読人不知

 

 

 交鈔は決裂した。
 そもそも成立するような性質のものではなかった。
 サウロンの手下の、そのまた手下にすぎぬものの要求は、今日までの労苦を計りにかけるまでもなく、飲むことなど考えられもせぬもので。
 とても『交鈔』などと言えるものではなかった。
 しかし決裂は決裂で、それを合図にしたかのように、黒の勢力は雲霞の如く、名のとおりの黒門から溢れ出してきた。
 敵の首領たるサウロンは、まさにこの時を待ちわびていたのだった。
 憎きイシルドゥアの末裔が、愚かにも息の根を止められに、その顎を差し出しに来るに等しいこの時を。
 愚かにも、見る石パランティア越しに挑戦を受けたのを、サウロンは軽くみてはいなかった。
 長の年月をかけて、薄皮を剥ぐようにして削いできたヌメノールの末裔どもの息の根を、今度こそ止めるべく、サウロンもまた満を持してこの時を待っていたのだった。

 西方軍と、名は立派なものながら、いにしえの指輪戦争のような威容は望むべくもなく、またあの時のようなヌメノールの軍、人間の軍、そしてエルフの軍もなく、そしてそのときですら何年、十数年と続いた戦争を、今ここで片をつけなくてはならないのだ。あの時に滅ぼしそこねた、たったひとつの禍根をやり直すために。
 その時までは誰にも知られていたイシルドゥアの始めたことを、その時には知られてもいなかった1人のホビットが終わらせようとしているのだった。
 勝てる見込みがひとつもなくとも、最後のその時まであきらめるわけにはいかない戦いだった。
 最後のその時まで、サウロンを欺きとおさねばならなかった。その時まで。

 しかし、押し寄せるオークや東夷、トロルの軍勢はあまりにも多く、そして寄せ手はあまりにも少なかった。
 早晩にも皆々討ち果たされるであろうことは覚悟の上だった。
 中つ国のすべてに闇が忍び寄ろうという時に、ことさらに命を惜しんでも得るものはなかった。
 今ここで命を落そうとも、あとにつづくものにつなぐことが出来れば、とその一念で。
 国に残してきた、すべてのうつくしいものを。自分の命よりも大切なものを。賭けても悔いのないものを。
 守る為だけに剣を槍を振るった。
 ある者は倒され、ある者は剣の重みに振り回されそうになろうとも。
 歯を食いしばった。
 一匹でも多く。一時でも長く。
 勝機と呼べるものがあるとすればそれだけだった。
 少しでも長く、この暴風に耐えること。
 それが国を、故郷を、家族を、父祖のなしてきたことを守ることになるのだと。

 あるいは、帰還せる王の勧めに従って、道を戻った者を羨ましく思う者もいた。
 しかし、今はもうそれを悔いる時間とてもなく、ただ彼方で、いかなる艱難にも損なわれることのない光輝のように、ひときわ猛く剣を振るうおのが大将を仰ぎ見、自らを叱咤激励するしかないのだった。
 戻る道は、誰にとってもすでに断たれ、進もうにも敵の数はあまりにも多く。
 ここを持ちこたえねば、後にはもう防波堤となるべき何者をも失った大地と無辜の民のみ。
 ほどなく誰にも、もう悔いも嘆きもない場所へ誘われるかに思えようとも。

 黒き地からではなく、風が吹くのを感じた者もいた。
 それは守りの力を持ち、いかなる不思議か飛来する矢をそらせ、おぞましき黒の剣を振るう切っ先を鈍らせ、オーク共の足を取りさえしたのだった。
 のちに、この戦いを生き延びることが出来たすべてのものが。
 何か、を感じた。
 大いなる御手にも似た何か。
 死者の沼地に、なすすべもなく囚われつづけている死者のようではなく、誓約を果たすまで去ることを許されなかった死せる者のようもはなく。
 いまだ息吹すら感じられるような何か、を。
 かの、死者の眠りにつかせることすらしなかった縛られし『誓言』があるのなら。
 今こそ誓言によらずとも、助けに来る何かは。それを呼ぶ力を持つ者は。

 

 そしてついに時は来た。
 鷲たちの飛来がその先触れだった。

 

「……誰かがわたしを支えてはくれなかったかい?サム」
 誰もいなかったことは、フロドにも分かっていた。この滅びの山の罅裂には、フロドとサム、そしてあわれなスメアゴルの他には誰もいなかった。あの恐ろしいナズグルですら、間に合うことは出来なかったのだから。それなのに、どうして。
「いいえ、どなたもおりはしませんでしただ、フロドの旦那」
 だからサムも、己の見たままのことを語った。確かにいっとき指輪の力によってフロドの姿が掻き消えたことはあったものの、それ以外にここにいたのはホビット2人と、かつてホビットだったものだけだった。
「それではわたしが火口にまろびそうになった時に支え手を感じたのは……」
 おそろしいほどの炎を顔に受けながら、フロドはサムに失った指の世話を任せて考えに沈んでいた。
「旦那はご自分で体勢を立て直されましただよ。おらにはそう見えました」
「そうだな、おまえには見えはしなかった。指輪を嵌めたわたしが見えなかったように……」
 あとの言葉は、とても小さな呟きだったので、なんとかして手当てをしようと奮闘しているサムの耳には届かないままだった。

 それでも確かに支えの手はあったのだ。
 それなくしては、おそらくフロドもまた、指輪と運命をともにしたスメアゴル同様、深い奈落のそこへ落ちていってしまっただろう。
 すんでのところでフロドを支えた手はサムのものではなかった。それでいて確かに知っている腕だった。
 そして、これが初めてのことではないことも、フロドにはよく分かっていた。
 1度は自分を害して指輪を武器として使おうとして果たせなかった。
 心正しく、磊落に笑う。今はもういない――――。

 

 ガンダルフは西方軍の一切の指揮と黒の軍勢の掃討を、総大将のアラゴルンに任せ、グアイヒアに乗り去っていった。
 アラゴルンをはじめとする西方軍の諸侯や兵士は皆々、望みと勲を得て突撃していった。
 それまでの狭められた戦いとは違い、今度は烏合の衆となった仇敵を倒し、あるいは捕獲していった。
 指揮をとりつつも自らも陣頭に立って剣を振るっていたアラゴルンは、ふと、どうしても、という思いにかられて中空を見やった。
 何があるわけでもなかった。
 風が暗雲を運び始めているとはいえ、雲も多い空があるばかりだった。しかしアラゴルンはどうしてもそこを見なくてはなかったのだった。
 そして、アンドゥリルを持つ手を胸に当てた。幼き頃より親しんだ、エルフの礼をとる。とらねばならないからだった。
 それにいかなる理由もなく。アラゴルンもまた必要とはしなかった。
 それから剣を握りしめなおすと、再び戦いの場へと意識を振り向けた。

 中つ国をと、ゴンドールをというよりも前に。
 生きのびる為に今の戦いを。
 どれほどの思いがどこにあろうとも、立ち止まることは許されない。
 去りがたきすべてのものが、いつかは生者の地を離れねばならないように。
 でもせめてどうか。
 今はもういない、かつては共にあった者すべてに祈りをこめて。
 後のことをどうかもう、憂いてくれるなと。

 

 

 

 


さて何を言ったものか。
何も言うことなんてないような気がします。
2度目の、そして最後の指輪戦争の終結日に捧げます。
名のある人にも、名もなき人にも。
おめでとう。あなたたちのがんばりの結果です。
そして東夷や南方人やハラドやリューンの人々はどうか、
他を圧しなくとも生きられる道を探してくれることを願います。

モドル>>