸びようとする手を、今こそ押さえる必要はなかった。
髪ごと頭を引き寄せ、思う存分唇を吸い。
性急に肌えを合わせ。
どんな手触りを、どんな味をと夢に見た頤に舌を当て。
興奮してやまぬ下肢にまで手を伸ばすことが出来た。
「ボロミア……」
あの男は今、あの時と同じ微笑を浮かべている。
憐れんでいるのか。
媚びているのか。
うかがいしれないまま、溺れていった。
こんなに甘い肌はあっただろうか?
こんなに離しがたい体はあっただろうか?
あますところなく舌で指で確かめる。
押し殺しきれない息遣いは、いまや明確な喘ぎに変わり、導くように手を添えすらした。
「ボロミア……」
小さく囁かれた時には、今この時に死を賜っても構わない、とすら思った。
しかしそれは間違いであったことを悟る。
さらなる愉悦のときが訪れた。
伸ばされた手は、猛りを宥めるように誘うように添えられ、ついにはさらなる奥地へと。
快楽というものを、初めて知った。
これに比すれば、今までのすべてはただ灰色のまがいものに過ぎなかった。
「あ、……あ…あっ……」
しなる背中を美しいと思った。
飛び散る汗を美しいと思った。
剣を持つ手が美しいと思った。
今この腕の中にいる、この世でもっとも美しいもの。
「…ああっ、……ロミ…ア……」
何度も名前を呼ぶ、その意味を考えもせずに。
あれ?
これって何も書いていなかったのか?
話が話だから、雰囲気を大事にしたかったのかな?
でも今書いたりして(笑)。
確か1番最初に書いた話です。
当時はアラフロ者のつもりだったはずなのにボロアラとはこは如何に?
つまりそれくらい映画で焼きついたってことかしら?(笑)