あの日の/ことを

 

 

 

 一日の仕事の終わりを告げるトランペットの音が聞こえるときに、女王も執政も仕事を終わりにすることにしていた。
 でないと、特に新米の女王はいつまでも仕事をやめようとせず、秘書官や事務方に懇願され、あげくには夫たる執政の出馬を待たなくてはならないということが度重なった結果だった。以来、夕べのトランペットでけりをつけてその日の仕事は終わりにする。もちろん、急ぎの場合を除いて、というのが約束事になっていた。しかも明日は休みとあっては、さしも仕事熱心な事務官たちも、こころなしか嬉しそうに片付け始めた。
 だいたいいつも女王と執政は仕事について、あるいは四方山話を語らってから居室に戻るので、かえって事務官たちはお邪魔にならないようにと、あたふたと先に下がることが多かった。この日も、最後に女王の執務室を訪ねているうちに仕事が終わったので、なおさらそそくさと辞去の挨拶をしていったものだった。

「失礼いたします」
 そんな時間に、控えめなノックとともに入って来たのはイシリエン大公ファラミアだった。
「おお、ファラミア。どうした、何か急ぎの件でも?」
「いえ、そうではなく、今日は陛下をお迎えに参りました。お仕事のほうは大丈夫でしょうか?」
 3人とも義理の関係を含めても兄弟ということになるが、常に折り目正しさを失わないファラミアが、このように個人的にアラゴルンを迎えになど来るのは珍しかった。
「ああ。今日はもう終わったから、いつでも出られるぞ」
「エオウィン姫とお約束でもあったのか?」
 そんなファラミアがアラゴルンを迎えにきそうな用件といえば、現在ミナス・ティリスに滞在中の婚約者のエオウィン関係しか考えられなかった。
「いいや、エオウィンとはないぞ。でも今日はボロミア、夕餉は1人で食べてくれるか?」
 すまないな、それではファラミア行こうか、と珍しい組合せで行ってしまおうとする2人を、はいそうですかと見送れるはずもなく。

「おい、いったいなんの集まりなんだ!」
「兄上、申し訳ないのですがついてこないでください」
「今日は遠慮してくれ、ボロミア」
「できるか!」
 面白道中をしている3人を、道行く人は目を丸くして見送った。面白くなくても、最愛の執政者たちを。
「どこへ行くのだ?こちらは……」
「別に陛下を悪い遊びに誘うわけではありませんから」
「あ、そうだ。浮気もしないから安心して帰っていいぞ、ボロミア」
「なんだそれは!そんな心配してないぞ!」
 言いながらも、速度はまったく緩めない。いずれ劣らぬ健脚ぞろいは、さほど離れている訳でもない目的地が、あっという間に見えてきた。
「本当ですか?」
「それもなにやらつまらんな」
「何を言ってるか!……ここは?」
 たどり着いたそこは、ボロミアには馴染み深い、フーリン家の館だった。

「こんばんは」
「お待ちしておりましたわ」
「お邪魔しております」
 口々に挨拶を交わしているのは、エオメル、エオウィン兄妹とロシリエルだった。
「……この面子は……」
「あら、やっぱりボロミア従兄さまもくっついてきてしまったのですね」
「アラゴルンさまから離れたくないのでしょうね」
「睦まじいことで」
「準備は整っているようですね、では兄上は邪魔しないでくださいね。大事な集まりなのですから」
「大人しくしているんだぞ、ボロミア」
「なんなんだ、いったい……」

 部屋ではすっかり酒肴の用意が整っており、かねて計画していたのは明白だった。
 それでも一応ボロミアの分の杯も用意されたが、同じ卓ではなく、一人だけ少し離れて座らされた。
 しかしあまりにも馴染みのある景色。なにしろここは、もとのボロミアの部屋なのだ。
 衣類や小物はすべて移してあるが、調度などはほとんどそのままで、そこに大きな卓と椅子が運び込まれ、5人はここで酒宴を持とうとしているのだった。
「僭越ながら、当時はわたくしが一番の近親者でありましたので、音頭をとらせていただきます」
 しかし、それにしては5人の様子も表情も沈鬱そのものという有様で。ボロミアには何が起きようとしているのか、さっぱり分からなかった。
「それでは、今日のこの日に」
 たいそうしめやかに乾杯が行われた。その様子を見ていれば、まるで弔いの席であるかのような。
「……まさか……」
「今日が何の日か知っているか、ボロミア?」
「2月26日。忘れようもない日です」
「日にち自体はあとで思い至ったのですが……」
「この日のことを思わぬことはありませんでした」
「悲しみの日です。ああ!なんという悲しみだったことでしょう!」
「…………まさか」
『そう、あなたが死んだ日です』

 

 

 

 身の置き所のないことおびただしい宴が終了した時、ボロミアは心底ほっとした。
 おのおのが自分の思い出と、そのときの悲しみを語り合い、慰めあい、まるで自分は亡霊としてここにいるような気がしてくるほどだった。
 しかし、当時自分は確かに死んでいて、この場にいる皆を嘆かせていたのは確かなことで。仕方がないのでボロミアはその責め苦とも言える時間をじっとこらえた。
 終わってしまえば皆もいつまでもしめやかにはしておらず、別れの挨拶だけでもいつもどおりだったことに、本当にほっとしたものだった。
 そして、大人しくアラゴルンについて王宮に戻り、時間が時間なので夜着に着替えながらも、さすがに今日は出来まいな、とか食べるには食べたものの、まったく食べた気のしない夕食であったなどとこもごも考えて寝台に入ろうとした、ところで。
 アラゴルンに押し倒された。
「ア、アラゴルン?」
 積極的なのは嬉しいけれど、表情が硬いのが気になった。
 アラゴルンも夜着に着替えていて、乗り上げた格好で見下ろされると、幾度顔をうずめたのか分からないというのに、見えそうで見えない部分にどぎまぎしたりもして。さきほどまでのこともある。展開を読み間違えたくないボロミアだった。

 そんなボロミアを見て、アラゴルンはくすりと笑い、そのまま指を伸ばしてボロミアの夜着の紐をほどきにかかった。
 胸元を、ほとんど露にしてしまっても、アラゴルンはそのままだった。
 見つめているのはボロミアではなく、その下、胸元、そして腹部。今も残る、星のような3つの傷痕――――。
 ヴァラールは、さまざまな恩寵とともにボロミアを人間の国へ戻してくれたが、この傷だけは消さなかった。人間であるが故に。
 アラゴルンは、傷痕ひとつひとつにそっと触れ、なぞった。そして、くちびるで。
 それはいとしそうに。

 ボロミアは、上げた腕を。今すぐにでもアラゴルンを抱きしめたくてならない腕を抑え、アラゴルンの肩を抱くに留めた。
 そうしなくてはならないような気がしたからだった。今のアラゴルンを、邪魔してはならないと。
 アラゴルンはボロミアの胸に耳をあて、うっとりとその鼓動に聞き入っていた。が。
「………なにか当たるんだが、ボロミア」
「そうだろうな。私も当たっている」
「………人がしんみりとあんたが生きている喜びにひたっている時くらい大人しくしていられないのか?」
「無理言わんでくれ。こんなにぴったりとくっついておいて」
 少し伸びてきた髪が胸に散ってこそばゆく、幸せな夢を見ているような笑みを浮かべ、甘やかな息と指がかかり、その重みを受けて、とても平静ではいられないだろう、とボロミアは主張した。

「言っただろう?今日は駄目だと」
 そう言いながら、アラゴルンは鼻先がこすれあうほど、息がかかるほどの近さで話し掛けたり、乗り上がったままの体勢で足をからめ、座る位置を変え。
 ボロミアがアラゴルンの髪や額にくちづけるのは許すのに、それ以上は。
「駄目だ」
 それでもボロミアはあきらめず、膝を立てたり、アラゴルンの背を撫でおろしたり、少しずつ範疇を広げていった。
 アラゴルンは目を細め、喉を鳴らす猫のように心地よさげな顔を見せた。
 こうなったらもう、長期戦の構えでいくしかないだろうと覚悟を決め、アラゴルンに専心する。しかし。
(……それまで持つかな……?)

 

 

 

 

 そして。

 海はまた、雨となり降り注ぐ。
 雪は地に、深く染み入り。
 人もまた。

 それは甦る。
 帰還せる、王の御許に。

 

 

 



亡き人をやったので、今度は生きている人を(笑)。
超お久しぶりの女王サマは何故かプチおしおき風味?(笑)
いっそこれをキリリクに……?とも思いましたが、
それはまた後日。

生きていても死んでしまっていても、
この日のことは忘れないでしょう。
生きていてくれるのなら、なおさらのこと。

私信:シバシゲさん最後のワードの
もとはあなたです。ごめんなさい(汗)。
(シバシゲさんのワードの対みたいに書いたのだ)

モドル>>