いつもより向かい風が強くて

 

 

明日は戴冠のために馬を進めるという日のことだった。

 アラゴルンはやっと自由な時間をもてた。
 それまでは、あいている時間は、離れがたい仲間や、苦楽を共にした北方の野伏たちとすごしたり、これから一緒にやっていくゴンドールやローハンの騎士達と交流を持っていたので、風の向くまま気の向くまま、といった時間はなかったのだ。
 もちろんそれに不満があったわけではないが、気がつけばせっかく野伏たちが連れてきてくれた愛馬ロヘリンにも、挨拶くらいしかしない日が続いていて、
このままでは愛想をつかされる日が来るのも遠くはないかもしれないと思って、アラゴルンは単騎イシリエンの野に出た。

 祝福され、回復しつつある野は美しく、サウロンの手下の者の掃討もすすんで、今この地の影は薄く、いやます天の覆いが取れたかのように、喜びに満ちていた。
 王の騎乗の足元で、草木は土は、喜びにふるえ、歓呼して迎え入れていた。
 野伏であった昔に返ったように、アラゴルンは愛馬を進めた。
 そして、せせらぎにたどり着いたところで、やっと一休みする気になった。
「よしよし、ロヘリン。久しぶりに気持ちよかったな?」
 ここには愛馬と己しかいなかった。
 アルウェンから贈られた馬は、あたりまえだがアラゴルンが男であろうと女であろうと気にはしなかった。
 ただ、なでさするアラゴルンの手を、嬉しそうに受けていた。

 互いに清流で喉の渇きをうるおすと、アラゴルンは緑野に身を横たえた。天気は、願ってもないほどの良いものだった。
(明日はいよいよミナス・ティリスだなぁ……)
 これまでの道程の長さを思うと、さすがに万感の思いがあった。予定していた到達点とは、拭いがたいズレがあったが。
(まさか『女王』になりに行くことになろうとは思わなかったなぁ。母上が生きておられたらなんとおっしゃただろうか……)
 想像してみて、ちょっと怖い考えになってしまったので、アラゴルンはそれ以上想像の翼をはためかせることをやめた。
(ああ、いい風が吹くなぁ。こんなにのんびりするのは、どれくらいぶりだろう……)
 もともと荒野をさすらう生活の長かったアラゴルンだった。
 それはもちろん仲間や一族と行動を共にするのは苦ではなかったし、気のあう仲間と一緒にいるのは楽しい。
でも、ときどきやはり、ゆきゆきて、それでも生けるものはただ草木と我1人、という時間がないと、身体が乾いていくような気にもなった。
(しっかりしなくてはならないな。これからは、今まで以上に自侭は許されない。わたしはあの石の都で暮らすことを選んだのだから……)
 でも今は目を閉じた。それでも、日の光が、目蓋を透けて差し込んでくる。恵み深きアノールの炎が。
(……そうだ)
 せせらぎの音は、どこまでも心地よかった。

(川で泳ぐのも、久しぶりだな)
 アラゴルンにはやはり、基本的な自覚が、決定的に欠けていた。
 どこの世界に近日中に戴冠を控えた女性が、肌着姿で川で泳ぐというのだ、という根本的なことが分かっていなかった。しかも1人で。
いくら腕が立ち、腰には剣を帯びたままとはいえ、正気の沙汰とも思えない行動だった。
(うん、冷たいけど、いい気持ちだ)
 普段の格好がまだ、男性仕様とたいして変わらないものである関係上、肌着の構造も、男性用のものを、アラゴルンの寸法に作ったものだったのは不幸中の幸いかもしれなかった。
とりあえず、寝間着仕様ではないからだ。
 襟ぐりのゆったりした腰までの肌着に、膝下までのズボン下という出で立ちでも、濡れそぼっていれば、あまり違いはないかもしれなかったが。
 着ていた服は、川岸の木にかけていた。その根元には野茨の茂みがあり、アラゴルンが瀬をつくっているそこで、しばらく休んでいた時だった。
 馬をいななきと、それに答える声を聞いたのは。

(誰か来た……!?)
 こんな人影もないところまで、いくら戦争は終わったからといって、そうそう誰も来ないだろうと思ったので、こんなのんきなことをしたというのに、野伏の勘もにぶったのか!?と、アラゴルンは一瞬で真っ青になった。しかしそこに、女性としての貞操とかの危機感があったかというと、かなり疑問があった。
(ど、どうしたものか……?)
 ロヘリンは、特につないでいないとはいえ、隠してあるわけでもない。鞍の置いてある馬に、乗り手はつきものだ。隠れたままいることは難しいだろう。
しかもさも水に入っていますと教えるように、木には衣服一式がかかっているのだ。
 しかし、事態はアラゴルンをさらに真っ青にさせるに充分な展開を見せた。
 馬をいなす声に、どうも激しく聞き覚えがあるような。

「やあ、ロヘリン。おまえの主人はどこにいるんだ?」
 聞き覚えがあるどころの騒ぎではなかった。
 なんだかすっかり女王陛下の後見役のようになってしまっている、新執政ボロミアの声に、間違いはなかった。
 ロヘリンは気難しやだが、ボロミアには結構なついていて、アラゴルンからは見えないが、ココニイマスヨ、と教えてしまっている可能性はあった。しかもどうやらボロミアは、アラゴルンを探しにやって来たフシもある。
 アラゴルンは真っ青を通り越して真っ白になりそうだった。
「ふ…ん……」
 ボロミアの、仔細ありげな声に、身も細る心地のアラゴルンだった。
 これが見つかったら、どれだけ怒られることか。考えただけで目眩がしそうだった。

 実は潅木というのは結構根元が見える。
 馬に乗っていても、ボロミアには類推して、アラゴルンのいる場所の見当はついてしまっていた。
(……まったくあの女王様ときたら……)
 ため息をついて、ボロミアは馬から下りた。
 たったひとりで出かけたらしい、と聞いて、まさか何事もあるまいが、と後を追ってみた。跡を辿れるかどうかは一種の賭けだったが、どうやら賭けには勝ったようだった。しかしあまり嬉しくない。
(私やアルウェン姫の言うことがちっとも身につかない。困った人だ)
 ボロミアは足音を立てないようにそっと、野茨に近づいた。戦々恐々としているアラゴルンが、肩まで川につかっているのが見て取れた。
(あれで隠れているつもりか?だいたいいつまで入っているつもりやら)
 思わず、苦笑がもれるボロミアだった。
(まったく手がかかる……)
 手のかかる人間の大好きな、世話焼きボロミアだった。

 そっとアラゴルンの背後から近づいて。
「捕った!」
 アラゴルンの両手を掴んで釣り上げた。
 驚きに目を見開いているアラゴルンを、そのまま陸に立たせた。
「――――かくていとも珍しき魚を釣り上げたり。なにかおっしゃりたいことは?珍魚殿?」
「……ボ、ボロミア……」
「この魚は口をきく。ますますめずらしい」
 ボロミアはまだ手を離していなかった。一拍遅れてそれに気付いたアラゴルンだったが、上手いこと捕えられてしまっていて、はずすことが出来なかった。
「ボロミア、離してくれ」
「さてもこの、世にも珍しい話す魚をどうしたものか?」
 そう言うと、ボロミアはアラゴルンの姿を頭のてっぺんから足の先まで眺め降ろした。

 それはたいそうな眺めだった。
 1枚しか身につけていない肌着はずぶ濡れで、肌にこれ以上はないほどぴったり張り付いて、身体の線を露にしていて、しかもまだ滴をたらしている。
 髪も顔も、もちろん同じ状態だった。
 いささか大柄な女性の、しかし均整の取れた身体が、あますところなく現れているところなど、目の毒以外の何物でもなかった。
特に、恋うる者にとっては。

 アラゴルンも急に、自分の今の格好に思い至った。
 そして、いきなり頬が熱くなるのを感じた。
 自分は今、素裸よりもたちの悪い格好で、ボロミアに両手を戒められて、しかもあますところなく眺め降ろされているのだ。

 居たたまれなさに、アラゴルンは身をよじった。
「は、離してくれ、ボロミア!……お願いだから……」
 とてもボロミアの顔を見ることが出来なくて、目を伏せたままそう言った。
 だからアラゴルンにはボロミアが、感嘆したような表情をしたことに気付けなかった。
 答える変わりにボロミアは、自分の着ていたマントでアラゴルンを包んだ。
「これで水気をとって、それから着替えるといい」
 そう言って、身を引いていった。
「火を焚くから、そこにいてくれ。いくら陽気がいいからといって、イシリエンを甘く見るなよ」
「ボロミア、どこへ?」
「焚き木を集めてくる」
 言い置いて、ボロミアは今度こそ振り返らずに歩いて行った。
 アラゴルンはマントをより深く身体に巻きつけて、言われずともその場に立ち尽くしていた。

(な、なんでこんなに顔が熱いんだ?か、風邪でも引いたんだろうか?)
 アラゴルンは赤くなる一方の頬に、ぺたぺたと手を当てた。
(……でもなんか、ちょっと違うような……?)
 頭の中もぐるぐる回る。
 ボロミアが戻ってくるまで、そんなことばかり考えていたアラゴルンだった。

(これは相当いい感触のような……?)
 ボロミアは鼻歌交じりに焚き木を集めた。
 彼の『女王獲得作戦』は、依然着実に進行中だった。

関が切れたような表情になったことにも。
「……そんな顔をしないでくれ……」
「え?」
「私の理性を試さないでくれ……」
「ボロ……!」
濡れた布越しに胸をまさぐられた。言葉を紡ごうにも、唇はボロミアのそれにふさがれて、アラゴルンには何が起きたのか分からなかった。
(ボロミア?)
両手首を戒めていたボロミアの手は、いつのまにかアラゴルンの背中に回され、痛いくらいに引き寄せられていた。
(ボロミア!)
拒まれることを考えていないような舌に、支配されていた。
口蓋を舐められ、息をも奪うような。
そして、一方の手は、こねるようにしていた胸から、襟元に伸ばされた。しかし、濡れて張り付いた生地は、ガードするかのように容易には陥落せず、ボロミアを苛立たせた。
もとはひとつであったかのように、隙間なく抱きしめられて、求められて――――、アラゴルンは我を忘れた。
 しかし、ボロミアのことを忘れるわけにはいかなかった。
(いけない、ボロミア、こんなことをしては……!)
どうしても直接肌に触ることが出来ず、ボロミアはついにアラゴルンの着衣に手をかけようとした。
「……ボロミア、……ボロミア駄目だ……」
 しどけなくボロミアの腕の中にいながら、アラゴルンはようやくそれだけを言った。それは、魂というものを持たない者が聞いても、振り絞られるような声だった。
 こらえがたく思っていたボロミアも、アラゴルンの目に浮かぶものを見て、ようやく身を引いた。

「すまん……」
 アラゴルンの両肩に手を置いて、顔を見られたくないのか、ボロミアはそれだけ言うと踵を返そうとした。
「ボロミア、火を焚いてくれないか?」
 でもアラゴルンは、ボロミアをそのまま行かせたくはなかった。顔が見たかった。さっきまでの、余裕のない、辛いような顔ではなく。たとえ未婚の男女にあるまじきふるまいをしてしまったとしても。
「アラゴルン……?」
 ボロミアの表情にはただ驚きがあった。
「冷えてしまった。これも、乾かして戻りたい」
 笑えたかどうかは自信がなかった。頬を勝手に伝っているものが邪魔だったが、そんなものよりも、今はボロミアが大事だった。
「あ、……すぐに!アラゴルン」
「頼む」
 今度は、少しばかりましに笑えたような気がしたアラゴルンだった。

わはははははははは。
アラゴルンって情緒が発達していないんでしょうか?
そんな気がしてならない今日この頃。
それにしてもボロミアよ、あなたの自制心は金剛石よりも強いんと違う……?

さてこの頁のどこかに『ちょっと誘惑に負けてしまったボロミア』が隠されています。
おイヤな方はお探しにならないように(笑)

 

モドル>>