白の木の下、楽の音は流れる。 | ★ |
並ぶものなきゴンドールの女王の統治の下、今日もミナス・ティリスは平和だった。
眼下に広がるペレンノール野やオスギリアスの復興も順調で、最初に移住した者たちの住む区画からはもちろん、つづく第2期、第3期に移り住んだ者たちも、新しい暮らしに慣れ、町からは豊かな生活の証ともいえる炊ぎの煙がゆらゆらと立ち昇っていた。
「良い眺めだな」
アラゴルンは手にしていた弦楽器を爪弾く手を止めて眺めやった。
ミナス・ティリスの第7層、足腰の丈夫なうちしか住むことが出来ないと言われている最上層の、女王の御代になってから移植された白の木のある水盤の縁に腰掛け、アラゴルンは言った。もちろん膝にはあたたかな膝掛けを、いくつも持ってこようとするのをどうにか押しとどめて大きなものひとつにさせたクッションを敷いていた。
「ああ、夢のようだ」
アラゴルンの側に立ち、微風からでも守ろうというように控えているのは執政にして女王アラゴルンの夫でもあるボロミアだった。
「夢ではないぞ、ボロミア」
なんだったらつねってやろうか?とアラゴルンは、ボロミアを見上げながらいたずらっぽく笑って言った。「つねりたいなら、つねってもいいぞ、アラゴルン。あなたにつねられるのなど、それこそ夢のまた夢だからな」
しかしアラゴルンのいたずら心も、いや、もしかしたらあなたにつねられても、痛くないかもしれぬなどという、ボロミアの臆面もない本音に、あっという間に撃退されてしまった。そういう意味ではまだまだボロミアに敵わないアラゴルンは、今日も頬を赤らめて黙り込んでしまうのだった。
「……また……ボロミアは、そういう、ことを……」
「うん?アラゴルン、あなたはいつも素晴らしいな」
かがみ込んで頭を両手で包み込むようにし、うっとりと言われるものだから、アラゴルンはますます居たたまれなくなった。
「昼日中から、そういうことをするのは、お腹の子にも、よくないと思うのだが……」
息が止まりそうな思いをしながらどうにかそれだけ言うと、アラゴルンはもう我慢の限界とばかりに立ち上がった。膨らみ始めたお腹のためにも今日はゆったりしたドレスだった。ホビットたちに言わせれば、搾りたてのミルクで作った出来立てのクリームみたいなおいしそうな色!と言いそうな、やわらかい色のやさしい手触りのドレスだった。
万が一にも冷やしてはならじと、妊娠が分かってからは胸元をくつろげたり腹回りを締めつけるような服には一線を退いてもらい、無事に身二つになるまでは、衣装櫃の中で眠っていた。黄みを帯びた白のあたたかくゆったりしたドレスは、胸元や裾に金糸で刺繍が施され、母子ともに健康に過ごし、かつまたうつくしさを損なわないようにという、女王の衣装係をもって任じているボロミアが厳選したものだった。
もちろん、アラゴルンつきの女官たちや、アラゴルンを女王としてあるいは友人として愛する者たちも総力をあげて、アラゴルンをあるときは美麗に、またあるときは過ごしやすく装わせていた。こざっぱりしていればそれでいいと思っているふしのある、あまりにも飾り気のないアラゴルンに否やのあろうはずもなく、これを着るようにといわれれば、自分にはいささか華やかすぎるのではないかと控えめに口にする程度だった。
そのアラゴルンの、今日の衣装もたいそう似合っていて、選んだボロミアならずとも己のあまりの眼福さに、つい目を細めていたのだった。
「わっ!」
突然の動きに、あやうく顎をぶつけそうになったボロミアは機敏に飛び退ることで、どうにか難を逃れた。
「ボロミア!」
アラゴルンは憤慨して叫んだ。それは、女王と執政の憩いのひとときを邪魔してはならじと、建物の影に隠れるような場所まで下がっていた衛士たちにまで聞こえるほどだった。何事ならんと身を乗り出しはしたものの、2人の仲睦まじい語らいの一環であることが見て取れると彼らはまた行儀よく、見ざるはともかく、聞かざるしゃべらざるの体勢に戻っていったのだった。「ボロミア!……ボロミア……」
声高くボロミアの名を呼んだものの、あとが続かずアラゴルンは半べそをかきはじめた。
「おお、アラゴルン」
だがボロミアも心得たもので、アラゴルンの最初の激昂の嵐が通り過ぎたろところを狙っていなしにかかるのだった。
「すまなかった。あなたとこうしていられるという、あまりの幸運さ加減につい甘えてしまった……許してくれないか、アラゴルン?」
そう言ってボロミアは、立ち上がったまま湯気の出るような思いの持って行き場のないアラゴルンを、やさしくしっかりと抱きしめたのだった。結婚してそろそろ2桁ほどにもなろうというのに、いつまでたってもこの手の色めいたやりとりには初々しい恥じらいの表情を見せるかものだから、ボロミアもついつい仕掛けてしまうということもあった。
アラゴルンはそれを分かっているのかいないのか、時折ボロミアが逆襲を受けて沈没してしまいそうなことを言ったりしたりもしていたが、ともあれゴンドールの最高責任者たちは、いつに変わらず仲良しなのだった。「ボロミアが、望むのならそうしたい、とは思う、思うが…しかし……こんな昼間から……人の目もある開け放たれたところでなど、わたし、…わたしは……」
ボロミアに抱きしめられて、アラゴルンは本格的に泣き出してしまった。
「す、すまない……泣くつ、つもりはないのだ、が……涙腺がどうもその……」
アラゴルンが涙腺のせいにしてごしごしこすって涙を止めようとするものだから、ボロミアはその手を掴んで押しとどめなくてはならなかった。
「分かっているから、大丈夫だから、アラゴルン、そんなに目をこするな、……赤くなってしまうぞ」
その涙を拭うボロミアの指がまた、この上もなく優しいものだから、アラゴルンはますます涙が止まらなくなってしまうのだった。
「こんなに……泣き虫では、……なかったのに、ど、どうして……こう……なるのか、な……?」
アラゴルンは自分の涙腺のゆるみ具合を不審に思っているようだが、ボロミアには分かる気がした。だがそれは、上手く言葉にして説明できる類のものではなかった。ボロミアは自分のことを、包容力あふれた好漢であると主張するつもりはなかった。それでもアラゴルンがこんな風にわけもなく心もとなくなったときにこうして側にいて、抱きしめてやることが出来るとは、自分はなんと果報者なのだろう、と思っていた。まるで、歴代の執政の労苦に報いるべき果報が、自分ひとりに集まったかのようだった。
「ただの身体ではないのだから、不安定になっているのだろう。気にすることはない」
「ボロミア……」
泣きすぎて、鼻水が垂れてきてしまいそうなのを、必死にこらえるアラゴルンだった。このままではすがりついているボロミアの服についてしまうと思い、がんばって離れようとするのだが、そうするとボロミアがよりいっそう抱き寄せてしまうので、ほとほと困ってしまうのだった。どうにか顔を若干背けることで、最悪の事態を回避することが出来たのは幸いだった。
「私ならいつだってこう出来る。いつでも私に言ってくれ、アラゴルン……」
いつの間にか、話が違う方向に行ってしまいそうになる、これまたいつものことだった。
「ありがとう、ボロミア」
あたたかなボロミアの腕の中に抱かれると、高ぶっていた気持ちも落ち着いて、ほっとしたアラゴルンだった。だが、どんな至福のときにも終わりはあり、この場合しっとりとした夫婦の語らいの終わりを告げるのはやはりアラゴルンなのだった。「ところでボロミア、ちょっといいかな?」
「もちろんだとも、アラゴルン」
「ありがとう、ボロミア。それじゃあ……」
「あなたが望むならどんなことだって、アラゴルン」
ボロミアははりきって言った。
「いやそんなたいしたことではないんだ。ちょっと鼻をかむので、少し離れないと、ついてしまうかもしれないので……」
このままにしておいたら垂れそうなんだ、とアラゴルンはいともあっけらかんといった様子で言ったのだった。
「アラゴルン……」
そういう人だと知ってはいるものの、やはり脱力してしまうボロミアだった。そもそもあの旅の最中だって、ボロミアとしては精一杯好意を示したつもりなのに、まったくちっとも伝わっていなかったものだった。
もちろんそれで、くじけるようなボロミアではなかったから、今日こうして一緒にいられるのだが。それとても、ボロミアをはじめとする皆が、持て持てというものだから、訳が分からないながらも持つようになった、繊細な編み物で縁取られた白い手巾でしとやかに鼻を押さえると、すっきりしたアラゴルンは改めてボロミアと向き合った。「ついてないか?」
それでもアラゴルンは、たいそう無邪気にそう訊ねるのだった。これは、心許されているが故の行動なのか、それともアラゴルンが無頓着なのか、大いに悩むところだったが、ボロミアは前者であると判断することにした。
「大丈夫そうだな。いや……ちょっと手巾を貸してくれ、アラゴルン」
まだついているのを見つけてくれたのかと思い、アラゴルンは素直にボロミアに手巾を渡したのだった。ボロミアは受け取ったそれをアラゴルンに近づけて言った。
「――――見られているとやりにくいな。すまないがアラゴルン、目をつむってくれるか?」
「分かった」
もちろんアラゴルンは疑いもしなかった。それでなくても、相手はボロミアなのだった。ボロミアをはじめとする仲間たちのことを疑えと言われでもしたら、さぞかし困ってしまうだろう。それほどに、あの辛く苦しい日々を供に越えてきた仲間たちとの絆は強いものなのだった。
だがボロミアは、少し違っていた。絆も、たいそう強いものと認識していたが、それはそれとして、アラゴルンを二なき者として、こよなく愛しているのだった。だからボロミアは、こうしてふいをついてでも、アラゴルンのくちびるを、奪おうと試みるのだった。
「……兄上また、そういう……」
ファラミアは力なくうなだれて言った。
「まあまあまあ、ファラミア殿、いやさ義兄上!国を代表するお2人の仲が良いのは喜ばしいことではないですか!」
かつてはアラゴルンに求婚したこともあるエオメルも、今の満ち足りた生活で、すっかり懐の広さに磨きをかけた様子で磊落に笑ってのけた。
「あらまあ、わたくしたち、お邪魔だったかしら?」
物に動じぬ大人の風格を持つイシリエン大公妃エオウィンは、心底困惑したげに眉根を寄せていた。
「ではこのおひるは、無駄になってしまうのでしょうか?張り切って作りましたのに……」
赤ん坊でも運ぶのかというような、大きな籠を手にしてロシリエルは呟いた。
籠の中身の昼食は、嫁ぎ先で鍛えた腕を披露すべくエオウィンとロシリエルが調理してここまで運んできたのだった。エオメルの手にあるのは故郷の秘蔵の酒と、酒精の入っていない飲み物で、ファラミアが持っている包みに入っているのは食後用の果物と甘いものだった。「あらでも、新たな動きが」
「まあ、アラゴルンさまが踊られるのかしら?」
「まさかそんな……今の陛下に、兄がいてそんなことをさせるとは思えません」
「ああ、やはり。おや?今度はボロミア殿が踊り始めるようですぞ?」
王宮の戸口を守る衛士たちは、困り顔をしながら笑いをこらえながら彼らの言葉を聞いていた。役目上持ち場を離れるわけにはいかないし、かといって吹きだしたり止めることも出来かねた。
「……ファラミアさま?」
「……エオメルさま……」
「えーと、ファラミア殿?」
遠目に、アラゴルンの奏でる弦の音にあわせて踊るボロミアの姿があった。身重ゆえ、押し止められたアラゴルンの手を時に取り、あるいは髪や肩に触れることによって、共に踊っているように振舞いながら。『……わたしたちも、ご一緒したいのですが……』
「駄目です!……そんなことをしたら……兄に、……どれほど恨まれることか……」
妻と義理の兄と従妹と、3人からの懇願に、ファラミアは苦悩に満ちた表情で語るのだった。
「でも……楽しそうですわ……」
「そうですわよねぇ、エオウィンさま」
女2人は、今にも踊り出しそうに、足元をむずむずさせていた。
「楽器ならわたしが、なんなら歌でも構いませぬ!」
「エオメルさまは声がよろしいから」
「号令で鍛えていますものね」
「いや歌ならわたしも……いや駄目!絶対に駄目です!!」
必死に押し止めるファラミアだったが、1対3では分が悪かった。何しろ相手は、元気者の自分の妻と、その兄と従妹のローハン国王夫妻なのだった。押し切られるのは時間の問題だった。
「ファラミアさまぁ」
「………」
なにしろファラミアの手足も、もぞもぞと落ち着かなくなっていたのだから。
お粗末さまでした!
四苦八苦、あーだこーだと唸りながら
ようやく書けた女王サマです。
とにかく書けて良かった。
でもひとつの話だとどうしても
こんな風になってしまいますねぇ。
また長い話なんかも
やれると良いのですけれど♪