とてもやさしい手と声で

 

「兄上」
 足取りも軽やかに、エオウィンは壊れた城壁を縫うようにやって来た。
「お昼をお持ちいたしました。アラゴルンさまも、ギムリさまもどうか一休みなさってください」
 そう言ったエオウィンの手には瓶ののぞいた籠が下げられていた。
「ありがたい!腹ペコでしたよ、エオウィン姫!」
「ありがとうございます、エオウィン姫」
 灰色の放浪者ガンダルフとともにローハンに助成に来てくれた2人は、破損個所の点検と修繕についての打ち合わせを止めて、この、ローハンでもっとも貴い女性を歓迎した。
「夕にはお出かけになると伺っていますのに、お休みになりませんの?」
 兄エオメルを含め、昨夜は誰も一睡もしていないはずだった。もちろんそう尋ねているエオウィンも。
 おそろしい一夜だった。誰もが経験したことも、悪夢にすら見たことのないよう恐怖が、昨夜の雨とともにローハンを襲ったのだった。
 あの、国民もろとも、1人残らず蹂躙されてしまうのだと震えていた一夜。

「これを食べたら一眠りすることにするよ。やあ、美味そうだ」
 籠の中身は、兵卒に比べれば豪華ではあったが、備蓄用の二度焼きをした堅いパンと、乾し肉が少し、それから、おそらく薄めてあるのだろう葡萄酒と。
 エオメルは主に代わってそのパンを4等分し、アラゴルンは知っている者が見たらもったいないと思うであろうエルフから贈られた小刀で乾し肉を裂いた。
「まあ、わたくしは……」
「エオウィン姫には済ませられましたか?」
「…………いいえ」
「ならばご一緒に」
「…………はい」
 憧れの人を前にして、エオウィンは身を縮めるように答えをかえした。
 エオウィンにしてはしおらしいことだ、と思いつつも自身もアラゴルンに心酔しているエオメルは深くは考えなかった。もともとそういった考えごとには向いていないのだ。

「人の砦だと思って、また派手に壊してくれましたな!オーク共は!」
 堅い肉や、堅いパンを持ち前の強靭な顎や歯で噛み切ることなど、造作もないことだった。誰も文句など言いはしなかった。これとても貴重な食糧で、そしてそれをまた食すことの出来た幸運を、何よりも大切に思っているから。
 誰もみな、昨夜のことを忘れはしないだろう。エオウィンはそう思った。
 戦う力をもっているつもりだというのに、女子供を護り導くために洞窟に逃げ、やっと戦火から逃れえた者も、まだ子供と言ってもいいような少年や、老爺までもが兵士として連れて行かれていったさまを、女たちは生涯忘れないだろう。
 泣く女もいたし、残された幼少のものを抱きしめて見送ったものもいた。しかし、戦いに行くのを拒む男たちは1人もいなかった。
 不安に顔をこわばらせてはいても、ひとしみな守るべきもののために行ってしまった。
 他の何のためにも彼らは行きはしなかっただろう。彼らはそこに残る者と、彼らの立つ大地のために行ったのだった。

「よい造りの砦であったのに、残念極まりない!まったくオーク共ときたら、壊すことしか能がないときている!」
 物作りをこよなく愛するドワーフとして、そうでなくとも許せないものがあるのだろう。ギムリが冗談めかしたエオメルの言葉に激しく同意を示した。
「おお!ドワーフのギムリ殿の目から見ても良い砦であると?」
 我が国の砦を匠で知られたドワーフに誉められて、喜んだエオメルは乾し肉を握り締めたまま、身を乗り出すようにして言った。
「思いますとも!長の年月、風雪で磨き上げたこの砦のうつくしいこと。すべてお国を愛する気持ちがこの艶を出したのです」
 エオメルは言葉もなくギムリの手を握った。
 ヘルムの戦いや、それに先立つ尽力の数々に、出会いのいざこざはすっかり水に流し合ったようだった。もともと気性に似たところのある2人のこと、種族を超えた友情を築くのに、なんの支障もないのだった。
「アラゴルンさま、葡萄酒のおかわりはいかがですか?」
「ありがとう、いただきます」
 ほんの少し前に初めて会ったこの人に、いったいどれほどの強い気持ちを呼び起こされたことだろう、とそれを考える余裕の出来た今は、おかしくすら思いながらエオウィンはアラゴルンの杯に葡萄酒を注いだ。

 1度は死んでしまったと聞かされて、思いがけずに無事な姿を見て、あっという間にまた戦いに出て行ってしまった。
 他国人なのに、ローハンのために何故これほどまでに?と思うほどの尽力。そして並みの人間にはありえないほどの武勇。
 あの、千里をも走る、猛々しいオークの鬨の声。どよもすばかりのそれを、あの場で震えていた女たちは生涯忘れないだろう。
 そして始まった戦闘に、音でだけ知るおそろしさ。破壊槌の音に、消え入りたいと念じたあの恐怖。
 乳飲み子ですら忘れることはないだろう。あの恐怖は刻み込まれてしまった。
 朝はもう来ないのだ、と声もない絶望に満ちていたあの場所。
 祖父も父も夫も兄も息子も、みな武運つたなく討たれ、まもなく容赦ない殺戮の手がここまで伸びるに違いないと。
 どんな絶望もかなわなかった。あのときのおそろしさには。

「エルフのお薬というのは本当にすごいものなのですね、アラゴルンさま」
「ええ。裂け谷のエルロンド卿は援軍のみならず、得難い物資までお送りくださった。ありがたいことです」
「わたくしをはじめ、ローハンの者はこんなにたくさんのエルフを拝見したのははじめてですわ。レゴラスさまだけでも充分珍しくて……」
「おや、いいものを食べているね」
 そこへ当のレゴラスが身軽に現れた。今の今までその話をしていたエオウィンは不明に頬を赤らめた。
「まあ……!失礼いたしましたレゴラスさま。軽口を叩きまして……」
「どういたしまして、エオウィン姫。わたしのほうこそこんなにたくさんの人間を見るのは初めてで、やはりエルフのように一人一人違うものだなぁ、と感心していましたよ」
「あんたもなにかどうだい、レゴラス?」
「欲にはいらないよ。その葡萄酒を一口くれるだけでいい。ああ、ありがとう」

 扉が開かれた時、誰もそれが味方だとは思えなかった。
 そもそもオークならば扉など破壊して入ってくるだろうにと気付けたのは、ずっと後になってからのことだった。
 阿鼻叫喚の中、影絵にすぎなかったその姿が誰か分かるにつれて、人々は呆然とした。
 それは再生せる王セオデンだった。そのうしろにはエオメルが、ガンダルフが、――――そしてアラゴルンが。

 誰も言葉もなかった。

 朝に光の中に、避難していた民を迎えに来た王の姿に、ただ涙を流した。
 数多の命が失われた。すべて家族と大地を守る為に命を落としたのだった。
 涙しながら物言わぬ姿になった家族に寄り添って、すべてのものは礼を言った。身を清める為の水や布にも事欠くありさまであっても、我が衣でその血を拭い、別れを告げた。決して忘れはしないと。
 名ともなったヘルムの戦いのように、誰もが忘れないだろうと。
 歌の中に、名前も出ないすべての者も、精一杯に戦ったのだと。

「葡萄酒はやはりエスガロスのものかな?でもこれも美味しいね。ありがとうエオウィン姫」
 そう言って、レゴラスはまた去っていった。エルフたちのとりまとめがあるのだ。
 エオメルとギムリの砦談義もようやく下火になってきたようだった。あちこちで見かけるひるのひとやすみも、そろそろ終わろうとしていた。ひとときのやすらぎ。
 戦さも、終わったわけではなかった。むしろこれがはじまりだった。
 責任ある立場にある、多くの者はそれを肌で感じ取っていた。これからが正念場であることを。
 そして決して負けるわけにはいかないことを。
「ごちそうさまでした、エオウィン姫。それでは少しばかり休むことにしましょう」
 立ち上がるアラゴルンたちを見送ってエオウィンは思った。
 どうして男に生まれなかったのだろう、と。
 そうすればあの方の横に立って、兄のように共に戦うことができたのに。女と生まれてよかったと思うことが出来ないのならせめて。
 せめて横に立って戦いたかった。
 かなわぬ願いと、分かってはいても。
 そう思わずにはいられなかった。

 

 


まあなんですか。
野暮ったいと言われようと私はこういうのに弱いんです。
映画の、あのシーンについては絶対形にしたいと思いまして。
もしも出来るなら、絶対に教えてあげたい。
「あと1月がんばって。あと1月。そうすれば最大の脅威は消え去るから。
あと1月がんばって、死なないで」と。
ヘルムの戦いで命を落としたすべてのロヒアリムとエルフへ。

モドル>>