つける薬もないくらい?

 

 

 特別。特別。あなたは特別。
 だってあなたは――――。

 

 ある昼下がり。
「あら、仲良し3人組よ、エステル」
 回廊を、アルウェンと歩いている時だった。四阿で、ボロミアファラミア兄弟と、先日来ミナス・ティリスに滞在中のイムラヒル大公息女ロシリエルの3人が、卓を囲んで談笑していた。
 向かい側にいたファラミアがまず気付き、それから兄と従妹にアラゴルンの存在を知らせたのだろう、2人が振り向いた。
 仰々しくされるのはきらいだから、立ったりしないよう手で制す。ロシリエルは笑顔で会釈し、ボロミアは手を振った。いつもなら、すかさずアラゴルンの側に飛んでくるところだが、さすがに従妹姫を置いてくるわけにもいかないのだろう。
 むかっ。
「どうしたの、アラゴルン?不整脈?」
「胸焼けかもしれない……」
「確かにさっきのカスタードタルトは少し食べ過ぎたかもしれないわね。サムったら料理がすごく上手なのですもの。それにメリーとピピンの勧めるのが上手なことといったら!」
「……そうだな……」
 ――――これが、1回目。

 

 とある夕暮れ。
「これは陛下。ご機嫌うるわしゅう」
「これはイムラヒル大公。いい宵だな」
「左様で」
「ご息女、ロシリエル殿はミナス・ティリスを楽しまれていらっしゃるかな?」
「それはもう。女王陛下を戴いた新たな王国の栄えを、親子ともども存分に味わっております。これもひとえに、陛下のご威光かと」
「イムラヒル大公はお口がお上手だ」
「その口で、そろそろ仲人口をせねばなりません、陛下」
「仲人?どなたかご結婚を?」
「娘にも、そろそろ決まった相手を、と思っております。実はわたしにはすでに意中の者がおりますが」
「イムラヒル大公ほどの……、方に……?」
「はい。もちろんまだ打診ひとつしておりませぬが、いずれは、と思っております」
「それは……さぞや勇士なのでありましょ…うな」
 ずきん。
「はい、わたしとしては感触も悪くないのでは、と。これは親の欲目ですかな」
 磊落に笑う、イムラヒル大公の、声。
 ――――これが、2回目。

 

 また、ある昼下がり。
 カンカンと、剣戟の音が練習場に響き渡っていた。
 いつもは手すきの衛士が鍛錬にはげむ場のそこは、今日はずいぶん観客が多かった。
「ボロミア様――!」
「がんばれロシリエル様――!」
「いけっ、そこだ!」
「あ――!ああ、危ないっ」
 2階の執務室にまで、声が届いていた。
「ロシリエルは昔からお転婆で。もっとも私たちもいけなかったのです。彼女がミナス・ティリスに来るたびに『これからの女性は護身の術のひとつも身につけなくては』と、ついつい剣を教えてしまったのですから」
「……お強いのだな、ロシリエル殿は」
「ええ。もしかしたら、私などよりも、よっぽど。なにしろ兄がもう一人の兄弟のように嬉々として仕込んでいましたから」
 ……つきん。
「陛下?」
「え、あ、ああ、ファラミアこの地方の小麦の収穫高についての帳簿のことなんだが」
「はい。こちらはですね……」
 ――――これが、3回目。

「あっ!」
「勝負あり!」
「大丈夫か?ロシリエル?」
「ええ。……ひねってしまったようです、ボロミア従兄さま」
「どれ。ああ、これは腫れるな。ああ、歩かない方がいい。よっ、と」
「……ごめんなさい、ボロミア従兄さま」
「まったくだ。こんな重い荷物ははじめてだ」
「まあ、ひどいっ!」
 笑い声。

 

「エステル、今日はどれにしましょうか?」
 本当は、毎朝の衣装選びは、アルウェン一人でやったほうが早いくらいだった。そのほうが、すぐに黒っぽい男女兼用の質素なものばかり選びたがるアラゴルンよりも、よほど趣味の良い『女王』らしいこしらえになるからだ。しかし、アルウェン曰く、自分だっていつまでもアラゴルンの衣装係をしていられるとも限らないのだから、少しずつでもアラゴルン本人にそういったことを身につけてもらいたい、と。
「ん――――」
 ずらりと並んだ男女兼用の動きやすい服と、周囲の願望を反映してほんのちょっとのドレスが並ぶ衣裳部屋を、今日もアラゴルンは唸りながら見渡した。
 いつもなら、適当に目に入った、しかし昨日とはちょっと違った動きやすい服を選ぶのに、その日は違った。
「今日は、……ド、ドレスにしてみようかな?」
「まぁエステル!」
 アルウェンはまるで年頃の娘を持った母親のように喜んだ。
 あれにする?これにする?髪はどうする?とすっかり楽しんでいるアルウェンに、さすがにたじろぐアラゴルンではあったけれど。

 

「アラゴルン様?」
「……あ、……すまないハルバラド」
「いえ、今日は少し身が入らないようですね」
「……すまない……」
「よろしいですよ。ご報告しているだけですし、陛下のお手を煩わせるような事態はありませんから」
 北方の野伏のほとんどが、今はミナス・ティリスに入っていた。ただそのもともとの職務をそのまま遂行しようとすれば、どうしても既存の組織とぶつかり合いになる。今は別働隊としてアラゴルンの親衛隊めいた位置にいる彼らの身の振り方はゆっくりと移行されているところだった。
 ただ、本来ならそれは族長たるアラゴルンの役割ではあったけれど、今のアラゴルンには無理な相談なので、取りまとめ役のハルバラドがもっぱらその任に当たっていた。
「今日は珍しくドレスをお召しですね」
「ああ、……うん……」
 なんでそんなものを着る気になったのか。追求するのことの出来ないアラゴルンに代わって、この父とも慕う人物には、見透かされていそうな気がして、急に落ち着かない気持ちになった。
 どうして?と一言聞かれてしまえば。なんと答えればいいのだろう?
 アラゴルンはますますうつむいた。自分から纏ったドレスなのに、誰にも顔を見られたくないのだ。

「ちょうど良い機会です。アラゴルン様、ひさしぶりにお手合わせ願えますか?」
「え?しかし今日わたしは……」
 ハルバラドは、思いもかけないことを言い出した。
「だからこそ、です。アラゴルン様におかれては、これからもそういったものをお召しになることもおありでしょう。その時、剣を使わねばならないようなことになったら?慣れておくに越したことはありませんよ?」
「そうだな」
 ハルバラドの、その素晴らしい案はアラゴルンをたいそう喜ばせた。なんだか、さしたる理由もなくこんなものを着てしまった自分に、いいわけを与えてもらったようだった。
「少し体術もやっておきましょう。足技などには、相当影響が出るでしょうから」
 野伏の戦法は、攻撃を防御に変えるような、変則的なものだ。身体のいかなる部分も、思うとおりに動かなくては話にならなかった。
「そうだな!」
 嬉々として立ち上がったアラゴルンに、ハルバラドも笑みを深くして従った。

 

 回廊を歩いている時、アラゴルンはご機嫌だった。
 ひさしぶりに身体を思い切り動かしたし、思った以上にドレスを着て格闘するのが難しいことを知り、今後もその方面の鍛錬を積む必要があることを知っただけでも、今日のこの倒錯沙汰にも理由がついた気がしてすっかり気分も良くなっていた。
 良くなりすぎて、つい足元がおろそかになってしまうくらいに。
「……!」
「あぶなっ!」
 そんなに裾を長くはしていなかったが、アラゴルンのようにそおの姿に美しさをとか考えない無頓着な歩き方をしていれば当然なことに、思い切り裾を踏んづけて、つんのめってしまったのだった。
 そしてそこには、計っていたかのようにボロミアが助け手に入った。
「……あ、ありがとうボロミア」
 野伏のこととて、あえなく顔面衝突ということにはならないだろうが、慣れないドレスを踏んづけてすってんころり、というのは相当な不名誉なので、アラゴルンは素直に礼を言った。
「……どういたしまして、アラゴルン」
 支えているボロミアのほうが、動悸の早そうな顔でそう答えた。

 そのまま一緒に歩くことになってしまった。何しろ、行き先が同じ執務室だったのだから。
「今日はどういった心境の変化があったんだ?あれほど嫌がっていたドレスを着てるとは」
「ああ、どれくらい動きが制限されるか試してみようかと……」
「それは必要だな。あなたは剣持つ女王なのだから」
「うん、ハルバラドにもそう言われて……」
 何を言っても、今ひとつ上の空なアラゴルンを、おかしいとは思ったのだボロミアも。
 しかし、アラゴルンが何を考えているかが、かなり高い確率で分かるボロミアも、さすがに今のアラゴルンの考えていることまでは分からなかった。

(ロシリエルならきっと、こんなふうに無様にドレスに足をとられたりはしないんだろうな。……当たり前か。彼女は自分のような生まれもつかないヘンテコリンな経緯で女になってしまったようななりそこないとは訳が違うんだから……。やっぱり世の男性の多くはああいった、生まれながら女性で、愛らしくやさしい人が良いんだろうなぁ……。ボロミアだっていつかプロポーズなんかしてきたけど、あれきり何も言ってこないしきっと一時の同情心や義務感が落ち着いたら、こんなの相手にしたくはないだろうしなぁ……。ドレスを着ればけつまずくし……。こんなの着なけりゃ良かった)

 どこからつっこんだらいいのか分からないようなことを思案するアラゴルンは、無意識のうちにため息をついた。いつもなら、人前で決してそんなことをしないアラゴルンが。
 それにボロミアが、どんな目を向けていたのか、やはりアラゴルンは知らなかった。

 

 

「――――なんだかアラゴルンの様子がおかしいんだが」
 ついにボロミアがアラゴルン首脳会議を開いたのは、その次の日だった。この辺、誰かさんのこととなるとせっかちなまでの心配性であることの現れだった。
 参加者は、召集者ボロミア、姉代理アルウェン、父代理ハルバラド、兄代理レゴラスの4人だった。つきあいの長さや、熱意では誰にも負けない4人だった(でもエルロンドは親バカすぎて失格)。
「確かにおかしいよね。今日もドレス着てるんだって?」
「レゴラス殿、それでおかしいと断じるのは如何なものかと……」
「でも確かにおかしいわ。昨日はわたくしも単純に喜んだけれど、今日も、だなんて」
「しかも、何か期するところがあってという風でもない」
「一応挙措なんかは気をつけているみたいだけどね。転ばないように、とか」
「それにしては妙に思いつめたような風情があります」
「楽しそうでもなんでもないのよね。……むしろ自分をいじめているみたいな……。どうしちゃったのかしら?誰か、心当たりはないの?」

「……何を思ったのか急に嫌がっていたドレスなんか着ちゃって……」
「そのくせなんだか憂鬱そうで……」
「何かを吹っ切ろうかというように、がむしゃらに鍛錬に励まれて……」
「私と目をあわそうとしない。と、いうか避けられている」
「それってもしかして……」
「ロシリエル!?」
「ごめんなさい!聞こえてしまったものだから」
「い、いやこんなところで話していたのも悪かった。それより、おまえ、陛下の挙動不審の理由が分かるのか?」
「もしかしたら、なんですけれど……」
「なんでもいい、教えてくれ!」
「それじゃあ、あの様子はもしかして…………」

 

 

 書庫の中は、やわらかな光が差していた。
 貴重な本や書類を守る為に、書庫は半地下に作られていて、窓といえば明り取りのものが少しあるだけだった。
 足音を忍ばせて、ボロミアがアラゴルンを求めて入っていったとき、アラゴルンはどうやってのぼったものか、その、明り取りの窓の前に腰掛けて本を読んでいた。確かにあれなら、蝋燭の明かりも必要ない。もともと夜目のきくたちなのだろう。そういえば、裂け谷ではじめて会ったときも、こんな暗がりで、というような場所で本を読んでいた。
 本は好きなようで、ミナス・ティリスをめぐったときも、書庫の存在をたいそう喜んでいた。
 アラゴルンのいる、足元には小さなはしご。そして、脱ぎ捨てられている女物の履物。アラゴルンは今裸足なのだ。
 思わず笑いがもれた。それで書物に没頭していたアラゴルンも、闖入者に気付いたようだった。
「なんてところで本を読んでいるんです!女王陛下ともあろうものが行儀の悪い!」
 小言めいてそう言うと、本人もそう思っていないわけではなかったらしく、ばつの悪そうな顔をして肩をすくめた。しかし。
 そのボロミアまでもが、器用にのぼり、隣に来るのを見て、笑った。
「執政閣下ともあろうものが、なんと行儀の悪い!」
 そうして、2人でまた笑いあった。

 笑いがおさまってしまうと、アラゴルンは急に口をつぐんでしまった。それまでの鬱屈を、また思い出してしまったかのように。
 ボロミアはゆっくりと言った。
「アラゴルン、あなたにとってエオメル殿はどういう存在ですか?」
 まさかそんな問いかけが来るとは思ってもいなかったアラゴルンは、完全に虚をつかれる格好になった。
「…………弟のようなものだと……」
 アラゴルンは、内心、何を言い出すんだこいつ、と思いながらもそう答えた。
 そしてまた、それについて何かとやかく言われるのではないかと。
「私にとってのロシリエルもそうです」
 アラゴルンの目が見開かれた。
「気のあう従妹にして、実の妹のような存在でしかない」
 何かが、目から飛び出した、とアラゴルンはその時そう思った。何かが。
「確かに私には意中の人がいますが、それはロシリエルではない。その人に会うまで、私はそんな気持ちを持ったこともなかった」
 アラゴルンの目から飛び出した何かは、アラゴルンの手を濡らしていた。今はそれを包むボロミアの手も。
「聞いてない……、そんなことは……」
「かまいません。私が勝手に話していることですから」
「聞いてない…………」
 アラゴルンの濡れた頬を、ボロミアはくちびるで押しとどめようとした。効きはしなかったが。

「こんなふうに優しくしたいのも、その人にだけです」
「だって……」
「アラゴルン」
「だってあんたは誰にでも優しいじゃないか……。誰にでも。わた、わたしだけじゃなくて、誰にでも……。その誰にも、ロシリエル殿にしていたようにはしていなかったじゃないか……」
「兄と妹なら、あのくらいはするでしょう?家族なのですから」
「……わたしはしたことがない……」
「エルフと人間を一緒にしないでください」
 ボロミアは苦笑した。

「やはりロシリエル殿は家族で……『特別』なんだ……」
「今や彼女は最も血の近い女性です。ただ、それだけです。比べものになど」
「じゃあわたしも『特別』にしてくれ」
「アラゴルン?」
「わたしもボロミアの『特別』になりたい」
「アラゴルン…………」
 アラゴルンはまだボロミアを見ようとはしなかった。

「わたしだけの『特別』が欲しい」
「――――承りました」

 そう言って、ボロミアはアラゴルンの手をとった。
「よろしいですか?」
 アラゴルンは頷いた。
 取った手を、まず額ずけた。それから、愛しそうに爪にくちづけをおとした。
 次いで、関節に触れた。バラヒアの指輪には、もっとも敬意を込めて。
 中指の付け根には、何度言っても言い足りない思いを込めて。
 手の甲には、やっと戴くことの出来た、待望久しい存在への、根源的な愛を込めて。
 そして。

「ボ、ボロミア?」
 アラゴルンはやっと止んだもののことも忘れ、恭しくくちづけるボロミアを見つめていた。
 やっと、自分の言ったことを、頭に染み込ませて。
 その、言葉を発するためだけではない場所へ、命も、なにもかもを捧げたすべての気持ちを込めて――――。
 くちづけた。

 

 

 

「それでやっと機嫌がなおったの?」
「なおったといいますか……」
「さきほどお見かけしたときには、右手と右足一緒に出していましたが」
「なんだか別方向におかしくなっているわ」
「つまり本当にロシリエルの言っていたとおりだった訳なの?」
「多分」
「それはそれは」
「それにしてもねー、すごい勘違いもあったもんだねー、まあでもエステルだからぁ」
「そうそうエステルですものね」
「……なんでそうなるんでしょうかねぇ。レゴラスとアルウェン姫の仲を疑うようなものなのに……」
「ははははは。言い得て妙、ですな」
「そりゃ良い例えだ!」
「冗談でもやめて頂戴!」
「それがアラゴルン様ですからね。ははははは」

 

 

 

 ――――逃がして差上げますよ。今は、まだ。
 だってあなたは。まだ男の愛を受け入れる準備など、出来てはいないのでしょう?
 ――――逃がして差上げますよ、今は、まだ。
 いずれ必ず、刻み込むために。

 

 


『44444』キリ番リクエスト「やきもちを妬くアラゴルン」でした〜(笑)。
ではこれは、ゲッターのかぐらさまに謹んで捧げます。
リクエストにあったレゴラスとアルウェンに問い詰められるボロミアが入りませんでした、すみません!(汗)
……それにしても女王サマ、いくらアラゴルンだからって(ひどっ!)
ニブイにもほどというものが……(笑)。
でも書いててたいそう楽しかったです♪

My Precious

モドル>>