ねむたいおまもり |
「一緒に暮らさないかい、フロド?そうすりゃ誕生日を一緒に祝えるじゃないか!」
それが、フロドにとっては最初の旅だった。
これから袋小路屋敷で一緒に暮らすことになるビルボと、バック郷にあるブランディ屋敷からの道程は。
ホビットとしては規格外と言っていい、旅するビルボのようなホビットから見ればそれは旅というよりもほんの遠出、足慣らしにも満たないものだったが、フロドにはれっきとした『旅』だった。おつかいではなく、「ただいま」と言って帰ることもない『旅』だった。
ドロゴとプリムラが不幸な川の事故で亡くなったからといって、孤児になってしまったフロド1人を養うことなど、大家族を取り仕切る屋敷の主には造作もないことだったが、へんてこなところのある奴だったがビルボは親戚だったし、まだ成人前の子供であるフロドにとって、両親の思い出のある川から離れて暮らすのはいいことのように思えた。
それに、ビルボはまったくの独り者の、気楽な1人暮らしだからあんなに奇矯な奴になってしまったのであって、フロドを引き取って一緒に暮らすようになれば、少しは落ち着いたホビットらしい暮らしをするようになるかもしれないという思惑もあった。
後年この思惑が、まったく実を結ばなかったことを誰もが知ることになるのだが。
「今日はここでやすもうか、フロド」
「はい、ビルボ」
ビルボとの旅が、街道筋を行き宿屋に泊まるばかりではないことを、フロドははやくも飲み込んでいた。急ぐでもない旅だからと、あちこち気ままに寄り道するし、草をつんで川に足をひたし、木の実を楽しんだりきのこの発見に大騒ぎしたり、うさぎとかけっこしてみたりと、ついこの間まできのこ将軍のガキ大将だったフロドには、とても馴染み深い旅だった。
暗くなる前に今夜のねぐらを決めて、火をおこして食事を取って、土の上でも眠れるかな?などと心配することはなかった。マントで身体をくるみ込んで、落ち葉ややわらかい土の上を探して横になればたちまち眠りに落ちていた。なんのかんのいってまだ子供のフロドには、この旅は体力をぎりぎりまで使うものだったのだ。
フロドにあわせてゆっくり歩いているビルボにはまだ余力があったので、フロドが寝入ったあとにも火の番をしながらパイプをくゆらすのだった。聞きなれた足音して、ビルボはそちらへ振り返った。
「おや、ドゥナダンじゃないか」
「こんばんは、ビルボ」
闇を切り取ったように現れる野伏がこんな風に物音を立てるのは、相手に知らせたいときだけだった。もうずいぶんと長いこと、野伏として荒野をさすらっているアラゴルンではあったが、古い友のことを忘れたことはなかった。「こんばんは。どうしたんだね、アラゴルン。フロドの顔でも見に来たのかな?」
まあ座って火に当たるといいよ、とビルボが示した火のそばほど近いところに、アラゴルンも座ってパイプを取り出した。
「その通り。ホビットのビルボが養子を迎えるというのでね、一目その子の顔を拝んでおこうかと」
そう言ってアラゴルンは、眠るフロドに目をやった。あやしげな風体の大きな人が闊歩しては、いたずらにホビットたちを脅かすだけだからと、野伏たちはホビット庄にはあまり足を踏み入れない。ビルボのような知己がいても、訪れるのはたいていこんなふうな夜だけだった。
「そうかそうか。賢くてやさしいいい子だよ。フロドというんだ」
ビルボが、眠るフロドにさわらないような小声で紹介すると、その声が聞こえたのでもないだろうが、うつぶせるように寝ていたフロドが、少し顔を上に向けた。人間で言えば、ほんの子供のようなフロドを、アラゴルンはいとしそうに見つめた。あどけないその顔と、ビルボのもとに引き取られるに至った経緯をも思い出しながら。
「よろしくフロド」
かるく握られた手のひらを、ちょんとつつくとフロドはむにゃむにゃ言いながら向きを変えてしまった。「きらわれたかな?」
「そんなことはないよ。それにしてもドゥナダン、アラゴルン」
「なにかな、ビルボ?」
「大きい人たちから見れば、ホビットなぞみんな小さな子供のように見えることだろうけどね、それでもフロドはあの頃の君よりも大きいんだよ?」
「分かってはいるんだがね」
アラゴルンは苦笑しながら答えた。
「はなれ山の話をせがんだ頃の君がかわいかったのは確かだがね。お茶をどうだい、アラゴルン?」
「ありがとう、いただくよ、ビルボ」
竜退治の話を聞きたがること、面白い話蒐集家のビルボをもしのぐほどであったアラゴルンはそう応じた。
「これを入れるといい」
「アセラスの葉かい?ああ、すっとする、いい匂いだね。疲れが取れるよ」
アラゴルンは笑って湯気の中にアセラスを入れるビルボを見ていた。「誕生日が一緒なんだって?」
「そうなんだよ。それで他人とは思えなくてね。もともと親戚だけどもね」
あちあちあち、となりながらもお茶の入ったカップを渡しながらビルボは言った。
「じゃあ9月22日か。もうすぐだな」
「フロドのお披露目もせにゃならん。忙しくなりそうだよ」
「それでは今までのように、ふらふらと気ままに旅をする時間がなくなってしまうかな?」
カップを受け取るとき、アラゴルンはいたずらっぽく片目をつむってみせた。
「なんの!年下のいとこを何十人引き取ろうとわしはビルボ・バギンズ!旅こそ我が人生さ!」
今度は声が大きかったらしく、フロドがもぞもぞ動き出した。ビルボとアラゴルンはお互いの口に中指を1本あてて沈黙を合図しあった。
「袋小路屋敷にはガンダルフも行っているよ」
「おおガンダルフも久しぶりだ。今回は休暇かな?少しはゆっくり出来るのかな?」
「少しやすみをとりたいとは言っていたが……」「何しろあの灰色の魔法使い殿は気まぐれだからなぁ」
首を傾げるビルボを、アラゴルンは苦笑しながら眺めた。ガンダルフの『気まぐれ』の中身ときたら、余人にはとうてい計り知れないことばかりなものだから。
「家の中のことは、すっかりハムファストの親方がよくしていたよ」
「そりゃ良かった。それじゃあわしらはしけった布団で寝ずに済むというわけだね?ああでも、フロドの部屋をどこにしよう?これはたいした問題だぞ」
ビルボは、腕を組んでさらに首をかしげて考えた。
「フロドと一緒に考えればいいさ。さて、わたしはそろそろ出発するよ」
「もう行ってしまうのかい?」
「ゴンドールの先まで行かなくてはならないんだ、ビルボ」
「あんたも大変だねぇ」
ビルボのその言葉に、アラゴルンは何もかもを飲み込んだようなほろ苦い笑みを浮かべた。「もう馴れたよ」
「それじゃ、達者でな、アラゴルン。またこうして会えることを祈っているよ」
さすらうアラゴルンのせねばならないことの、具体的な内容をビルボは知らなかった。ただとても大変な重責を担っているのを、よそながら察しているだけだった。
だから、それを知ってからのビルボの別れの挨拶は変わった。
ただ無邪気に再会を約束するものではなくなった。
「誕生日には、何か贈るよ、ビルボ。フロドと2人分をね」
「楽しみにしているよ、アラゴルン。会えて嬉しかった」
「わたしもだ」
それでは、と2人は別れた。アラゴルンは木々を縫うように進んでいき、ビルボは自分もやすむべく火の始末をして横になった。
原初からつづく、星の輝きだけがすべてのものを照らしていた。
「ビルボ、ビルボ!」
「どうしたんだね、フロド?」
「郵便だよ。それも小包!」
手紙好きのホビットのことだから、重要な告白から他愛のない噂話まで、手紙はしょっちゅう庄内を行き来していたが、小包が来るのはまれだった。贈り贈られするのが大好きなホビットは、それを贈られて喜ぶところを見るのも大好きだったので、たいがい自分で持ってくるものだから。
「おお、これはこれは」
小包に差出人の名前はなかった。しかし、宛名の字を見ずとも、ビルボには予感があった。
「誕生日の贈り物だよ、フロド。わしと、おまえにね」
「僕にも?」
紙の包みを開けると、現れたのは人形の姿をした香り袋だった。「さわやかないい香りがするね、ビルボ」
「ああ、いい香りだ。これはアセラス、と言うんだよフロド。枕元に置いておくといい」
「どうして竜の形をしているんだろう?」
竜なんておっかないのに、と首をひねるフロドに、ビルボは笑いながら答えた。
「竜だからね。悪い夢やいやな眠りをおっぱらってくれるんだよ、フロド」
かろうじて竜に見えないこともない人形の、あまり上手とはいえない縫い目を撫でながらビルボは言った。そういえばあの時アラゴルンの着ていた服は、わき腹が少しほころびていたようだったっけと思い出しながら。
アラゴルンの針の腕の上達を、誕生日のお祝い返しに祈りながら、ビルボは笑った。
一応ビルボとフロドの誕生日にまつわる話ではありますが
厳密には誕生日当日ではないかもです。
何しろ郵便だから早めに送っているかもしれません。
アラゴルンからのビルボたちへの誕生日のプレゼントを考えていたら
『アセラスのピロー』というのが頭から離れなくなってしまって
それでプレゼントがこれになりました。
果たしてアラゴルンの裁縫の腕はどうなのか?
自分の服を繕ったりなんかはしているそうですけど(笑)。