マクベス鑑賞記/後編
幕間です。
幕間と言っても、前述の通り日本風にうろうろ出来るスペースはないのですが、それでもうろちょろと。
ずーっと座ったままだと飽きますからね。身体動かしたいのだ!それに、私にはパンフを買うという重大な使命があるのだ……(土産用)。
ロンドンの劇場は、客席内に物売りが来ます。なぜか夏でも冬でもアイスクリーム。ハーゲンダッツの。
しかしアイスだけ食べるとかえって喉が渇くと思うのだが……。どうなんだイングランド人!?
アイスはいらないの、欲しいのはパンフなの。それはコーナーにあって、そこで飲み物や(ソフトドリンクオンリー。アルコールはバーにいかないとありません。でも、飲んだら確実に寝ます(経験者は語る)。旅はいつでもハードスケジュールさ♪)チョコバー程度の食べ物も売っています。パンフもそこ。
最初に観にいったときに、やはり買っておくか!とおにーさんのところへ。「This please.(ホントに言った。たいていこれでしのいでいる)」
「3ponds(書いてあるから知っているが)」
「No,no.six please(さあ驚けと、ちょっと得意そう)」
「six!?(ホンマかいな?って感じ?そりゃあ驚くだろうなぁ……)」
「Yes,six(お土産なんだよ。そのためにはるばるジャパンから来ているんだよ、おにーさん。ところでお土産ってエイゴでなんていうんだろう?)」入り口にあったショーン表紙の無料シアター宣伝冊子みたいなのも、毎回ごそっと取っていくし、さぞやジャパンのガールズ(に、見えるんじゃないかと……)はがめついか謎かと思われたのではないかも知れないかも知れなひです……(いや、パンフはお金払っているんだからいいのか)。
入り口でもパンフを売っているので、無料冊子をさすがに遠慮がちに(当社比)3部ほどがさっと取ると、推定「もっと持っていっていいよ」とかなんとか言っておにーさんがさらにくれた……。ありがとう、情けが身に染みるよ……(涙)。開幕同様ベルとかが鳴らないので、買い物したり、トイレにいったりしたら、早々に席へ。何分休憩かも良く分かっていないので不安なのだ。
3回目に見たときは天井桟敷だったんで(あの、天井すれすれのお安い席ね。その両翼で、座席と言うよりベンチシートクッション付みたいなところに詰めて座る)、お邪魔にならないよう早めに座席入りしましたが。
そういう席もあるところが面白い。正面に普通のイス席もあるけど、乗り出すのにも限りがあるし、前後の席にも人がいるから、かえって気楽でいいかも。ちなみに10ポンドほどのお席です(だから明日のチケットを今日買う、なんて言ってもまだあるのだ。その辺の席は、土曜の夜でも若干あき有)。さらにちなみに1、2回目の日本で早めにとっておいた最前列席は40ポンド弱。1ポンド約200円とお考えになると参考になります。お席についてまだかなまだかな〜、することしばし。ようやくはじまりました第2幕。うわさのダサ眼鏡つきで!(笑)
どうやら王様の執務室(萌えワードだわ)。舞台右隅に机椅子で眼鏡をかけて紙の仕事をなさるニュースコットランドキング。衣装は戴冠のときのものと同じ。しかし!この眼鏡が!面白いの!
それほど大ぶりでも小ぶりでもないふちなし銀フレーム(だったかな?)の眼鏡なんだけど(書類書きのこのときだけかけているから老眼説が生まれるのね……)、あっていないのか、わざとそうしているのかずりおちていて、エラリー・クイーンじゃないけど鼻眼鏡状態!年よりくさいと評判です!(笑)
私は伊達を推奨したく。『王様』としての威厳を、そのへんで出そうと思ってちっとも成功していないんじゃないかなぁ、と(笑)。お仕事中なので、事務官らしき人もちらほら、後ろには王妃も控えていて、これが一番重要なんですがバンクォーが!
原作にあった独白はなかったような?それさっきやっちゃったのかな?
今日親睦宴会やるから来てね、のお誘いに「え〜?宴会〜?」なバンクォー。例の魔女の予言どおりのマクベスの栄達の影にあるものを、思いっきり怪しんでいます。そりゃうたがうわな。だから言ったのにマクベスさんや。
今日は息子と遠乗りに行こうと思ってます。行けるかなぁ?という、思いっきり不遜な態度に思わず王様マクベス手元の書類をぐしゃっ。あんたそんな分かりやすい反応を……。
それで書類がばざぁっと、こう散らばるんですが……。落ちて来ないかしら?と期待しちゃいました(笑)。このときのマクベスに同情票が(笑)。苛立っているんだけど、気の毒でかわいいの(こればっかりだけど)。
どうして言うこと聞いてくれないの?だからあなたを殺さなくちゃならないんじゃない。疑いの目で見て、こうしてたてついて。
王様にして親友なのにどうして?というマクベスの手前勝手な甘えが目に染みるようです。こーゆうのがショーンは上手い(笑)。思い通りに物事が運ばないくてイラつく役多いから(笑)。
まあまあまあ、とにかく来てね、ととりなす王妃。バンクォーも青いですなぁ。ここでマクベスに俺は知っているけどおまえの味方だぜい!とか立ち回っていたらどうなっていたんだろう?王様があんなになってしまったのは残念だけど、あんなことを言われたらやっちゃうよなぁ、協力するよ、なぁに親友じゃないか、と言っていたら?
……どうなっていたでしょうねぇ(涙)。
マクベス王様、その後やってきた人たちに人払い。
実は刺客です。マクベスが刺客にしました。バンクォーに対してあることないこと吹き込んで、おまえたちが今イチぱっとしないのはみーんなあいつのせいだから殺してしまえと。無茶?ちょっとそりゃあ無茶なんじゃ?
でも仮にも王様にそう持ちかけられてバンクォーは高潔の士じゃないですか、やだなぁ王様とか言うはずもなく(さすがに言いそうな人は選ぶまい)、王様にたぶらかされます。王様、なりふり構っておりませんな。どうせ構わないんならな〜、バンクォーにそうすればいいのに〜。
身を投げ出して(そっちの意味に非ず)、「ボク王様になりたかったの!お願い!協力してして!!」と。どうもショーンなので、すっかりマクベス贔屓。無理なのは分かっているけど、なんとかならないもんかしら?とつい模索してしまう。
バンクォーはマクベスに誘いかけられていたらどうしたかしら?案外自分のもなーんにも言ってくれないのも恨みになっていたりはしないかしら?はかりごとは密なるをもって良しとするものだけど、奥さんには言っているんだし、裏切ったら殺すにしても、そうすぐには裏切らないだろうし、ずっと裏切らなかったかもしれないじゃない。
どうもマクベスには子供がなかったみたいだから(それもこだわりの種みたい。自分が手を血で汚してまで得た王位は、我が子ではなくてバンクォーの子孫のためだったのか、ってのもバンクォー殺害の動機のひとつ)、フリーアンスを養子にするとかしてさぁ。
ダメかな、マクベス?不安な夫婦、不安を慰めあう、の図。
でも不安なのをお互い励ましあってもなぁ。塗りこめても塗りこめても、壁に染み出す死体の油、のようになってしまっています。
もうどんな慰めも、励ましも届かないところに2人は来てしまっている。
せめて王位に着いていなかったら違ったかもしれないけれど、それを言っても詮無いことで。
2人、手に手を取って破滅へ向かってまっしぐら。さて、刺客に狙われ中のバンクォー、フリーアンスを背負って登場です。命の終わるときが来てしまったようです。
そこへ3人の刺客。舞台も暗くてよくは見えませんが、襲われてすぐにフリーアンスを逃がします。はしごにかけて舞台上に諸手を広げているような城壁のような部分へ。
原作によると、逃がしてなお「仇を取ってくれ!」。無理です。仇討ちはマクダフくんです。
って言っても、仇をどんなに華々しくとってくれても。当の自分が死んでたんじゃ意味ないと思うんだけど、人それぞれなのね。
質実剛健そうなところが良かった、愛息子家(どっかで聞いたような?)バンクォーくん、これにて1巻の終わりなり。出番はまだあるけど(笑)。
魔女の置いた小石にけつまずいた人たちが、どんどん人を道連れにして波紋のように被害は広がっていきます。そう、やがては国をも越えて。まったくもって、大きすぎる小石です。
宴会です。召使さんたちがわらわらとテーブルを運び横長に置き、イスを運び、テーブルクロスをかけ、燭台をおき火をつけます(しょ、消防法は……?)。
そこへ、ガクラン風軍服=正装したスコットランド貴族の皆々様が登場。マクベス、白々しく「バンクォーはまだだけど始めよう!」とかなんとか。王妃も「さあ皆さん楽しんでくださいましね!」みたいたいな感じ。まだこの時代、夫人同伴ではないようだ。はしょったのか?
ちなみにマクダフはすでにバックレ。残念!(笑)
そこへ刺客リーダーのマクベスの手の者がご報告に。曰く、バンクォーは仕留めましたが、フリーアンスは取り逃がしました、と。
ちょっとショックなマクベス。でもまあ1番の目的は達したし……と気を取り直す。ショックの受け方がよろりんとしていてかわいらしいんですけど?(笑)
っていうかちょっとあなたさん無防備すぎませんこと?そんなだから鎧持ちさん=刺客リーダーのがっしりさから見るとかよわげになっちゃうのよね〜。ではいよいよ宴会です。皆はもう席についていてはじめましょうよ王様、とそんな感じ。この段階では、まだそれなりに皆さんとりつくろっていらっしゃるのかしら?
ここでポイント。ただし2回以上見ていないと気付けないポイント。
舞台上手から(向かって右側が上手だよね?)他の客に誘導されてバンクォーの亡霊登場。後ろを振り返るわけに行かないので、誘導役がいるのだ。そして手前席の真ん中に座らせます。終始後ろ向き。なぜなら。
王妃に、お客様をほっぽらかして!といつかどこかで聞いたようなことを言われて宴会スタート!
さてそれじゃあ座ろうかな、あれ、空いている席がないぞとマクベス。かわいそう仲間はずれ?ではなくて。王よそこの席が空いているではありませんか!
どこに空席が?席は全部埋まっているではないか?
客が、空席であると示した席には観客に背を向けた男。
そしてその男が振り返る!血まみれのその顔は!なんとバンクォー!マクベスどびっくり!(そりゃそうだ!)観客も驚いた!
叫び、逃げ惑います。テーブルを越えて逃げるマクベスに(逃げるくらいなら殺すな!人前で取り乱すな!)、追うバンクォー。だからってテーブルの上に立つことはないと思うんですけど……。ロ、ローソクが危ないよ、バンクォーさん。あ、死んでるからもう関係ないのか?みんなはなんだなんだ?となるし(当たり前だ)、王妃もこりゃヤバいとフォローに走る。
王様はお疲れの上、昔からこういう精神が不安定になることがおありなのです。そっとしておいて差し上げてください、すぐに収まりますから。相当苦しい言い訳です。しかし、今ここで事を構えようと言うのでもない客たちは、一応信じた風でいったんはおさまります。マクベスも王妃のとりなしで気を取り直して、すまなんだ、ちょっとまあいろいろととかなんとか言って、ふたたび座を取りまとめます。そして乾杯しましょう、ということになり、皆グラスを取り円形になって「乾杯!」。
このときマクベスは観客に背を向けています。
乾杯して、くるりと回って正面を向き、そして。
そして、今の今まで隣にいて乾杯して、自分と線対称の動きをしていた男が、再びバンククォーであることを知るのです。
マクベス腰抜かすほどびっくり!(そりゃそうだ。観客も驚いた。今度も他の客がバタバタしているときにいったん下がらせて、また導いてきます。上手い!面白い演出です!って他のマクベスもそうなのかしら?比較対象ないから……)ホントに尻もちついて驚いてました。
そりゃそうだろう。バンクォーの顔がまた、死人であること、亡霊であることを強調し分かりやすくするためか真っ赤に塗りたくってあるのでなおさらびっくり。ちなみにバンクォーの衣装も正装。胸元はくつろがせておりますが。
ゾ、ゾンビのようでコワイんですがバンクォーさん……(笑)。
しかし、ここまで大騒ぎをしてしまうともはや王妃さまでも取り繕いようがなく、泣く泣く宴はお開きに(まだ何も食べてないのに……。問題が違う?ウチに帰っても「あれ?食べてこなかったんですか?うーんお茶漬けしかありませんがトーストとどっちがよろしいですか?」なんだろうか?ヘンなところが気になる&気の毒……)。
さすがにぐったりなさる王妃。
マクベスももう泣きそう。泣きそうなしゃべりが、なんて似合うんだショーン……。
はげしい言い争い!この辺でついに王妃は限界を超えてしまったようで、マクベスの手を振り切って退場。「もういやです!」って感じ?
マクベス、夫人にも見放されたような格好になってますます孤独かつ追いつめられ。
運命は転がり落ちる坂道のように。
ここで、1人でとぼとぼ歩いていくフリーアンス。そのすぐ後ろを歩くバンクォーの亡霊。
これからフリーアンスはどうなっちゃうのかなぁ?子供1人で。
予言通り王になったマクベス、再び予言を求めて魔女を探させています。
宴会のあとなのか、ズボンいっちょうという観客サービスルックにて現れます。舞台中央にはまたあのベッド(ちなみにさっきのローソクは吹き消してから運んでいきました。良かったよかった)。
実は3回目、天井桟敷から見ていたときはこのシーンは私的注目シーンでした。セミヌードマクベスがよく見えるわけでもないのになぜかとゆーと。バンクォーの亡霊は見ちゃうし、宴は大失敗だし、王妃とも今ひとつになっちゃったしあああああ〜、みたいになっているマクベス。ベッドの前でへたれております。と、そこへ。
ベッドから、にょーんと魔女その1登場。つづいて第2、第3の魔女も!いったい彼女たちはどこから!?
最前列席の時には、ベッドにはりついているのかと思いました。匍匐前進スタイルかなんかで。しかしこれ実際はなんと!
ベッドの中から現れるんです!
ベッドのシーツ部分が、細切れゴムのようになっていて、その隙間からにょーんと現れるという仕掛けになっているんです!びっくりした!そういう訳だったのね!どーりで上の席からどよめきが沸いていたわけだ!上から見ないと分からないこともあるものです……。気を取り直して3人の(若くて美人の)魔女ふたたび。
ひとりひとりがへたれているショーン、いやさマクベスにからみます。
その時のセリフが好き!「マクベス、マクベス、マクベス」と必ず繰り返すその発声具合が、それこそ詠唱みたいで。
いささか大仰に書くと『マクッ、ヴェッスゥ』みたいな発音の感じ。そうでなくとも皆発音はマク・ベスと前半後半で分けていますね。そーいうものなのか?
ここでまたあの聞かなきゃいーのに、な予言が繰り返されます。
曰く。
「ファイフの領主、マクダフに気をつけなさい」
「女から生まれた男になど、あなたは負けはしないでしょう」
「バーナムの森が動き、ダンシネインに寄せてこぬ限り」
またよけいなことを!(怒)もうすっかり魔女の予言の通りに動くものになってしまっているマクベス、予言されてかえって百人力。ダメじゃん……(涙)。
そしてここがかの有名な、3人の(若くて美人な)魔女とよっこらしょっとからみあうシーン。
1人ずつ絡みつくようにマクベスに擦り寄っていくんだけど。くにゃんくにゃん、うふふふふ、というよりも、振りが決まっていて、よっこらしょ、な感じがどーしてもしてしまうのは、えいちくさいというよりも、ぎゅうぎゅうとおしくらまんじゅうなイメージがしてしまうのは、無意識のなせる技か!?(笑)誰かさんとじゃなきゃイヤー!という表層意識の(潜在じゃないので)表れなのか!?なんと正直な!
でも真面目な話、運命が絡みつく、といったイメージの投影とかもあるんだろうか?
しかし、黒っぽいスリップドレスのねーさんたちと半裸のマクベスがからみあうといういかがわしげな演出の意図は問いたいですな!是非に!やはりセクシー俳優の魅力をすべて出さねばな!という意気込みの表れなんだろうか?
ところでマクダフくんはいつのまにか逃げていたようです。しかも1人で(ここポイント)。
ハムに似ているのに妻子を置いていくとはおのれ卑怯な……(関係ありません)。
当然マクベスは追っ手を差し向けます。もちろん、もう手の届かなくなったマクダフにではなく、残された家族へ。
場面変わりましてファイフの城内。ロスというその立場が謎な貴族が尋ねてきております。どうやら「ご主人のことは……」とかなんとか言いに来たらしい。何故かおなかの大きいマクダフ夫人実は魔女と2役(関係なし)の美人な奥さん、まだフリーアンスよりも小さそうな男の子とともに、消防法の気になる暖炉のそばへ来てその挨拶を受けます。
しかし夫人はおかんむり。そりゃそーだ。しかも、この後のことを考えれば、なおさらね。
どうも国内情勢はマクベスに思わしくないようです。逃げたマルカムはイングランドで再起の日を待っているようで、マクダフのようにそれを慕って脱出するものもある。困りましたね。どうせやるならいっそ子供たちもやっておいたほうが後に禍根を残さないのでは?犯人がバレバレにはなるけど。あ、だからダメか?いーじゃん、ここまで来たら反逆だって!マクベス夫人の言じゃないけど、手を汚さずに結果だけ得ようというのは甘いよ、マクベス?私たちを置いて逃げた夫なんてぷーん!という会見のあと、今度は別の客が。招かれざる客、刺客です(しかし、刺客と聞くと、どーしてもちゃんの仕事……)。
例のレスリングの選手のようにガタイのいい鎧持ちくんシートンくんです!しかも手下つき!
なんですあなたがたは!?とかなんとか言って、せめて子供だけでも、と思い身を寄せ合うマクダフ夫人。夫!夫出て来ーい!これはおまえが招いたことだぞ、マクダフ!
しかし子供、つい刺客に向かっていってしまいます。当たり前のように、手もなく刺客に捕らえられる子供。そして。
「やられた!逃げてお母さん!」
子供はあっけなく刺客の手にかかり、子供を呼んで泣き叫ぶマクダフ夫人もまた。マクダフ――――!!(怒)
何故か上から大きな(畳6枚分くらい?)絵が下りてきて、そこはもうイングランド。鐘が鳴ります。弔いの鐘か?
初見ではもっとも話の流れの分からなかった(原作そこまで読んでいなかったから)シーンです。そして、ショーンが出てこないからわりーと流して見ていたシーンです。
マルカムの亡命先です。しかしたつきの道は?全部イングランド宮廷持ち?そんなことしたらスコットランドを回復したらどれほどぼったくられることか……。その辺についてのお考えは?マルカム?
それはさておき、マルカムのところへ、同じく亡命してきたマクダフ合流。
マルカムを担ぎ出して、今こそ僭王マクベスを倒しましょう!スコットランドに正統な王を!
余談ですが、覇権争いとはもとからそうしたもの、勝てば官軍なのでは?多くのトップが正当さにこだわるけど、古今東西そんなものは存在しません(笑)。
しかし、流浪の身で用心深くなっているマルカム(どーでもいーが、どうしてこう『マ』のつく名前が多いんだ?)自分がいかに王になれる器じゃないかと言うことを訴え、マクダフを試します。で、マクダフくんなんとか合格〜。して良かったのか?ここで、指輪モノにはものすごく興味深いことをマルカムくんが言っています。
曰く、イングランドの王は傷病を癒す手業を持っている、と。技、というよりも手かざしのような。しかも予言をよくする力もあり、うんぬん。
それって王様!?その伝説どこから来たの?
そもそもあっちこっちの王様伝説には『王の手は癒しの手』というか、王様が病気を治す奇跡についての事跡があるもんですけど(王様の権威にハクをつけるためと解釈していますが、私は。それと気から治る病もプラスして)、まさかこんなところでもそれを聞こうとは……。ちょっとびっくり。そこへ、ついさっきも出てきたロス登場。
マクダフそれでも気になるのか、郷里に残してきた妻子の様子などを尋ねます。……いや、言うまい。
「国を出てくるまではお元気でした」
いわゆるひとつのシェイクスピア風修辞?まどろっこしい答え方をします。まあ要するに、会ったときには元気だったが、その後殺されました、と。さっさとはっきり言えい!
うちのめされるマクダフ。それをしっかりしろい!と叱咤激励するマルカム。……趣味じゃない人たち。たとえ顔がハム似でも!
まあね、自分のせいで妻子が殺されても、嘆く権利だけはありますけどね。こうなることを読めなかったのならあんたの読み負け。何も言う権利はありません。戦う、ということに情理はありませぬ故に。なりふりかまわぬ奴が勝つのだ。しかし、これによってマクダフは、なりふりかまわぬ奴になるわけですが。
このときのマクダフが大熱演!唾はガンガンとぶわ(涎状にかたまってすらいたな)、マルカムにヨヨヨ状に取りすがって嘆くわ、「マクベス!あの悪魔め!ああ!私の息子!妻よ!!」みたいな感じ。いやだからそれならどうして……(涙)。それで多分復讐の鬼状態になってしまうマクダフ。もしここでマクベスが妻子を殺さなかったら、せめて人質みたいにしていたら、話はどう変わったかな?でもとりあえず人質とって、国の中では「あいつは逃げた!後ろ暗いところがあるからに違いない!残った妻子にもたくらみがあるかもしれないので預かるぞ!」とかふれれば、誰も文句は言わないんじゃないかなぁ。ってこのように、マクベスの生き延びる道を一生懸命模索しても、モトの話がああなっているんだからどうしようもないんだけどね〜。
いっぽう国許の王妃さまは。
いかなる心弱りかすっかり夜の夢にうなされる夢遊病な毎日です。
これがちょっと唐突な感じ。王妃いつの間にそんなに追いつめられちゃってたの?
あの宴のときに結構まいってるぽかったけど、マクダフ一家の話がとどめになっちゃったのかしら?
ついに、ほんの少しの水で洗い落とせていたはずの手についた血が、彼女をも悩ませ始めます。
空元気だったのか、そう自分を鼓舞していたのか、かつてあれほど陰謀に熱心で、夫を叱り飛ばしていた頃の面影なし。なまじがんばっていたから、ぽっきり折れてしまったのでしょうか?それにしても、哀れがつのります。人に盛った毒が、こんなにも鮮やかに返ることがあろうとは。まずは侍女登場。お医者さんと(白衣に医療カバンというところが分かりやすい(笑))ともに。
2人の会話から、どうも王妃の様子がおかしいらしい。夜な夜な眠りについたままさまよい出て、あらぬことを口走るという……。
眠りのとき、人は真実を話してしまうという(麻酔のときでしたっけ?『外科室』)。
昼は自分を押さえていても、夜の夢の中までははかれない。
王妃はナイトメアに捕まってしまったようです。「寝顔が、父に似ている」人の死に。
2人が話していると、灯かりを持った王妃がふらふらとやってきます。気をつけてね。
そして次々と恐ろしい事実を話していきます。王殺しバンクォー殺し、マクダフの妻子殺し、そして手についた血。
まずいものを聞いちゃいましたね、2人とも。良かったねシートンさんが現れて「死んでもらいます!ザシュ!」にならなくて。
「アラビアの香水もこの血の匂いを消してはくれない!」は圧巻でした。狂気の王妃。
もともと、ちょーっとエキセントリックというか、人生に力瘤入りすぎているような人ではあったけれど、積載量の多すぎる荷車を、えんやこらと引いていたら突然道は下り坂になってしまって、とめようもなく落ちていくような。多分、やれるところまでやってみたかっただけなんだろうね。
そして自分は豪胆にそれが出来ると思っていたんだろうね。
腐抜けた夫なんかよりもずっとずっと上手く。
でも出来なかったね。残念だったね。うんとがんばったのにね。
「血が!血が落ちない!!」と叫んで走り去っていく王妃。そして王妃の登場はここで終わります。後に待っているのは、推定自死。
『夫をそそのかした稀代の悪女』の代名詞ともなっているマクベス夫人の、それが最後でした。
彼女の死は、良心の呵責でも、罪の意識でもないと思います。
彼女はただ、マクベス同様、幻を、見なかったことには出来なかっただけで。そういう意味でとても正直な人で。
ついにマルカムが動き出し、事態はどんどん動いていきます。
このとき、歩哨席にはマクベスの命令によって殺された人たちが。ダンカン、バンクォー、マクダフ夫人と子供たち。マクベスを見下ろしています。どこでだったかな、ダンカンとバンクォーはマクベスの椅子近くにも現れて。
マクベスは守るに堅いダンシネインの城に立てこもり(予言があるからって馬鹿正直にダンシネインを使わなくたって……)、マルカムの軍を迎え撃つ準備を進めています。すでにして予言にとりつかれています。
医師の報告を聞き、いよいよ王妃も今までのような良き共犯者にして僚友ではなくなってしまっている。今のマクベスを支えているのはただ魔女の予言のみ。「ファイフの領主マクダフに気をつけろ」
「女から生まれたものに、おまえは負けはしない」
「バーナムの森が動かぬ限り、ダンシネインは落ちはしない」もうこれ呪いだと思うんですけど……。
マクベスはまた戦装束に身を包んでいます。まだ鎖帷子だけだけど。それがまた見えそで見えないセクシースタイル?(笑)
王の椅子にへにょんと片側に身をかけて座っています。寄せてくるマルカム軍の動きを聞いていても屁でもありません。そして言う、「バーナムの森が動かぬ限り」、と。
そのとき、響き渡る女の悲鳴。
腹心の、あるいはお側去らずのシートンに見に生かせます。そして戻ってきたシートンは言うのです。
「王妃さまが亡くなられました」
どう死んだのかは誰も言わない分からない。悲鳴の感じからいくと墜死のような感じですが。
顔を覆うマクベス。
「いずれ誰も死ぬのだ。しかしもう少し先にしてやりたかった」
今度こそ、マクベスは1人です。もう誰も彼には届かない。
笑いながら泣いていました。片方の手で押さえた顔の下。死んだか、とうとう。もう夜の夢に脅かされずにすむ場所へ。たった1人で。
栄光とはこのようなものだったのか?足元についた火を受けて、早いステップを踏むような?
ダンカン、バンクォー、マクダフの妻子、そしておまえ。
死んだものたちは幸いだ。生きているものにこそこの苦しみがある。引くもならず、進むもならず。
それでもゆくしかない道を。あの時ひいてしまったのだ2人して。
今は片轍となってしまった荷車を、長柄が壊れるまで。引くしかないのだこの道を。
たった1人で。そんな感じ。
鎧を着けろのはずせのと言っているうちに、ついに事態はマクベスの予想を越えて動き始めます。
すなわち――――、「我が目を疑うような、このような報告をすることをお許しください。わたくしの目には……、おそれながら申し上げます!バーナムの森が動き、このダンシネインに押し寄せて来ております!」と。
ちょっと考えれば森に偽装して寄せ手が近寄っているんだろうな、とか気付きそうな気もするんですが、マクベスはそれどころではありません。
ガーン!なんてっこったい!?
でしょう、多分。気の毒に。立て続けの悪いニュース。
でもまだ残っている予言があります。自分を守るはずの予言。「女から生まれたものに、負けはしない」と。
じゃあ単性生殖の魚とかには殺されちゃうのだろうか?アメーバとかは?細菌にやられるのか?それってただの病死?
ジーザスでさえ女の腹から生まれているからなぁ……。
その頃マルカム軍は、モダンな演出のままに銃でやかましく戦いながらダンシネインに近づいています。
特に木に偽装している様子はナシ。迷彩風の戦闘服は着ていますが。
マクダフくんも戦闘服。どっちかっていうと敵地に潜入している006のような格好です。細身だから似合っていてかわいい。
銃でバリバリやる意味があるのか?森が動いてないぞ、コラ。とかいろいろあるダンシネイン攻めですが、まあ某3部作の第2部ではないので、戦闘シーンはメインではありません。一騎打ちならともかく。それとも団体戦は銃撃で、個人戦は剣で、とか取り決めでもあるのか?(笑)
復讐の鬼なのが残念なマクダフくんとマルカム、その叔父が突き進みます。なんてったって正義は我に有!などと愉快なことを考えている人たちですから。打って出ているマクベス、向かうところ敵なし!
さすが強いです。もうちょっと戦が下手だったり剣の腕が今イチだったりしたら陰謀をやめたかなぁ。あんまりそれは関係ないか?それとも腕が立つ大将軍で崇められたのも自信を深めるもとだったとしたら、やっぱり同じ轍を踏んだのかなぁ?
国は負けても俺は負けん!みたいに破れかぶれになっているかのような狂戦士状態なマクベス。小スューアド(多分マルカムの従弟)もあっという間に切り伏せられます。何しろ「女から生まれた男には負けない」そうですから。
歴戦を重ねているうちに、戦場でマクダフくんとばったり。なにせ相手は「マクベスはどこだぁー!」と探し回っていますからね。当然でしょう。でもマクベスは避けていたモヨウ。これ以上マクダフの家系の血を流したくないんだって。何でいまさら?男相手だと矛先が鈍るのか?それってどうなの?でもばったり会ってしまったのはどうしようもありません。戦うしかないでしょう。少なくともマクダフはやる気マンマンだし。
ちゃんちゃんバラバラ、音も激しく戦う2人。何でもほんまもんの剣だとか?それで舞台ギリギリまで迫り出すようにして戦う2人。マクベス高所恐怖症なのに怖くなかったんだろうか……?見ないようにしていたのか?それとも暗くて分からないのか?
やめときゃいいのになぁ。これ以上戦うと死んじゃうんだけどなぁ。逃げない?マクベス?
しかもマクベス、やめときゃいいのに例の「女からうんぬん」を言ってしまいます。自分から手札さらしてどーすんねん!!
これ原文どうなんでしょう?ウーマンボーンとか言っていたようだけど。女の腹からとかになんっているのか?さすがに女の産道からとは書けなかったのかシェイクスピア先生?
腹を裂こうが自然分娩だろうが結局女の腹で育まれたことには変わりないと思うんですが……。つまり通常のお産で生まれなかったといいたいのかな?おーい!沙翁やーい!ま、そんなわけで何しろ脚本がそうなっているので、マクベスはマクダフの言葉にがっくりきて急に力弱りし、何度となく切り結ぶもののマクダフの剣がぶっさり。あああ……、だから余計なこと言うなって……(涙)。
そういえば魔女に予言されたときもせめて自分1人の胸にしまっておけば奥さんにたきつけられることもなかったのに、口に蓋のない人なのかしらねぇ……。筋肉バカ?そこがかわいいんだけどねぇ……。ああ、もったいない。
剣を受けてうおおおっ、と倒れたマクベスの、さらに首に切りつけるマクダフ。首が欲しいんですね。首が(身体だけでも欲しいかも……。衣装とか……)。
「奸雄マクベスの首討ち取ったり!」と言わんばかりに(言ってたかも)、マクダフはかつてマクベス自身が敵将の首を指し示したあの櫓に、その首をさらします。そしてダンシネインを制圧したマルカムに向かい「正統なるスコットランド王万歳!」と叫ぶマクダフ。似ていると評判のマクベスの生首。すでに妙に死蝋化しているみたいな黄土色で、あんまり似て見えなかったなぁ。使っているうちに汚れたのか?(笑)
それまでマルカム軍に剣を向けていたシートンやマクベス側だったものたちがいっせいにひざまづき、帰順を示します。
そこへ櫓を駆け下りてきた、マクダフもまたひざまづき(一応)苦楽をともにしたマルカムに「やりましたね!」という意味の仕種&言葉を。
一変して偉そうになった新スコットランド王マルカム。
これまで一緒に頑張った人には爵位とかで報いよう!そうじゃなかった人はハイ、サヨウナラ!とかいうことを(笑)。
さっそく拘束されるシートンたち。
スクーンで戴冠式をするそうです。そうですか。でもいずれ王位はバンクォーの子孫に移行するのね。今どこにいるのかなぁ、フリーアンス。
じゃん!というよりは、妙に静かにそして恐ろしげに終わります。なんでだろう?粛々として、コワイというか……。
この後も結局また、同じことが繰り返されるんだね。違う名前のマクベス、違う名前のダンカン、違う名前のマクダフ。
役割だけは変わらずに、舞台と役者だけを代えた舞台のように。同じことはこれからも、何度でも繰り返されるでしょう。そんな感じの怖さ。
これを見るまでは。『マクベス』という話を良く知りませんでした。
そもそもシェイクスピアにあまり興味もなかったし、太古の昔NHKとかの海外ドラマでやっているのを見たときは「なだってこんなに御託並べてるんだ?」と思ったくらいの私です(笑)。
でも、驚いたことに、この芝居は面白かったんです。やはりシェイクスピアは文学と言っても戯曲。ナマの舞台で見ないと、真の面白さは分からないのかも、とすら思いました。脚本なんか読んでも面白いわけもなく、ましてや映画やTVドラマは舞台ではなく、それはもちろんモダンなアレンジのたまものかもしれませんが、生身の人間がその場で演じている『マクベス』は面白かったです。面白くてよかった。思うに原作=脚本というのは骨みたいなものなんでしょう。
それにどんな肉をつけて、どんな顔にして声にして、そしてどんな衣装を着せるかは演じる人たち次第というわけで。
うん。英語でも原作さえあれば、ストレートプレイもイケるかもしれないな、と思いました。
シェイクスピアなんて衣装のすごいのもあるだろうから、面白いかもしれない。筋も知りやすいし。
機会があったらまた見たいな。そんなわけだから、マクベス夫人についてもイメージだけで「夫の尻を叩いて悪いことさせた悪女らしい。どうやら死ぬらしい」ということしか知りませんでした。
父に似ているけど、と言って夫に王様を殺させたマクベス夫人、バンクォーの幻を見て取り乱す夫を必死に取り繕おうとするマクベス夫人、ついには手が血まみれになったと言ってへこたれる夫ではなく、それを叱咤した夫人こそが押し寄せる『主君殺し』『僚友殺し』を糊塗することが出来なくなって自滅します。
考えるに、彼女はきっと平気だと思っていたんでしょう。
父に似ている、と思った王を殺させることも、その従者2人に王殺しの罪をなすりつけて殺させることも、スコットランド中を欺くことも、夫が僚友を疑惑の果てに殺してしまうことも。でも、そうではなかった。。でも、彼女はそれらのことと、それが次第にあきらかになり、おいつめられつつあることに耐えられなかった。もしかしたら、バレることは計算になかったのでしょう。マクベス同様、輝かしい王座、王妃の座に着いた自分たちしか見えていなかったのかもしれません。でも、何もかもを覆い隠し、幻を見ないふりをしてまで虚勢を張ることは出来なかった。あるいは、嘘でも虚勢が張れなかったことが、2人の敗因だったのかもしれません。自滅は夫人の方が早かったけれど、マクベスもまた、予言の的中を知り、それではもうここまでだ、と最後の気力も途切れ、マクダフに討たれます。因果は巡る風車。これでマクダフがたまたま勝ったからマルコムたちに正義が宿ったのであり、もし鬼神もかくやという戦い振りを示していたマクベスが、なんだいそんなこと!くらいやがれ!とか言ってマクダフを倒していたら、きっとマルコムは王暗殺の影の首謀者にして、正当なスコットランド王マクベスに逆恨みの王位奪還を企てた卑劣な男になっていたことでしょう。勝ちゃあ官軍ですが、負ければ賊軍なわけです。表裏一体。
モデルとなったマクベスは17年ほど王様をやって、やはり前王の子に倒されたそうです。
このマクベスの在位はせいぜい1〜2年といったところでしょうか?魔女の予言は当たったのです。魔女は『マクベスは王になる』と言ったけれど『老衰で死ぬまで王である』とは言わなかった。たとえ三日天下でも天下人は天下人、デイモスじゃないけど、ダークなものの予言は当たることは当たるけど、『猿の手』のようにいつも皮肉です。
で、カーテンコールです。
皆々笑いながら大集合!
やっぱりキミは、笑った顔のほうがかわいいよ……。
残念だったのは、なんでもカーテンコールは写真とってもいいらしいんだけど、1、2回目は平日のせいかあまり撮っている人がいなくて、気後れして撮らなかったら、土曜日公演のときはフラッシュがじゃかじゃか光っていたことかな……(涙)。
あいにく天井桟敷だったので、ファインダー覗いてもとってもミニマムで。やっぱり肉眼で見なさい舞台なんだからってことかしら?
カーテンコールのショーンは3人の魔女さんと一緒の時ルックでした。またしてもサービス?(笑)
それにしても妙なことに感心しました。魔女さんをはじめとして、女性陣のスリップドレスなんですけど、かがんでも見えないんですね!ちょっと期待したのに!(笑)ウエストラインや腰の線がすごくきれいに出ていたので、仕立てがいいのかな〜?(バストの大きさのせいもあるのではないかという意見もあり)
よかったねぇ、ショーン。成功して。こんなに拍手浴びて。
また舞台見たいなぁ。しょっちゅうだと行くのが大変だけど、10年に1度とか(笑)。
そして今度は何かな?またシェイクスピアだとしたら何だろう?もっと年輪と修行を積んだら『リチャード3世』とかどう?(笑)