『アラトリステ』
感想文。
欧州は、わりと好きだと思うんですが、何故かスペインには何故かあまり興味がなく。
サグラダ・ファミリアと闘牛とフラメンコとレコンキスタと新大陸とか言ってた国とかいう漠然としたイメージと、いくつかの作品で読んで知っているのがすべてでした。
だから私の知ってるスペインは、『王城』や『サラディナーサ』や『7つの黄金郷』や『スペイン女王イサベル1世の栄光と悲劇』とか『名画で読み解くハプスブルグ家12の物語』とかで読んだものでした。
なので今回の映画のとらえかたは、「エリザベスに負けた2世の孫のフェリペ4世の時代の時代劇にヴィゴが出るのね」でした。さてその『アラトリステ』は――――。
これまでのあらすじ、ではなくて、『赤壁前哨戦』のように、まずは時代背景を説明してました。
そのしゃばりを聞いていて、「ああやっぱり、スペイン語はフランス語に似ているのか。巻き舌なんだなぁ」と思いました。
そういえば、フランス映画もイタリア映画もイギリス映画も、アメリカ映画も見たことあるけれど、スペイン映画ってはじめて観るかも?映画館では、初めてです。映画自体はその昔テレビでやった『悪魔の墓場』を鑑賞済。
あれはまた、エグいゾンビ映画でありました――――「死体が!わたしを!……殺しに来ます……!!」――――でもDVD持ってます(笑)。最初のシーンは水でした。
池?沼?湖?それとも海?の浅瀬に、水に濡らさないようにして火縄銃と火種を持った男の腕でした。
やがてざんぶりとあがるそれは――――我らがディエゴ・アラトリステだった!!みたいな登場の仕方でした。
それにしても、銃を持って火種を持って水の中をざぶざぶなんて、時期が時期だけに、見てるだけでふるえあがりそう!ついつい兵士の皆さんの、シモの病気の心配なんかしたりして。
どうやらそれは人質になった貴族奪回のための作戦だったようで、なんとか伯爵とやらを助け出すため、子持ちの仲間が死亡。
その仲間の名指しのお願いによって、アラトリステは長くつづくやっかいごとの種にして養い子、イニゴに責任を持つことになるのだった!厄介な仕事をまかされる+大変な頼まれもの(生き物)を預かる+腕が立つ=アラゴルン~フランク~ニコライ~アラトリステ、という流れになっているような?そういうキャラクター多いなぁ。監督とかが、こういう役がピッタリ!と思っているということかな?トムは自分自身の過去が1番厄介だ。ところで、伯爵に限らずこのあとも「このとき出ていた○○はあのとき出ていた○○だった」というのが実に多い『アラトリステ』なのですが、言われるまで気がつかないこと多数!ヴィゴは分かりますが、知らない人ばかりのスペイン人はしょっちゅう出てくる人か、よっぽど際立った特徴でもないと、ちょっと見分けられませんでしたね~。
なのでこのお貴族さんも、その後何度も出てきて親しげに話しているので、多分あのとき助けられた若様なのではないかと推察するしだいです。
その後、低地の国の湿度抜群!と謳われた地フランドルから戻ってきたアラトリステは、約束どおりイニゴを引き取るんですが、このときお姉さんからの手紙で、「弟を送りますので身の立つようによろしくお願いします。なお、父は息子を学者にしたいって言ってましたが、イニゴは軍人になるんだ!と言って、聞きゃしませんでした」とかなんとか。
イニゴ父がどこの出身だったかは分かりませんが、母と姉がいたとして、父親がいないと1人息子を世に出してやるのはなかなか難しいとかそういうことなのかもしれませんねぇ。このあと、この姉は話題にすら出てきません。大都会マドリードに出てくるや否や、物持ちの娘アンヘリカに目をつけられるイニゴ。確かにかわいいもんなぁ少年イニゴ。馬車の中から通りすがりのイニゴを見初めたアンヘリカはなんと!おつかいに出されたイニゴにわざとぶつからせ!足が痛いとお姫様抱っこをさせ!次の約束を取りつけて去り!成り上がり者のおじに「あの子はまだ殺さないで」などと指図するんですよ奥さん!!すごい少女です。いや、権謀算術に長けているのに年齢も性別も関係ありませんね。でも、すごい子です。末恐ろしい。でも、どっちかというと、末よりこのときのほうがおっかないかも、なんか不気味な感じで。
このアンヘリカ、ずーっとイニゴ一筋なんだけど、あんたは阿部定か!?というような情の濃い、取りようによってはおっかない愛の持ち主で。イニゴはそれでいいみたいだからいいけどさぁ~。アラトリステが金塊奪回という危険な仕事に赴こうというとき、一緒に行くはずだったイニゴの腿を、馬車の中、隣り合った席から仕込み杖ならぬ仕込み扇でぐっさり刺したり、危ない夜の1人歩きをしてまで会いに行ったイニゴに、近衛隊の少尉といういい就職口に首を縦に振らなかったからといってロンググッバイ宣言しちゃうし、そうかと思えばおじさんと、侍女として仕えてる王妃が「いい話があるのよ~」とお貴族様との縁談を持ってくると、「アラトリステにべったりの伯爵との結婚なんて嫌!あなたのこと、死んだものと思うわ!なんて言って別れたけど、やっぱりダメ……ワタシにはアナタしかいないの!!」などという主旨の手紙を送って、すっぽんぽんで愛を確かめ合い――――しかし色気でアラトリステの勝ち!――――1度は駆け落ちの覚悟を決めるも、土壇場で、おじが言った「この結婚でおまえは貴族になれる。おまえの子も、そのまた子も……」という言葉がよみがえり、やっぱやーめた!することに!
そしてさらに後年、イニゴのピンチにアラトリステが伯爵夫人となった彼女に助力を請いに行くと、どうやら夫は1人イタリアへ行っちゃってて、窓辺に座り涙するのだった……なんてどう見ても、夫婦仲はよろしくなさそうで、アンヘリカも、後悔はしてなくても「イニゴ……会いたい……」とか思っていそうという!そういう人生を選ぶんですよ!迷いが多いなぁ!
そんな性悪に引っかかってるもんだから、やっかいごとが芋蔓式にやってきて、それでアラトリステが苦労する、と(笑)。
アンヘリカにふられて推定自棄になったイニゴったら博打で借金こさえて、払えなかったら死んでもらいます!と言われ、行けなかった金塊奪取の仕事の時のアラトリステの仲間に、借金肩代わりしてもらってるし~。それでおぢさんとアラトリステは2人並んで歩きながら、「あの金塊、ちょっともらっとけばよかったな」「そうだな」とかなんとか言ってました。まったくその通り!
しかしアラトリステも、ちょっとマゾ?という気がしないでもないです。
好き好んで厄介事を引き受けたり首を突っ込んだりもしているし。
これはもう、アラトリステの性分なんでしょうねぇ。そしてそれがなんて似合うんだ!気の毒だけど!
ヨーロッパの絵画を見ると、あの絵は本当にあったものを活写していたのだ!と思うことしきりですねぇ。
アラトリステの家のシーンで、テーブルとイスだけがあって、大きな暖炉があって。あんな絵をど、いつかこかで見たような気がします。
アラトリステはいつも薄汚れていて、それがまたいいです。
観るだけで彼はダーティな暮らしをしている男で、腕は立つかもしれないけれど、嫁入り前の堅気のお嬢さんが近づいていい男じゃないんだよ、とでもいった感じがして。仕事によってはチームを組むけど、基本的には一匹狼で~す♪といった看板をぶら下げているようなたたずまい。いいなぁ、と思いますが、反面淋しそう。もちろんアラトリステ本人は、末期哀れは覚悟の上とばかりに、そんな部分は、とっくに乗り越えちゃっているみたいですけど。
それはさておき、アラトリステはアラゴルンを彷彿とさせるよれっぷりですが、アラゴルンと違っているのは、ベッドシーンがあるのと髪が長くて縛っているところかしら?帽子も被るし。余談ですがロード・オブ・ザ・リングでは、ガンダルフ以外帽子被っている人っていなかったような?フードはありましたけど。もしもアラゴルンが被っていたら、物入れにして背負ったり、鍋や釜、バケツ代わりとかにも使いそう!(笑)
そんなアラトリステさん、昔馴染みにして女優の人妻と再会、したらお色気シーンに突入!
剣豪役にお色気担当、困った養い子と自分を食わせ、仕事仲間ののことにも気を配り、と八面六臂の大活躍ですね!でも老けない!おそるべし、アラトリステマジーック!
ベッドシーンのアラトリステさんは、たくましい身体にステキな体毛、小粋なお髭チャーミングな御髪、表情、どれを取ってもサービス満点!光線の加減かクローズアップしたかったのか、仰向けにベッドに寝そべるアラトリステは、胸毛や腹毛をバッチリ堪能出来てたまりません!あの胸腹を撫でてぇっ!と女優さんの背中越しに叫びたいほど。この女優さんとは、この後もつかず離れずの関係のようで。でも結婚する気はないようです。何故ならこの時代の芸能人は、パトロンなしにはやっていけないから。アラトリステは自分が夫になって、誰かと彼女を共有するつもりはないとかで。つまるところ、寝取られ男にはなりたくないと?
でも好きなことは好きらしく、フェリペ4世から報酬でもらった黄金の飾りで手に入れた「意中の相手に贈るならこれっきゃない!」と、推定質屋の女将に太鼓判を押された首飾りを贈ろうとしていましたから。でもあの首飾り、あんなすごい黄金の飾りに引き合うものなのかしら?いや、それに匹敵するのはないよ、と目利きの女将が言ってたけどそれにしても……。
しかもあれで女のハートはばっちりゲットなのかしら?もうちょっとゴージャスなのはないのかしら?それとも、細工で勝負じゃないところがいいとか?この頃真珠は珍しくてプレゼントに最適だったとか?トロイでパリスがヘレンにプレゼントしていたような、小粒の真珠だったなぁ。少なくとも南洋産ではなさそうな?それを贈って結婚を申込むつもりだったのかな?しかし時すでに遅し!推定おしのびで彼女の芝居を観に来ていたフェリペ4世が彼女のことを見初め、愛妾にしてしまったのだった!!うーん、国王様があんな庶民の娯楽場に遊びに来るものなのか……だからおしのびなのか?グラマー美女だもんなぁ、彼女。だ、ものだから、アラトリステは首飾りを手に彼女に会いに行くものの、すでに国王の手がついている彼女には邪魔されて会えずじまい。
会いたい……会えない……などとやっている間に、アラトリステは彼女会いたやほーやれほーを利用されちゃうからさぁ大変だ!アラトリステの命を狙う連中が彼女に無理矢理手紙を書かせ、まんまとアラトリステをおびき出すことに成功!危うしアラトリステ!と本当に思いました。刺されて倒れちゃったので、てっきりお亡くなりになったものと……。
無理矢理手紙を書かされたの!と取りすがる彼女さんに助けられたのかな?ところでこのシーンで、以前暗殺の仕事の口を持ってきた、寝取られ男だという警部補も、アラトリステを討たんとやってきて、そのとき反対にアラトリステに挑発されて返り討ちにあってしまうんですが、この人とのやり取りがかわいい。
「俺のこと『寝取られ男』って言った……あれ、本当にそう思ったんじゃないよな?」とか言う瀕死の警部補さん。
それにアラトリステ答えて曰く、「もちろんさ。あれはあんたを挑発しようと思って言ったのさ、本気じゃない」と。
えーだって、最初に登場したときもそう言ってたじゃない、そうなんじゃないの?それってアラトリステのやさしさなの?だとしたらステキ!としびれちゃったオンナが1人(笑)。
女優さんはその後、梅毒になってしまったらしく、専門の病院に入院しているところをアラトリステがお見舞いしています。しかし確か、粘膜からも感染するのでは……ちゅうは危険なのではアラトリステ?ううむ、愛ですなぁ。
きっとフェリペ4世にうつされたに違いない!息子が先天性梅毒だったっていうし!と思ったらそれはヘンリー8世でした。でも心ならずも愛妾になった挙句に梅毒だなんて、いくらなんでもあんまりな!そんな彼女の首に、贈り物の首飾りをそっとかけくちづけるアラトリステなのだった。うううっ、女優さんじゃなくても泣けるよぉ。ダーティな仕事もしてますよ、扶養家族も増えちゃったし、の証の仕事として、アラトリステはイニゴを引き取ってすぐくらいの頃に、ちゃんの仕事を引き受けるんですが、誰をやるの?イギリスの異教徒っ!という簡潔な指令に、何かちょっと、おかしんでないかい?とかわいらしく小首を傾げるアラトリステ。
仲良く一緒に襲うようにとコンビを組まされた相手、これがまた、星飛雄馬における花形満のような、一方的に「おまえは俺の終生のライバル!決ーめた!!」とばかりに決定されてしまうアラトリステ。受難の星にでも生まれついているのでしょうか?それとも、オモシロい人たちにやたら好かれる星の下に?何しろ話が『そして10年後』みたいに飛ぶので、追いかけるのがちょっと大変。
最後は異端審問から助け出したイニゴと、対フランスの戦場に出るアラトリステ。
しかしこれを観ると、戦闘って意外と少人数?という気がしてしまいます。
LOTRや赤壁の見すぎ?
ところでその戦闘に出ることを強いたオリバーレス伯爵は年を取ったのに、アラトリステは不老。きっと人魚の肉を食べたのに違いありません。交易船からとか~。ネーデルランドでの戦闘でも、坑道にもぐり込んで爆弾を仕掛けに行ったり、生卵にパンをつけて食べたりしてるもの!きっとそういう生活の間のどこかで口にしたのよ!他の仲間はきっとそのときに人魚の肉が体質に合わなくて……(笑)。ところで羊って、街中で放牧しているもんなんですかね?
街は大きくて消費も激しいからそういうこともあるのかな?市場のとか?
街角の水飲み場で羊飼いたちとすれ違ったところで、宿命のライバルとまたまた再会!今度こそ雌雄を決するのだ!と挑戦されるアラトリステ!やはりアラトリステが負けたら嫁にならなくてはいけないのでしょうか!?
もちろんアラトリステが勝ちますけど(笑)。
しかしスペインの花形満は、どうしてああもアラトリステ星飛雄馬を狙うのでしょうか?迷惑な話だ~。しかしあのフェンシングみたいな剣、なんだか爪楊枝のようで、見てると、いきなりポキっとならないかと心配です~。この頃の剣は叩き潰すようなのではないのですね。そういう時代なのか、単に段平は重いので、持ち歩くのにも長い戦闘に向かないから、そうそう使わないのか。
そしてアラトリステの来歴がすごい!13歳のときレパントの海戦が緒戦てあなたそれ、『サラディナーサ』に出てたよ!フェリペ2世の頃だよね?ずいぶん昔から戦場暮らしなのね~。
なんかちょっと、やっぱりアラゴルンを思い出してしまいました。
王位を請求しなかったアラゴルン。サウロンのいないアラゴルン。内面ではなくて、状況のことだけですが。
流れ流れて風の向くまま気の向くまま、浮世の義理のためにピンチに陥ろうと、人生こんなものさと肩をすくめる。そのさまは、寅さんのようというか、木枯し紋次郎のようというか。
実に、映画を観終わって最初の感想がそれでした。「アラトリステって、スペインの木枯し紋次郎ね……」という。
そんなスペインの紋次郎くんも、「これは自分がなんとかしないといけないこと」というカテゴリに関しては、子供を連れた母獣のようにおっかないです。イニゴが異端審問所にしょっぴかれて、ガレー船で漕ぎ手をさせられてて……などというと、オリバーレス伯爵のところに乗り込んで直談判。なんだかんだ言って、いろんなところに伝があるのがこの稼業の利点ですね。
話を聞かないというかはぐらかすと言うか、暗に「こうして欲しかったらこうせよ」みたいなことしか言おうとしないオリバーレス伯爵に一喝するアラトリステ。秘書やら護衛やらのまわりに侍っていた連中もびっくりだ!アラトリステかっこいい~。
そういうところがイイですね、アラトリステ。ところでそのガレー船から釈放されたイニゴ、……もしかして船からいきなりドボンと開放なの?どうも船は今みたいに桟橋ではなく、ギリギリ海岸によせて、そこから小舟式のようでしたが……偉い人とかは違うのかしら?あれは庶民や罪人のときだけなのかしら?アラトリステが生きたのは、イサベル1世の時代に獲得した新大陸の富を、国のために有効活用出来る王が現れず、近親結婚を繰り返したため後継にも恵まれず、さしもの日も、沈みはじめていたと言われる時代です。
だからオリバーレス伯爵が嘆くまでもなく、国はもう下り坂になってしまっていたわけです。
でも、不思議なことにそういう時期は文化が花開くようで、映画の中にも出てきたような絵画のすごいのがあったり、詩も盛んだったとか。それでアラトリステの友達の、詩人のおじさんも警句めいた詩を発表して投獄されたりしてましたねぇ。
ルネッサンスではないけれど、詩や絵や音楽の好きなヴィゴには、憧れの時代とかだったりして?それにしても、小物の使い方が上手かった!
せっかく小粋な髭を生やしているのに、残念ながらお手入れシーンは観られませんでしたけど(笑)。
偉い人に会うんだから靴を新調しろよと言われれば、あえて古いドタ靴のままで行ちゃって、オリバーレス伯爵に「それって当てこすり?」とか言われるし。
帽子の扱い方もチャーミングで、帽子の下に必ず農作業における手拭いのようなスカーフを被っているところがべりキュート。
ちょっと直したりもして。
服を着るとか剣を構えるとか、そういった動作のひとつひとつがエクセレント。
宮本武蔵を引き合いに出していた二刀流だけど、アラトリステが剣と小剣を持っている姿は宮本風二刀流というよりも、風ヶ丘で松明と二刀流していたアラゴルンのように、バランスとるのと武器になるのと一石二鳥大作戦のような?『アラトリステ』を観て、1番に思ったのは「もったいないな~、きっとものすごーく詰め込んでるんだろうなぁ。
それこそ『シャープ』みたいに、ドラマシリーズとかにして、たっぷり観たい話だなぁ」ということでした。
映画の話をテレビドラマにすると、そんなにお金かけられないとか色々と問題もあるのでしょうか、エピソードの詰め込み具合をみていると、それが残念でした。そんななので、話のリズムも独特で、山あり谷ありクライマックスありカタルシスありというのとは、ちょっと違っていたように思います。人の一生なんて、こんなものさとでも言うような。
もしもアラトリステが、武運つたなく倒れることがあっても、最後に口にするのはそんな言葉ではないかなぁ、と。
『いままではさまざまなことをしてみたが、死んでみるのはこれがはじめて』みたいな。
なんだかこの映画は、ディエゴ・アラトリステという人の、アルバムの1冊を見たような感じです。
人生の中の、中年期の1冊を。
だから「こんなことがあったんだ」的に話は気ままに飛んで……そんな感じがします。
忘れちゃったところも多いので、思い出しながら、思いつくままですがこれが私の『アラトリステ』初見感想です。
今度は原作読んでみようかな?アンヘリかがもっと邪悪だという話だし、どんなのか楽しみです~♪