『裂け谷エステル通信5』

 

 

 

 門をくぐり、ひらりと馬から飛び降りたのが、エルラダンとエルロヒアのどちらなのかは、実のところ裂け谷のエルフの面々の間でも、そう多くはなかった。本人たちもあまり気にしておらず、どころかどっちがどっちかを混同しているふしもあり、エルラダンが「エルロヒア」と呼ばれても返事をしたし、エルロヒアが「エルラダン」と声をかけられても用件を聞いていた。もっとも、この双子は仲が良く、いつも一緒にいるので、声をかければ該当するほうが返事をしていたが。
 このとき、先に門をくぐったのはエルラダンだった。それは、後から来るエルロヒアやその他の裂け谷家中のものたちがみな、狩りの獲物を運んでいたからだった。
 仲間が帰還したときはごくごくひそやかな知らせがまわることになっていた。だが、そうでなくとも、何頭もの馬と、弾んだ声を出しながらのエルフが来れば、耳のあるものならすべて分かったことだろう。わけてもエルフの耳は、目同様例外なく聡いのだから。
「おお、これは大猟だったようだなエルラダン!」
 まっさきに駆けつけてきたのは、その中でも最たる聡耳と剛勇の持ち主であると、自他共に認めるグロールフィンデルだった。

「鹿に鳥に兎に……おおこれはこれは」
 そしてエルフというものは、ひとしくみな、大食漢で美食家だった。
「この鹿は、エステルが獲ったんですよ、グロールフィンデル」
「エステルには怪我ひとつありませんよ」
「心配なのは」
『それでしょう?』
 左右から、双子ににっこり笑いながら言われたくらいでめげるようなら、バルログと戦って一度は命を落とし、それでも忘れ難くてふたたび中つ国に戻ってきたりはしないわけで、グロールフィンデルはもちろん、そんなことくらいでくぢけたりはしなかった。
「君たちのことは、心配など無用だからね。エステルはどこかね?もちろん彼が無事に帰ってくることなど、私には分かっていたとも!」
 真面目くさってグロールフィンデルが行っている間に、狩りに出かけていた後続の者たちもぞくぞくと帰着していた。その中で、旗本に守り囲まれている王子のようにエステルが姿を現した。

「ただいま戻りました、グロールフィンデル」
「エステル……!」
 グロールフィンデルの差し出した腕にこたえるように、馬から下りたエステル胸に手を当て頭をたれる、エルフ式の挨拶をした。それまでエステルを乗せてくれた馬の顔をいたわるように撫ぜながら。
 ふたつのときから裂け谷で生い育っているエステルも10歳を越えてどんどん背が高くなっていき、大人用の馬にも乗れるようになってくると、今度は外の世界も見せねばならなかった。いずれ同族を率いていくためにしておかなくてはならないことは数限りなくあり、そのための経験を積むのに早すぎるということはひとつもなかった。
 だがいきなりオーク狩りでは荷が勝ちすぎようということで、まずは普通の狩りからはじめることにしたのだった。今日がその、言わば初陣だった。
 同行した者も、居残って無事を祈っていた者にも、この帰着がかなってはじめて、ほっと胸をなでおろせるというものだった。騎乗の腕も剣術もおさおさおこたりないだけの教えは施していても、どんな不慮のことが起こるかなど、誰にも知れたものではなく、特に同行の者たちは、万一の時には盾ともなりて、と思いつめて出かけただけに、つつがなく帰着できたことは、なにものにも変えがたいほど喜ばしいことだった。

「おかえりなさい、エステル」
「母上!」
 次々に現れるエルフに遅れて、やって来たのはこの裂け谷に住まう数少ない人間のひとり、というかエステルのほかでは唯1人のギルラインだった。
「上首尾だったようね。どうでした、初めての狩りは?」
 思わず離してしまった馬の手綱は、グロールフィンデルが引き受けてくれた。エルフ流の衣服をまとい、楚々とした暮らしも出来るのだが、そんな大人しやかな暮らしは性に合わないからと、ギルラインは人間の集落にいたときのような、自分で織った布でこしらえたあまり裾の長くないものを着けていた。
 質実剛健なそのなりも、着ている本人の果断な性格を良くあらわしていて、いかにもギルラインらしいと誰もが思っていた。
「みんなの足を引っ張り過ぎないようにがんばりました!成功しているといいんですが……」
 こうしてギルラインに抱きしめられていると、さきほどまでの若い騎士のようなきりりとした面影はほとんどなかった。母の腕の中にいるのは、まだ10代半ばになろうという少年にすぎなかった。
「そうね、これからね。でもみなさんにも何事もなかったのでしょう?」
「はい」

「それなら上出来よ。そうでしょう?」
 あ、馬!とあわててエステルは騎馬のところへ戻っていった。
 入れ替わりにグロールフィンデルは笑いながらやって来た。
「もちろんですよ。まず自分が無事で、それから仲間が無事であることこそが肝要です」
 もっともらしくうなずきながら言うグロールフィンデルを援護するように、一足早く厩に行って馬をつないできたエルラダンとエルロヒアもやって来た。
「なかなか勇敢でしたよ、エステルは」
「ええ相当怖かったことでしょうが一瞬たりとも目をそらさなかった。どんな場面になろうともね」
「あれならいつかオーク狩りにも一緒に行けるでしょう」
「そう……良かった」
 ギルラインは、嬉しいような悲しいような、残照のようなどこか淋しさを覚えるような微笑を浮かべていた。その光に照らされたように、いつしかグロールフィンデルも同じ笑みを浮かべていた。今日の成功は、いずれもっと大がかりな次の段階に進むためのものにすぎなかった。いずれはもっと、恐怖しかないような世界へゆかなくてはならないのだった。それが『エステル』の生まれついた場所なのだった。

「どれどれ?おおこれはすごいな」
「エルロンドさま」
「ええまったく、厨も喜びましょう」
「うむ。うまそうな鹿だな」
 エルフは例外なく、美食家で大食漢なのだった。それはもう、半エルフといえど例外ではなく。
「のちほどギルライン殿の館にもお届けしますよ」
「ありがとうございます。よければ解体のお手伝いもしましてよ」
 狩りが出来なければ、食べるものに困るのはなにも、野伏だけのことではないのだった。
「エルロンドさま!」
 馬をつないできたエステルは、疲れの気配も見せずに駆けてきた。
「おおエステル、大猟だったようだな」
 走ってくる養い子を慈愛に満ちた目で見つめながらエルロンドはエステル一行を言祝いだ。
「はい!ご一緒させていただいて光栄でした!」
 みんなのところまで戻ってくると、紅潮した頬もそのままに、直立してエステルは言った。その様子は、誰もがみな、微笑まずにはいられないほどだった。

「あらエステル、髪に木の葉がついているわよ」
 ギルラインが、エステルの後ろ髪にそっと触れた。
「ありがとうございます、母上」
 馬に乗ってここまで来て、しかも駆けてきたので、エステルの髪はふわふわと爆発しそうになっていた。その髪を、母と一緒になって撫でつけていると。
「あら、こんなところにも」
「え?」
 そう言ってギルラインが手をひらめかせると、その手の中にはきれいな木の葉があった。
「あらあら、こちらにも」
 今度は木の実が。
「まあこれもそうね」
 さらには小ぶりな果実が。広げた手の上に、どんどん積まれていく魔法のように出現したものに、エステルは目を丸くしていた。それを見守るエルフたちも。
「はい、これでおしまい」
 最後にりんごを手に置くと、ギルラインはエステルの頬にくちづけた。自然と、拍手がわきおこった。ギルラインの、素晴らしい手の技のひらめきに。ギルラインもまた、手を上げて歓呼の声に応えていた。

「すごいすごい、ギルライン殿!」
「いつのまにそんな技を?」
 などなどかまびすしい中に、苦笑しつつエルロンドは、いつ果てるとも知れないにぎわいに水を注すことにした。
「さあさあ、そろそろおひらきにしよう。獲物は厨に、戻ったものたちは湯を浴びるといい」
 ぱんぱんと手を叩いてみなの注意を引いてからエルロンドは言った。
「はい」
 あちこちから同じ言葉が聞こえてきた。そして、三々五々散っていく中。
「エステル」
「はい」
「今晩はギルライン殿の館で過ごすといい。あの獲物は、今日の今日では食せないからな」
 背の高いエルロンドと話すときは、いまはまだお互いに首が痛くなるほど上を向いたり下を向いたりだった。しかしそれ苦労が今だけのことであることを、エルロンドは知っていた。
「はい!」
 全身で喜ぶエステルの後ろでは、同じ笑みを浮かべるギルラインが静かに頭を下げていた。

 

 

 

「こちらへいらっしゃいエステル。髪をとかしましょうね」
 同じ裂け谷にはいたが母ギルラインとは住む区画が違っているので、世間並みの家族のように毎日顔をあわせて、食事をするのも何をするのも一緒、ということはない母息子だった。それでもエステルは母のことが好きだったしそれ故に、こうしてたまに会うときなどは照れてしまって、そうでなくてもはにかみ屋なのがますます照れ屋になってしまうのだった。まるで、初恋の人に会うかのように。
「はい、ありがとうございます」
 風呂から上がって首にはまだ、髪を拭った布が掛けられていた。以前同じように世話しようという母の言葉に遠慮して固辞しようとして「何言ってるの、エステル!」とその気遣いを粉砕されてからは、素直に好意に甘えることにしているエステルだった。
 ここにかけなさいと勧められた椅子に座ると、ギルラインはまず髪をがしがしと拭きにかかった。エステルが目を白黒させるほどの力で。北方の野伏育ちのギルラインは、後年『盾の乙女』と呼ばれる人と比べても、遜色のない豪腕の持ち主だった。
 ギルラインが合格点を出すまで髪を拭き終わると、今度は櫛を取り出した。エステルの髪に手を添えて、ギルラインはゆっくりと梳きはじめた。
「ずいぶんと波打つようになったわね、エステル」
「はい。伸びたからでしょうか?」

「小さい頃はまっすぐな髪だったのだけど、こればかりは体質ですものねぇ」
 しみじみとギルラインは言った。それから、エステルの前に回り髪の整い具合を検分すると。
「はい、これでよし!」
「ありがとうございました」
 本当に満足そうに嬉しそうに微笑む母に、エステルは深々と頭を下げた。この素直さ!エルフに気に入られるはずだわ、とギルラインは苦笑した。エルフは、強かったりきれいだったり健気だったりする人間が好きなのだ。だからギルラインも、たいそう好かれていた。
「うふふふふ」
 ギルラインは自分にも椅子を持ってきて、エステルのすぐ隣に腰掛けた。腰掛けるついでに、エステルの膝に置かれていた手を取った。案の定、純な息子は頬を赤らめた。こんなんでこの子、将来大丈夫かしら?とギルラインが杞憂をしてしまうほどに。
「エステルの髪はおとうさま似ね」
 もういっぽうの手で髪を撫でながらギルラインは言った。どこかほろ苦いような笑みを浮かべて。
「父上もこんな風だったんですか?」
 エステルは自分のうねうねしはじめた髪をつまんで言った。まわりにいるエルフもみんなまっすぐな髪ばかりなので、そうでなくても耳がとんがっていない身としてはますます仲間はずれのような気がして、ちょっと淋しかったのだった。

「ええ。おとうさまも小さな頃はまっすぐだったのに、大人になるにしたがってこんな風にやわらかくてうねうねしはじめたそうよ」
「そうか、父上もこうだったのか……」
 それは数少ない人間としてこのエルフの住居にいるエステルにとって、嬉しい事実だった。記憶にもない父だったが、その父に似たところがあると聞けばゆえもなく嬉しかった。嬉しそうに髪に触るエステルの横顔を、ギルラインは複雑な思いで見つめていた。
 エステルには、父のこと生まれのこと出生地のことはほとんど教えていなかった。もっと小さい頃には不思議に思って聞いてきたことがあったが、成人して立派な大人になったら話そうと、ギルラインとエルロンドが申し渡してからはぴたりと詮索がましいことは言わなくなっていた。その聡いまなざしの奥では、いったい自分自身のことをどんな風に思っているのか。ときどき無性に、聞いてみたい気もしていた。
 黒いうねうねの髪を見ていると、亡き人のことが思い出された。
 旅から帰ればさきほどのエステルの比ではないほど、汚れた髪にくたびれた格好をしていたものだった。それでも、戻ったと聞けば気になってまだ何も申し込まれてもいなかった頃でもこっそりのぞきに行ったものだった。そうするとその人はめざとくギルラインのことに気がついて、すごい有様だからと言いつつも近くまでやって来て、身を清めたらまた会おうと言ってくれたものだった。
 黒に近い野伏の衣服だから目立ちはしないが、そこここにオークのかあるいは獣の血が染みつき、腕や背には自身が受けた傷がのぞいていたものだった。それでも、帰ってきてくれただけで、どれほど嬉しかったことか。

「母上?」
 ものおもいに沈んでいたギルラインを、エステルはのぞき込むようにしていた。もうすっかり、窓の外の景色は夜になっていた。
「あらあら、ついぼんやりしてしまったわ。さ、エステルごはんにしましょう。今日の獲物には叶わないでしょうけれど、シチューを作ったのよ」
 それから果物のパイにカスタードもあるのよ!とギルラインはエステルの好物を次々と言っていった。
「わぁ、すごい!」
 喜ぶと同時に、エステルの腹が盛大に鳴った。
「……」
 手で腹を押さえて顔を赤らめるエステルに笑いかけながらギルラインは言った。エステルの頭を、ぽんぽんと叩きながら。
「すぐに用意するからそこにいらっしゃい。腹ぺこさんは手伝っちゃ駄目よ?」
 腰を浮かせかけるエステルに釘を刺して、ギルラインは自分用の小さな厨房へと向っていった。
 母のその、後姿を見ながら、エステルは考えた。自分はいったい誰なんだろう、と。
 母はいる。父は亡くなったと聞いた。それで幼い自分を連れてこの裂け谷に身を寄せたのだと聞かされていた。ならば、ここにいることを許されている自分達は誰なのだろうか?
 もったいないほどの厚遇と教育と鍛錬を惜しみなく与えられている自分は。望んでも叶わないほどのこの暮らし、エルフに囲まれた、信じられないほどの。

 語られぬ、『自分』にまつわるすべて。
 それを、知りたく思うが知るのが怖かった。
 手にあまるほどのなにかがひそんでいそうで。
 エステルは成人する日を待っていた。そして恐れていた。自分のすべてを知る、その日が来るのを。
「エステル!用意が出来たわ、いらっしゃい!」
「はい!」
 母の呼び声に、エステルは立ち上がった。濃い緑の胴衣を着て、身軽く歩くエステルは、まるでエルフの少年のようだった。
 今はまだ話せないと誰もが言った。
 今話せないのには、訳があるのだろうと。
 その日が来るのを、待つしかないことを。
 あと数年の猶予しかない、その日を。

 

 

 

 


「今月指輪の更新ないなんて淋しいよ〜」と呻吟していたら思いついたネタ。
しかも、いったいいつ以来なのかというほど懐かしい『裂け谷エステル通信』。
しばらくぶりなので、なんだかエステルも成長したような?
これまでの将来や自分のことについて何にも不安がなかった幼年時代とは
一味違ってきました。だからといって、今後はアダルトテイストエステルが続くかというと
自信がありません。出たとこ勝負(笑)。
なにしろ『裂け谷』エステル通信なので、
エステル時代のことを網羅したいなぁ、とは思っているのですが。
しかし網羅もへったくれもないか。
2歳で来たってこと以外、全然原作に出てこないもんな(笑)。

モドル>>