とりあえずおめでとう |
「おめでとう!」
とりあえず2人はそう言ってグラスを触れ合わせた。
その日はエルフにとっては萌え出する季節、素晴らしき新年を祝う日であった。
しかし。
「こんなところで祝うというのもなんだがな,、ケレボルン」
「こういうことは心なのだ。祝おうという気持ちが大事なのだぞ、スランドゥイル」
まあそうだけどね、と森の王は会見の席で苦笑しながらおかわりを注いだ。
両雄とも言うべき面子の会見に、他のエルフは遠慮しているから手酌にならざるを得ない。しかしそんなことを気にするスランドゥイルではなかったし、あまりたしなまないケレボルンも同じくらい気にしなかった。進軍中に森の真ん中でばったり出会って、せっかくだからといろいろの取り決めをその場でしてしまおうということになって、何しろ森の真ん中だからテーブルも椅子もない。そもそも戦いに出るのだからして、と配下たちを戒めたくらいだった。だから2人の会見と言っても、これだけは敷物を敷いた上に座り、杯は置くところがないので持ったまま、おかわり用の酒瓶は地面に直置きという、どこかの、エルフに過剰な夢を見ていたふしのあるホビットが見たら涙しそうな光景だった。
実は自然が大好きなのだからして、こんな風に戦帰りにいい風景のところを見つけて一休み、などというのは、特意中の得意なのだった。「終わったなあ」
「終わりましたな」
「ずいぶん長いことかかったものだ」
「仕方のないこととはいえ、まったく」
「今度こそあの目玉おやじはいなくなったのだろうな?」
「ええ、きれいさっぱり」
「そうか……」
芽吹く新芽と小鳥のさえずり、そして再び見えるようになった青空を見上げながら、2人はしみじみとしていた。
なにしろ先の指輪戦争も知っている世代で、遡ればその前の親玉時代の苦労だって話せてしまうものだから、下手に言い出さないほうが賢明というものだった。誰だって、自分の話はしたいが人の話は聞きたくない。しかも、それが尋常の長さでないとくればなおさらだった。なにより苦労話なんていう、辛気臭い話は嫌いだった。「はなれ山はたいそうな騒ぎだったぞ」
「アイゼンガルドやヘルムもたいそうな有り様でしたよ。馬鍬砦は大賑わいでしたけれどね」
「ファンゴルンも大騒ぎだっただろう?」
「それはもう。しかし谷間の国も山の下の国も王が討ち死にしたそうですね」
「耳が早いな」
「鳥たちが教えてくれました。ガンダルフが嘆くことでしょう。はなれ山のドワーフとは、浅からぬ縁があるようですから」
苦笑交じりに、今度はケレボルンが言った。
「ブランド王とダイン二世王はともにはなれ山の門を守ったそうだ。彼らの民をな」
しばらくまた、聞こえてくるのは鳥の声ばかりとなった。「引け目に感じるのは何故でしょうね? サウロンが残りまた甦ったのは私のせいではないのに、あの時イシルドゥアから奪ってでも指輪を葬らなかったことはいつまでも悔いとして残ったものです」
「それは貴公の娘婿が人の分まで引き受けてくれているだろう? しかも身内筋だしな」
「何しろイシルドゥア個人を知っていた上に、側近くにいたのではしようがないでしょう」
苦笑しながら思い出す、苦労症の娘婿の顔。ただひとりの娘と相愛になったのもさることながら、娘ならばきっと、あの苦労症と上手くつきあえると思ったものだった。
「やはり人間は熱いな」
「何をいきなり」
「どんな時にも歓びをもって生きてきたと思うし、戦闘に勝てばそれは大喜びだ。しかし人間やドワーフのように喜ぶことはなかった気がするな」
「……種族が違うのですから」
「嘆きが深いと死んでしまうしなぁ」思い起こせば色々な記憶がある。そのどれをも色濃く彩っていた、たくさんの仲間たち、そして人間あるいはドワーフたち。もう会えないものもいるし、西に向かって旅立てば会えるかもしれないものもいる。ただ時だけはすべて過ぎ去ってしまっている。どんなに懐かしく思っても、もうあの時は戻らない。
「『西方』という落ち行く先を持たない、人間やドワーフやホビットに引け目を感じるのも何故なんだろうなぁ」
「誰もが精一杯生きてているからでしょう。何しろ彼らは『死ねばそれっきり』ですから」
「それにしては思い切っているな」
「それはありますね。どうしてなのかなぁ……」
また小鳥が鳴いた。供回りの者たちはどこまで行ってしまったのか声すらしない。まるでこの世の中にただ2人になったような静けさだった。「さて、取り決めをしてしまいましょうか?」
「そうだな。国ではわたしたちを待っているだろうし。船出も近いのだろう?」
「今度こそはきっと」
「あの苦労症の婿も連れてか?」
「連れて行かねばつまらないでしょう? ケレブリアンとの再会も見たいでしょうし」
杯は手にしながら、くすくす笑っていた。
「……行かぬつもりなのか?」
「取りまとめをしていきませんと」
スランドゥイルはケレボルンのその言い草に、ため息をひとつつくことで答えた。「……あまり禁欲的なのは趣味じゃないんだがな」
「それはもう、よーく存じておりますとも」
「今何か棘がなかったか?」
「とんでもない。さ、早く決めてしまいましょう。――――妻が待っておりますのでね」
「あ!差をつけたつもりだろう!」
「とんでもない。えーと『闇の森』は、……そうですね『緑葉の森』とかいう名はどうですか?ああ、これはあなたのご子息の名でもありますね、指輪棄却の仲間です、ちょうどいいかも。あなたの領土は山脈から北でどうでしょう? うちは狭隘部から南の森でいいですから。中間の森はビヨルンたちってことでどうです?」
「1人でさくさく決めるなっ!!」
「さぁて今度はゴンドールの建て直しでしょう。そうすると今度こそアルウェンの輿入れか。やはり祖父として仕度に協力せねばなりますまいなぁ……」
「だから1人で話をすすめるなというのに――っ!!」
姿はなくともおそらく。
耳のいいエルフのこと。
両王の話声はきっと。
聞こえていたのだろうと。
うーん。
なんかピントがずれてしまったような?
純正エルフ難しいですだ。
自分のものに出来ていないです。
エルロンドさまは大丈夫だったのになぁ……。良し悪しは、
読んでいるあなたが決めてください。
ってソレいつもか(笑)。