仲良きことは美しき哉 |
☆★☆ |
「それではこの花が刺繍されている黄色いドレスはこちらということで」
櫃から取り出し膝に広げたドレスを、それを身につけた人のことを思ってか、それを身につける人のことを考えたのか、陶然として撫でながらファラミアは言った。
「うむ。この焦げ茶のマントは私がいただいて良いかな?アルウェン殿の持ってきてくださった、藍色に金糸でふちどりのしてあるドレスに、よく似合うと思うのだ」
滑らかな肌触りを楽しんでいるようでいて、それだけではないうっとりした目つきでマントを眺めながらボロミアは言った。
「はい、どうぞ、兄上。ところで、この模様編みの肩掛けはどうしましょうか?ずいぶん痛んでおりますが」
ファラミアが取り出した次なる衣装を見ると、ボロミアの表情が変わった。
「おお、それは……よく身につけていたものだ……病床にあるときも好んでよく……明るい色合いなので、気分も上向くとおっしゃって……私たちが一緒に見舞いに行くと、よく……よく、頭を撫ぜて……くださった、もので……」
言いかけてボロミアが喉をつまらせた。そのまま、咳が出そうになったように口元に手を当て、もれ出ようとする嗚咽をこらえた。「そうでしたか」
それを聞くとファラミアは、古びた肩掛けを愛しげに触れた。
「私はあいにくそのことを覚えてはおりませんが、そうですか……母上はこの肩掛けがお好きだったのですね」
「ああ。ご自分で編まれたということだった。父上とお揃いで」
「……父上と?」
母の手仕事の出来栄えに感心していたファラミアが、その言葉で固まった。
ボロミアは重々しくうなずいた。
「父上が、これを……?」
ファラミアが固まるのも無理はなかった。
ファラミアの知る父デネソールは黒尽くめでいかめしく、3年に1度片頬どころか、30年に1度だってまったく笑いそうにない、よく言えば謹厳実直、悪くいえば堅物なのだった。「おまえがそう考えるのも無理はない。しかし父上にも、私たちの父以外の面があったということだ」
とりどりの色と紋様で彩られたちょっと奇抜な雰囲気がないでもない肩掛けを持ったまま、ファラミアはしげしげとそれを眺めていた。おそらくデネソールがそれを肩にかけ、夫婦してくるまっているところを想像しているのだろう。しかし、いくら想像力を総動員してみても、考えつかないものは如何ともしがたく、肩掛けを持つ手を、力なく下ろした。
「そう……なので、しょう…、ねぇ……」
ファラミアは在りし日の母フィンドゥイラスのことをほとんど覚えていなかった。
かすかな記憶はすべて、ボロミアが話してくれたことで補強してあるものだったが、その中に睦みあう父と母の図、というのはなかった。何しろファラミアがかろうじて覚えている母はすでに病みついて臥しがちになっている姿だけだったので。
「これは、処分保留ということにしよう。さて次は……」
ファラミアから肩掛けを受け取とったボロミアはそれを、処分保留の山の上にそっと置いた。処分保留の山にあるの衣装のほとんどは、母愛用の品で人にやるのはしのびないほどにくたびれたものか、思い出深い品々だった。「おお、これは!」
ボロミアが次の衣装櫃から取り出したのは、なんとも見事な衣装だった。華美ではないながらも善美をこらしたもので、黄金と見紛う厚みのある生地に地模様のようによく似た色の刺繍や縫い取りがほどこされていた。刺繍の意匠は考えうる限りの精緻さを誇り、着る者はもとより用意させ者も、実際にこの衣装に針を入れた者も一丸となって成功させた、芸術作品とも言える一着だった。
「これは素晴らしい。ですがこれは、……兄上?」
よくよく見れば、衣装櫃からしてただごとではない気合の入ったものだった。それまでの普段着や正式なものが入っているのは、しっかりした造りではあるが簡素なものなのに、一段と見事な衣装の収められているそれは、櫃からして名工による手のようだった。
「私も、見たわけではない。話に聞いただけだが……ファラミア」
「はい」
うわずった声を出すボロミアに、ファラミアは神妙な面持ちでうなずいた。
「これは……もしかしたら、母上の……」
「はい」
「婚礼衣装なのかも、しれぬ……」
ボロミアの手も声も、震えていた。
「またやってるんですか?」
「またやっているのよ」
「まあ!まだやってるんですの?」
「もう充分だと思うのだが、まだやっている……困ったものだ」
何かとバタバタしていたのがひと段落つき、久しぶりにこうして集まることが出来たロシリエルとアルウェンとエオウィンとアラゴルンは、持ち寄った茶菓でさっそく気楽な女だけのおしゃべりを始めていた。
もっともアラゴルンのほうは、女とは言ってもまだまだ新参者に過ぎなかったが、それでも先輩諸嬢の薫陶のよろしきを得て、女王としての道を邁進中だった。それだというのに、この4人の中で、結婚するのが1番早い予定なのは不思議というか、これも縁ものというべきか。
「もう衣装のほうは、充分すぎるほどにお貸しいただいておりますのにね、アラゴルンさま?」
現在は、ファラミアの婚約者にしてゴンドールの客人として滞在中のエオウィンは言った。
「ああ。アルウェンも持ってきてくれたし、ロシリエルには、針仕事の早い人まで連れてきてもらったので充分すぎるほど用意してもらっているのだが」なにしろ冥王サウロンを倒すまでは、生まれついての男だったアラゴルンなので、女として着る物の用意などまるでなかった。もちろん、何を言うにも戦中戦後のあわただしい時期だったので、最初から女だったことにされた後も男の格好をしていても誰もそれをおかしなこととは思わなかった。
戴冠式などの正式の場のときも、もしかしたら男装のままでもいけたかもしれないが、まわりがそれを嫌がって、盛大にアラゴルンを着飾らせたものだった。
その後も、女の格好に馴れるためという名目でアラゴルンは特別な場合をのぞいて、ドレス姿でいることが多かった。その衣装も執政家から借り受けたり、アラゴルンの一大事にすっ飛んできたアルウェンの持ってきてくれたもので、充分に間に合っていた。なにせアラゴルンは、着たきりが当たり前の生活を送っていたので。
「でも、それだけでは足りないと思っているのかもしれませんわね。なんと言うか、男心なのでしょうねぇ」
ロシリエルは、エルロンド謹製のお茶の香りを楽しみながら、厳かに言った。
「そうね。目の前に素敵な素材があるんですもの、飾り立てたいと思っても無理はないわ」
アルウェンはアラゴルンを見ながら真顔でうなずいた。婚約が整ってからは、裂け谷逗留時の衣装をすべて調えていたくらいなので、アラゴルンを申し分なく仕上げるのはアルウェンの生きがいともいえるのだった。本当はもっと前からそうしたかったのだが、2人の仲に待ったをかけていた父エルロンドの、「嫁入り前の娘が親兄弟でも夫でもない男の衣服をどうこうするなどとんでもない!」という主張のもと阻まれていたのだった。
もっともエルロンドとしても、アラゴルンをかわいがって衣服などを調えるのを楽しみにしていたので、アラゴルンとアルウェンの仲がどうこうというよりも、アラゴルンの世話を焼きたかったのかもしれなかった。
他にも裂け谷には、アルウェンの双子の兄エルロヒアとエルラダンやグロールフィンデルをはじめとする、世話焼き隊が控えていたので、なおのこと競争率は高かった。
「裂け谷でもすごかったものねぇ、エステル?」
アルウェンがその頃のことを思い出して、意味深長な目でアラゴルンを眺め笑った。
「……ありがたいことなのだが」
アラゴルンは赤い顔でうつむいきながら呟いた。そのやりとりで、裂け谷でも同様かそれに近い騒動があったことを推定したロシリエルとエオウェンは、やはり意味深長な顔を誤魔化すためにお茶を飲んだ。「おかわりをさしあげましょうか、2人とも?」
アルウェンは笑いながらそう言った。
「ありがとうございます。とても香りのいいお茶ですね」
「気分が晴れ晴れとするようですわ、アルウェンさま」
「父が聞いたら喜ぶわ。こういう細かなことが、大好きなのよ」
ロシリエルやエオウィンだけではなく、アラゴルンまでもここ最近の、ゴンドールに来てからのまめまめしいエルロンドの姿を想像し、そして納得した。裂け谷で育った頃は小さくてよく分かっていなかったが、そういえばエルロンドはそのまめまめしさで、ガラドリエルの一人娘である妻のケレブリアンを射止めたのだろうとか囁かれていたくらいだった。
「確かにフィドゥイラスさまの衣装なら、いずれ劣らぬ素晴らしいものばかりでしょうけどねぇ」
ロシリエルがすまし顔で、おもむろに言った。
「でも、肝心の方を放って、自分たちだけで衣装の取り合いというのは、如何なものかと思いますわ」
さすがに執政家兄弟の従妹、誰もが思っていながらさすがに言いかねていたことを、ずばりと断じてみせた。「それは言えてますわね。そうでなくてもここのところファラミアさまときたら、イシリエンの整備やミナス・ティリスの復興や、オスギリアスやペレンノールの片付けといった仕事にばかりかまけて、私よりもボロミアさまとべったりですもの」
かの勇ましき盾持つ乙女は恋をして、女の目から見てもどっきりするような恨じるような目つきで言った。
「まあエステル、そうなの!?ボロミアはあなたのことをほったらかしにしているの?」
「いやその……ボロミアも忙しくしているだろうから……」
アルウェンの剣幕に押されながらアラゴルンは抗弁した。
しかしそれは、焼け石に水どころか油を注ぐような発言だった。
「なんですって!どんなに忙しかろうと、婚約者を放っておいていい理由にはならなくてよ、エステル!」
興奮のあまりアルウェンは立ち上がった。
そうすると由緒あるエルフの姫としての背丈の高さやそのすらりとした肢体が、いやがうえにも際立った。見るともなくそれを目にしたアラゴルンが、ついついため息を漏らしてしまったものだから。
「どうされましたの、アラゴルンさま?」
「やっぱりボロミアに喝を入れておいたほうがいいの?」
「ボロミア従兄さまとなにかありましたの、アラゴルンさま?」
たちどころにあたりは心配の渦になり、アラゴルンはうっかりため息をついてしまったことを後悔し、勢いよく頭を戻した。
「い、いやそういうことではなく……」
「それじゃあどういうことなの?聞かせてちょうだい、エステル」
今やアラゴルンの遠い姉のような気分のアルウェンは、気になるアラゴルンとボロミアのことを、うやむやのままにしておくつもりなど、さらさらなかった。
「いやその……、やっぱりドレスが似合うのは、アルウェンのような、見事な体形をしてしる女性なんだなぁ、と思って……」
アラゴルンはしどろもどろになりながら、それだけを言った。
「まあエステルったら……」
アルウェンは思いがけないアラゴルンの、あまりにもかわいらしい物言いに、すっかり胸を打たれてしまっていた。「なんてかわいいことを言うんでしょう、エステルったら!」
その勢いのまま、ひしっとアラゴルンの頭を抱き寄せたりしたものだから、突然アルウェンの豊かな胸に抱かれて、アラゴルンは目を白黒させた。
「まあまあまあ、アルウェンさまそのくらいにしておかないと、アラゴルンさまが卒倒してしまいますわ」
「アラゴルンさまがおかわいらしくていらっしゃるお気持ちは痛いほど分かりますけれど」
ロシリエルとエオウィンは、なだめているのか煽っているのか分からないことを口々に言いあった。
「あら、ごめんなさいエステル、大丈夫?」
「だ、大丈夫……」
ようやく息が出来るようになったものの、アラゴルンはまだ衝撃から立ち直れずにいるようだった。
何しろ相手は、元とはいえ婚約者なのだ。身体は女になったとはいえまだまだ駆け出しの身、やわらかくいい匂いのする女体に、ちょっとばかりめまいを感じても致し方なかった。「……あまり……ボロミアとファラミアを悪くいわないでやってくれるか……」
飲み頃になった茶を喫して一息入れたアラゴルンは言った。
「どうしてですの、アラゴルンさま?」
「あの2人の衣装の取り合いについて、お心当たりでもおありですの?」
「エステル?」
それでもためらっていたアラゴルンは、3人のやさしい言葉に促され、ぽつりぽつりと話し出した。
「実は……ボロミアとファラミアに、フィンドゥイラスの衣装の分配をするように勧めたのは……わたしなのだ」
意を決して言ったアラゴルンは、それはまたどうして?と顔に大書きしてある3人の顔を目の当たりにすることになった。
「なんだってまたそんなことをしたの、エステル?」
「いや……もともと……わたしとエオウィンの衣装の多くは、……フィンドゥイラス殿のものをお借りしていたのだが……だんだんそれが……諍いのようになってきて……」
「ああ……もしかして、あの2人のことを見かねたのでは?」思い当たるところがあるのかエオウィンもため息のような吐息を漏らした。アラゴルンはそれにうなずいた。
「これと思う衣装がなかったときなど、黙って持ち出すなとかそれは私が借り受けるとか、そういうことで、よく言い争いのようになることが多くなってきて……」
「負けず嫌いですものねぇ、2人とも」
アラゴルンの辛い告白に、至極ごもっともとロシリエルは同意した。
「まぁ、それでなの?」
アラゴルンはまたうなずいた。
「いっそ、フィンドゥイラス殿の衣装のすべてをきちんと分けたほうがいいかと思って……」
「それはそうですわね」
「いくら良いものでも、死蔵したままでは宝の持ち腐れですものね」
「そういえば、この前も騒いでいなかったかしら?エステルに着せるつもりの服が、見当たらないとかなんとかいって」
アラゴルンの告白を聞いた女性陣の意見は、おおむね好意的なものだった。アラゴルンもちょっと胸を撫で下ろした。「そうなんだ。先日ボロミアがわたしにまた、着せたい服があるからと、フィンドゥイラス殿の衣装櫃を探したところ……それが見つからなかったと言っていて。それだけならいいのだが、どうもそれは、すでにファラミアがエオウィンに渡していたとかで……言い争いになって……」
アラゴルンは話しづらそうだったが、女性陣は続きを求めた。
「そんなことで兄弟が争うのは……よくないと思う。それくらいならいっそ、衣装をすべて分けてしまえばどうかと、提案したんだ」
あくまでもそれは提案だった。女王であるアラゴルンが強権を発動させれば、それは命令になってしまうし、そうでなくてもボロミアは、愛する人の申し出ならどんなことでも聞き入れたがった。アラゴルンは、強制はしたくなかった。
「なるほど。アラゴルンさまに言われたので、急に伝来の衣装の大発掘大会になったわけですのね」
ロシリエルが得心して手を打てば。
「ファラミアさまが持ってらした衣装が問題になってますの?あらまぁ、どれのことかしら?」
エオウィンは、数ある借受衣装を思い出そうと数えた。「私ももう充分だからと何度も言っているんですけれど、聞き入れてくれませんのよ」
エオウィンもアラゴルンと同じことをぼやいた。
「それは最初の頃は、私も着るものもありませんでしたから助かりましたけれど、こちらに逗留することが決まったので、国許からも急ぎ物資が届きましたのに」
ですからこの服も、ローハンのものですわ、と言うエオウィンの今日のドレスは、日に透けて淡く光る黄金の髪によく似合うクリーム色のゆったりしたもので、動きやすいようにとその上からは、刺繍の施された銅色の身にぴったりしたチュニックを纏っていた。
アラゴルンのみが知ることだが、それは確かにゴンドールの風俗ではなく、ローハン風の着こなしだった。
「ローハンのものは、あなたによく似合うわ。馬の民ですものね、ロヒアリムは」
自身も馬好きで、そんなところでも気があっているアルウェンは慈愛に満ちた姉のような目でエオウィンを見た。アルウェンは誰にとっても姉のような存在で、ファラミアに見つめられてもそんな風にはなることのないエオウィンが、恥じらって目を伏せた。「お褒めにあずかり光栄ですわ。エルフの方々には、とても及びませんけれども」
ロシリエルは、これはファラミア従兄さまには、見せられない光景だわ、と結論付けるのも無理はなかった。
「ロヒアリムにはロヒアリムの良さがあるではないか。黄金色の髪をなびかせ人馬一体となって駆けるさまは、とてもうつくしいとわたしは思うが?」
「わたしたちは長いこと乗ってますものね」
アラゴルンが素直な賛辞を贈れば、アルウェンも控えめな微笑み返した。
「黄金だななんてとんでもない!口さがないものは、藁頭と呼びますし」
そう言ってエオウィンは、かなしげに髪に手をやった。
「アラゴルンさまやアルウェンさまのような、見事な御髪だったらどんなによかったことでしょう」
エオウィンは半べそのような表情で言った。
「あらあら、なにをおっしゃることやら」
「やわらかくて軽くて、私のほうこそ羨ましいわ。暗い色な上に長いので、重苦しくなりがちで」
「風を受けてなびくさまは、たいそう素晴らしいものだぞ。実り豊かな麦畑を見るようだ。夢のような、平和の象徴だ」
1人が気を塞ぐと、残りの面々が慰める、それがこの仲良し女性陣の不文律だった。誰に言われたわけでもなく、いつのまにかそうなっていたのだった。「それにわたしだって……」
アラゴルンも表情を曇らせて言い出した。
「どうしたの、エステル?」
「アラゴルンさま?」
「アルウェンの服を借りていると、どうもその……」
アラゴルンは胸元に手を当て苦悩の表情で言った。濃い緑の、やや重たげな織りの布地で出来たドレスは、アルウェンのドレスを手直ししたものだった。
「わ、わたしはアルウェンほど胸もないし……その……」
言いづらそうに口ごもるアラゴルンをはげますようにアルウェンは、背に手をあてた。
「胸が、その……とても開いているので……」
恥ずかしくて、と消え入りそうな声でアラゴルンは結んだ。
「エステルったら……」
「アラゴルンさま……」
「まあ、そんな……」
女性陣はアラゴルンの赤裸々な告白に息を呑んだ。「男の人のときは、全然平気で開けていたじゃないの!」
「そのくらいでくぢけていてはいけませんわ!」
「お寒いんですの?それでしたら薄地の肩掛けとかありましてよ!」
女性陣はひとしきり大笑いした後、口々に言いたてた。
だからその知らせが届いたのは、大笑いされたアラゴルンが、ちょっとしゅーんとしていたときのことだった。
「おくつろぎのところ失礼いたします、陛下」
アラゴルンのもとに衛士が注進に駆けつけて言うことには。
「ボロミアさまとファラミアさまが門前で手合わせをはじめられ……っ」
手合わせだけなら何の問題もないのだった。
それどころか、ゴンドールの誇る両雄の手合わせに、兵たちは沸き立ち、手の開いている者は一目なりともと、我先に門前に集まった。しかし、それがどうも余人の立ち入る余地のない、まるで果し合いのような様子だというのだった。
「このままではどちらかがお怪我をされてしまうのではないかと……どうかお2人をお止めてください!」
これは確かに、アラゴルンほどの腕を持たなくては出来そうになかった。ガンダルフやレゴラスにも可能だろうが、人間の兄弟喧嘩にくちばしを突っ込むとも思えなかった。「手合わせではなく、果し、合い?一体全体どうしてそのようなことに?」
見えるはずもなかったが、アラゴルンははるか地上の豆粒のような人影に目をやった。
「それが……しかとは分かりかねるのですが……陛下と……エオウィン様のご衣裳がどうとか、こうとか……」
不得要領なことであるがゆえに、衛士も口ごもりがちだった。しかし、その足りない言葉で、アラゴルンたちはすべてが分かった。
「行ってまいります!」
「アラゴルンさま、私も参ります!!」
立ち上がり駆け出した2人の手には、いついかなるときもすぐ手に取れるように、片時も側から離さない愛剣があった。
「まあ早い」
「2人とも、すばやいことねぇ」
たちどころに見えなくなった後姿を見送りながら、アルウェンは莞爾と笑って言ったのだった。
「仲が良くて、よろしいこと。ね、ロシリエル?」
こんなことがあったら楽しいだろうなぁ、と思いまして。
それもこれもあれも、平和ならではのひとコマなので。
しかし、せっかくの女王サマなのに
アラゴルンとボロミアが顔も合わせてないし
会話もしてないとは此は如何に?
今度書くときはもっと
いちゃいちゃさせたいものですねぇ(笑)。