ドゥネダインの男たち
ドゥネダインの男は、いずれ彼らの王が立つときのために、常に鍛えておく必要があった。
それがいつの日のことかは誰にも分からなかったが、遠くゴンドールの執政に出来ることが、
自分たちに出来ぬはずはないと、先祖代々、よく族長に仕えていた。
1人前の野伏になるためには、少年時代から年長の野伏に立ち混じって旅をしたり、戦闘に加わったりとさまざまな
修行が課せられていたが、その最後には、彼らの敬愛してやまない族長と行動を共にすることで終了となる。
族長との行動は、探索の旅であったり、守護であったりその時々で違うものだったが、
それをいとう者は、ドゥネダインには1人もいなかった。「ハルバラド様、お願いがあります!」
その、修行も最終段階に入ったドゥネダインの若者が、悲壮な顔つきをして彼らの取りまとめ役であるハルバラドの
ところにやってきたのは、族長アラゴルンと共に、ホビット庄なる地域の守護についているときだった。
「どうした。そんな血相を変えて」
彼らの主はそのとき、近くまでやってきた灰色のガンダルフ、あるいはミスランディアと、ホビット庄のことについて相談するために、
守護から離れている時だった。
「じ、実は私をこの任からはずしていただきたくお願いに参りました……」
顔を赤らめて、へどもどと言う、まだ少年の面影を色濃く残している若者は、それでも必死だった。
こんなことを言ってしまえば腰抜けよ、意気地なしよと、栄えあるドゥネダインの一員とは呼べぬと永久に追放されてしまうかもしれない
というのは覚悟の上だった。あの、古代の王の再来のような族長に仕えることが出来ないのは、残念極まりないことだったが、
彼にしても、もうこれ以上の試練には耐えられそうもなかった。「……それはまたどうしてだ?」
古参の者立ちの間では、曰く言いがたい沈黙の時間が流れ、ようやくハルバラドがそう言ったときには、
若者はもう生きた心地もしなかった。
「私はこの栄誉ある任にふさわしくない者です!どうかこれ以上族長の前で恥ずべき行いをしてしまう前に、私を任からお解き放ちください!」
それまで座っていたものまでもがその言を聞いて立ち上がったものだから、若者はますます縮こまった。
「……それは、どういう意味なのか?族長に顔向けできないどのような訳があるのか?武勇に不足でも?まだおまえは1人前にもなっていないというのに」
「いえ、そういうことではなく……」
若者はいまや半泣き状態だった。
「我々にも分かるよう言えぬのなら、聞けぬ話だ。おまえも若年たりと言えど、ドゥネダインの男。自信がないからでは済まされぬ」
「……しかし……!」
「しかしも何もない!頭を冷やせ!」
「しかし族長にこんな邪まな思いを抱くような者は、お側にはおられません!」若者の、その思い切った発言のあとでは、瞬間険悪な雰囲気になりそうだった場は、一気に静まり返った。
若者は、いたたまれなさのあまり消え入りそうな風情で、周りを囲む年長者の顔を見る余裕など微塵もなかった。
もし、勇を鼓して顔を上げることが出来たなら、まわりの者たちのたちの顔が、決して呆れ顔や怒りの顔ではなく、
むしろどの顔も、目下の者の成長を喜ぶような、微笑ましいとでもいいたげな表情を浮かべていたのに気付いたろう。
「……なるほどそういうわけか」
「申し訳ありません!誠心からお仕えすべき方にこのような劣情を抱くなんて!」
1度言ってしまったからには、若者は今ここで命を取られることも覚悟していた。
どのみち、主に道ならぬ思いを抱いてしまったときから、先はないものと思っていたのだ。
しかし。「……そうか。それならばおまえもこれで1人前だな」
「は?」
「我らが族長は大変魅力ある方だ。大きな声では言えないが、かのエルフ族といえど、その引力から自由になることは難しいらしい。
だからおまえのような若い者が血迷ったとて無理はない。いや、それこそ、それをもって成人となそう」
「はぁ……」
「そうか、おまえもこれで1人前だな!さっそく正規の任につけねばならんな!1人前になったからは、しばらくアラゴルン様から離れたほうがいいのだ。
長上の者が、経験から言うのだから確かなことだぞ!」
「はぁ……」
「そうと決まれば今日はもう休むがいい。明日にはアラゴルン様も戻られる。おまえの新しい任もそれまでには決めて、
目通りさせるのでそのつもりで仕度をしておくといい」
「はぁ……」
「ああ、それから!」
「はい?」
「アラゴルン様はちょっとやそっとではお相手をしてくれぬからな!返り討ちにあいたくなかったら、修行を積むことだ!」ハルバラドにわははは笑いをされ、背中をがしがし叩かれて、きつねにつままれたような顔をして若者は去っていった。
「うちの大将にも困ったものだな。まだ威力は衰えんか」
「まっっったく、衰えていないな!」
「しかも自覚がないから困るのだ」
「しかたあるまい。わしはあの方の父上をうっすらと覚えておるが、やはりあのような方だったよ」
「しょうがありませんね。そうが『王』というものですから」
「しかし血迷う者が出ないと良いのですが」
「なんの。我らごときに遅れをとるアラゴルン様では」
「それもそうだな」
そしてあたりは苦笑と哄笑の渦となった。
こんなドゥネダインはイヤですか?
あっ、怒っちゃイヤ!だって王様が魅力的なのがいけないんだよぉ~>めそめそ。
ドゥネダインの皆サマは王様親衛隊(はあと)。男女問わずフェロモン出しまくりの王様で、
さぞや大変なことでしょう……(苦笑)。