『エクエリオンの白い塔を』 | 彼は楼上高く張り出し窓に座り、己に並ぶものを知らぬ。 彼は再生を信じない。(たとえ蝶としてさえも) 塔の彼方に燃える、おそい夕焼けを彼は愛する。 彼を嘲るがいい。彼を罵るがいい。 |
黄昏に鳴り響くトランペットの音色。ミナス・ティリスに住まう者なら知らぬものとてない、帰宅の合図のトランペット。この音を聞くと、思い出す男がいる――――。
夕陽を受けてきっと、この真珠のように輝く白亜の塔は、暖炉の火のような赤に彩られていることだろう。ゆるぎなき誉れとして立つエクセリオンの塔。
その窓辺に立っていれば、見ることは適わないが、代わりに家路をたどる人々の姿が見えた。
夕餉にあわせて炊ぎの煙があがる。けして、戦の荒廃の硝煙ではなく。塔の最上階にあるこの窓から、ミナス・ティリスを眺めるのが好きだった。
滅多になくなってしまった、一人になれる稀なる時間。衛士も心得ているので、何も言わず通し、他の者は通さない。まったき『自分』になれる場所。
ここでは、『エレスサール』ではなく、『アラゴルン』ですらない。ただの『自分』だった。
呼吸が楽になった。まるで荒野の風を吸っているような。
しかし、その憩いも、足音が掻き消した。「ファラミア候か?」
「はい。さすがにお耳が早うございますな、陛下」
現れたのは、都の執政ファラミア大侯だった。老齢の影は覆いがたいものの、いまだに矍鑠としたその挙措と笑顔は、昔日と変わるところはなかった。
「それにお若くていらっしゃる。私など、この塔に上るのは、そろそろつろうございます。陛下のお迎えは、バラヒアにでも頼まねばなりますまい」
アラゴルンはファラミアらしい諧謔に微笑んだ。当時を知るものは、もう彼しかいない。人間では。
『彼』を知るものも。「もう、わたしの王妃が呼びに来る時間なのかな?」
「はい。夕星王妃が私を使わされました」
「そうか、陽がのびているのだな。やっと明かりが灯りはじめる頃だというのに」
炊ぎの煙に沿うように、家々に命が宿るように、宵闇の中に明かりが灯りはじめていた。ひとつ、またひとつと。
この明かりをもまた、彼は愛したのだろう。宝石のような、この塔と同じように。
塔に象徴されるこの都と、明かりに象徴される、平和とを。良い兄であり、良い漢だった。
極みの位にある人の、濃い陰影に縁取られた横顔をファラミアは見た。
古のヌメノールの血を色濃く引く王は、なみの人間とは歳の取り方が違う。平和を謳歌する、多くのゴンドーリアンの見る王と王妃は、いつまでも変わらないだろう。変わってしまうのはその周りの方なのだ。
そしてすべての人々が、やがて王をおいていく。どれほど王を愛し敬っていようとも。そもそものはじまりがそうであったように。
一番はじめの王の民が、そうであったように。王の居ます、エクセリオンの白き塔。ミナス・ティリス。ゴンドール、そして中つ国。言葉を話す生き物の中で、もっとも偉大なる存在。
――――たとえ彼がそれを望んでいなかったとしても。
実は11/16の指輪オンリーのペーパー用小話にしようと
思ったものでした。
急遽変えたのでこちらにUP(笑)。
サブタイトル『従兄の隅窓』?(笑)