2008.12.01

 

 

 という訳で行ってきました。
 待ってましたの『アラトリステ』試写会に!
 いつやるんだ、そもそもやるのかっ、というかせめてDVDを出してくれ、輸入してくれい!!と思っていた『アラトリステ』。
 ついにやってくれた『アラトリステ』ですよ、みなさん!
 落ち着こう落ち着こうと思っても興奮する出来事でした。
 来日してるから、オフの日にサイン会までやってくれちゃったヴィゴは、きっと顔を出してくれるに違いない!
 入り待ちしてたファンにせめてもと車内灯を点けてくれたヴィゴだもの!
 そう思っていた
ヴィゴイメージは、今回も崩れることはありませんでした!

 

 開演時間を30分勘違いをしていたので、会場の東商ホールのあるビルに辿りついたのは5時半頃でした。
 4階にあるという東商ホールから伸びてるんだろうなぁと思われる試写会を待つ人たちの列は階段から流れ流れて、角を曲がったところまで伸びてましたけど、列は空間あふれる2人並びで階段からの距離は50メートルもない感じで(笑)。
 その後3列に直したりしたのでちょっと進み、最終的には1階の階段付近に落ち着きました。すぐ前に、男の人1人で観に来たとおぼしき人がいましたが、その人が前の人に聞いてたみたいでした。
どうしてこんなに若い女の人が多いのか、と(笑)。そうですねー、マダムな方々や彼氏と来ましたっぽい人も見かけましたけど、圧倒的多数を占めているのは若い髪の黒っぽい女の人でしたからねぇ。そう思うのも無理はないかと。
 平地に並んでいた前回と違って階段は移動しづらかったのでそんなに待たされずに済んだのはよかったけれど、もしも入れなかったらどうしよう!いざとなったら立ち見でも!!と覚悟決めておりましたが、もちろんそんなことはなく、ちゃんと入れました。観れました。それもなかなか良い席をゲット。
 いつものシネコン系では後ろ席スキーでしが、今日は
舞台挨拶があるかも!と思っているのと、舞台奥のスクリーンは後ろの席では見えない、ということを学んだので前から10列目くらいの真ん中へんという、大変良いポジションでした。

 もしものときに備えて前のほうの席にするか、それとも映画鑑賞に焦点を当てて前過ぎない席にすべきか!?という相反する欲望の、ちょうど中頃といった場所でした。
 さすが皆も同じことを考えているのか、席は前のほうから扇状に埋まっている感じだったので、よーく探せば、もっと前のほうにも席があったかも?でもあんまり横だと、映画もヴィゴも見づらいからなぁ〜と判断しまして。
 会場では、もしかしたらと思っていた人を見かけたり、ばったり会ったりしまして、
これまたいつも通り(笑)。
 さて席を確保し、トイレに行ったり、プレスシートや前売り券の販売はないのかと偵察しつつ早めに着席。そういえば『ヒダルゴ』のときはクリアファイルつきの前売り券を売ってたっけ、『ヒストリー・オブ・バイオレンス』のときはプレスシートつきの前売り券を販売してたっけなぁ、などと懐かしく思い出したり。
 今回も映画が終わったらもしもに備えてダッシュだな、とかいったことを考えながら、ぼんやり待っていると、映画の上映だけにするにしてはいやにスタッフがあちこちに。挙句の果てにジャンパーを着たスタッフの1人が
ステージ上をバミりはじめたではありませんか!

 たちどころにあちこちから「バミってる」ことに関する囁きが……。
 そりゃそうだ、ステージ場の立ち位置を示すためにガムテープを貼るということはそこに誰かが立つということ。
 そしてこんな日にステージに立つ人といったらもうもうもう!そこへ待ってましたなアナウンスが!
 「本日はヴィゴ・モーテンセン主演『アラトリステ』試写会にようこそお越しくださいました。『アラトリステ』は、スペインのゴヤ賞がどうとかこうとか、主演のヴィゴ・モーテンセンはロード・オブ・ザ・リング三部作のアラゴルン役で世界に名を知られ、『イースタン・プロミス』で本年度アカデミー賞主演男優賞にノミネートされかんぬん」とかいう前置きの後に、「なお『アラトリステ』上映後、サプライズゲストによる舞台挨拶があります……」。
 
なんですと――――!?
 確かに、「来てくれるといいな♪」とは思っていましたが、「でもヴィゴも忙しいだろうし……無理して欲しくないなぁ……ああでも……」という複雑怪奇なファン心理も確かに存在していました。
 でもでもでもヴィゴは、寸暇を惜しんで日本のファンの前に顔を出してくれることを選んだのです。ああ、ヴィゴ……!!(涙で前が見えない)ちっともサプライズじゃないけど、もしかしたら『アラトリステ』の応援に来た誰それさんに登場していただきましょう!などという可能性も、ゼロではない!多分ないだろうけど、チラシに推薦コメントをよせている某メダリストとか!などと波立つ心を静めつつ、まずは映画鑑賞に専念することに。

 

 

 

 映画が終わってから10分ほど休憩時間をはさみ、それからとのことでしたが、推定テレビカメラ持込みの方々の集音マイクが上手く作動しない模様で、劇場スタッフが駆けつけどうにかなるまで待つこと10分少々。
 その間に、帰りを急ぐ人や、映画は好きだけど主演俳優の舞台挨拶はいいや、な人たちはお帰りに。
 後ろのほうの席の人は前の空き席を偵察したり移動したりと、居残り組みの準備は着々と進んでいきます。
 棒の上に大振りなマイクがついたものを何本か持ち出したのは、取材的には不本意だったのかな?
 ともあれそれでどうにかなったらしく、いよいよ舞台挨拶開始です!ずっとマイクテストに協力していた司会者のアナウンスのもと、
王の帰還です――――!(それは『ヒダルゴ』)
 このとき初めて司会者が
「本日のスペシャルゲスト、ヴィゴ・モーテンセンさんです!!」と。
 
キャ――――っ!!!
 そうに違いない!と思いつつもやっぱりそうだった、とはっきり言ってもらえて&ついにご本人登場!ということで会場大沸騰!舞台上手から通訳さんとヴィゴ登場!マイクのアクシデントのせいで待たされてぶーぶー言っていたのも一気に吹っ飛びました!

 あらわれ出でたるヴィゴは、光沢のあるグレーのスーツに濃い青のシャツでノーネクタイ、ジャケットの襟元には、なんだか分かりませんでしたけど金色のピンバッチ(アラトリステの出身地レオンの紋章だとか。前回はカナダ国旗だったみたいだし、すごいなぁ毎回ゆかりのピンバッチなのね!)、黒靴はワークブーツっぽいフォルムで、ブロンズ色みたいな髪は長めでやわらかそうで、何よりもその髪の下にある、なつっこい笑顔といったら!もうもうもう!でした。ウシになるワタクシ。
 『ヒストリ』のとき渡し損ねたプレゼントをどうしようかと考えた末やめときましたが、もしもに備えて持って来ていたオペラグラスが役に立ちました!
 肉眼で見ても充分に見えましたけど、やっぱり細かい表情とか見たいですもんね〜。でもバッチが何かは何度見ても分かりませんでしたけど(笑)。今回はサンロレンソのとかなのかな?どこかで見たような?なスカーフを手にしたヴィゴは、紹介の後なんと日本語で挨拶を!
 左手に持ったちょっとよれっとしたメモを見ながら、「こんばんは。今日は観に来てくれたありがとう。楽しんでいただけましたか?今回はスペインの俳優が誰も来られなかったので、代わりにこれを……」とか言って、ディエゴ・アラトリステが持っていた、トータルカラーは赤で、いろんな色で細かい模様のように織り込まれているスカーフを取り出してキス。思わず会場に笑いが。

 ムービープラスの記者会見放送の中にあった、舞台挨拶映像によると、ヴィゴの挨拶はこうでした。
「今晩は」こんばんはー!
「楽しかったですか?」はーい!
「『アラトリステ』は17世紀のサムライ時代と似ています」メモを見ながらヴィゴ。流石にメモなしでは不安なよう。くすくすくす。サムライと来たか!さすがヴィゴ!
「今日はスペインの俳優を連れて来ることが出来なかったので」あなたが来てくれればそれで充分よ!
「代わりにこの俳優を連れて来ました」アラトリステの渋い赤のスカーフを引っ張り出し、掲げ、そしてキス。キャーステキー!
「今夜は、ありがとうございます」こちらこそだよヴィゴ!
 以上でした。地の文は、会場の反応とヴィゴの動きです。

 そんな感じで、終始一貫和やかな雰囲気の舞台挨拶でした。
 司会者も通訳の人も感じの良い人で、どちらの人もヴィゴより小さかったので、なんだかすごーくヴィゴが巨大に見えました(笑)。巨大なヴィゴは、インタビューの間中ズボンが気になる様子で、何度かズボンを引き上げてました。ベルトの位置が向かって右側にちょっとずれていたのでゆるかったのかな?でもあんまり何度もひっぱるので、ずいぶん股上が長くなっちゃってました。
 落ち着かなかったのかな?男の人って、心細かったり不安だと、つい股間に手が行ってしまうとかいう話だし。
 手も結構、ちょろちょろと動かしてましたしね〜。ジャケットから見えるお腹がちょっと豊満に、見えないこともないような?でもでも、その前に観た映画のお色気シーンで上半身裸なことが何度かあったので、
あのジャケットの間にある薄い布の向こうには、あのたくましい肉体が収納されているのね……とうっとり夢想したりも(笑)。
 アラトリステのスカーフはベルトにかけたのかジャケットの下からのぞいていてまるで帯に袱紗をかけたようで、それもまたかわいいのなんのって!
 
どうもヴィゴを見ていると、『かわいい』とか『キュート』とか『ワンダフル』とか『エクセレント』とか『チャーミング』とかいう単語しか出てこなくて困ります。あと笑顔が素敵、とか。

 司会者さんはあの質問をどうセレクトしたのかな?記憶だけが頼りなので、かなり怪しいです。
 何しろ質問の答えをうっとり聞き、なおかつお姿をしっかりこの目にとどめようと肉眼で見たりオペラグラスで見たりを繰り返してましたから!
 
ヴィゴの答えは相変わらず長い!
 通訳の人が一生懸命ノートにメモするわけだ!賢い!!と思わず笑ってしまいました。
 こんなに集中して英語を聞いたのは久しぶり。
 いつものように、分かる単語を聞き取って、そこから意味を類推してお送りしています(笑)。
 例によってヴィゴも、分かりやすい英語でゆっくりしゃべってくれてますし。
 でも会場の皆さんの英語スキルはかなりのものと見え、ヴィゴが答えると、通訳さんが要約する前に笑い声が起こってました。すごい!好きこそ物の上手なれ!
 通訳さんも、ヴィゴの長いお答えを上手いこと要約していたと思います。端折るんじゃなくて要約。ヴィゴの言っていることの、大事な部分はちゃんと残してる、ような気がする、と思いました。

 前の方のファンの方に「確かスペインに見に来てくれたよね?覚えてるよ」みたいなことをそちらを見て、ファンにとっては1番嬉しいことを笑顔でさらりと言ってくれたり、「だから僕も日本に来たんだ」とかファンを狂喜させることを言ってくれたりと、ファンサービスが板についてます。アイルランドでやった個展&サイン会に行った人とかもいるだろうし。
 司会者の「全編スペイン語ということですがどうでしたか?」という質問に「『イースタン・プロミス』でロシアン・マフィアを演ったときは全セリフをロシア語でしゃべってニコライってどんな奴なのかを掴んだんだ。必要とあらばやるよ、無事やることが出来たし」みたいなことを。
 必要とあらば何語でもってことですね。LOTRのときは、エルフの言葉も話したくらいですからね!質問は、全部で3つか4つだったと思いますが、その中で、なんという質問だったのか、衣装のことを聞いたのかな?アラトリステの帽子のことについて答えてました。
 フランチェスカさんとか言ってたかな?衣装の人が、アラトリステにぴったりの素晴らしい服を用意してくれたとか、そんなことを言っていたような?アラトリステの帽子は最終的に映画で被っているものになるまで何回か変更があったとかで、最初の帽子はもう少しとんがった形で、
これじゃまるでガンダルフの帽子だよ!と監督と話し合って、今の形に決まったのだとか。ちなみに投げるとよく飛ぶそうです(笑)。そういえば、劇中飛ばしてたな。

 他には、アラトリステは剣の達人ですが、それを演じる上でどんな練習をしましたか?みたいな質問に、殺陣の人や共演者と練習したこと、ロード・オブ・ザ・リングでも教えてくれたボブ・アンダーソンに今回も色々教えてもらったこと、それから日本のミヤモトの日本の剣を持って闘うやり方を参考にしたよ、という答えを、二刀流の真似をしながら答えてました。
 『イースタン・プロミス』のことや、『ロード・オブ・ザ・リング』のこと、ガンダルフやボブという、聞いてるほうもよく知っている固有名詞を出してくれると、
話がぐっと身近になった気がします。そこまで考えてファンサービス的な要素をからめつつ答えているとしたら、ヴィゴは本当にすごいなぁ。
 それにしても、
いきなり宮本武蔵が出てくるとは!それもすごい!ミヤモトさんも、世界に知られた有名人ね、すごいなぁ〜。これはやっぱり日本スキーなヘンリーくんの影響かな?
 ロード・オブ・ザ・リングのときといい、
ヘンリーくんはヴィゴの暮らしに生きてるんですね♪
 ヴィゴ自身も日本好きみたいだし。
 ネットニュースの記者会見の時の記事に『親日家』とか書かれてるしね〜。嫌日家じゃなくて、本当に良かったわ♪

 これも変わらないなぁと微笑ましいような気持ちで見たのは、ヴィゴは常に話している相手を見ているということ。
 インタビューに答えているときは客席の私たちを、司会者が質問しているときは身体をひねって司会者のほうを向き、通訳さんがヴィゴの言ったことを要約して話しているときはその様子を見守っていました。ヴィゴのことを、人としていいなぁと思うのはそういう瞬間ですね。
 最後に会場にいるファンの方にメッセージを、と言われ、『アラトリステ』はとてもいい映画なので、友達にも「いいよ!」と勧めてくださいという映画の宣伝と、なんとアメリカではまだ公開してないので、日本のほうが先に公開になったことなどを話してました。もちろん〆は「サンキュー」で。
 ここでいったんヴィゴは引っ込んで、それからプレスがステージに上がってそこからアラトリステの看板を持ったヴィゴとそれを囲むファンの図で写真を撮りたいので、皆さん中央にお寄り下さいとのこと。
 再び、え――――っ!?それって初日舞台挨拶とかで邦画が良くやってるあれでしょう?よもやまさか自分がその現場に立ち会うことがあろうとは――――!!邦画の初日舞台挨拶に行ったことは何度かあるけど初めてでした。

 ちなみにいったん引っ込むヴィゴは上手方向に歩きながら、にこにこと手を振って、かの有名なターミネーターのセリフ「I’ll be back」とか言っていたような?ほかにも何か言ってましたけど、それは通訳されなかったので、「またあとでね〜」とかなんとか言ってるんだろうなぁと推察。
 プレスに撮影されたいかと言うとされたくないけれど、とりあえず集合地点を目指してみるも、すでに前の方の席の人たちで埋め尽くされ、背伸びしても無理そうでした。
 イスに乗ってみては?と司会者が言ってましたが、すぐに危ないのでやめときましょうということに。
 これじゃヴィゴが写されるところ見れないなぁと思いつつ周囲を見回してみると、下手のあたりに人だかりが。
 どうやらヴィゴと一緒に写真に写るのではなく、写真に写るヴィゴを見ようとしているようで。
 それを見て、考えるよりも先に、もう身体のほうが動いてましたね(笑)。
 すでに結構人のいた下手方向ではなく、まだ手薄な感じのする上手へ向かったのでした。
 結果的にこれがナイス判断となりました。もうちょっとつめて、前の人しゃがんでくださーい、などとやっている真横の位置をキープ。まぁ、よその人も動いたりするので、ちょこちょこ変動がありましたけど。

 そこへヴィゴ、再登場!!
 スタイリストさんとかが入って、お化粧直しとかしたのかしら?そしたらなんと!ヴィゴが!目の前の階段を下りて写真を撮られに行くじゃありませんか!!しかも!いち早く手を伸ばしたファンと、握手してくれたりするじゃないですか!!
 
あ、あんた本当にいい人や――――!!(感涙)
 直線距離にしてみたら、最も近いときは、1.5メートルもない感じだったかな?
 こんなに近くでヴィゴを見ることが出来たのは、『ヒストリ』で入り待ちをしていたときの直線距離2メートルの時以来!サイン会に次ぐ近さでした。まさかこんなに近くで拝めるとは……感激!こんなに近くでヴィゴをー!と思っている間にヴィゴは集合写真現場へ。
 一生懸命身を乗り出して見ていたら、ときどき手や髪が見えました。幸せ♪
 近くにいられるのは嬉しいけれど、写真に写るのはちょっと……なので、ちょうどいいポジションでした。
 何枚か写真を撮ったあと今度はテレビカメラで撮影を。カメラマンさん入れ替わり〜。

 それが終わると、ヴィゴの周りにいた人たちが握手してもらったりプレゼントを渡したりしてにぎわってました。プレゼントはねぇ、持って来ようかとちらっと考えんだけど、まさか直接本人に渡せるとは思わなかったんだよなぁ。残念!ちなみに、試写会の主催でも預かってくれるとのことでした。いい招待主や……(涙)。
 ヴィゴはすぐ次のとこへ行っちゃうので、大好きなチョコでもないと荷物になっちゃうだろうけど、それでも渡してみたかったなぁ。
 閑話休題。
 さて!ここからが勝負どころです!
果たしてヴィゴはどっち側から戻るのか!?
 出入りは常に上手だったので、今回も上手なのか?それとも下手のファンのために下手側からになるのか!?
 どっちにも階段はついておりました。で、結局。ヴィゴは上手側に戻ってきてくれました〜。至福♪
 今度こそ!と思って手を一生懸命伸ばしました。
 ヴィゴはなんと、『アラトリステ』のちらしとかにサインまでしてくれていて、本当に
ファンを大事に思ってくれてるんだなぁと感激しました。スタッフさんたちは、なかなかステージに戻ってこないヴィゴにやきもきしてたことでしょうけど。

 左斜め前方でサインをしている伏し目がちのヴィゴにうっとりしつつ、握手は無理だろうからせめて触れられたら!とがんばって手を伸ばし続けました。サインしてもらったあのマジックは一生の宝だよなぁ。ヴィゴが使ったんだからと、かつて好き芸能人の使ったものを、こっそり持ってきてしまったことのある身として思うのでした。
 1番前の座席の前に侵入するのはちょっと無理そうだったのでせめてと思って、最前列のすぐ後ろくらいの場所から身を乗り出してました。おかげで倒れ込む心配なく、思い切り身を乗り出すことが出来ました(笑)。
 いよいよヴィゴが目の前を通るときなんかは、やっぱり人が集中してしまい、前に出ている方が危うく倒れそうになって、どうにかイスに着地、みたいなことになってました。ヴィゴのまわりは相当おしくらまんじゅう状態だったんだと思います。
 それでも、手を伸ばしているファンたちに握手したり、それが無理ならタッチしていくヴィゴ。しかもあくまでにこやかに。
 サインしてくれたのは数人だったし、握手できたのも何人かでしたけど、それでも少しでも多くのファンの求めに応じようと
……ああ、ヴィゴっ!
 押し寄せまくったファンの中、ヴィゴはだんだん階段のほうへと向かっていってしまって、このままでは触れることも出来ないかと思ったそのときに!ヴィゴはこっちにも手を伸ばし、
ちょこんと触れてくれました!時間にしたら1秒あるかないかだと思いますが、それでもヴィゴの手に触れることが出来た!この右手が!そういえば以前握手してもらったのもこの手だった……果報な手だなぁ(笑)。

 同じく触れることが出来た人がこちらを向いていたので思わず、「触れましたね!感動〜!ヴィゴってなんてやさしいんでしょう!!」とか言いそうになってしまいました。変な人と思われるのが怖くて我慢しましたが(笑)。
 人というのはやはり、感動なことがあると、誰かにしゃべりたくなる生き物なのですね、きっと。
 いつの間にかその手で、頬擦りしてましたし(笑)。
 階段に上がってからも、少しでも長くいてほしい、その姿を見ていたいと思うのがファン心理。まだかなりの人数が押し寄せていました。
 ヴィゴは何度も何度も、いや完全に姿が見えなくなるまでずっと、笑顔で手を振っていてくれました。
 ここからは、ヴィゴのちょっとしたいたずら、遊び心だったのかな?
 ステージに上がって、そのまま舞台袖に引っ込んでいくのかと思ったら、身を乗り出すようにして、アラトリステのスカーフを取り出して、闘牛よろしくひらひらさせ始めたり。まさか投げるつもりじゃ、欲しい!けどきっと無理〜と思っていたら、やはりスカーフを投げるつもりはないらしくひらひらさせているだけでした。でも、手を伸ばせば届く絶妙な位置にあるもんだから、手を伸ばして引っ張ってる人が何人か。思わず、あぶない!と小声で叫んじゃいました。ひとつひとつは遠慮がちでも、何人もが掴もうとしてるんじゃ、ヴィゴがステージから落ちちゃうんじゃないかと思ってハラハラしました。幸いそんなこともなく、ヴィゴはスカーフで何を釣り上げることなく手を振りながら舞台袖に戻っていきました。
 
ずっと笑顔で、手を振りながら。

 

 はあぁぁぁぁぁっ。
 なんでこんなにすごい人なんでしょうねぇ。
 そのあまりのサービス精神に、ただただ驚きます。
 嬉しいけど、大丈夫?と思うほどのこの献身ぶりときたらもう!芸能とファンに身を捧げているとしか思えません。
 そういえばヴィゴは、返事が書けないからとファンレターの受け取りをやめた人でした。
 ……脱帽。
この人もしかして天使なのではないでしょうか?近くで見ても、あの年齢には見えない肌の張り艶、チャーミングなあの笑顔。ピカピカです。何回見ても見飽きないし、姿を拝むだけで寿命が延びる心地がするほどです。手を合わせて、ありがたやありがたやとやりたくなるような。
 人魚の肉を食べたのか、2月29日生まれでまだ12歳なのか、それともエルフなのか、ヌメノーリアンなのか。いややっぱり天使かな。今回もまた、ええもん拝ませてもらいました。
 『アラトリステ』試写会の報があったとき、ヴィゴは来ないだろうし月曜日だし……と迷っていたあのときの私よ、悔い改めよ!!その後、ヴィゴが来日するらしいということで、絶対に試写会に顔を出すに違いない!と申込みまくった自分を褒めてやりたい!
 この試写会は行くべきでした!がんばったあの頃の自分よ、ありがとうありがとう!!よくやった!
 ヴィゴも来てくれて本当にありがとう!!

 至福の余韻にひたりながらホールを出ようとすると、残念ながらプレスシートは売ってませんでしたが、前売り券を売ってました。プレス向けは、試写会の前にやってたようですね。
 出口のところに司会の人が見送っていたので、いい司会だったな〜という気持ちを込めてご挨拶をば。
 会場を出たら雨が降っててびっくり。小雨でしたけど〜。
 そういえば『ヒストリ』のときも雨だったっけ、『ヒダルゴ』のときも……とか思い出してしまいました。
 でもROTKのときとかTTTのときは大丈夫だったんですよね。TTTにカール・アーバンと来たときは、次の日みぞれでしたけど。
 ヴィゴの降雨パワーを、指輪仲間が封じてるのかしら?
 水不足のときには是非来て欲しいですね!そしてしばらく滞在を!!(笑)
 しっとりとした夜の街を、胸の暖かくなる思いを抱いて帰りました。

 

 

 早い人はもうすでにブログなどでこの日にあったことをアップしていたりもしますが、違う人間が書くのだから、違う言葉で語れるものもあるはず!と思って書きました。
 この拙いレポが、幸運にもあの日あの時を共有出来た方には「そうそう!こんなだった!」と思い出すよすがとなるように、残念ながら当日ご一緒出来なかった方々に「ふーん、こんなだったのかぁ」と想像する一助になれば幸いです。
 ところで実のところ、「あんまり覚えてないから、ちょろっとしたもんになっちゃうだろうなぁ。『舞台挨拶のレポね!』と思って見に来てくれた方にとって、そんなじゃ短すぎて物足りないだろうなぁ、きっと」と思っていたことを慎んで白状することで、終わりの挨拶にかえさせていただきたいと思います>ペコリ。

 

 

 

 

 

 

 

モドル>>