ちょっとした、でも
とても
    大切なこと

 

 

「ボロミアの子供を産みたいなぁ」
「ア、アラゴルン?」
 頭の中身がついもれてしまった、というように、アラゴルンは遠くを見る目で呟いていた。
「それって結婚の基本なんだそうだ」
「あ、ああ……そうだな、そう聞くな」
 今日はオスギリスの再建を視察するために、アラゴルンとボロミアは身軽く2人だけでやってきていた。
 たまには仰々しい伴まわりを連れずにということで、あたりにはオスギリアスに槌音を響かせている、職工たちの姿があるばかりだった。そうでなくともこの新しい王朝の祖となる2人は、とかく大袈裟なことを敬遠していたので。
 アラゴルンも今日は馬に乗って来ていたし、工事現場を歩くことにもなるので、ドレス姿ではなかった。昔とかわらず、痩せてはいるがその姿も、女性となると『ほっそり』と形容できるようになるから不思議だった。
 濃い緑のマントと、ゆるく結んだ黒い髪をなびかせながら、アラゴルンはじっとボロミアを見つめていた。

「あんたの子供を産みたいんだ、ボロミア」
 ボロミアは混乱していた。
 アラゴルンのことなので、また何かの断片的な情報をもとに、変な考えにとらわれてぐるぐるしているのか、それともものすごく子供が欲しくなったのか、それとも……。
「でも別に、王統の存続がどうとか、跡継ぎがいないとこうとかいう理由ではないぞ」
 アラゴルンの頬は、河面を渡る秋風を受けたからだけではなく赤かった。
「それは、もちろん……」
 ボロミアは口ごもりながらかろうじてそう答えた。しかし内心では、アラゴルンはどうしてしまったのだろうという疑念がぬぐえなかった。
「ご、誤解しないで欲しいんだが、そういう理由でわたしはボロミアと、け、結婚したわけではないからな!」
「分かっている、アラゴルン。私が運のいい男だということはよく分かっている……」
 目の前に立つ、毅然としていたかと思うと遠い目なんかして、かと思うと照れていたり赤くなっていたりと、実に変幻自在な様子を見せている人は目をはなせない。実に一瞬たりとも。

 ボロミアにとって、目を離すことも出来ず、かといって見つめ続けるのも苦しい相手というのははじめてだったのだ。そのアラゴルンを、考えうる限りの手段と、そして大いなる幸運によって伴侶とすることが出来たという僥倖を、ボロミアは決して忘れてはいなかった。
 結婚しようと、よしんば子供が出来ようときっとそれは変わらないだろうと思っていた。
 ボロミアにとって、アラゴルンは天から降る花のような、目にするだけでも幸運かぎりなく、手に出来ることなど思いもよらないものなのだった。
「運がいいのは、わたしのほうだ。こんなへんてこりんと本当に結婚しようなんて物好きがいるとは」
「アラゴルン……!」
 そんなことはない!と言おうとしたボロミアを制するようにして、アラゴルンはつづけた。
「ボロミアと2人の生活もとてもいいものだが、子供がいたらもうひとついいと思うんだ、ボロミア」
「それは、私も……」

「それに、ボロミアは子供が好きだろう?」
「あ、ああ……」
「城下の子供たちとなど、よく遊んでいるものな。わたしはちょっと、馴染みがない育ちをしたせいか、おっかなくてあまり得意ではなかったが……」
「………」
 それはボロミアも感じていた。弟がいて、まわりにも子供がいる暮らしをしてきたボロミアと、大人に囲まれた生活をしていたアラゴルンでは、免疫というものがまるで違っていることを。
「だから、ボロミアがいてくれればきっと、なんとかなると思うんだ」
「それは、もちろん、いくらでも……あなたの子なら、目の中に入れても痛くはなかろうし……」
「それはわたしもだ。ボロミア」
「はい……」
「子供のたくさんいる家族というのがわたしの憧れだったんだ。父がいて母がいて、あいにく祖父母はいないけれど、叔父一家はいることだし、兄弟のたくさんいる、にぎやかな。ちょっとやそっと放浪ものが出ても、びくともしないくらい子供を持ちたいんだ」
「アラゴルン……」
 いやそれは、ボロミア個人としても、ゴンドールの執政としても、願ってもないことだったが。

「ボロミアの子供が産みたいんだ」
 アラゴルンのほうから一歩を踏み出して、ボロミアの手をとった。
「それには早くから産んでおきたいんだ。わたしももういい歳だし、早く生んだほうが長いこと一緒にいられるだろうし」
「産んで、くれるか、アラゴルン?……私の、子を……?」
「もちろんだ、ボロミア。わたしは――――恵まれたとしてのことだが――――ボロミアの子供しか産むつもりがないから、ボロミアと結婚したんだ。ボロミアのことが――――あ、愛して、るんだから、な!」
 産むの産まないのという話のときは平気なのに、愛の恋のというときには、てれてしまうアラゴルンなのだった。
「嬉しい……よ、アラゴルン、ありがとう……」
 ボロミアは、アラゴルンの背に手をまわし、ゆるやかに抱きしめた。アラゴルンはよろこばしげにボロミアに身を寄せ微笑んだ。

「エオウィンに色々教わろうと思っているんだ。なにしろ偉大なる先達だからな」
「そうだな、近いうちにイシリエンに行こう。ファラミアもエオウィンもきっと喜ぶぞ。私たちの甥もな」
 アラゴルンがやる気満々だということを伝えれば、あの弟はなおのこと喜ぶだろうし、エオウィンだって喜ぶことだろう。人気がないのを幸いに、2人はいつまでも互いのぬくもりを楽しんでいた。
 アラゴルンが、ごろごろと喉を鳴らさんばかりにしていると、職工たちから声がかかった。
「アラゴルンさまー、ボロミアさまー!お昼いかがですかー!」
 そう聞くと、たちどころに腹の鳴り出した2人は、顔を見合わせ笑いあった。
「行こうか、アラゴルン」
「そうだな、ボロミア」
 手に手を取って、2人は声のほうへと向かっていった。あたたかそうな色の火の上の大鍋からは、いい匂いが漂っていた。

「きのこのスープと、軽焼きパンだけですが」
「お口に合うといいのですけれど」
 この国王夫妻は、たいへんに気さくで、どんな階層のものにも気軽に声をかけることでも有名なので、こんな風に食事に招くことが出来るのだった。
「いやいやいや、たいしたご馳走だ」
「今日は冷えるからな。あたたかいものが嬉しいよ」
『呼んでくれてありがとう』
 2人の礼に、火を囲んでいた職工たちは首が振り切れるのではないかというほど左右した。痛むのかその他の理由なのか、中には涙ぐんでいる者さえいた。
 2人が来るときに持ってきたさしいれが、さっそく役に立っているようだった。作業を終えたときにもと持ってきたのは、ホビット仕込のビールと、どーんと一頭丸ごとの鹿肉だった。
 鹿のほうは、来る途中で見つけ、アラゴルンが見事射抜いたものだった。2人で捌いたありがたい肉の、残りは職工たちで分けることにして、それ以外はこのスープに使われていた。

「ホビットに知らせず食べるのがはばかられる美味さだな」
「内緒にしておこう」
 おいしそうにスープを食べる2人に、まわりのものたちも嬉しそうだった。
 この2人を見ていると、自分も結婚したくなるというもっぱらの噂はだったが、それがまぎれもない真実であることを、彼らも知ったのだった。
 きっと次に意中の人に会うときは、ある者はつきあいを申込み、またある者は結婚を申し込むことになるだろう。この2人を見ていると、好いて好かれた相手とともにいるということが、どんなものなのかをまざまざと知らしめるのだった。
「おいしいな」
「あたたかい食べ物というのはいいな」
 むつまじく並んでスープを味わう2人の姿は、まさしく国の礎の石のようで。
 常葉木のように、いついつまでもかわらずにいて欲しいと願うのだった。

 

 

 

 


女王サマ@「あなたの子供を産みたいの♪」+なんてことはない話でした〜。
それと、なんでかきのこのスープが出したくて……最近めっきりお寒いからか?
そーいう季節になると、無性にあったかいものが欲しくなり、ぬくぬくしたくなる……
その気持ちのままに女王サマに出馬願いました(笑)。
さらに、ボロミアびっくりオータムinオスギリアス!となりました。
いくらアラゴルンのそっち方面の成長がスローリーとはいえ
ある日突然こうなることもあるのです、ということで。
昨日まではああだったのに、今日はいきなりこう!ということも。
ボロミアもアラゴルンのことが好きでしょうけど
アラゴルンだってボロミアのことが好きなんですから。
仲良し夫婦に幸あれ!

モドル>>