時間をとめて待っていて

 

 

「おや?あれは人間の子では?」
「ああ、あれはエステル。エルロンド殿の養い子ですよ」
「ではあれが……!お話は伺っておりましたが」
「ええ。まだ本人には伏せておりますが」
「そうでしたね。エステル――――希望という名をお与えになったのですか、エルロンド殿は」
 そう、それが、すべての、はじまり――――。

 

「やあ、エステル」
 次の日さっそくしたことといえば、エステルを探すことだった。
 もっともそれは簡単なことだった。エステルは今は母親の住む裂け谷のはずれの屋敷から、このエルロンド殿の館に部屋があると聞いていたから。
「おはようございます。緑の森からのお客様」
「レゴラスというんだ。そう呼んでくれてかまわないよ」
 話に聞いていたエステルは、まだ幼いのに、ずいぶんと礼儀正しく、しっかりした子供だった。
 人間の成長はよく分からなかったが、あずかって8年ということだから、10歳ということになる。
 よほど母親と、裂け谷の教育がいいのだろう。
 正直言って人間になんてあまりいい印象を持っていなかったのに、もう好感を持ち始めている。
「分かりました」
「ここに座ってもいいかな?」
「どうぞ」
「何を勉強しているんだい?」
「ドワーフや、ホビットの言葉と、習慣です」
「シンダール語はもう充分のようだからね」
 そう、さっきから話し掛けている言葉は、エルフの話すシンダール語だった。
 そう言ったら、エステルの顔がかすかに赤らんだ。
「そんなことはありません。いまでも勉強は続けています。でも、ここで暮らすのなら話せなくてはならないでしょう?」
 確かにエルフは共通語をはじめとする多くの言語を話すことが出来る。
 この居候の少年は、自分の立場というものを、よく知っているようだった。

 エステルの教師が現れるまで、たあいない話をしてすごした。
 エルフは長い時間が与えられているためか、時間の過ごし方もまたゆったりとしていた。
 その日は、エステルの利発な応答を思い出すだけでも、充分楽しめる1日となった。

「弓をやられるのですか?」
 父からの親書を運ぶ、という役目を終えたのだから、そうそうに帰還してもよいところだったのだが、気がつけばすすめられるままに滞在を伸ばしていた。
 どうせ急がなくてはならぬ何物をも持っているわけではないので、故郷とはまた違った居心地の良さを持つ同族の里に、しばらく逗留することを決めた。
「ああ。森では剣もいいけれど、矢がとても重要でね。わたしもこれのおかげでよく旅で助けられたよ」
「やはりこちらの弓とはすこし違いますね」
「ひいてみるかい?」
「いいんですか?」
「もちろん」
 どうして裂け谷の同族たちが、この子供をとても慈しんでいるのか知るのには、日数はいらなかった。
 この血筋の子供は、主エルロンド殿の眷属でもあるがゆえに、つねに裂け谷で養育されていると聞いていいるが、
どの子供もこのようならば、いとわず手元に置く、その気持ちはよく分かった。

「すごい弓ですね。わたしにはまだとても難しいです」
 礼とともに返された弓を、こんどは手本ではなくひいてみた。
「エステル。弓は立つ姿勢がすべてを決める」
 射た矢は、狙いたがわず的の中心を射抜いた。
「すごいですねぇ。わたしは弓が苦手で」
「おや、そうなのかい?では剣のほうが得意なのかな」
「得意というほどではないのですが、剣を扱うほうが楽なんです」
「じゃあ君はきっといい剣士になるよ」
「そうだといいんですが……」
「じゃあ、弓が上手くなるおまじないをしてあげよう」
「本当ですか!」
 よっぽど弓が苦手なのだろう、落ち着いたいつもの様子とは違って、目が輝いていた。
 大人びた口をきいて、年降りたエルフにかこまれている、まだ本当に子供なのだ。

「もちろん。まずは手を出して」
「はい」
 差し出された小さなふっくらとした手を、指をからめて握り合わせる。
「そうしたら、目をつぶってごらん」
「はい」
 誰がどう育てれば、人間というのはこんなふうに素直になるんだろう。
 人間すべてがこんなふうなら、きっとこの世はもっと住みやすくなるだろうに。
「いいかい。じっとしてて」
 途中で気が変わって、キスは結局頬におとした。
 なれない感触なのか、エステルは身をすくませるようにした。
 それでも、指をほどいて逃げようとはしなかった。
「はい、おしまい。きっとこれからはもっと、弓が上手になるよ」
 鼻がつくほどの近さでそう言うと、エステルは顔を真っ赤にした。かわいい。
「あ、ありがとうございました!」
 ぺこりとひとつお辞儀をすると、エステルは脱兎の如く走っていった。

「かわいいなぁ……」
 その後姿を、見ているうちに、つい心の中がこぼれおちた。
「それは分かりますが、ほどほどにしていただきたい。レゴラス殿」
 後ろから、いきなり声をかけられた。
 正直びっくりしたけれど、そんなふうに不覚を表すのは本意ではない。
 必死に隠した。
「これはエルロンド卿。よいお日和で」
「まったくよい日和であることよ。わが養い子もますます愛らしく…………、変な虫になるのなら退去願いますよ、レゴラス殿」
「それでは
少しおとなしくしていましょう。まだここに置いていただきたいですし」
「それがよろしいでしょう……。では」
「つまりエステルのあるところ、エルロンド卿あり、ということなのかな?」
 これはおもしろい、と思った。
 そしてそれからも、なんど裂け谷を訪れただろう。会うたび大きくなるエステルは、とても楽しかった。

 

「と、いうわけなんだよ――――」
「はぁー、そんな昔からのお知りあいだったですか!」
「馳夫さんにも子供の頃があったんだね!」
「あたりまえだろ!ピピン!」
「もちろんあったさ。そりゃあかわいかったよ」
「レーゴーラースー」
「や、噂をすれば影だ」
「なんの話をしている!なんの!」
「え?はじめて会ったときのことだよ?きみが食べちゃいたいくらい可愛かったときの話をみんなが聞きたい、って言うから」
 もちろん、『みんな』は、アラゴルンが来た段階で、避難を完了していた。
 話は聞きたかったが、被害はごめんだった。
「話すな!そんなこと!」
「えー、だってそんな1人占めなんて出来ないよー。それに、ほかにもまだまだたくさんあるしぃー」
「レゴラス!」
「もちろん今だってかわいいけどね、アラゴルン」
 かなうわけがないのであった。

 

 


レゴアラもキライじゃないです!(キッパリ!)
王様を楽しくからかいたおせる数少ない最強王者・レゴラス。
しょうがないですよね?ずーっと年上で、子供の頃からのおトモダチですもの(笑)。
子供時代王様萌え〜。またやりたいデス。

モドル>>