ゆきて帰りし物語ー幕間ー

 

 

「エステル」
「はい養父上」
 エステルは大人に囲まれて育っている。だからとても礼儀を厳しく教えられ、そのため年に似合わぬほど大人びた物腰を持っていたが、
それでもやはり、養父の前に出るのは緊張を強いられる行為だった。
 もちろん、養父をこわがっているとか、そういうことではなくて、その叡智に、その美しさに、ときどきまともに仰ぎ見ることが出来ないだけだった。
「今日呼んだのは他でもない。しばらくこの最後の憩いの館に客人が来ることになったのだ」
「はい。ではわたしは母のところへ行っています」
 先回りして、エステルはそう言った。養い子の賢さに、エルロンドは目を細めて喜びを表した。そしてそれが、エステルをまた喜ばせる。
 エステルは、エルロンドたちの望むようになるのが、なによりも嬉しいのだった。
「そうしてくれるか。教師は、ギルライン殿の屋敷に通うよう言ってある」
「ありがとうございます、養父上」
 一礼して、エステルはエルロンドの部屋から辞去した。それ様子をエルロンドは、薫陶ばかりの手柄ではない健やかな成長として、満足げに見送った。

 

 いつの頃からかも分からなかったけれど、裂け谷のエルロンドの養い子・エステルは、エルフ以外の客人のあるときは、主の住まう館から、かならず離されていた。
 それは、今に続くイシルドゥアの末裔がここ裂け谷で養育されていることを、うかつに外部に漏らさないための配慮なのだが、
本人は単に自分がまだ子供なので、お客様に失礼があってはならないと考えてのことなのだろうと思っていた。
 物心つくやつかないうちに母ギルラインとは離れて過ごしているので、たまにこうして長く尋ねることが出来るのは嬉しかった。
 他の母子を知らなかったから、エステルにとっての母は、厳格で、でも慈しみ深い、美しい、そしてたまにしか会えない存在で充分だった。
 たまにしか会えないのも、会えるのを待つ楽しみがある、と思っていた。
 それに、まわりにはいつもやさしいエルフたちがいていつもとても親切にしてくれているので、淋しいと感じたこともなかった。もともと、
1人でいるのも苦にならない性質なので、心行くまで1人で逍遥したり、本を読んだり、考え事をしたりと、たった10歳でもエステルにとって朝起きてから寝るまでは、
時間が足りないくらいの毎日だった。

 

「こんにちは、エステル」
 エステルが、借りていた本を返そうと、書庫へ向かって行く途中声をかけられるのはよくあることで、主のみならず、裂け谷中のエルフの輩が、
この小さな人間を愛している証拠だった。
「こんにちは、エルロヒア、エルラダン」
 この、エルロンドの双子の息子などは大好きなエルフの筆頭だった。
 名高いグロールフィンデルとともに、エステルの教師の1人でもあり、兄のような存在でもあった。
「父上のお話はなんだったんだい?」
「お客様が来られるので、母のところへ行くようにとのことでした」
 2人はいつも一緒に行動していて、似ているようで似ていない双子の母は、もうずっと以前にエルフのみがゆくことの出来る西の地へ旅立ってしまっていた。
 それで、さびしくはないのだろうか、とエステルは時々考えることがあった。
「ああ、そのことか」
「今度の客人は珍しい方々だよ。エステルはミスランディアのことは知っているかい?」
 回廊にあるベンチに腰掛けると、双子はいつもエステルの両隣に、はさむようにして座った。
 なんだか、あなたがとても大好きだよ、と言われているようで、エステルはそれがとても嬉しかった。
「お話は伺ったことがあります。灰色の放浪者と呼ばれている方で、養父上ともお親しい方でしょう?」
「その通り。それにもっと珍しい人たちも来るんだよ」
「誰だと思う?エステル」
 双子はエステルに謎をかけて楽しんでいるようだった。やさしい兄は、時として意地悪を楽しむ兄にもなるのだった。
 エルフが『珍しい』とまで言う者。
「……まさか、ドワーフじゃありませんよね?」
「おや!当てられてしまったよ!」
「本当なんですか?裂け谷にドワーフが来るなんて!」
 当てたエステルのほうが驚いた。上古の時代からの、エルフとドワーフの仲の悪さは、筋金入りだからだった。
「でもまったく来たことがないわけではないんだよ。同じ中つ国の住人として、協力しあわななくてはならないことはたくさんある」
「そうですね」
「でもね、エステル。お客人はドワーフだけじゃないんだよ」
「まだいらっしゃるんですか?えーと、それなら、賢者クルニアもいらっしゃるんですか?」
「残念!あのね、エステルはきっと聞くのも初めてかもしれない。『小さき人』族の人が来るんだよ」
「『小さき人』族?」
「そう。北方に住む、平和を愛する種族なんだけどね。なんと背丈がドワーフよりも小さいのでそう呼ばれているんだよ」
「ドワーフよりも!?」
「大人で、だよ?」
「それでは、わたしとあまり変わりないんじゃないでしょうか?」
「そうかもしれないね。私達も直接あったことはないんだ。遠くから見かけただけでね。どこもそうであるように、彼らもまた、エルフといえどもよそ者を好かないから」

 

「彼そうなのかね?エルロンド」
「そうです。今はエステルと呼んでいます。うかつに誰かにその存在を知られてはなりませんから」
「それが良い」
「私は半エルフで、変わり者で通っていますからね。人間を招き入れても誰も驚かない」
「その日まで、大切に育てねばならん。彼は、中つ国の希望そのものなのじゃからな」
「心得ています」

 

 母の下で暮らしていても、ともすればエステルはまだ見ぬドワーフや、小さき人族の客人について思いをめぐらせていました。
 探究心は強いほうだったし、実際にエルロンドの館に行くのは咎められるべきことだけれど、裂け谷のはずれでああもあろうかこうもあろうかと想像することは、
エステルの自由で、楽しみでもあった。
(大人になってもわたしくらいだなんて、いったい彼らには世界はどんな風に見えているんだろう?とりあえず館は、すごく広く大きく見えるんだろうな。
木も高くて、川も深くて。わたしはこれからきっと背も伸びるだろうけど、彼らはそのままなのか)
 まさにそう考えていたときに、エステルのいる泉水のそばのしげみが、風もないのに大きく揺れて驚かした。
「よっこらしょっと。あれ?」
 道などなかろうに、しげみから出てきたのは人間だった。いやでも、背がいやに低かった。泉水盤の淵をそおっと歩いて降りてくる姿はまるで、
エステルと同じくらいで。
「こ、こんにちは!」
 エステルはこの好機を逃すつもりはなかった。館にゆくことは禁じられていたけれど、向こうから来た人と話してはいけないとは言われてないのだ。
「こんにちは」
 背の低い、太ったその人は、びっくりしたようだったが、きちんと挨拶を返してきた。
「私はここに住まわせてもらっている者で、エステルといいます。あなたは、ドワーフと一緒に来られたお客人でいらっしゃいますか?」
「いかにも左様。わたしはビルボ・バギンズという者です」
「やっぱり!是非一度、お会いしてみたいと思っていました。よかったらここで少しお話をしていかれませんか?お茶に、お菓子も出来たてがありますので」
「お菓子!それは喜んで呼ばれましょう。さてもここはどのあたりでしょうか?わたしは自分の部屋からちょいと散歩に出ただけのはずなのに、この谷は、ぜんたい迷路仕立てにでもなっているんでしょうか?」
「そんなことはありませんよ。あとで送ってもらえるように頼んでみましょう。さあ、こちらです」
 エステルは念願の出会いに、大喜びで、母の屋敷にビルボを招き入れた。

 

「おやおや。あれはビルボじゃないか!」
「なんだってこんなところまで」
「まさか抜け道でもあるのかね?」
「とんでもない!どうやってここまで来れたやら!」
「ではこれも運命なのかもしれんな。アラソルンの息子、アラゴルンの運命には、ホビットが結び合わされているという」
「あなたはホビット贔屓だから」
「彼らを知れば、誰でもそうなるというもんじゃよ、エルロンド」
「さてもさても」

 

 

 ――――これが、今に続くアラゴルンとビルボの、最初の出会いとなった。
 そしてそのつきあいは、ビルボが旅立つまで、ずっと続いていったのだった。
 はなれ山の冒険から帰ったビルボは、その話をエステルにしてやり、エステルもまた後年旅の途中にビルボを訪れた。
 今はまだ昔、世の中が、まだ少しばかりおだやかだった頃のお話――――。

 

 


20000HITのささめさんのキリ番リクエスト『エルロンド親子とエステルのお話』でした。
…………。こんな感じでどうでしょうか?ささめさん?(ビクビク)
どうも今ひとつハジケルような親バカ炸裂!!といった域には達し得なかったような……。
なにしろエルロンド&双子息子は、いつでもどこでもナチュラルにエステル馬鹿なもんで……(苦笑)。
なにはともあれこの話は、謹んで捧げさせていただきます。
どーでもいーけどこの頃ボロミアは影も形もないと思うと感慨深いワ……(笑)。

モドル>>