『イースタン・プロミス』感想文。

 

 

 試写会は有楽町朝日ホールでした。
 有楽町に到着したのは16:30頃で、マリオン下の阪急で待ち合わせをして、腹ごしらえをしておきたいけど、その前に偵察しておこうと11階の試写会場のホールへ。。
 初めて行きましたが有楽町マリオンの11階ということなので、映画館の仲間なのかな?と思っていったら、よみうりホールのような小ぢんまりした劇場でした。有楽町マリオンといえば、指輪トリロジーのプレミアをやった場所。出待ち入待ちをした記憶がよみがえります(笑)。
 そしたらまぁ、並んでいることは並んでるけど、ほんの10数人ほどでした。
 舞台挨拶とかがないせいか、18:30開場、19:00上映なのにまだこれかい!とちょっと拍子抜け。舞台挨拶のあった『ヒダルゴ』のや『ヒストリー・オブ・バイオレンス』のときは気合入れて並んでます!って感じだったなぁ。
 
何故か『ヒダルゴ』のときも『ヒストリ』のときも雨だった。
 でも『ヒダルゴ』のときは、映画館の階段に並ばせてもらえたのでラッキーでした。

 映画館前で入待ち出待ちをするのにも、ちょっとした広場みたいなところがあって(以前『マトリックス』のカウントダウンをやってたところです)便利なスポットでした。サービス精神旺盛なヴィゴは外から見ているファンに手を振ったりしてくれたとか。
 『ヒストリ』のときは雨の中、カナダ大使館の前に何時間も並び、我々入待ち出待ち組は、敷地内立ち入り禁止を言い渡されて、隣の公園にたむろってましたっけ。もちろんヴィゴたちがちょこっとでも顔を出してくれるとか、車から降りて歩いて大使館に入る、などというサービスショットもなし。車の窓も開けないのは大使館的セキュリティか配給映画会社的規約でもあるのかという感じで、ほんの一瞬だったけど、通り過ぎるときに車内灯を点けてくれなければ、ちらりと姿を拝むことすら出来なかったのは
忘れがたい思い出です
 閑話休題。
 これなら腹ごしらえしに行っても大丈夫だろうと、早く食べられそうだと言うことでプロントへ。
辛いものがダメなのに、うっかりペペロンチーノを頼んでしまい、火を噴かないよう注意深く唐辛子をよけて食しました。トマトソースに目が眩んだのが敗因でした(笑)。もうひとつ心引かれた和風のにしておけばよかったかと後悔しながらもなんとか完食。
 食べたからには急げ急げと、途中ドリンクやおかかが減ったときのためのおやつなどを物色し、再び会場へ。

 さっきよりはちょっと増えているけどやっぱり並んでいるのは20数人と言うところ。これなら絶対観られるだろうと、逆に安心したりも。その後、ちびちび人が増えてきたため、ホールの表玄関のようなところに列は移動。
 それまでのように床ではなく絨毯の上なので立っているのも少しは楽に。
 しかし、トイレに行こうかなぁと何度も思ったものの、そのたびにちょっと動いたりしていない間に大きな動きがあったら……と思うと怖くて動けないのには難儀しましたけど(笑)。
 会場の仕度に時間がかかっておりますのでもう少々お待ちくださいというアナウンスが、マイクもなし=よく聞こえない状態で女の人から2度ほど入る。後から思うとそれは、イスを増やしていたのではないかと。固定式のイスだけでは足りそうもないので、入ってみたらずいぶん舞台ギリギリまであったイスは補助的に置けるようになっているタイプのイスだったのではないかと。
 そうこうするうちにやっと開場。
 並んでいた場所から、階段を上ったところに会場があるらしく、移動する気迫たるや真剣そのもの!階段を上がりきったところにホールへの入り口があり、そこで招待状がわりのハガキを手渡し、ああでも
あのハガキ、くれないだろうけど欲しかったなぁ。ちらしにもなっているニコライが手を組んでいるところなんだけど、アラベスク模様みたいなので縁取っていて格好よかったものだから。

 このところ映画はいつも高低差のあるシネコン系にばかり行っているので、後ろの席にするつもりが、舞台奥のスクリーンが意外に小さくて遠そうなので、真ん中辺の通路の後ろ側に変更。あとは目の前に、とびぬけて背の高い人が来ないのを祈るばかり(笑)。劇場なのでドリンク&スナックのコーナーとかソファとかもあって、上映前に急いでゴハンを食べるにはよさそうなホールでした。
 あいにくと『ヒストリ』のときのようにプレスシート&前売り券販売とかはなかったので、入った時にもらった見開きチラシを熟読玩味。
ちょっと期待してたのになぁ。でも今度こそ前回のように人込みを避けるつもりで、「さて帰るか」とのんびり帰ろうとしたら入り口で「プレスシートは完売しました!あとは前売り券だけです!」などという悲しいお知らせは聞きたくなかったので、スタッフに聞きましたけど、残念ながら今回はなしとのこと。
 でも聞いといてよかったです。でないと帰りまでずっと挙動不審になっちゃいますもん(笑)。
 そういえば『ヒダルゴ』のときもプレスシートこそなかったけれど、クリアファイルつきの前売り券とか売ってたっけ……18禁だからでもないでしょうから、これはやはり配給会社の取り組み方の違いなんでしょうねぇ、残念だけど。
 仕方がない、公開されてからのパンフレットを楽しみにするとしますか、と映画の始まるのを待つ体勢に。開始の合図があって、場内が暗くなり、待ちに待った『イースタン・プロミス』の全容が今、明らかに!(笑)
 字幕は、知らない人だけど、とりあえず『この名前が出るとガッカリする人』ではなかったので一安心(笑)。
 さてはじまりです。己の記憶力ひとつを頼りに書いているので、順序とか入れ違っているかも。細かい部分は忘れちゃってるだろうし。それでは、どうぞ〜。

 

 

 

 まずはアジムの床屋。
 夜も更けて、お客は1人。アジムというから、イスラム教徒のアラブ系かと思ったら、旧ソ連を構成する国の民族の人らしく、でもロシア人ではなさそうです。トルコの人という説もあり。プレスシートかパンフレットでもあれば、分かるかもしれませんけどね〜。
 その、たった1人の客を散髪しさあ髭をそろうというところに、アジム伯父さんの甥が帰ってきました。
 アジムおじさんは、ハートに天使を住まわせているという甥に「さあおまえもやってみろ。やるんだ!」、と剃刀を手渡しそして
「このロシア人の喉を掻っ切るんだ!」。え――――!?さっきまで甥のクリスマスプレゼントがどうのこうのとか和やかな床屋の客と主人会話を繰り広げていたのに、サッカーのチケットが取れないとかなんとか雑誌だかを見ながらぶつぶつ呟いていた甥っ子が店に入ってきたとき、入り口のロールカーテンを引くからおかしいなぁとは思っていたんだけどそうなんですか――――っ!?
 ああ驚いた。気の弱い若い衆と見えた甥っ子は、アジムおじさん教導のもと、ロシア人のお客さんを殺します。

 喉をまるで、のこぎりで板を切っているかの如くごーりごーり切ってました。ああ、これが18禁にした理由かぁ、と納得。
 てっきり噂のサウナ真っ裸ファイトとか、人身売買とかロシアマフィアとかの話の内容のせいかと思ってましたが、それならモザイクかけるとかなんとでもしようがありますもんね。暴力描写のせいですね、きっと。
 今までいわゆる『喉を掻っ切る』シーンとかってもっとスパ!ぶしゅっ!!ぐらぐら、どさっ。以上終わり!と、大変スピーディに終わるのが常だったのに、監督はまるで「人の喉を切るのには、これくらい力と時間と手間がいるんだよ」とでも言いたいかのようでした。でも監督、そんなにリアルに人の喉を切るシーン見なくてもいいから!痛そうすぎるから!!それともアジムおじさんの床屋さんでは刃物の手入れが悪いので、スパっ!と切れなかったかしら?

 

 そして、同じく夜の街。ディケンズ先生ががんばって書いていた頃、ホームズが辻馬車で街を行きかっていた頃、恐ろしい切り裂き魔が夜の闇を跳梁跋扈していた頃の世界を描き出そうというような陰鬱な雰囲気に満ち満ちて。
 その夜の街を、うつろな表情、裸足、身重、と三つ巴異常事態宣言を発しながら歩く少女。ネタバレ平気なので、これが鍵となる少女なのだと。まだほんの少女なのに身重の身体で裸足で開いている店――――ドラッグストアにふらふら入っていく少女。
 「助けて」とそれは心からのSOSだったのでしょうね。足元には大量の血が。
 妊娠しているのに裸足だもんなぁ、いい訳がない。
 後に明らかになりますが、他にもよくないことだらけですけど。麻薬を打たれていたりとか、妊娠がわかってからは薬物注射で中絶させようとしていたらしいし。なんといっても14歳だし。

 運ばれた病院で、少女の身元が分かるものはないかと持ち物を物色する病院関係者。
 その持ち物こそが、この話の肝となる日記帳@ロシア語。手を突っ込んでいるのがヒロインのアンナ。
 少女――――タチアナは残念ながら胎盤剥離のダメージで死亡。最初おしるしかと思ったあの出血は、胎盤早期剥離のせいだったのですね。
 この、生まれたての赤ちゃんは本当に生まれたてのようで、国外の映画だと、そういうのってリアルに出てきますね。
 どこぞの産院&ご婦人に協力願っているのかしら?
 タチアナはダメだったけど、赤ちゃんは助かった。だからアンナもタチアナのことを調べようだなんて思っちゃったんだろうな、きっと。身元を調べて出来れば赤ちゃんを親族に、日記もいつか子供に渡したい、遺品だからという思いで。
 それもまた、どうやら理由あってのことみたいです。人はそれぞれ、事情を抱えて生きているわけです。

 

 さて画面変わってアンナ母の家。
 寝ているアンナをドリンクつきで母が起こしに参ります。
 モーニングティーみたいでステキ……。
 アンナのバックボーンは、母と二人暮し&しょっちゅう遊びにくるご意見番を任じる伯父さんに、アフリカ系の彼氏がいたけど流産などの経験の後彼氏が出て行き、実家に戻ってきたらしく、現在伯父の御意見ソウルに火がついた状態にいるようです。
 しかし、たとえごもっともな言葉でも、それが年長者のしかも親族のご意見となると、自動的に煙たくなるわけで、アンナも色々大変だ。伯父さんもお母さんもアンナのことが愛しているからこそ大変だろうけど。
 ところで、字幕だと『アンナ』だけと、しゃべっているのを聞くと『アナ』と言っているように聞こえてしようがないです。
 一番最初に伯父さんは、教育的指導するからか『アーニャ』と呼びかけていたようだけど。伯父さんと亡きお父さんが兄弟なのかな?お母さんはロシア語ダメみたいだし。でも仲良いのね。
 ところで、どうしてアンナが日記を持ってるのかと思ったら、伯父がロシア人だから読んでもらうわ、とか言って預かったのかな?てっきり伯父さんの指摘したように
死人から好奇心でガメたのかと……疑ってゴメン、アンナ(笑)。

 しかし、日記にお店のカードがあったからっていきなり突撃するのはどうかと思うよ、アンナ。
 でもそうしないと、話が始まらないか(笑)。
 仕事柄、早朝や夜半になることもあるからマイカーがあるといいんだろうけどバイクは危ないんじゃないかなぁ、と思う夜更け映像。車と同じところを走るわけだしね。伯父さんじゃなくても心配だよ、アンナ。渦中のレストランに行っちゃうし〜。
 行動力がありすぎるのも問題だよ。
 でもここで、ついにニコライ登場!キリルつき!!(笑)ところで最近は車のキーが遠隔操作で便利ですね。テレビのリモコンみたい。ぴぴぴっ。ニコライの運転する車から機嫌良さそうに下りてくるキリル。
 
ニコライと2人きりのドライブで、邪魔者を消した後だからなのかしら?

 そのキリルのニコライへの懐きようといったら、もう!もうもうもう!って感じでした。
 顎で使いたい、優位に立ちたい、言うこと聞かせたい、大事にして欲しい、こっちを見て欲しい一秒たりとも気をそらさずに!という気持ちが常にせめぎあっていると見ました。イイ味出してました、キリル。
 店の前をウロウロしているアンナを「親父へのギフトの売春婦だろ」と決めつけ、ニコライがアンナ=他の誰か、を見るのも嫌なキリル。でもニコライはあくまでクール&ニュートラル。オールバックで白っぽいヴィゴ。金髪にしているトゥルアー……じゃなかった、キリルと並ぶと金銀コンビ?ただし、昼の屋外じゃないと、そうは見えないけど。
 トゥルアーさんは黒髪くるくるヘアだったので、金髪撫でつけヘアは最初のうちちょっと違和感がありました。ニコライは寡黙な男で、とにかくクール。感情が読めない。それはあの隙のないスーツ姿とびしっと撫でつけたオールバックヘアにもあったんじゃないのかしら?髪の色もセピアというか薄い色でスーツの色も曖昧な感じで、とにかくぼやけていて焦点を結ばさせまいとカモフラージュしている感じ。
 実は彼、ロシアンマフィアの下っ端などではなく、北からの使者、話の中で何度も出てきたKGBの後身FSBの人か何からしくヤンと同じく潜入さんなのだ。だからこそ出しゃばり過ぎず埋没しすぎず、せっせと情報を集めていたのね。ボスに「情報通だな」と言われるくらいに。情報が世界を制すし、情報が自分の身を守り任務を成功させるもんね。
 なので、すでに酔っ払い状態っぽいキリルを一刻も早くレストランに入れ、一般市民と思しきアンナから離したいとをばかりにぐいぐいと。アンナを見る目に「ここは危険な場所なんだからはよ帰りなさい」という、なーんにも知らずに亡き少女の消息を求めてこんなところまでやって来たアンナを憐憫にも似た目で見るニコライ。キリルたちに興味を持たれたらおしまいだからね。これが2人のファーストコンタクト。

 見るからにあやしいのに亡き父の味に似ているボルシチに目が眩んだのかアンナは店主のおじさんに日記を翻訳してもらうために見てもらうことを約束する。
 ……アンナよ、私は伯父さんの言うように人種の違いが彼氏との決裂の理由だとは思わないけど、伯父さんにうるさく教育的指導されたからって自棄になって、「タチアナ?さぁ知らないねぇ。店のカードは以前のものだね」とか言っていたのに、死んだ少女の残した日記があるのと言った途端目がキラーンとして「そうかいそうかい。それじゃあボクが訳してあげるから持っておいで子猫ちゃん♪」みたいな猫なで声を出す人のところにのこのこ来るってどういうこと?
 ちょこっと日記を訳してみた伯父さんが言ってたじゃない、『レイプ』とかヤバそうな単語がいっぱい書いてあるって。
 だからお母さんも心配してもうかかわるのはやめてアンナ、とか言ってたじゃない。
 姪の不行跡を嘆かわしく思って意見してたのに伯父さんはちゃんと翻訳してくれてたじゃない、お母さんも一緒になって!アンナ!この馬鹿者!!彼氏と別れて実家に戻ってくさくさしてたのか、タチアナの娘クリスティーンに流産したという我が子を見てたのか知らないけど、心配してくれる人の気持ちを無下にするような真似してるようじゃ、いっぱしの大人とはいえないよ!
 タチアナの産んだ女の子はクリスマス近くに生まれたから、暫定的にクリスティーンと呼ばれているそうですが、こういう暫定名前って、得てしてそのまま定着しちゃうんだよね。暫定的でも名前をつけて、呼んだりすると、その名前が脳内に、刻み込まれちゃうんですよね〜。某パームシリーズのジョイもそのパターンみたいだし。
 
しかしこの店も謎です。7時の約束だったはずなのにどうして客も店員もいないの?この店ランチだけなの?それともパーティにのみ使う店なの?謎だー!!パーティやってるシーンしかないんですもの。

 その身内だけのクリスマスパーティの最中に父にとっての不肖の息子キリルに電話がかかってきてどうのこうのと。
 見つかったのかとか騒いでいるのかとか警察がどうのこうのと言っているところからみて、床屋客の暗殺を指示したのはキリルのようです。どうやら死体の始末に関して呼ばれたらしく、お供にニコライを連れてアジムおじさんの床屋へGO!
 アジムおじさんにこっちこっちと案内された部屋には、長持ちくらいもある推定フローズンするための箱が。
 これなんだけど、始末はヨロシクね♪とばかりにバトンタッチされてしまったキリル。
 でも
キリルもニコライに丸投げする気まんまん!ニコライもそういった汚れ仕事というか、キリルのおイタの後始末をやらされるんだろうな〜と覚悟は出来ていたようで、しらっとしたものでした。お坊ちゃんのお守りは大変だ、みたいな諦観が感じられました。と同時にどこか、このややこしい事態を、面白がってでもいるような、自分のことすら客観視して突き放してみているような。何もかもと距離を置いている感じです、寡黙な男、ニコライ。
 寡黙だけど、背が高いので存在感ありますね。それに、カジュアルな格好しているより、スーツやコートのほうが、肩幅がクローズアップされて、大きく見えるから。だからキリルやそのパパの店主やアンナとかアンナ伯父とかが、みんなニコライよりも小さいのかな?

 ニコライは運転手、と言っていますがキリルにくっついてばかりいるようなので、キリルのお守役なのかな?運転もアシスタントも尻拭いもなんでもやりますみたいな雇われ方なのかな?そこでフローズンされた死体を見て、ニコライは顔色一つ変えず、アジムおじさんに言って一言「ドライヤーはあるか?」。
 何をする気なのかと思いました〜。そしたらどうも、フローズンされてる死体の着ているものをちょっと溶かして持ち物チェックをしたかったらしいですね。
まさかセットが乱れたから、直すとかじゃあるまいし、と(笑)。
 サイフを抜いて、「散髪代はいくらだ?」「……6ポンド30ペンス……」みたいなことを言った店主に、「散髪代を抜いておくかい?」とかブラックなジョークを飛ばすニコライ。この辺のシーンの写真ですね、あのちらしに使われている、ジャケットを脱いだ状態のシャツにネクタイ姿のニコライは。
 しかしあの写真のニコライのヘアスタイルは……束髪を思い出させてならないです(笑)。

 閑話休題。身元を分からなくするために、歯を抜いて指を切るというニコライ。
 眼球があると死亡推定時刻が分かると島田荘司のトラベルものだか吉村達也の3部作か何かに書いてあったような……ってそうか、死亡推定時刻なんてバレてもいいのか。身元さえバレなければ。そう言ってやっとこみたいなもので指をじゃきじゃき切り始めるニコライ。でも監督、指の切断面は別に、見なくてもよかったよ……。
 その死体を、ニコライ曰く「流れの関係で、絶対に打ち上げられたりしない格好のスポット☆」に捨てに行く2人。
 実は嘘なんですけど。
 死体はあっという間に打ち上げられて後日警察に発見されて、指と歯がない、プロの仕業だな、殺されたほうもタトゥーから見てマフィアだな、とあっさり見破られてます。どうもニコライ、死体の始末をするときに細工なりメモなり残したようで。それも警察に発見されてたし。
 海かと思ったけど川なのかな?細い路地のどん詰まりみたいなとこに階段があって、そこは水辺みたいなところだから、小舟をつけるようなところではないかと。そこに粗布でくるんだ死体を2人でどぼーんと放り込む。
 キリルはちょっと嬉しそう。これで仲間だな?相棒だな?って。キリル……なんと不憫な明るさよ……。潜入捜査官であるニコライにとってこれは、よりキリルの懐に入り込む作戦の一環なのかな?そうしてよりニコライにのめり込むキリル。
ああ、キリルがますます不憫だわ……。

 結局この殺しはあっという間にパパにバレ、「この馬鹿息子が!」とかなんとか怒られたり、蹴られたりするシーンもあるんだけど、そのたびにニコライに縋りついたりニコライがまあまあまあお父さん彼もイロイロあるんです、ってなことを言われて余計キーっとなっているような。
 潜入捜査官ニコライ、もしかしたら怒らせて頭に血を上らせてボスを亡き者にしようとかいう画策をしているのだろうか?またそれできっと、キリルはますますニコライになびいて行くだろうしねぇ。いけないと、禁止されればされるほど燃え上がるのが恋ってもんだ。キリルが、アジムおじさんに殺させた相手は兄弟分だったそうで、なんでそんな人を殺したの?パパも言っていたけど、そうちょこたんと仲間内で殺しをやったらいかんみたいなのにどうして?と思ったら、間に入ったニコライ曰く、「キリルのことを酒びたりのホモだって言ったから」だそうだけど。
 
それって本当のことじゃない。
 それがキリルの逆鱗に触れたのか……。
 しかし、キリルもそうだけど、男の人はどうしてホモ扱いされると、あんなに怒るんだろう?謎です。「このホモ野郎め!」とかののしる人は、ホモといわれるのが嫌な人で、それが相手にダメージを与える言葉だと思ってるってことだよね。生殖に関係出来るかどうかは、男の根幹に関わる重大事なのかしらねぇ。
 ニコライは、ただの運転手でござーい、という顔をしているし、まわりも意見めいたことを言うと「運転手風情が意見するか!」って感じなのに、そのたびに動じないニコライは、ただものじゃない落ち着き具合なのだった。
 少女売買で手に入れた上等ワインをやりながら自分はすごいんだぞとうそぶくキリル。ボスに組織の一員になるよう言われたと告げるニコライにどう見ても今聞いたっぽいのに「知ってた」と上手に出ようとするキリル。あまりに落ち着いているニコライの、上手に、優位に立ちたくてしようがないのね
……やっぱり不憫。

 そういえばこの話、すべて核はキリルのような?アジムおじさんに殺しを依頼したのはキリル、それが相手方の兄弟にばれて狙われそうになり、だからパパはニコライを身代わりに仕立てようとしたのもキリルのため、タチアナをレイプしたのだって、キリルにお手本を示したかったぽいし。
 すべての話は、キリルを中心に回ってる、ような?

 日記によると、タチアナの子供クリスティーン(暫定)の父はパパでした。
 その場所には、キリルもいたらしくでも失敗したと。これ、最初なんのことだか分かっていなかったんですが、後になって考えてみるとキリルが、女性がダメなタイプのホモセクシャルということを、さりげなく表現しているのではないかと。
 でなければ、子供が出来たかどうかはともかうとして、タチアナをレイプしたのはキリル、ということになっただろうし。
 いつものようにニコライをお供にして娼館に行っているときもキリルは、ポールダンスをする女にお触りしたりからみあってはいたけれど、なんだかちっとも楽しそうじゃないしその気があるようにも見えないし。
 ヴァンサン・カッセルすごいなぁ。ニコライのほうは、適当な女の子といちゃいちゃとお酒を飲んだりしているけど、癇癪起こしたキリルに「誰でもいいからこの中の誰かと今すぐしろ!」と命令されちゃいます。
 「おまえはホモじゃないと証明しなくちゃならんのだ!パパもそう言ってたのだ!」とかなんとか言ってますが。
 そりゃストレスだよね、キリル。

 女とそういうことが出来ないんだかしたくないってのにパパに、少しはそういうとこ行って、女とやってこい!なんて言われたら嫌だよねぇ。子供が嫌々習い事に行かされるにも似たり。そこには、キリルが本当に好きなニコライがいて、本当はうじゃくじゃいる女たちじゃなくてニコライと仲良くしたくて。ああ、泣ける……キリル、かわいそうな奴……(涙)。
 で、もはや訳が分からない状態のキリル、ニコライに無理矢理させ、しかもそれを眺めるという、王侯貴族の愉しみ、みたいなことをしてます。不憫です。しかしこのお相手さん、その道の店の子のはずなのに、ニコライにうしろからせっせと励まれてもうんでもすんでもなく。もうちょっとこう、相手をイイ気持ちにされるテクニックとかなくてもいいものなのだろうか?とちと疑問。
 ニコライはがんばってました。
 面接ではパンツ一丁も辞さないのに、何故かセックスシーンでは露出の少ないニコライ。
 
よもやまさか、キリルの熱い視線に身の危険でも感じたのか?
 だからキリルの方を向いて後ろからなのか?正常位でキリルに背中を向けて汗を飛び散らせながら激しくなんてやった日には、確かに貞操の危機かも(笑)。

 明らかに自分に気がある情緒不安定な相手にじーっと見つめられるっていうのは、すごいプレッシャーだろうと思うけど、それでもヤれるんだからニコライはすごい。
 文字通り一仕事終えると、嬉しいことにキリルはドア付近から行ってしまい――――もしかしてどこかでさっきのニコライの映像を反芻しているとか?うわー不憫!ニコライは、お支度しながら無気力に寝そべり小さな声で歌を歌っている店の子にいろいろ訊ねます。国はどこだ?とか名前は?とか。まだほんの少女のなのかも、みんなといたときの縮こまり方とか、肌の張り艶とかで。上手いこと胸の先端を隠して横になっている女の子の裸体がとってもきれいでした。
 でもどこかうつろなその様子にニコライは、お金と、それから聖なる絵の描かれたカードを置いていきます。タチアナのように、故郷はぱっとしないし家は貧しいしという少女が、働き口あるよ、こっちは都会だよという言葉に夢を見て、『イースタン・プロミス』の商品としてこうしてやり取りされてるんだろうなぁ。
 GSG−9にもそういう話があったなぁ。トラックに積み込まれて密入国しようとした少女たちのことが、思い出されます。のちにキリルが言ってましたけど、この娼館に警察が踏み込んで、この子を連れていったとか。最初は何のことかと思いましたけど、ニコライが手を回して助け出したのかな?だから物慣れていなさそうな子を相手に選んだのかな?

 そうこうしていうるちに、アジムおじさんの甥っ子が、復讐されて殺されてしまいます。同じ殺し方というのがリベンジ、という感じです。チケットが取れたと喜んでいたサッカーの試合の帰りのことでした。
 でも甥っ子、何故に推定墓石に小便をかけるね?そこを殺された客の兄弟だという2人に喉を掻っ切られます。今度はスピーディ。
 これはやはり人を殺すための技術の優劣のせいなのでしょうか?
 
でも監督、すっぱり切られた喉正面図を、いつまでも映しててくれなくて結構ですから。
 アジムおじさんがそのことについてどう思ったのかは不明ですが、パパのところにはご注進に行きます。
 どうやら復讐者たちは、実行犯甥っ子の次は、殺しの依頼をした相手を探しているとかで。ちょっと考えてから、2、3日待つように言うパパ。この時点で、いや〜な予感が。

 そうこうしているうちに、アンナの日記に息子のことが書いてあった。
 ついては取り引きがしたいと病院に乗り込むパパ。そんな日記、さっさとあげちゃいなさいなアンナ母&伯父。カフェで日記とタチアナの親族の連絡先と交換……のつもりが、取り引きに来たニコライは「何のこと?」とスルー。
 多分これ以上ヤバいことにアンナを近づけたくないんでしょうね、ニコライは。
 だから伯父さんに「このならず者!」みたいなことを言われ、顔に唾を吐きかけられても何もしないんでしょうね。雨の夜、エンジンのかからなくなったアンナのバイクの面倒を見たり、家まで送っていったニコライだから。ニコライがアンナを自宅に送っていったのは、ニコライがロシアンマフィアだと思っていたときは、ボスの意を汲んで日記の存在を知るアンナの家を突き止めておいて「アンナの家なら知ってますよ」と点数をかせぐためなのかもしれなのかなと思ったけど、KGB……じゃなくて今はFSBなのか?映画でもそう言ってたな、親切(笑)、ニコライがそこの潜入捜査官だとすると、アンナの家を確保して、それとなく家族関係者を守るためだったんだろうな、きっと。
 アンナパパのだったという古いバイクを見るニコライの目はやさしそうでした、顔も和んでいた。仕事と関係なく、純粋に昔憧れたバイクにのっている、仕事がらみじゃないアンナとの軽口めいたやりとりが、とても貴重なものだったのかな。

 そんな予感が当たってもちっとも嬉しくないのですが当たってしまいました。
 ニコライがキリルとパパの厨房へ行くと、パパはキリルにセラーに行って酒を取ってこいと。
 面倒な仕事はニコライに丸投げしようとするも、パパに厳しく「おまえが行ってくるんだ。ゆっくり取ってこい」だなど、内緒の話をするからどっか行ってなさいとキリルに告げ、キリルふてる。そりゃふてるわ。
 キリルの後姿を見送るニコライの頭にはきっと、
「ああこりゃ後でしっかり機嫌とっておかないと……」と去来していたのではないかと(笑)。組織にスカウトされるニコライ、ここでキリルの身代わりとされることまで気付いているのかいないのか。薄々見当はついているかな?そういえばニコライは、仕入れたワインを自慢しているキリルに「なんであの男を殺した!?」とか起こられていた時に、「キリルはわたしが守ります」とかなんとか言ってたっけなぁ。

 さてパパの勧誘話が終わったニコライは、セラーで拗ねているであろうキリルをお迎えに。
 またしても酒をかっくらってふくれているキリル。飲んだぐれのホモって当たってるんじゃ……確かに、思うこと叶わぬ浮世の慰めに、飲まなきゃやってらんないんでしょうけども。パパから組織の一員になれと言われたと告げるニコライ。
 知っていたとうそぶくキリル。
知ってなかったほうに1000点!って感じですが、何しろ相手はキリルだから。
 ニコライが正式に組織のメンバーになるのが、なんだか嬉しくなさそうなキリル。ニコライを独り占め出来なくなっちゃうからかな?出世したら、自分のお守り役兼運転手じゃなくなっちゃうだろうし。
 俺の酒が飲めねぇのか式に、飲んでた酒瓶を渡すキリル、背を向けてそれをぐぐっとやるニコライ。やっぱり自分がキリルの身代わりにされるんだって、分かっているのかな?

 組織の一員になるための面接で黒パン一丁になるニコライ。座っているとこを後ろから見ると、パンツにのった脇の肉が気になってしようがありません……いっそ真っ裸なら……そのほうが非武装なのが明らかになっていいと思うんだがどんなもんでしょう、幹部さんたち(笑)。
 OKが出たらしく、ニコライはパンツ一丁のまま、店で組織マークを彫られます。
 
何故店で?しかもパンツ一丁でソファに座るのか?組織なことはすべて店でやるやり方なのか?入れ墨というと針で入れるものというイメージがあるけれど、この映画や『最高の人生の見つけ方』とかを見ていると、歯の治療機械みたいなもので入れてますね。あれでちゃんと墨が入るのか?なんだか薄皮一枚のような気がしてならないです。
 酒をかっくらいながら、痛くないはずはないと思うのに、一言も漏らさずクールに事態を受け止めている風なニコライ。そうでなくても身体中入れ墨だらけなのに、仕事のためまた新たな墨を入れるだなんて。
 後に接触していたスコットランドヤードの人だかにも、どうすんだそんな墨を入れて、みたいなことを言われるはずだわ。まさかニコライには、破滅願望でもあるのかしら?もちろん全力で仕事はするし命を粗末にするつもりはないけれど、いつ死んでも構わないと、そんな風にでも思っているようなそんな気がします。

 このタイミングでニコライを組織の一員になんて、どう考えてもおかしいよ、きっとキリルの身代わりにするつもりだよ、と思ったらやっぱりそうでした。だからそんな予想が当たっても、嬉しくないってば!
 ニコライは組織メンバースなのかアジムおじさんだかに連れられて、
運命のサウナへやってきます。
 おじさん曰く「ここなら武器なしで話が出来るから。商談とかするのにベリーグーだよ」と。
 確かに出来るでしょうけど、その前にのぼせちゃいます!5分とサウナに入っていられない身としては、そう思うのでした(笑)。
 一緒に入ってきたおじさんは、ちょっとちょっとと席をはずしてしまいます。後に残されたのは、タオル一丁のニコライひとり。関係のない客もちらほらいますが、すいてる時間なのかそれもほんの何人かで。
 ロッカーに戻ってきたおじさんは、リベンジ兄弟に教えます、「キリルは向こうでサウナに入ってる。星印の入れ墨が目印だ」と。っていうかおじさん、入れ墨だらけの男だよ、で充分なのでは?服を脱いでカモフラージュしていくのかと思ったら、そのまんまの格好でした。そりゃそうか、刺客じゃなくて、復讐しに行くんだから。
 服を着てナイフを持った男2人に、他の客はサウナから逃げたり隅に寄ったり大忙しです。そのままなのは、頭からタオルを被っているニコライ1人。ところでこの映画、前作『ヒストリー・バイオレンス』が銃メインだったのと比して、相手を害そうとするのにはナイフを多用してますね。接近戦で音もなく使えるところがいいんでしょうか?それとも銃社会と言われているアメリカとフィラディルフィアマフィアと、イギリスとロシアンマフィアの違いなのかな?

 すっぽんぽんでのファイトシーンは……痛そうでした。何しろ服という防御壁がまったくないので、相手も狙いやすいしこっちは防ぎにくい。ましてや相手はナイフだし。
 気の毒な隅っこに非難していた客も巻き込まれて怪我をしていました。治る怪我ならいいけど、なにしろサウナで血行良くなってたからなぁ。ニコライもそれが心配です。ぼーっとなってたりもするだろうし、でも動かなけりゃ、日本風に言えば、名前が変わっちゃうし。
 切られたり刺されたりしましたが、ニコライはがんばりました。生き延びるためになんでもしてがんばるニコライ!かわいいです!がんばれ負けるな、隅っこの人たちもがんばって逃げて!でした。こ
 のときなんとなく、すっぽんぽんであることにばかり注視したら、スタッフやキャストに悪いような気がしてそんなにじっくり見ていないんですが、黒パンツをはいていないときは、脇腹肉が気にならなかったように思います。むしろ細そうでした。
 風呂は丸腰になるからといって、獲物を持って入ったのは誰でしたっけ?それなのに、暗殺されちゃったのは?
 ここでニコライが死んだら、話がそこで終わっちゃうので大丈夫とは思いつつも、血が出ると無条件で「ひゃっ、痛そう!」と思ってしまうし、事実ニコライは確実にダメージを受けてよろよろしながらも、やらなきゃやられちゃうのでがんばります。徒手空拳でもやるというセルフディフェンス精神は、見習わないとだよなぁ、と思ったり。
 どうにか2人を、驚異的なことに倒し、這いずっていくとき最初に倒した奴の上に倒れこむもんだから、それはやばいんじゃないか……と思ったら案の定。そんな予想、当たっても嬉しくないってば!死んだふりをしていたリベンジ者その1が、倒れ込んだニコライに逆襲!くんずほぐれつの格闘の末、これも撃退。しかしどちらも肉弾戦なので、痛そうなこと限りなく、特にすっぽんぽんのニコライはまさかそのまま……?とか心配になってしまいました。

 もちろんそんなことはなく、無事に病院に搬送されるニコライ。
 病院はもちろんアンナの勤め先の病院です。
 ストレッチャーに横たわる大怪我ニコライにアンナびっくり!そりゃそうだ。でもどうにか助かったニコライはここでスコットランドヤ−ドの人なのか、死体を見つけていたおじさんと打ち合わせをしたりするので、どうもあやしい、と思っていたニコライがここで潜入捜査官みたいだったのが明らかに。
 こんな大怪我までして、いつまで潜入捜査を続けるのか、どこまで暴いたら終了なのかみたいなことをいう地元警察のおじさんに、タトゥーまで入れたを無駄にしたくない、とチラ見させるニコライに、そんなのまで入れて!となるおじさん。
 ところでここでニコライが、被りタイプの病院パジャマの首の部分をぐいーっとやって『法の泥棒』の印である星印タトゥーを見せるんですが……
マッパよりもこっちのほうがドキッとするっていったい?これがチラリズムの威力なのかっ!?(笑)
 ニコライは組織『法の泥棒』をはじめとするロンドンでの人身売買ネットワークをきれいさっぱりさせるまでは止めないつもりなのかなぁ。タトゥーのことを含め、明らかになっていないニコライの過去ですが、
人身売買にからんで何かあったりして。売られそうになったとか。ううむ、麻薬が絡んだときのバンコランのような。

 アンナにも、これ幸いと詰め寄られます。伯父さんが消息不明なんだけど、知らない?と。
 パパに、「日記のことを知りすぎたロシア人を消せ」と指令を受けていたニコライ。
 確かに日記を読んだのは伯父さんだけど、お母さんも手伝ったから知ってるしアンナだってそれを聞いている。なのにどうして伯父さんだけ?ロシア人男で自称元KGBなので目障りだった?アンナ親子は黙らせられる、黙っているだろうと思った?それともアンナに情でもうつったとか?伯父さんをつけてくシーンはありますが、その後伯父さんをどうしかについては語られてなく、ただ連絡が取れない状態になっていた伯父さんはズバリ!ニコライによって異国に逃亡していたのでした!
 エジンバラの高級ホテルに逗留しているということですが、その金はどこから?FSBに必要経費で認めさせたのか!?もしかしたらアンナのバイク修理も!?
修理自体は趣味っぽく楽しんだのではないかと推察されますが。エジンバラといえばスコットランド、ロンドンからエジンバラに移動したくらいでいいの?と思ってしまいますが、あちら的にはイングランドとスコットランドでは異国らしく、逃亡先としては近くていいのかもしれません。言葉もお金もなんとかなるし。そこでアンナも、ニコライがどうやらマフィアではないにしても、皆殺しのテーマをBGMにしているような人ではないと理解したようです。とりあえず伯父さんは無事だってことが分かったし。マフィアに唾吐きかけちゃったし……とお母さんも心配していたしねぇ。

 ところでサウナファイトの頃からこの入院加療中にかけて、ニコライの髪型が変わってます。
 それまでの撫で付けたオールバックに見えたり束髪に見えないこともない髪形から、セットしていない長い前髪はらり型に。
 
これがまた、かわいいです!それまでのお仕事型からリラックス型に、公人から私人に!着ているものも、腕の怪我を吊っている状態なので病院パジャマやTシャツにパーカーみたいな服を着ているので、格好はヴィゴっぽい感じです。
 かわいいといえば、ニコライの手の組み方もかわいいですね〜。チラシとかにもなっている、あのちょこん、とした組み方。これはヴィゴ本人の癖なのかな?アラゴルンのときにも、ガラドリエル様の前に立つときとかにやってましたよね。それがニコライとかアラゴルンの、控えめだったり一歩引いた立場にいることを表していて、かわいいこと限りなし!(笑)
 そんな風に、あまりに控えめにしているので、
ついニコライが主演なのを、忘れそうになってしまいました(笑)。
 アカデミー賞にノミネートされたのは助演男優賞だったっけ?とか。どうしてそんな風に思ったのかというと、セリフが少なかったからなんですね。動きも、サウナファイト以外は地味なものだったし。俺が俺が!と前に出たがる役じゃなかったし。ミステリアスな役どころ。

 地元警察とニコライの、パパをどういう罪状でしょっ引くかの話し合いで、タチアナをレイプした線で行くことにしたようです。なので、クリスティーン(暫定)とパパが親子関係であるのを鑑定するために、パパの血をニコライ言うところの詩的な理由で採取することに成功!そのときお店では、またパーティかなんかをやるらしく準備しています。
 キリルはニコライが身代わりについてどう思ってるのかな?なんかはっきりしたのがなかったような?少しはパパと言い争って欲しいものですが……見落としちゃったかな?あんなにニコライ☆ラヴなキリルなんだから、ここは是非とも今まで逆らったことのないパパに、盛大かつ激烈に噛み付いて欲しいものです(笑)。
 パーティの準備をするキリルはちょっとかわいかった。バルーンアートするのか、風船を膨らませて次々天井に向かって放り投げるキリル、に話しかけるパパの天使。キリルは一人息子だそうだけど、娘がいてその子供とか?パパの孫にしてキリルの姪とかなのかな?どうしたの、キリル?おじいちゃんとケンカしたの?みたいな会話をしているときは、キリルも落ち着いていて、ものやわらかな感じなんですけどねぇ。哀れなやっちゃ。
 ってかこんな小学校にも行っていないような幼女にまで慰められるとは(涙)。そんな女の人がまわりにいるといいんだけどねぇ、お母さんは早くに亡くなったとかいうし、女の人だめだもんねぇ……不憫なやっちゃ(泣)。パパはどうやら血を取られたようで、これでレイプから、パパの犯罪を手繰れますかね。

 そんなこんなでニコライとアンナがちょっと歩み寄っていると、クリスティーン(暫定)に新たなる魔の手が!なんと業を煮やしたパパが!キリルに赤ん坊抹殺を命令したらしく!あわれクリスティーンは攫われてしまいます!
 病院でキリルを見かけた!おかしい!とアンナがすっとんで行くとクリスティーン(暫定)のベッドはもぬけのから!
 クリスティーン(暫定)が攫われた!キリルがいた!あんたのとこの仕業でしょ!何か知ってるんじゃないの!?ってかクリスティーン(暫定)を探してちょうだい〜!とばかりにアンナに泣きつかれた(比喩的表現)ニコライは、アンナとともに夜の街をクリスティーン(暫定)を探しに行きます。
 
……ニコライ、怪我人なのに……まだ腕吊ってるのに……。
 キリルもアンナもパパもニコライ使いが荒いよ!!

 それから、あちこち心当たりを探してみたりしたんでしょうが、結局キリルがいたのはかつてニコライとアジムおじさんに頼んで殺させた男を捨てた波止場もどきでした。正月頃なので、真冬です。
 バッグに入れられここまで連れて来られたクリスティーン(暫定)でなくとも泣きます。
 おまけに潮風だか川風がぴゅうぴゅうだし、夜だし。
 見ているだけで震え上がるような場所で、キリルは赤ん坊を抱きながら泣いています。
 パパ、殺せないよ、と。こんなに小さいよ、パパ、と。妹なんですよね、そういえば。そうでなくても、誰かの手を借りなくては生きていけない、何も海に流さなくても、そこに一晩置いておけば死んでしまいそうな命です。
 さてキリルは、赤ん坊を海に流すのか否か。息の詰まるような瞬間です。

 そこへ、アンナとともにニコライがやって来ます。如実にほっとするキリル。これでニコライに下駄を預けられる、と思ったのかな?単にニコライが来てくれたことが嬉しいのかも。
 ニコライが、なんとかしてキリルをなだめて赤ん坊を取り戻そうとします。
 なるべくキリルを刺激しないように、アンナを後ろにやって。
 こんな子供を殺すことはないだろう?相棒だろう?とキリルを口説くニコライ。ニコライが来て、目に見えてほっとしているキリルは、肩の荷が下りたように、赤ん坊をニコライに渡し、ニコライはアンナへとリレーしていきます。
 ほっとして、ニコライに「新年のパーティに行こう!」とか言っているキリル。さっきまでのローの反動で、ナチュラルハイになっているキリル。「早く来いよ、ニコライ!」とか言って、一足先に車に向かうキリル。
 別れがたく残るニコライとアンナとクリスティーン(暫定)。
 見詰め合う2人の距離が縮まって、そしてキス。最初で最後のふれあいでした。
 魅かれあっているのは、丸分かりなのに、くっつくわけにはいかない2人でした。これが永の別れになるだろうことは、分かっていたように思います。そしてニコライは行って、そしてどうなるのかなと思ったら。

 それから推定数ヵ月後、みたいな場面展開に。
 結局クリスティーンはアンナが引き取ったようです。
 伯父さんもアンナママと一緒にいて、ぐずるクリスティーンに駆け寄るママ。
 「どうしたの?かわいいロシア人形ちゃん」とか言って。
 そして「ママのところへ行きましょう」とクリスティーンを抱っこして、キッチンにいるアンナへバトンタッチ。
 アンナはクリスティーンを抱いて庭へ。アンナたちはこうしていくのでしょうこれからもきっと。
 がみがみやの伯父さん、やさしいお母さん、むこう気の強いアンナと、そしてクリスティーンと。
でもニコライは?

 ニコライは、1人あの店にいました。
 かつてのパパのように。伯父さんが戻ってきたということは、ニコライがいい身なりをしてあの店にいるということは、パパを追い落としたということなのでしょう。
 ニコライは1人です。
 これから先、どうなるんだろう?そう思わせたところで、映画は終わります。人が複数いる限り繰り返されるであろう話のひとつです。その1コマが始まって、そして終わりました。
 しみじみとした、考えさせられるラストでした。
 これから彼らはどうななるのか、これから人身売買は、世界はどうなるのか。答えは出ません。
 これはそんな、悠久の中の、ほんの1コマの話なのでした。

 

 パパはクリスマスパーティに来ていた推定孫娘に「私の天使」とか言ってました。
 孫は天使でそんなことはさせないけど、東からもう少しましな暮らしを夢見てやってくる女の子はどうでもいいんですね、商品なんですね。どうしてそう思えるのか、いつからそう思うようになるのか。
 パパにとってあの女の子たちは同じ土俵に立っていないんですね。どうしてそう思えるのか。
 かわいそうな話です。キリルもパパもニコライもみんな。
 あれで生きてて幸せ♪なんだろうか?そうなれるんだろうか?なれなくてもいいんだろうか?
 上映時間が短いのはクローネンバーグ流なのか。今回も濃い話だったけど、時間的には短かかったです。
 幸せとはなんなのか。生きていくにはこういうこともあるのだと。
 分かりやすい幸せと、分かりにくい幸せと。
 どうかニコライが、満足のいく人生を送れますようにと願って、長くなった感想を終わりたいと思います。
 支離滅裂ですみません。明朗快活、終わったハッピー♪じゃない映画というのは難しいです。
 ニコライもキリルもアンナもクリスティーンもみんな、生まれて来てよかったと思う瞬間があるといいのですが。

 

 なんだかキリスト教がらみな感じのする名前が多いような、と思ったら、アンナは聖母マリアの母親の名前で、ニコライといえばサンタクロースの元になった人で有名だ。クリスティーンはキリストに因んだキリスト教の聖人の名に因んだ名前だそうで、映画の中でも「クリスマス頃に生まれたから」と言っていた。
 全員キリスト教がらみと言えば言えなくもないけど、欧州の人名はそれがらみでないものを探したほうが早いくらいだからなぁ。キリルだって、キリル文字を考案した修道士とかいうのかもしれないし。
 タチアナがクリスティーンを産んだのが12月20日で、アンナとニコライがキリルの手からクリスティーンを助け出したのがニューイヤー。話は実にクリスマス期間のことなのよね。すると聖母マリアがタチアナで、ニコライはアンナやクリスティーンやキリルにとってはサンタクロース?ヘロデ王はパパなのか?すると東方の三博士は?羊飼いは?告知天使は?キリルはヨセフなのか?
 そういえばニコライは娼館の少女に聖人のカードを上げてたな。
 だとしたら、サンタクロースはひとりぼっちだ。

 

 

【再見追記】
 キリルがニコライのことを『コーリャ』と愛称で呼んでいるというのを確認したいと耳をすませましたが、残念ながら1度しか分かりませんでした。
 でもあちらの発音では『アンナ』が『アナ』と聞こえることもあるように、『コーリャ』は『コリャ』のように聞こえました。ちょっと『コラ』に似ているような?コははっきり聞こえるんですが、そのあとはとても早口なので聞き取れませんでした。もっと何回も呼んでいるんでしょうけどねぇ。
 キリルが足腰が立たなくなるくらいに酔っ払ってレストランにやってきて、タチアナの日記のコピーを見ていたパパが怒るシーンでは、キリルを運ぶようにして連れてきたので推定くたびれたニコライは椅子にどっかり座ります。
その足にすがりつくキリルっていったい。まったく、どちっちが主従なんだか。パパでなくても頭が痛くなりそうな。
 その前にレストランにやって来たキリルとニコライに待ち伏せして食ってかかるアンナ。
 ステパン伯父さんといい、あんたたちは命がいらないのかね?
 誰かのことを思って食ってかかるのは結構だけど、観ててハラハラします。

 ラストのママの家でクリスティーンを育てているアンナのシーンは、ニコライのドリームなのでは?という意見もありますが、あの監督がそんなシーン入れるかな?と思っていたんですが、もしかしたらとも思います。だってアンナがスカートをはいている。
 バイク乗りなせいかあのシーン以外で私服がスカートだったことはないんです。
 それにクリスティーンが大きい割にはベビーサークルに入れられて、おなかがすいたの?と言われてミルクを飲んでいる。だからあれはもしかして、ニコライの想像だったりして。『フロム・ヘル』のアバーライン警部が故郷に帰ったメアリを夢想したのかな?なシーンのように。

 そういえばキリルに攫われたクリスティーンを、アンナと助けに行ったニコライの拝むように手を合わせるシーンは滅茶苦茶かわいかったです。ちょこんとした手のつなぎ方といい、バイク好きなところといい、どうしてこんなにかわいいんだニコライ!中身の人もそうだけど(笑)。
 伯父さんはファーストクラスでエジンバラに行って五つ星ホテルに泊まってるとか、パパの血を採るのに詩的な理由でとか、ニコライジョーク?みたいなこともあったけど、そんな風に暮らしているアンナを想像しているとかだったりして、ニコライ。
 どんないきさつで刑務所入りし、そして潜入捜査官としてロンドンに来て法の泥棒に入り込んで王子様の運転手にまでなったのか。すべてが謎に包まれていますニコライ。
 王様というのは、とてもこどくないきものです。

 

 

 

 

モドル>>