『ようこそ、輝く時間へ』

 

 

「どうした、アラゴルン?」
 秋も深まりゆくある日の午後、アラゴルンはくつろいだドレス姿で、靴も脱いで白の木のもとにいた。王でなくてもあまり行儀のよくない姿だったが、ゴンドールの女王は、石の都に押し込めておこうものなら窒素しかねない性質なのは、国の者なら誰でも知ってることだった。
 休日もドレスでいるようになったのはつい最近のことだった。
 以前は動きにくいとあまり好まなかったが、着ないといつまでも慣れることなど出来ないし、それではいざという時思うように動けないとエオウィン達に諭されてからは、こうしてドレスでもくつろぐことが出来るようになったアラゴルンだった。ズボン姿も凛々しいが、ドレス姿の美しさはまた格別だと思っているボロミアにとっては、エオウィンさまさまだった。
「ボロミア」
 にっこり笑ってアラゴルンは言った。自分に向けられるその信頼しきったほほえみを見るたびにボロミアは、己が幸せをかみしめていた。この美しい人が、自分の伴侶なのだということが、いつまでも新鮮に嬉しいボロミアだった。
 白の木の衛士たちも、女王と彼らの大将のそんな幸せなひとときを妨げまいと、距離をおいていた。もちろん、その姿を目にすることが出来た幸運な衛士たち後で、仲間たちから盛大に羨ましがられることになるのだった。
「裂け谷からの手紙が来てな」

 裂け谷はアラゴルンの故郷のひとつなので、そこからの手紙といえば、実家からの便りも同じだった。だがしかし、その中にはアラゴルンの養い親のみならず、かつての婚約者までいるとあっては、心中穏やかにはいられないボロミアだった。
「そ、うか」
 己の修行の足りなさを不甲斐なく思いつつボロミアは、アラゴルンの隣に腰掛けたが、手紙の内容について尋ねるのは我慢した。本音を言えばアラゴルンのことならどんなことでも知りたかった。だがしかし、そんなことをして疎んじられでもしたらとか考えたらもういけなかった。それくらいボロミアは、アラゴルンに惚れ抜いているのだった。
「その中に、ビルボのものがあって」
 悩むまでもなく、アラゴルンは笑顔で教えてくれた。自分に向けられたそのほほえみこそが、ボロミアの努力が無駄ではなかったという証左に他ならなかった。
「ビルボ殿か……掛け違って、裂け谷ではお会いすることは出来なかったが」
 ボロミアがそう言うと、アラゴルンは手紙を脇に、くすりと笑った。
「どうした、アラゴルン?」
 何かおかしなことを言っただろうか? それとも自分の勘違いで、あの御前会議のどこかで紹介されていただろうかとボロミアが思案していると。
「裂け谷に来たときのボロミアときたら、それはもう張りつめていて、まわりのことなど――――特にホビットたちのことなど、眼中になかったではないか」

 思い出せば今でも笑みの止まらないアラゴルンだったが、その頃のボロミアの心中を思えば、それは酷というものだった。あの頃のことはまだ、ほんの瞬きする前のことに過ぎず、こうして思い出して笑えることこそ奇跡のようだった。
「…う……む…」
 改めて指摘されてみればあまりにもその通りのことなので、ボロミアは唸るしかなかった。エルフの住居の素晴らしさは、アラゴルンの戴冠や結婚に馳せ参じてくれた裂け谷家中の様子を見ていても充分に察することが出来たが、何を言うにも当時のボロミアはそれどころではなかった。
 国を救わねばならんと常に悲壮に思いつめており、中つ国でも有数のエルフの住居である裂け谷やロスロリアンを訪ねた感想はというと、「そういえば……きれいなところ……だったよう、な?」という有り様だった。
「無理もない話ではあるがな」
 そんなボロミアに、ゆたかな笑みをうかべてアラゴルンは続けた。ボロミアだけではなかった。誰も彼もが、巧みに勢力を伸ばす冥王を前になすすべもなく、このまま中つ国全体が支配され、すべての自由の民は滅んでしまうのではないかという恐怖に押しつぶされまいと必死だった。
「うむ。その……ビルボ殿からの便りには何と?」
 何とか話を変えようと思案したボロミアだったが、結局よい案も思いつかず、直裁に尋ねることにしたのだった。
「ビルボが言うことには」

 

「アラゴルンさま!」
 ビルボからの手紙について話そうとしたアラゴルンにかぶさるように、朗らかな声がアラゴルンを呼んだ。
「エオウィン」
 いつに変わらぬ元気そのものな姿を認め、アラゴルンは目を細めた。
 アラゴルンお気に入りのローハンの姫君の来訪とあっては、ボロミアもよくも邪魔をしたと怒る訳にもいかなかった。
 エオウィンに遅れてやってくるファラミアは、心底すまなそうな顔になっているのを見れば、何を言うことも出来なかった。それにエオウィンごく近い将来には、義妹になることが決まっている姫君とあってはなおさらだった。だからといって。
「お会いしとうございます、アラゴルンさま!」
「わたしもだよ。ようこそ、エオウィン」
 だからといって、その勢いのままに、アラゴルンに抱きついたとあっては話は別だった。それでも、ボロミアは努力していた。アラゴルンを悲しませたくなくて、狭量な奴だと思われたくなくて。しかし、健気にも笑顔だけは浮かべているボロミアをエオウィンは、抱きついたアラゴルンの肩越しに、いたずらっぽく見ていたのでは、ボロミアも努力をかなぐり捨てたくなった。
「あら、お邪魔してしまいましたかしら?」
 エオウィンの問いに、ボロミアはアラゴルンから見えていないからといって、思いきりうなずいた。それにはさすがのファラミアも苦笑した。

「そんなことは……どうしてそんなことを?」
 落ち着かせようとエオウィンの肩を撫でながらアラゴルンは言った。女性でも男性でも、それがアラゴルンであるならば、エオウィンは気にしなかったが、当のアラゴルンはそうはいかなかった。今は女同士でもやはり気恥ずかしさが残っていたし、何よりも婚約者のファラミアに悪いと考えていた。ボロミアのことは信頼しきっているので、欠片も心配していないのは、ボロミアにとって幸せでもあり不幸でもあった。
「だって……お手紙を読んでらしたのでは?」
 何故そこに、近未来の義兄に対する気づかいが含まれていないのか!?と、ちょっぴり逆上したくなったボロミアだったが、弟ファラミアのすがるような目と、エオウィンを大事に思っているアラゴルンのためを思ってぐっとこらえた。
 直情径行の代表のように思われがちなボロミアではあったが、そうをしてもいい時とそうでない時の区別はついていた。でなければ辛苦にあえぐゴンドールの、白の塔の大将など勤まらないのだった。
「手紙はもう読んだ。その話をボロミアとしていたところで」
 そう言ってアラゴルンは、蕩けるような笑顔を、エオウィンではなくボロミアに見せた。それで充分に報われてしまうボロミアだった。アラゴルンはさりげなくエオウィンを離すと、自分の隣に座らせ、ファラミアをねぎらった。

「おかえり、ファラミア」
「ただいま戻りました、アラゴルン様」
「こうして、変わりない顔を見せているということは、ロシリエルも……」
「はい。無事にローハンのエオメル王の元に送り届けて参りました」
 エオウィンとファラミアのように、ローハンのエオメルとドル・アムロスのロシリエル、ボロミアたちの従妹とは結婚を約束した間柄だった。
 どちらも結婚の準備をしているところだったが、どちらの国もまだ落ち着いたとは言い切れないため、式の予定は来年の春頃となっていた。
 1人さっさと結婚してしまったと思っているアラゴルンは、遠慮しないですぐにでもと言っていたが、やるべきことが山積みなのは確かだった。
 それに、指輪戦争の終結と即位、さらには結婚と、アラゴルンの事ならいくら続いても誰も何も言わないが、王が代替わりし国土が疲弊しているローハンの新王と、目出度く王が帰還したばかりで、新体制をしっかり作らなくてはならない、同じく国土は疲弊しきっているゴンドールの元執政の次男はそうはいかなかった。少なくとも、本人たちにとっては。
 そうは言っても若い恋人同士のこと、手紙ばかりで会うのもままならないのはあんまりだというアラゴルンの気遣いは有難く受けることにした。つまり、ファラミアがロシリエルをローハンに送り届け、その帰りにエオウィンをゴンドールに連れてきて、結婚の準備を兼ねて、しばらく滞在するという計画だった。

「それは良かった。エオメル王も、イムラヒル大公も、さぞやお喜びだろう」
 その通りであることを示すため、ファラミアは軽く頭を下げた。
 彼らの叔父であり、ロシリエルの父でもあるイムラヒル大公は愛娘の旅に、それはもう張り切って、運ぶのが骨なほどの土産と仕度を持たせたのだった。もちろんローハンのエオメルたちも、威信にかけてもエオウィンに恥をかかせてはならじと、たいそうな道具類を持たせたのだったが。
 アラゴルンの隣にエオウィンが腰掛け、その前にはボロミアとファラミアが立っていた。その有り様を目にした者は皆、至福としか言い様のない光景に、己の両の目を祝福しないではいられなかった。中には祈るように、頭をたれる者もいた。誰もがまだ、信じがたい幸運が現実のものであることを再確認するようなその光景を目にして、と胸をつかれないではいられないのだった。
「この手紙は、エルロンド様にグロールフィンデル、アルウェンやエルラダンやエルロヒアからも来ているのだが……ビルボからのものもあって」
 懐かしい裂け谷の面々の名を聞き、誰もが昔日の記憶に笑みが浮んだ。
 それと同時に、いかに親しくさせてもらっているとはいえ、伝説の中の存在のような早々たる顔ぶれと親しくやりとりする目の前の人はやはり、ただの人ではないのだと、改めて感じるのだった。ボロミアをのぞいては。
「ビルボさま!かのホビットの功労者の1人ですわね。確か、フロドさまの養い親の……」
 小首を傾げながらエオウィンが言えば。

「あの元気なメリーとピピンは、指輪の来し方について、歌にするのだと言っておりましたが、物語の方ですね」
 アラゴルンにとってはもちろん、直接の記憶を持たないボロミアにとっても、ビルボは特別な存在だった。
 その名を知る者は少なくとも、フロドや、最後まで指輪とともにあったスメアゴル同様、指輪を巡る重要人物であり、彼らの誰か1人が欠けていても、旅の仲間の目的を達することは出来なかった。中つ国の自由の民がこうしていられるのも、彼らの勇気や彼らの執着、そして彼らの憐れみであることを知る者は少なかったけれど。
「そのビルボが、ゴンドールに来てみたいと言ってきて」
「なんと名誉な!」
「願ってもないことですわ。ローハンにも足を伸ばしてくださらないかしら?是非お目にかかりたいし、ローハンをご案内して差し上げたいわ」
 てらいもなく喜びを表すファラミアとエオウィンを、アラゴルンはただ穏やかなまなざしで見ていた。だから、そのことに気付いたのはボロミアだけだった。
「裂け谷の方々もいらっしゃるのですか、アラゴルンさま?」
「そのようだよ。この機会に、ゆっくりあちこち見て回りたいそうだ」
「そうですね……今まではそれどころではなかったですから……」
 そう言ってファラミアは目を伏せた。少年の頃に戻ったように、伝説の存在に無邪気に喜んでしまったことを恥じるように、その頬はほんのりと赤らんでした。

「それはいい。私たちもいつか行こうではないか、アラゴルン。メリーとピピンと約束もしたことだし。いつか彼らの故郷を訪ねると」
 そんなファラミアを励ますように、ボロミアは快活に笑った。場を暗くしてしまったのではないかと思案していたファラミアが胸を撫で下ろしている様子に、アラゴルンも頬笑んだ。
「素敵ですわね」
 僥倖とそして、自らの手で捕みとった幸福に、誰もが皆頬笑みを交わした。
「それでは、長話をしてしまいましたが、そろそろ」
 ファラミアがそう言うと。
「おお!そうだった。引き止めてすまなかったファラミア。エオウィン姫もお疲れだろうに」
 ボロミアも気遣いつつも、早く2人きりになりたい気持ちを隠さなかった。多少わざとらしくても、様式美というのは大事なのだった。
「わたしは大丈夫ですけれど……まあどうしましょう。着替えもせずに、失礼いたしました」
 エオウィンも上品にその場をまとめた。
「ああ、そうだったな……それではエオウィン、また」
 残念そうな顔をするのは、1人分かっていないアラゴルンだけだった。だから、それを愛しく見つめながらボロミアは言ったのだった。

「エオウィン姫、よければ是非晩餐をご一緒にどうですかな?お疲れでなければ」
「まあ、喜んで、ボロミアさま」
「それはいい……あ」
「ご心配なくアラゴルンさま。これしきの旅でへこたれるようなわたしではありませんわ」
 エオウィンは優雅に笑って言った。アラゴルンも安堵して返した。
「それでこそエオウィンだ」
 そう言って退出するエオウィンの額に口づけ、ファラミアの会釈に答えた。
「アラゴルン」
 また2人きりになったのを確認してからボロミアは言った。
「アラゴルン?」
 エオウィン達が行ってしまうとアラゴルンは、心ここにあらずといった風だった。ボロミアの声にもすぐには反応せず、手にしたままの手紙を大事そうに撫でさするばかりだった。

「ボロミア……エルロンドさま達は……行ってしまわれるおつもりだ」
 一心に遠くを見つめていたアラゴルンがぽつりと言った。その声はあまりに小さかったので、それがアラゴルンの言葉なら、一言も聞き逃すまいと思っているボロミアでなかったら、拾い損ねていたかもしれなかった。
「アラゴルン……」
 ボロミアはアラゴルンの肩に手を置こうとして考え直した。その代わり、アラゴルンの隣に座りその手を握った。アラゴルンの横顔はさえざえとしていて、悲しみも喜びも、すべては透き通るようだった。
「ビルボを連れて、次の春か、夏の頃には訪ねたいと、手紙にはそう書いてあった」
「それは……」
 思い当たるところはボロミアにもあった。ホビット庄に帰るフロドの、透徹した表情、そのまま風になってどこまでも飛んで行ってしまいそうなガンダルフの様子、結婚式に来てくれたエルフたちの、喜ばしくも寂しそうな笑顔。すべてが指し示すことはひとつだった。物語りで聞いていた。そして、アラゴルンからも。
 ついにエルフ達や指輪所持者が、そう遠くない将来海を渡ってしまうのだということを。
「悲しいのではない、寂しくないと言えば嘘になるが。……ボロミア、わたしは……」
「ただ少し驚いた」

 アラゴルンの、言葉にならない言葉を、ボロミアが引き継いだ。
「こんな日が、いつか来るかは分かっていた。だが」
「それが今日とは思わなかった……」
 俯いたアラゴルンの瞳から、とうとう涙がこぼれ落ちた。ボロミアはそれを、己が指で拭った。
「存分に泣くといい、アラゴルン。……別れは、今すぐのことではないけれど、あなたには涙する権利がある」
「権利とはまた……」
 ボロミアのいささか大仰な言い方に、アラゴルンは笑った。涙はそのままに。ボロミアはさらに寄り添って、アラゴルンの肩を抱き引き寄せた。
 肩を撫でる手、頭を撫ぜる手、そのどちらの手も、アラゴルンを泣かせ続けた。エオウィンが引き返して見たら怒られたかもしれなかった。しかし今は2人きりだった。
「ボロミア……」
「何だ、アラゴルン?」
「もう少し肩を貸してくれるか……?」
「もちろん、いつまでなりと。と言うよりアラゴルン」

「うん?」
「これは最初からあなたのものだ」
「ボロミア……」
 涙が止まるまで、もう少しかかりそうだった。
 アラゴルンは、自分の涙が止まらない訳は分かっていた。隣にボロミアがいてくれるからだった。
「アラゴルン」
「うん?」
「……何でもない」
「ボロミア」
「何だ?」
「……何でもない」
 アラゴルンは笑った。ボロミアも笑った。そうして笑いながら涙を流した。
 遠い空には白い雲と高みを飛ぶ鳥、そしてそれらを覆う影など微塵もない空が、どこまでも広がっていた。それは彼らの得た空だった。アラゴルンは涙が止まるまで目の前に広がる空を眺めた。ボロミアも同じものを見ていた。

 

「……ボロミア」
「何だ?」
 そんな会話を繰り返しながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

はー終わった!やっと終わりました!
毎日ちびちび書きだったので長かった!
最初は「あらちょっと、短いかしら?これじゃ、Web拍手ありがとう小話くらい?」とか思っていたのに、
話の関係以上ビルボの出番がなかったので、せめてエオウィンでも…と思ったたりから長くなっていったような?
それを言ったらデネソールも出したかったんですが、さすがにそれは無理でした。
この長さじゃ、コピー本に出来るかも?11月のムーパラの新刊これにしちゃう?
とかも考えましたが、いや今更女王サマ本て…しかもハウススペースで…と思いとどまりました(笑)。

毎年、8月終わりになると『ようこそ、輝く時間へ』をやりたくなりまして。
今年も残念ながら8月には間に合わなかったんですが、この話の舞台も移りゆく季節なので、
アリにしてしまいました(笑)。久しぶりの女王サマを書くにあたって思ったことは、
「さて何書こう?」でした。それから、「『ホビット』の記憶が新しいので、ビルボ出したいな」
→「そういえばビルボは、昔馴染みのアラゴルンの即位とか結婚式には来てなかったよね?」
→「あの冒険好きが、ゴンドールに行ってみたくなかったはずはない!
もうそんな長旅は出来なかったのかな?」→
「いやいやいや!そことをなんとか!ビルボにアラゴルンの艶姿を是非!!」
ということで話はまとまったのでした。

この話は、夏コミで「また指輪物語のお話しを」という
お客さんがいたよ〜と、売り子をお願いしている畏友に
聞いたのがきっかけです。
「そういえばビルボの話やAUは書いたけど、指輪の話は
書いてないなぁ」と思ったもので。リクエストしてくださった方
ありがとうございます。

 

モドル>>