白い花金の花
ひらひらと舞う、無数の花びら。
そのすべては人間の手でかまれているのだった。
咲き誇る花からむしり、ひとつところに集め、このためだけに惜しげもなく撒かれるもの。
白い花びらが、無数に舞っていた。雪のように、風のように。
そのすべてが一組の人間のためにあった。美しい人間の王と、その妻となる女性の。
花も、祝いの声も、にぎわいもざわめきもどんなものもすべて。この世の言祝ぎのすべては彼らのためにあった。
彼ら――――今はもうない、ヌメノールの初代の王と王妃のために。
「――――え。父上」
エルラダンの声で目を覚ました。珍しいことと言わねばならなかった。
そもそも余人に起こされるまで寝ていたことなど、妻相手以外には滅多になかったからだった。してみると、忌まわしい指輪の行く末を見届け、養い子の結婚が決まったことが、それほどまでにこの半エルフに安堵をもたらしたということか。
「そろそろお目覚めになりませんか? 仕度をはじめるのにはちょうどいい頃合ですよ」
エルロヒアもいた。仲の良い息子たちだった。よほど双子に縁があるのか私自身も双子に生まれ、奇しくもその息子までもが双子だった。かつての自分を見るように仲の良い2人を見るのは幸せなことだったが、これが自乗しなかったことを、常に感謝していた。この上娘まで双子だったらたまらない。
「もうそんな刻限か?」
目が覚めたということは、眠っていたということなのだろう。今日はもう一回起きていたというのに、起こされたことといい、ますます珍しい。懐かしい夢を見ていたせいかもしれなかった。認めたくはないが。今日という日のせいもあるかもしれなかったが。「いえ、まだ。でも早めに始めておいた方がよいかと思いまして」
息子たちは家族だけあって私の性格をよく知っている。早めに仕度して、あたふたしているものをたしなめるのが好きな性格を。
確かに、そろそろ仕度をしてもいい頃合かもしれなかった。エルフ流の暮らしにあわせて改装してくれている館の窓から見える太陽はずいぶんと高かった。今日の結婚披露の時に、花嫁の介添えを頼まれていることでもあるし、と起きだすことにした。
「さあさあ、目覚めのお茶ですよ」
給仕はグロールフィンデルだった。
婚姻のために来ているのだから当たり前なのだが、一日にこんなに大勢と会うのは滅多にないことなので、それだけで目が回りそうだった。養い子のすったもんだのときには、気にもならなかったが。「自分が結婚するときよりも緊張しているような気がするな」
双子は、着るものを置いて下がってしまった。この忙しい良き日のために、どこかへまた手伝いに行ってしまったのだろう。湯気の立つお茶の碗をとりながら、相手をしてくれているグロールフィンデルに呟いた。
「そんなものかもしれませんね」
結婚していないエルフも多い。グロールフィンデルもその1人だった。鷹揚に同意する。
「覚えているのですか?」
私が結婚したのはものすごーく前のことだ。エルフの結婚というのはそういうものだ。
人間の結婚生活などを見ていると、『茶飲み友達』というのが1番近いのだろうか?と思うこともある。その友達のような妻ケレブリアンとも、もう長いこと会っていない。息災には違いないが、どうしているものか。近頃さかんに思い出されてならない。そろそろ西方への行き時ということなのか。
「覚えているとも」
なにしろ人間で言うところの姑が強烈だったから、とは口に出さない。今日の宴席には彼女たちも来ているのだ。
「それは何より」
察していますよ、というしたり顔が気に触らないでもなかったが、目出度い日に免じて不問にすることにした。不問にしなくてもかなわいことはこの際置いておく。「よい天気ですねえ」
「まったくだ」
お茶のおかわりを注がれながら、共に目を細めて表を眺めた。
ここまでは聞こえてこないが、城下ではさぞやにぎわっていることだろう。今日という日にあわせての婚礼も多いと聞いた。確かに騒いで、もし出来たら一目なりと新婚夫婦を見たいと、関係者ならずとも思うだろう。人間では誰も体験したことのない、『ゴンドールの王の結婚』なのだ。何百年もの間空位だった玉座に座る人が現れるだけでも喜ばしいことなのに、その上その王が結婚するというのだ。――――しかも彼らの敬愛してやまない相手と。
これ以上の喜びがあるのだろうか?
「誰かさんの時を思い出しますねぇ」
意味ありげにグロールフィンデルが言ったものだから、エルロンドは思い切りむせた。折り悪くお茶を口に含んでいたのだ。「おや、どうされました?」
そっと布巾を押しやりながらすまして言うグロールフィンデルを睨むところなどは、エルフとしては年端もいかない時と同じだった。そんな風に振舞える相手も減っていく。館の主ともなれば、なおさら。エルロンドにとってグロールフィンデルは得難い友人だった。…………困ったところもたくさんあったが。
「茶が気管に入っただけだ」
ようやく咳き込みの発作がおさまってから、口元を押さえていた布はそのままに、エルロンドも精一杯取り繕って答えた。
「お気をつけくださいね。我々は西方での甦りが約束された身ですが、その理由が茶を喉に詰まらせたではあまりにも切ないですからね」
たいそう華々しい理由で中つ国からいったんは去ったことのあるエルフは笑顔でそう言った。もちろんエルロンドが何か返答できるだろうなどとはおそらく考えてもいないだろう。「たいそう天気の良い日であったと聞いています。あいにく私は当時こちらにはいなかったのですが、出席した者の話によると。きっと、こんな風な日和だったのでしょうね」
開け放たれた窓同然の外を眺めながら、1年で最もよい季節を楽しむようにグロールフィンデルは風を受けていた。
静かな邸内からはわずらわしい物音は何も聞こえず、鳥の声と葉ずれの音ばかりが聞こえていた。
「そうだな。――――今日ほどではなかったさ」
それは何千年も昔のこと。
今ではエルフ以外の者は、歌にしか残ってはいないだろう。どんな華やぎも叶わないほど、美しく綺羅綺羅しく、晴れがましく――――今はもう海の底で静かに眠っている大地。神の怒りに触れた王土。
どの日も忘れたことなどなかった。婚姻の日、別れの日、――――大海に没した日。
もはや詣でることも不可能ではあるけれど。
どうしても来て欲しい、という連絡が来たのは、エルロスが人間になることを選んでから数百年、エルフからすれば『ほんのしばらく』後のことだった。
婚姻の時には、中つ国のエルフを上げたような勢いで祝いに駆けつけたものだったが、エルロンドはそれ以来ヌメノールには足を踏み入れてはいなかった。ヌメノールに興味はなかったし、それになりより、見たくなかったのだ。双子として生まれ、鏡を見ているようにお互いを見ていたというのに、人間となることを選んだエルロスは年々歳々歳を取っていった。会うたびごとに同い年だった兄弟が、兄のようになり年長者のようになっていくさまを、エルロンドはそれ以上見たくはなかったのだった。
ギル=ガラドの元での、静かな暮らしは心地よかった。
半エルフと言いつつ、ほとんどエルフとともに暮らすことが長かったから、馴染み深くもあった。もちろん人間とのつきあいもあったが、エルロスがその道を自ら望んで選ぶとは思ってもみなかった。
だからなおさら裏切られたような気がしたのだ。
生い立ちや血筋や、条件で言えば何もかもが同じなはずなのに、自分はエルフとして生きることを選び、エルロスは人間に肩入れしたように思えて。だからこの数百年という年月が何を意味しているか分からなかったのだ。ギル=ガラドがキアダンに頼み、最速の船を貸与してくれたことを、心効いた者を供回りにつけてくれたことの意味を。
はからずもエルロンドだけが気付けなかったのだ。後から考えれば、何故その可能性に気付かなかったのかと悔まれた。
しかし、後からならいくらでも悔いることが出来た。その時のエルロンドには、驚きを顔に出さないようにするのが、精一杯だったのだ。
「よく来てくれたなエルロンド」
昔よりは老けた声で、昔よりは驚くほど老けた顔で、その人は寝台に横たわって、でも笑顔でそう言った。
エルロンドは驚いた。その可能性を、一瞬たりとも考えなかった自分に。
「すまないな、こんな格好で」
エルフも協力して立てた王宮の、奥まった一室だった。豪奢であっても寝台は寝台。居心地よくしているのであっても、そこに横たわっているというのは。
「椅子にかけているよりも、この方が楽なんだ」
そう言った人は記憶にあるどんな姿よりもいっそう年老いて、言われなければ気付かないかもしれないほどに変わり果てたエルロスの姿だった。ヌメノールの者も、エルロンドについて来た者も、久方ぶりの兄弟の対面をはばかって席をはずしてくれていた。エルロンドにはそれがありがたかった。なろうことならこの衰えた兄弟の姿を隠し、誰にも見せたくはなかった。
「驚いただろう? エルロンド」
幼かりし頃の、いたずらに成功した時のような調子で、エルロスは言った。
「おまえは臆病にもずっとヌメノールへ渡って来なかったものな」
饗された茶碗が、かたかた鳴っているのは何故だろう? それが、自身の手の震えであることに気付くのには、いくばくかの時間が必要だった。
「お、臆病とは何だ」
久方ぶりに会った肉親に言うことかと腹が立った。その憤りに力を得て、エルロンドはやっと言葉を発することが出来た。よい気候の時期だった。島国の気持ちの良い海風が、奥まったこの部屋にもわずかに入って来ていた。
「臆病だろう? わたしの老いるのを見かねて来られないのだから」
「自惚れるな」
どうにか茶碗の中身をこぼすことなく干すことが出来たのは幸いだった。何しろ驚きのあまり、喉がかわからに渇いていたので。「今日来てもらったのは他でもない。おまえに最後の別れを言っておこうかと思ってな」
最も聞きたくなかった言葉を、エルロスはさらりと言ってのけた。エルロンドの、おかわりを注ぐ手をひとときとめるほどに。
それを見て、エルロスはまた馥郁たる笑みを浮かべた。
「分かっていたのだろう?」
確かに、呼ばれた時までは考えもしなかったことだったが、ヌメノールに来てからの雰囲気、何より当の本人に会ったことで、エルロンドは何のために自分が呼ばれたのか、悟らざるを得なかった。
「もう、なのか?まだたったの……っ!」
「『人間』には過ぎるほどの年月だよ、エルロンド」
抗弁しようとするエルロンドに、エルロスは静かに言った。いったいいつからエルロスはこんなに大人になってしまったのだろうか?とエルロンドは混乱する頭で一生懸命に考えた。昔はともにいたずらをした仲で、どちらかといえばエルロスのほうがやんちゃ者ではなかったのか?「そんなに歎いてくれるな。この日の来ることは、あの遠い選択の日にすでに分かっていたことではないか」
「歎いてなどおらんっ」
寝台近くまで行ってエルロスを見下ろすエルロンドを、人間の王はやさしくなでさすった。
「正直に言おう。死ぬのはわたしも怖くてならないよ。誰もその体験を語ってはくれなかったからね。選択を誤ったのではと惑うこともある。しかし偉大なる先達すべてが皆通った道だ。わたしもこの試練を乗り越えねばならない。この先に何があるか、あるいは何もないかもしれない。エルフと違って人間には何も約束されていないからね」
泣いているのかもしれなかった。しかしエルロスの目元は乾いているようだった。ならばこの視界の揺れはすべて自分のものなのだろうとエルロンドは思った。
今からでも。何度もその言葉が喉元までせりあがった。
なんと意気地のないと自分でも思ったが、あの決断の日に、こんな結末をまったく予想していなかったのだ。そのつけが今。
「こんな心弱りを見せられるのは、今ではおまえだけだよエルロンド。ヌメノーリアンの前では、私は常に『王』だからね」
笑ってそういう人を、引き止める術を、エルロンドは持たなかった。
「この世の終わりがきても、私たちは相会うことはないだろう。何故ならエルフと人間の運命は他ならぬイルータヴァルによって分かたれているからね。しかし私はこの別れを悔まないよ、エルロンド。出会いの末でなければ、別れというのは有り得ないからね」帰りの船で、エルロンドはその悲しみのために胸が塞がれてしまうのではないかと思った。
ほとんどエルロスのみが話した会見は終わった。エルロスは来てくれたことを感謝していたし、エルロンドの随員たちは早々に引き上げることに決めていたようだった。居続けることも恐ろしく、かといって去るのも後ろ髪引かれる思いがしながら、エルロンドは帰途についた。
まもなくヌメノールの初代の王の崩御の知らせが海を越えて届いたときにはもう、何も感じなかった。ただせめて、その死の、あるいは恩寵の返上の安からんことを願うばかりだった。
在りし日のことばかりが思い出された。エルロスの思い出では、いつでもまだ2人で中つ国で育まれていた時のことばかりだった。ヌメノールのことは、つとめて思い出さないようにしていたのかもしれなかった。
そしてそれがエルロンドがヌメノールに足を踏み入れた最後になった。
それからの年月も、エルロンドは静かな生活を送っていた。
しかしやがて中つ国はまた、消え去ったはずの脅威の縮小版とも言うべきものに苛まれていった。
モルゴスの裔にすぎない存在であるはずなのに、サウロンはまた巧みに人をエルフをそそのかし、着々と地歩を固めていった。ギル=ガラドやキアダンや、中つ国に残ったエルフたちも今度こそはと戦い、サウロンもなりを潜めたに思えた時期もあった。まさかサウロンの狙いが、祝福された国ヌメノールにあろうとは、誰1人として考えられもせぬことだったのだ。
救援に現れたヌメノールの軍勢はまたたくまに旧悪の野望を打ち砕き、そしてサウロンの身柄を押さえて帰っていった。それが成功していれば、今度こそ中つ国を始めとする人間とエルフの住まいは平和になるはずだった。
しかし、実際は。
ヌメノールが没したことを知ったときには涙は出なかった。
今度こそ本当にエルロスは死んでしまったのだ。墓所すらも水底へ沈み、もはや詣でることも叶わぬところへ行ってしまった。分かたれた運命のままに。二度とは会えぬままに。
エルロンドは裂け谷に流れるブルネイン越しにウルモに懇願した。どうかもう2度と、兄弟の眠りが妨げられることのないようにと。せめてそれだけは、と。
その頃に、エレンディル親子が裂け谷を訪ねて来た。
エレンディルもイシルドゥアもアナリオンも、みな遠くとはいえ自分たち兄弟の血を引いているはずだった。
しかし一見したところに相似したところは見受けられず、彼らはどんな親族のようでもなく、ただ猛々しい人間の戦士のようだった。
ヌメノールから来たと言うことは、ヌメノールを守りきれなかったということだった。いまやエルロスの墓所であったヌメノールを。エルロンドはその思いから自然うとうとしくなり、儀礼的な挨拶を受けた後は特に関わろうとはしなかった。
彼らは裂け谷の北にエレンディルの王国を作ると、イシルドゥアとアナリオンの王国と、サウロンの住み家としていたモルドールの監視のために南へ向かう途中だった。休息と補給を済ませ次第旅立つことになっていた彼らへの援助は惜しむつもりはなかったが、出来ればそれ以上会いたくはなかった。
自然エルロンドは彼らを避けるために、書庫などに篭りきりとなっていた。その日もエルロンドは書庫の椅子にかけて古い書物をめくっていた。
エルロンドが篭っていることを家中の誰もが許していて、ヌメノールからの来訪者たちには知らせなかった。
それはもちろん会えば挨拶などはしていたが、深く付き合おうとはしないエルロンドに深入りしようとすることもなく、エルロンドを始めとする裂け谷の面々を安心させていた。
すでに宵闇が降りて来ていたが、エルロンドは灯火を必要とはしなかったのでそのままだった。
気配に気付いたのはその時だった。そして向こうはまだ気付いていない。エルフにはありえないそれの意味するところは――――イシルドゥアだった。
「こんばんは。読書の邪魔をしてしまいましたか?」
あちこちを眺め回してから、ようやっとエルロンドに気付いたようなので、イシルドゥアはどことなく面映そうだった。本音を言えば会いたくはなかったのだが、主はこちらなのに、なんの逃げ隠れする必要があろうかとあえてその場に居続けた。いつ気付くだろうかと思いつつ気配を消していれば、これがなかなか気付かない。エルロンドが痺れを切らす一歩手前でようやく声がかかった次第だった。ここは誰の部屋でもない自由に使ってよい場所なのだから、別に邪魔でもないし構わない、というようなことを言うと、イシルドゥアは嬉しそうに笑って礼を言った。それでまた、エルロンドは面食らった。しかもイシルドゥアは断ってのちに、エルロンドの向かいに腰掛けたのだから顔には出さずとも、なおさら驚いた。
「素晴らしい館ですね。さすがエルフのお住居です。ヌメノールの王宮も、ここまでではありませんでした」
まさに井の中の蛙ですな、と破顔するイシルドゥアに、エルロンドは曖昧に返事をした。早く立ち去ってはくれまいか、自分が怒鳴りつけるまえにとそればかりを念じていた。
当り障りのない、世間話のようなことをイシルドゥアは話し掛け、エルロンドはそれに気のない答えを返し、どれほどそうしていただろうか、ふとイシルドゥアが言った。
「――――お疲れのようですね、エルロンド殿。それではやはりエルフも、我々人間のように倦み疲れることがおありなのですね」
当たり前だろう、と返そうとして、エルロンドはもうヌメノールには何年もヴァリノールからの使者を迎えていないのだということに気がついた。その沈黙をどう思ったのか、イシルドゥアはさらに続けた。
「お詫びせねばなりますまい。私たちは与えられた恩寵で満足することが出来ず、みすみす滅びの運命を招いてしまいました。あなたの弟君の裔をお守りすることが出来ませんでした」
それまでの朗らかさをどこかへ置いてきたようにイシルドゥアは拳を握り締めて、沈痛な面持ちだった。エルロンドはじっとイシルドゥアを見つめた。いまや手元の本は無用の長物だった。
丈高い、いかめしい騎士。しかしその目には、まぎれもない悲しみの感情が浮かんでいた。
その時初めて気づいた。ヌメノールを失ったのは同じであったと――――。
「そなたたちもまた弟の裔には違いあるまい」
おそらくイシルドゥアをイシルドゥアとして認識したのは、この時が最初であっただろう。影絵に過ぎなかった漂着したヌメノーリアンが、今やっと血肉を備えた存在として認識されたのだ。
「私はそなたたちを迎え入れたのだ。ともに大事なものを失った者同士として」
イシルドゥアは感激してエルロンドの手を取った。エルロンドの側にあったわだかまりはそれでやっとなくなったのだった。
そのイシルドゥアも今はもういない。
指輪の持つ魔力に操られるようにして、あっけなく死んでしまった。
今度こそ落ち着くかと思っていた弟の裔たちは、またもや麻のように乱れてしまった。
それでもイシルドゥアの末息子を匿い育て、アングマールに魔王のあったときにはグロールフィンデルに助太刀を頼んだ。どんなに救い難く思っても、せめて命だけでも助けたくて。
何度もうやめようと思ったことか。
弟の裔といえどしょせん人間、心弱くかよわい生き物なのだ。そんな者たちにいつめでも心をかけていても苦しいばかりなのだから。
――――それでも見捨てられなかった。
腕の中に雛鳥の如く飛び込んでくればやはり愛しかった。これも半分は流れる人間の血故か、それともエルロス、イシルドゥアの裔であるが故なのか――――?
それから幾人もの族長を養い育ててきた。
遠くゴンドールでは王は長く空位のままで、執政が治めていると聞き、指輪という悪を滅ぼしえなかったあの日から、再び戦わねばならない時が来るのは分かっていた。サウロンが再来し、悪夢がまた繰り返されようとしていた――――。陽光晴れやかな中、ミナス・ティリスの平和をうち眺めた。つい先頃までのような、暗く重い顔をした者は1人もいなかった。平和――――。
エステル、望みと名付けたいとし子よ、人間の王となり、人々の希望を体現するものよ。今度こそこの役目も終わる。ついにサウロンによるいかなる脅威もない世界が実現したのだ。
良き配偶者を得た養い子のことを考えて、エルロンドはくすりと笑った。過日ガンダルフの花火作りを側近くに眺めていた時のことを。
ヌメノールの、エルロスの婚姻のことを思い出していた。
王の結婚を喜んで、国中の花を集め、その花びらが撒かれた。足りなければ紙を切ってまで。
赤、桃色、とりどりの。白の木は花をつけ、マルローン樹の金の葉のような紙ふぶきも撒かれ、その中を進む、見たこともないような立派な人間の王がいた。
その面影が、少しだけボロミアに重なった。どこにも似たところなどないというのに。通じるところといえば、人間であるということや、人間であることに誇りを持ち、威風堂々としていることくらいだった。裂け谷へ夢解きに来た時などは焦燥と望み薄い戦いを戦う故国を憂いて疲労の極みであったのに。今はまるで威風はあたりを払い、善美を備えた古代の王のような――――。
「はい、実はエルフの秘薬で性交痛をやわらげるためのものがないかと思いまして」
エルロンドは顎がはずれそうになった。見えはしないが、後ろで花火の仕込をしていたガンダルフもなんらかの衝撃を受けているような気配があった。是非に、受けていて欲しかった。こんなことを突然言われて驚かぬわけがあるだろうか?
「…………」
「アルウェン姫にお伺いしたのですが、直接エルロンド殿に申し上げるようにと言われまして……」
そりゃそうだ。
女性にいきなりそんな話をするのもどうかと思うが、エルロンドにいきなりだったら卒倒しかねない。現に今、一瞬目の前が真っ暗になりそうだったエルロンドなのだから。そうでなくとも今朝方そうそう、2人して仲睦まじく結婚の挨拶に来た時は嬉しいのと同じくらい悔しかったり腹立たしかったりして忙しかったくらいなのだから。
「それは賢明だな」
余計なことを言うことにかけては中つ国一ではないかという魔法使いが言った。「しかしアルウェン姫に言うのもどうかと思うぞ、ボロミア」
「すみません、最近は親しくさせていただいているので、つい心安だてに相談してしまいました」
「そのような薬を得て何に使おうというのだ? まさか自分に?」
「まさか。いえその、アラゴルンには必要かと思いまして」
驚きのあまり声も出ないエルロンドに代わって、ボロミアとガンダルフで話はさくさく進んでいった。少々進みすぎていると思えるくらいに。
「エ、エステルにっ!?」
ついアラゴルンを幼名で呼んでいしまうのは、癖が半分、優越感が半分と言ったところだった。分かっていないアラゴルンはともかく、ボロミアを始めとする分かっている人間はその意を汲んでそう呼ぼうとはしなかった。その心遣いはありがたいが。
「そうです、アラゴルンに。婚姻すれば、もれなく初夜ですから」
エルロンドはまた心痛のあまり倒れそうになった。アラゴルンがサウロンの呪いによって女性になり、こうなってはしようがないとアルウェンとの婚約を解消し、男性であるボロミアと結婚するというのはそういうことであるはずだったのだが、改めてつきつけられるとくるものがあった。やはり自分と、と思ってしまうくらいには。
いつもなら取り巻いている裂け谷家中の者が、そんな衝撃を受けてよろよろのエルロンドを補佐するのだが、生憎今は誰もいない。事態を上手く収められるのは我1人!とばかりにガンダルフが決意していたのかどうかは定かではなかった。
「そ、そうだなよかろう……調合してさしあげよう……」
かなり力なくエルロンドはそう搾り出した。しかしその声は消え入りそうなものだった、とは近くで聞いていたガンダルフが後日もらした感想だった。
「ありがとうございます」
ボロミアは丁寧に一礼した。
「だが……」
「だが?」「1発殴らせろ」
修辞と優雅さを旨とするようなエルフにあるまじき直裁さだったが、現在のエルロンドのいつわらざる気持ちだった。
もともとエルフも武闘派は武闘派。そしてエルロンドもその武闘派の血を脈々と継いでいるのだった。
「良いですが顔はおやめください」
ちょっとだけ視線を彷徨わせてから、ボロミアは承諾した。
「何故だ?」
聞きながらもすでに拳がぐーなエルロンドだった。
「顔ではすぐに知れてしまいます。あの人が見たら悲しみましょうから」
「なるほど」
言いざま、エルロンドは強烈な一撃をボロミアの腹に叩き込んだ。なんとか転倒はまぬがれたものの、ボロミアは身体をくの字に曲げ、身体が浮くほどの衝撃を受け止めた。
「ほお、私の拳を食らって立っていられたのはそなたが2人目だな」
腹を押さえて屈んでいるボロミアを見下ろしているエルロンドは優雅にそう言った。
「2人目?では1人目は誰なのじゃ?」
現在口をききづらい状況にあるボロミアに代わって、同じ疑問をガンダルフが口にしてくれた。
「イシルドゥアです」
毅然とそう言うと、エルロンドはその場を去った。マントの翻し方といい去り際といい、さすがエルフという高雅さだった、とのちにボロミアは弟に語ったという。
着替えはグロールフィンデルに手伝ってもらって行った。贈り物同様、裂け谷の面子をかけたものを着ていなくてはならなかった。エルロンドにとっては舅姑夫妻が揃ってやってくるのだからなおさらだった。
着替えを終えて午後の陽のさす庭を眺めた。エルフの卓抜した視力は噴水のそばの白の木までもが目に入った。そして、その木に詣でる一組の男女の姿が。
本人にも言った言葉がまたも甦る。幸せになりなさいエステル。それがおまえの権利であり義務だ――――。
花嫁の父代わりの介添人として出るべく、エルロンドたちは部屋を後にした。その時にそっと、涙を拭く布を、さらに1枚余計に持つことは忘れずに。
何故にこんなに時間がかかったのでしょう?
長さ的にはこれくらいの書いたこともあるんですけどね(笑)。
イシルドゥアもさることながら、
……あまり、花火の理由話にならなかったような?(汗)
エルロス書けたのが1番楽しかったです〜♪
それにしてもまた映画に出てこない人を…(苦笑)。