わたしはまた旅に出る 長い長い旅に
「お声をかけなくて、よろしいのですか?陛下」
版図の先の先、この最果ての灰色港にいったいなにがるのか、付き従う臣下は何も知りませんでした。
たった今、中つ国の光まぶしい時代の栄光が、ほとんどすべて旅立ってしまったことを知っているのは王その人と、その妃にして
夕の星と呼ばれる美しい人だけでした。
小高い丘からは、旅立ちのすべてが見えました。主であり友人である仲間を送り出したホビット達が、悄然と道を引き返していくその様子も。
「よい。ミスランディアとは先程お会いした」
過ぎし大戦において、王を助け人々を導いた賢者の名に、さてはあの船には名高き人々がのっていたのかと、
やっと得心したのでした。
「エルロンド殿にお会いしなくてよかったのか?王妃」
なにやら仔細ありげな王と王妃の様子に、御付きの者たちは1歩下がったところで、語らいの邪魔をしないよう控えていました。
ですから、2人の話を聞くものは誰もいませんでした。しかも、エルフ語で話されているとしたら、なおさら。「別れはもう済ませてありますれば」
「エルラダンとエルロヒアは同行しなかった」
「裂け谷の館を守っているのでしょう。輝ける時が過ぎたとはいえ、この中つ国を離れがたく思っている者もありましょうゆえ」
「ともあれ指輪のすべてはこれで中つ国から去った。後に残るはサムだけとなった」
「彼もまたいつの日か旅立ちましょう。恐るべき力の指輪を、ひとたびなりと手にするとはそういうことなのです」
「輝ける西方国で、消えぬ傷を癒すのも良かろう。生あらば、あの気の毒なスメアゴルもまた癒える日もあっただろうに」
「指輪を持たないものにも、あの西の国を望むものはおりましょう。時至れば」
「指輪も持たず、エルフの導きも持たぬものがどうやってあの『まっすぐな道』を迷わず行けるというのだね?」「時至れば、殿もまたゆかれましょう。はじめの光の導きあればたやすいこと」
「しかしわたしは」
「中つ国にもまだエルフは小なりといえどおりますれば」
「アルウェン」
「その時が来ましたら、殿もまた指輪の仲間とゆかれるとよろしいでしょう。中つ国での生ある間はかなわなかった再会が、あの地にはありますれば」
「アルウェン、わたしにはゴンドールがある」
「一度も触れることのなかった指輪が殿を導きます。いまはもう山の火に焼かれ、跡形もなくなったあれに残され魔力のすべてはいまやあなたにむけられ
まったき恩寵を手放すときが来ればあなたもまた旅立たれます。それはもうすでに定められしこと」「わたくしはこの地で眠るでしょう。恩寵は私の手からそれました」
「アルウェン」
「その時までは、共に参りましょう。輝かしき時代の、最後の名残の古代王国がわたくしたちを待っています」
妃はそこで、莞爾と微笑んだ。
「参りましょう、殿。いまだ生れ落ちたばかりの赤子のような国が、殿の帰りを待っております」
「アルウェン」遠き国に旅立つ資格は、王にはなかった。
あの地は、上のエルフに連なるものにのみ許される祝福の地で、エルフの血と、エレスサールの名を持つ王といえど、道は開かれることはない。「参りましょう、殿。殿が中つ国のすべてに倦み疲れるその日まで」
先見の力を持つ、夕星王妃アルウェンは、ふたたび莞爾と笑い、夜の闇の中の、ひとつの星のように輝いた。
いやそのなんですわ。
フロドったら、アラゴルンに一言もなしに中つ国を去るつもり?
とそーゆーわけです。
怒っちゃイヤン(爆)。