いつの間にか 大きくなっても

 

 

「フィンドゥイラス……」
 デネソールは感極まった様子で晴れがましい顔で床に伏している妻に声をかけた。
 それから、フィンドゥイラスの満足そうな微笑みに引き寄せられるように身をかがめると、いたわりと愛情を込めたくちづけを贈った。
「フィンドゥイラス……ご苦労、いやお疲れさま……いやそれも……うまい言葉が見つからんな……」
 もとからデネソールはそうだった。
 執政の役割上必要だというのなら、どんな弁舌を振るうことも出来たが、私生活となるとからきしだった。
 それが分かっているフィンドゥイラスや、父のそんな戸惑いなどものともしない長子ボロミアといった相手ならなんとかなるのだが、それ以外の者にとってはデネソールはただ厳めしい畏怖の対象なのだった。
 その他にもデネソールを敬遠しない者もいた。しかしそれは、遠く離れたローハンの、黄金館に住まう幼馴染みのセオデンなどがそうだった。
「お気持ちを嬉しくいただきますわ、デネソールさま」
 フィンドゥイラスは、次子誕生をこよなく嬉しく思っているというのに、生来の不器用さからどうその喜びを表現して良いのか分からないといった様子のデネソールを産んだばかりの我が子同様、いとしくてならないといった目で見つめていた。

「う、うむ……ありがとう、フィンドゥイラス」
「母上!この子が弟ですか!なんとまっかっかですね!」
 デネソールが決死くらいの覚悟で言った妻への言葉は、一緒に来ていたボロミアの歓声にかき消されてしまった。ボロミアとしては、デネソールに連れられてようやく母と弟への対面が叶ったものの、それまでは部屋の厳粛な中にも喜ばしさがあふれた雰囲気と、はりつめた父に気圧されてずっと黙っていたのだった。しかし、やっと5歳になったばかりのボロミアには、もはや我慢も限界だった。
「ボロミア……もそっと静かに……」
「はい」
 父の苦りきったたしなめに、小さなボロミアは急いで口をふさいでみせた。フィンドゥイラスは、親子のその様子を見て、また微笑んだ。
「ボロミア、デネソールさまも、赤子を抱いてやってくださいな」
「そ、そうだな」
 幼い我が子に大人気ないことをしてしまったと反省して、デネソールはこほんと咳払いをすると、ボロミアに手をやってフィンドゥイラスの寝床の隣にしつらえられた――――かつてボロミアも使っていた懐かしい赤ん坊用の木作りの寝台へ回り込んでいった。

「おお……っ!」
 デネソールは目を輝かせてむにょむにょと眠っている次子に感嘆の声を上げた。
「うわ……っ」
 いっぽうボロミアのほうは、おのれの気持ちに正直な感想の声を上げた。デネソールの貴重なものを見たといった賛嘆の声も、ボロミアの発したなんだこれは?とでもいいたげな声も、どちらもフィンドゥイラスには満足そうに聞いていた。どちらの声も、フィンドゥイラスがこの子供を産まなければ、発し得ないものだからだった。
「良い子だ。良い、子を産んでくれたなフィンドゥイラス……」
 感嘆の声を上げて生まれたばかりの我が子を抱き上げるデネソールを、フィンドゥイラスは嬉しげに見つめていた。ボロミアはまた、別の意味で見つめていた。
「………」
 しかしさすがに、考えるより先に言葉が出てしまうようなボロミアでも、喜びあふれる両親の前では言いにくかった。
「そなたの生まれたときも、このような様子だったのだぞ、ボロミア」
「え……」
 ちゃんとお見通しだぞ、といった調子でデネソールは言った。

「ボロミアよりは、今少しやわらかい顔立ちをしていますかしら?」
「そうだな。そなたの面差しを受け継いだのやもしれないな」
「え………」
 ボロミアの驚愕は尽きなかった。
 空の雲のようにまっかなだけでもずいぶんなのに、そのくせ今からこんなに皺だらけではこの先どうなってしまうのだろうかと気を揉まずにはいられなかった。
 ましてその小さいもやくちゃな生き物が、自分や母に似ているとは!
 いくら敬愛してやまない両親の言葉でも、とても信じられるものではなかった。
 両親の、楽しそうな笑い声におされるようにして弟を抱いたときにも、不安はいっこうに去らなかった。
 果たしてこの『弟』の顔面に、明るい未来があるのかどうかについて、ボロミアは小さな胸をいためずにはいられなかったのだった――――。

 

 

 

「……と、いうことがあってな」
「それはひどいですよ、兄上。生まれたばかりの赤子の顔立ちが整っていたら、それこそ変でしょう」
「うむ。今ならそれが分かるのだが、何分にもあの頃私は幼かったのでな。そりゃあもう心底心配したものだった」
「父上も母上も何もおっしゃらなかったのですか?」
「うむ。これがまたお人が悪いというか……まあ毎晩祈った甲斐あってじきに弟もかわいくなっていったのでいつまでも心配してはいなかったのだがな」
「と、いうことは」
「今のその、エオウィン殿に好まれた好男子ぶりは」
「兄上の祈りのたまものなのですね」
「うむ。ありがたく思うように」
「それはもう」
 ファラミアが深々と頭を下げたところまでが我慢の限界だった。
 ファラミアが頭を上げるのを合図としたように、ボロミアとファラミアは大爆笑したのだった。

 ボロミアとファラミアは執政の家の衣裳部屋の大整理中だった。
 ボロミアはゴンドールの女王となったアラゴルンと結婚してこの家を出たので、弟のファラミアがイシリエンの家同様この屋を引き継ぐことになったのだった。依然としてボロミアの実家ということになるものの、日頃の住まいとして使うのはまもなく結婚するファラミアとローハンのエオウィンということになる。その前にもろもろのことを、一度きちんと片付けておこうと始めた大整理で、ボロミアとファラミアの子供の頃の手習いなどは処分したし、父祖の衣類などで使用に耐えうるものは2人で分けた。
「……これは、兄上」
「おお、ここにあったか……!」
 てきぱきと分けていく中、手が止まったのは1枚のローブだった。毛皮で縁取りされた喪の色のローブは焼け焦げてがびがびで、どう直そうと使用に耐えるとは思えなかった。処分するしかないように思われるものだった。しかし、出来なかった。
「これは……取っておこう、ファラミア」
「そうですね……大事にしまっておきます、兄上」
 それは彼らの父デネソールが臨終のときに身に纏っていたものだった。
 火に包まれ高所から墜死した父を埋葬するときには、別の衣に取り替えたが、このローブは捨てがたく取り置いたのだった。

「兄上、これは陛下にお似合いでは?」
「この色ならばエオウィン殿のほうが映えそうだな」
 さほど多くもない男物の衣類の片づけを済ませると、今度は母や祖母以前のものだった。どの衣類も上等の品を大事に着ていたが、さすがに代々受け継いでいけば数も少なくなってくる。特に母フィンドゥイラスの頃などは世も落ち着かず、ことさらに禁じずとも奢侈などしようという気も起こらないご時世だった。それにフィンドゥイラスという人も、そういったものを好む質ではなかった。晴れ着にしても、同じものを少しずつ手直ししたり組み合わせを変えることで何度も着用していたのだった。
「おお、これは……覚えているか、ファラミア?」
「なんですか、兄上?」
 しかしフィンドゥイラスが亡くなったのは、ファラミア5歳ボロミア10歳の頃だった。
 ボロミアですら、晩年は床に伏しがちだった母の思い出は多くはないのだから、ファラミアはなおさら少なかった。
 だから衣装を見る目も手つきもおのずとボロミアとは違ったものになった。ボロミアはともすれば衣類から甦る母の思い出にひたりそして語りだし、ファラミアはほとんど感傷にひたることもなく仕分けを進めていた。

「これは母上が輿入れのときに着てこられた晴れ着なのだ……」
 それは春の日の光のような、豊かなはちみつ色をしたドレスだった。形はごうあっさりしたものだったが袖口と襟まわりにレースをあしらい、裾には少し濃い色で刺繍が施されていた。簡素なこしらえは、かえって若い娘の美しさを引き立たせたことだろう。晴れやかな日に着るに相応しい、見ているだけで笑みをさそわれるようなドレスだった。
「時のドル・アムロスのアドラヒル大公が娘の輿入れのためにと特別に作らせたものだそうだ。母上はこれをとても大事にしておられて、それからのち私たちのお披露目のときや、父の即位のときなどの祭典には、必ずこれを着ていらしたものだった……」
「必ずこれを?しかし、それではいつも同じ格好になってしまうのでは……」
 ファラミアがもとっともな疑問を口にした。
「だからこそ、こうして何度も手直しをしていたのだ」
 ボロミアは深くうなずきながらファラミアの疑問に答えた。
「はじめはこうした飾りはついていなかったのだそうだ。それに、こうして縁飾りをつけ、刺繍をし、マントや小物で趣向を変えていったのだそうだ」
「なるほど……」

「この刺繍は、そなたのお披露目のときのために刺したものだ」
 ファラミアの寝かせたそばで、針を動かす母の姿を覚えていた。そばでは侍女がこの衣装に刺繍し、フィンドゥイラスはファラミアのための衣装に同じ意匠の刺繍をしていた姿を。ボロミアは物も言えずにその姿を見つめていたのだった。
「そうだったのですか……そういえば、何かの折この衣装を着てらした母の姿を見たことがあるような……。そのような思い出深いものだったのですね」
「ああ。だからファラミア、この衣装はそなたが持つといい」
「え?」
「おまえは弟だ。その分私よりも母の思い出が少ないのだ。せめてこれを持つといい」
「とんでもない!そんな謂れのあるものでしたら、私よりもまず兄上に、陛下に着ていただくのがなによりです!」
「いや、アラゴルンにはすでにたくさんの衣装がある。これはやはりそなたが!」
「いやしかし!」
「言うことを聞かんか、ファラミア!」
「聞けません!!」
「ファラミア!」
「兄上!」

 

 

 

「まあそんなことがあったんですの」
「ええ。そうなんですのエオウィン」
「なにをやっているのかあの似たもの兄弟は……」
 輿入れ前の最後の挨拶のために、エオウィンは兄エオメルとともにミナス・ティリスへ来ていた。本来ならば正式な輿入れのときに荷車を連ねてくるところを、わざわざそんなもったいない、と来るたびに運んでいた荷物もこれが最後だった。エオウィン曰く、もう身一つでも参れますわ♪ということだった。それもまた、情熱的なローハンの姫君らしくていいな、とアラゴルンは笑って言った。ミナス・ティリス中があっと驚きますわね、見目麗しい花嫁が颯爽と馬に乗ってあわられたらと笑っていったのはロシリエルだった。
 そのロシリエルとの婚儀についての打ち合わせも大詰めを迎えていた。今もエオメルは別室でイムラヒル大公とそのための話し合いをしている最中だった。
「それでまだ2人とも、どちらがその衣装を持つかということで争ってますの?」
 ゴンドールでもっとも高貴な女たち、あほたんな兄弟とちがって旧交を温めるのに余念がなかった。
「ええ。どちらも一歩も引かない構えで、相手が受け取るべきだの一点張りですの」
 ロシリエルがため息混じりにそう言った。
「また父が、あの衣装を着たときの姉上はとてもお幸せそうだった、なんて言ったものですから余計火がついてしまって」
「それにあやかるべきは相手とその伴侶だとどちらも譲らなくて……おかげで文官たちも武官たちも、怯えてしまって仕事にならない有り様なのだ……」
 頭が痛い、と言うアラゴルンは本当に頭を押さえながら言った。ボロミアにしてもファラミアにしても、がんこさでは負けないことをよーく知っているのでなおさらだった。

「まあまあまあ、殿方というのは本当にしようのないものですわねぇ」
 のんびりとエオゥインは言った。
「伯父のセオデンがファラミアさま誕生の知らせを受けたとき、それはもううらやましくてしようがなかったのに、意地でもそうは言うまいとデネソールさまへのお祝いの言葉は、それはひねりのきいたものだったそうですわ」
 お恥ずかしい限りですけど、とエオウィンは言った。
「無理にどちらかのものにする必要はないように思うのだが……フィンドゥイラス殿のものなのだから、2人で共有すればいいのではないかな?」
「そう思うのですけれど、何かいい知恵はないものですかしら?まさかいまさら我が家で引き取るわけにもいきませんし……」
「そうですわねぇ。2人が納得するようないい方法といいますと……デネソールさまにも近い縁者はおられませんし……」
 エオウィンも頬に手を当て思案した。
「あ……」
「何か思いつきましたの、アラゴルンさま!」
「いいお考えが、アラゴルンさま!?」
 気の抜けたようなアラゴルンのつぶやきに、エオウィンとロシリエルはかじりつくように身を乗り出した。
「もしかしたら、これならあるいは……」
「それいきましょう、アラゴルンさま!」
「アラゴルンさまにしかあの兄弟喧嘩にもならない譲らない合戦は治められませんわ!」
「なら、やってみよう。いいかな……」
 そしてアラゴルンは、顔を寄せる2人に作戦を話したのだった。

 

 

 

「何がはじまるのだ、アラゴルン?」
「どうしたというのです、エオウィン、ロシリエルも」
 譲り合い中の兄弟は、なるべくはなれようとしていたが、吸い寄せられたようにくっついているそれぞれの大事な人たちがくっついていたので、必然的に近寄る羽目になっていた。ちらちらとお互いの様子をうかがいながら一生懸命知らん顔をしようとしているところは、はたから見れば微笑ましいどころの騒ぎではなく、幼い頃から何度も同じような場面を見ているロシリエルは、吹き出さないようこらえるのが骨だった。
「ちょっとした趣向なのだ」
「つきあってくださいましな、ファラミアさま」
 愛しい相手にそう言われて、断れるような男がいるだろうか?
 少なくとも執政家、少なくともゴンドーリアンにそんな男はいなかった。
「やあやあ、お待たせいたしました」
 そこへ、陽気かつのんきにエオメルがやってきた。なにやら大きな荷物を抱えて。
「エオメル殿も?」
「これはいったい……」
 ますます『?』を深める兄弟は、背を押されるようにしてラス・ディネンへ向かっていった。

「こんなところで何をしようというのです?」
「廟所に報告か?」
「まあ……そんなようなものだな、エオウィン」
「そう……とも言えますわね、アラゴルンさま」
「エオメルさまって力持ちなんですのね、こんなに重いものを軽々とお持ちだなんて!」
「いやまあこのくらい、はっはっは」
 『?』を飛ばす兄弟と、兄弟の疑問をさらりと流すアラゴルンたち、ひたすら仲睦まじい恋人たちと、3組の男女は奥まった廟所へ進んでいった。目指す先は、執政家の廟だった。
「ここは……」
「やはり、父祖への報告……?」
「さあさあ、立ち話をするところではないだろう」
「早く入りましょう、ファラミアさま」
 急かされてボロミアとファラミアが入るとそこには。

「これは……」
「母上の……」
 廟所の中にはフィンドゥイラスのドレスが飾られていた。人型に着せられたそれはまるで在りし日のフィンドゥイラスの立ち姿のようで――――。
「………」
「………」
 ボロミアもファラミアも、畳んであるものではないその姿に、思わず口元を押さえ目元を覆ったのだった。
「壊れた塑像に着せたのだが、こうするとよりいいだろう?」
 ボロミアは物も言わずにうなずいた。
「やはり着てみたところでないと、よさが分かりませんものね」
 エオウィンの言葉に、ファラミアもただうなずいた。
「これはここに置いておこうと思うんだ」
「ここに?」
「たしかに母もここに眠っていますがしかし……」
「うむ、それでは……」
 2人はそれには難色を示した。いくら廟所といえど、こんなところで埃をかぶせたくはなかった。しかし、アラゴルンの話には続きがあった。

「エオメル殿、その荷物をこちらへ」
「はい」
 エオメルが抱えてきた大きな荷物の包みをほどいた。中から現れたのは――――。
「それは……」
「父上の……」
 包みから現れたのは、デネソールのローブだった。
 臨終にあたって纏っていた、あの焼け焦げたローブだった。
「これを」
「こうしようと思いますの」
「おお!」
「如何かしら、ボロミアにいさま、ファラミアにいさま?」
「………」
「………」
 2人共に、声もなかった。

 遠目に見ればデネソールのローブはフィンドゥイラスのドレスを、まるで誂えたかのようだった。
 喪の色のローブは濃い色の落ち着いたものとかわり、はちみつのような幸せな色をしたドレスはよりいっそう奥行きを持ったようだった。
「どうだろう、ボロミア、ファラミア、これはここに」
 アラゴルンはドレスとローブにつと手を伸ばした。今は亡き人たちを慰撫するために肩に手を置くように。
「こうして置いておくのが一番ではないかと思うのだが」
「アラゴルン……」
「陛下……」
 2人はもちろん首肯した。
 膝をつき頭をたれ、父母を知っている衣と、彼らの王に膝を折ったのだった。
 そうせずにはいられなかったのだった。
 重ねられた衣はどこか。
 心なしか。
 2人の目には嬉しそうに見えた。

 

 

 

 

 

 

 

「いつの日か、大きくなっても仲良くね、ボロミアもファラミアも」
 フィンドゥイラスは寝入った我が子たちの髪を優しく撫でた。
「そうなるに決まっておる。案ずるな、フィンドゥイラス」
 フィンドゥイラスの寝台で寝入ってしまった息子たちと、その髪を撫でる妻をやさしくいたわりながらデネソールが言った。
「なりますかしら?」
「なるとも。父によく似て、すばらしい伴侶を得てきっと幸せになるに決まっている」
「そうですわね。母の伴侶には負けるかもしれませんけれど」
 フィンドゥイラスは微笑んだ。それはとても儚げな、とけてしまいそうなものだったが確かに微笑んでそう言ったのだった。

 

 

 

 

 

 


4周年記念リクエストその1はかぐらさんの
『執政家の兄弟喧嘩ほのぼの風味』でした。
あの2人の兄弟喧嘩と言うと
どうもこういうのしか思いつかなくて(笑)。
テーマ曲はひととようの『影踏み』です。
『ブロークバック山』も参考文献かな?(笑)
デネソールも生まれたばかりのファラミアには
そんなにでもなかったのではないかと思いまして。
その頃セオデンはすでに妻はなく、ファラミア誕生の報に
「羨ましくなんかないやい!セオドレドもセオドウィンもいるわい!」
とか言いそうかな〜と思いまして。

モドル>>