Don’t say a word
サウンド・オブ・サイレンス感想文

 

 

 つっこみどころ満載の映画でした。
 それゆえか、言いたいことが多いのは、やはりビデオではなくて、リアルタイムで映画館で観たからでしょうか?
 ちょっと、思いつくままに語ってみたいと思います。

 冒頭、10年前の銀行強盗シーンから。
 もう、完全にショーン・ビーン目当てで見に行っているから、身贔屓が入っちゃってて、「大丈夫かしら?怪我しないかしら?なにかやばいことにならないかしら?」とオカンのようにひやひやしながら観てしまったり(これはもうこのあとずっと(笑))。
 最初、何かの輸送車をイライラしながら見ているから、あれをおそうのかと思っちゃいました。
 そしてもう、ショーンが出て来ただけで「キャ〜!ショーン〜!」とか思って笑み崩れる私。すいてて良かったです、ハイ。
 いよいよ襲撃!というときにタバコを車の天井に刺すから何をするのかと思ったら、タバコから導火線へ、導火線からプラスチック爆弾へ(推定)となっていてビックリ。車爆破しちゃうんですね〜。足跡を残さないためなんだ。すごいね、プロだね。

 警備員を押し倒し、チームは地下の貸し金庫へ。
 ど―やらその中のひとつにお目当てのものが。そしてその目当てとは赤い宝石。
 ところであれ、誰の持ち物だったんでしょう?他にもイロイロ宝飾品があったみたいだけど、どうしてあれだけ盗っていったんでしょう?
 あれひとつでペイできるほどのすごいものなのかな?裸石のままだったけど……。
 しかしこのとき、鑑定していたバロウズはチームリーダーのコスターを裏切り、「どうやったの?」な早業で、違うものを渡しています。
 そうとは知らず、車が爆発する前に、チームは別の車に分乗して逃走開始。そこでコスターはバロウズの裏切りを知り、反対方向に逃げた彼らを追うも、すでに爆破した車のまわりには警察も到着してて、このときは追いきれませんでした。
 このときのコスターの、表情がまた!成功して赤い宝石を手に入れた、と思っていたときの笑顔と裏切りを知った時の厳しい顔。ああ、これが好きなんですよね〜。
 そして10年――――。

 

 ここらへんはさらっと飛ばすことにして(笑)。ああ、そう、精神科医の奥さん役って、『ゴールデンアイ』に出ていた人なんですってね。
 あのカニばさみの人かな?全然分かりませんでした。
 ただ、こんな大変な時に骨折なんかしててもどかしかったろうなぁ……。
 感謝祭前日から、当日までの、たった2日間のお話。
 それなのに呼び出されて、すっかり遅くなってから帰って、娘ジェシーを寝かしつけるシーンがちょっと泣けました。
 愛されていることを疑わないで育ってこられた子供、という幸せに。
 つきつめればそういう話なのかもな〜、と思いました。
 エリザベスだって、父親との愛し合いされた経験がなかったらあそこまで頑張れなかったんじゃないかと思うし。
 愛し愛されるということ、それを疑わなくてすむということが、どれほど人の心の背骨となって、どれだけ大事なことなのか。

 よりによって感謝祭の日に、娘が誘拐され、昨日の患者・エリザベスから6ケタの数字を聞き出すことを要求されたコンラッド。
 この時点では、6ケタの数字ってなんだろ?暗証番号かな〜?と漠然と思っていましたけど。
 電話をかけるシーンの多いショーン・ビーン。黒い衣装がステキ!しかし、いつのまにあんなに隠しカメラを仕込んだんだろう……?
 服役から帰ってきたばかりなのに、金あるなぁ。
 しょーがないので頑張るコンラッド。
 一方、ど―考えてもコスターたちと関係のある殺人が2件、すでに起こっています。
 かつてバロウズと彼らを裏切った男と、用済みの以前の人質。……ああ、あんなオヤジと不倫なんかしなければ……(泣)。
 それを追う女刑事キャシディ。どーでもいーけど、なにかカットされていたのかな?殺された愛人の女学生さんの友達に身元確認させている場面で、推定子供からの電話はどー考えてもいらんエピソードだと思うけど……。

 もともと賢く、身を守るために精神分裂症を装っているほどのエリザベス、かつての自分を重なるのかジェシーのためにコンラッドに協力することに。しかし、友達の担当医師まで愛人を人質に脅されていたとはな〜。なりふりかまっておりませんね。
 現在進行形の人質、ジェシーもさすが女の子!おませさん!
 閉じ込められた部屋が、我が家と同じ造りなのを知って、通風孔から母にメッセージ!やるな!
 ところで誘拐されたジェシーは寝ているところをさらわれたなだけど、ちゃんとパジャマの上に上着を着ているのが好き♪
 彼らが着せたの?雪も降る、11月だもんねぇ。片方脱げたけど、靴下も履かせていたし。好感度アップ(笑)。
 それであわただしく移動するコスターたち、当時をはっきり思い出すためにバロウズの死んだ地下鉄の駅に移動するコンラッドとエリザベス。
 ここで、「おっ!」と思ったのは、ジェシーが歌を歌って母親に「私はここよ」とアピールしているのに気付いて見張り役を怒りに来る素早さ判断のよさと、監視カメラの母親の映像を見て「呼吸をしていない。だから娘の声に気付いた」と判断するのがカッコいい!
 なにによらず集中するときって、息を詰めるものだからね。

 撤収ぎわに、母親は始末を、と言われて1人向かうんだけど、母親強し!
 とうとう倒してしまいます。なんか分かるなぁ、と思ったのは最後にはとうとうギブスに隠していた長い棒状のもので相手を刺し殺してしまうんだけど、殺してしまってから怯えるの。もう死んでいるのに。
 ところでここで気の毒だったのは、あのゴージャスなアパートメントの(コンラッド家はいい暮らししてるのね〜)上の階の住人だったっばかりに殺されてしまった老婦人〜。
 前日、感謝祭前なので、ちょっと気取ったディナー、みたいにサンドイッチを切って、それを運ぶ途中でコスターたちがやって来て、多分そのまま……。母親が撤収後にその部屋に入って、ベッドカバーにくるまれていた彼女を発見するんだけど、もしかして一人暮らしだったのかな?ベッドは2つあったけど、配偶者には先立たれたとか。
 こんないい暮らしをしていて、係累がいないわけでもないだろうに、この年で強盗の(強盗にあった、でもない)とばっちりで人生を終わるなんて。ただ合掌。

 ここで疑問なんだけど、どーしてコスターたちはあんな衆目監視の中でバロウズを攻め立てたの?
 当身でも食らわせて「こいつまた悪酔いかよ〜」とか言いながらゆっくり拷問でも何でも出来るところに連れて行けばよかったのに。エリザベスも連れて。地下鉄のホームでなんかやっているから、10年も食らいこむことになったのって、なんかヘン。原作では何か理由があるのかな?
 それを言ったらバロウズもなんでコスターたちを裏切ったの?
 あんなバレバレのやり方じゃ、あっという間にばれて追っかけられるの分かってるじゃない。詰めが甘すぎ。何考えていたんだろう?エリザベスにいらん苦労させて。結局宝石はエリザベスに持たせたまま。追い詰められて、生きて逃げられると思ったの?だったら宝石なんてさっさと渡してしまえば、せめてエリザベスは生命の危険は感じない生活が出来たのに。よく考えるとひどいバロウズ(苦笑)。
 それに、線路に落とされて、列車が来ちゃったんなら、くぼみに隠れれば?身体がすくんで動かなかったの?

 6ケタの数字とは、ハート・アイランドの無縁墓地の番号でした。
 エリザベスはそこに葬られた父親の棺に、宝石入り人形を入れたのでした。棺を運ぶフェリーに密航して。
 蓋を開けようとしたけれど、指がかじかんで駄目だったところを、埋葬の仕事人に発見され、入れさせてもらい、埋葬に立ち会う。
 いい人たちだね。きっと、小さな女の子が寒さに震えながらも父親を慕って乗り込んできててびっくりしたね。
 でも、毛布かけてくれたんだよね?なにか、あったかくて甘い飲み物なんかももらっているといいな。
 そしてきっと、その人たちが埋葬を済ませたあと、警察なりに連絡したんだろうね。よかったね、エリザベス。いい人に会えてよかったね。
 ちらりとしか出ていなかったこの人たちにも泣けました。人情って、捨てたもんじゃない。

 墓地の番号を、書く指の動きは、当初からしていたアレかしら?
 絶対上下逆なんじゃ……、と思っていたら、左右逆でした。お約束(笑)。
 しかし……、夜夜中に2度も墓掘りとはぞっとしない話だわ。
 結構ジェシーになついていたヒゲ男さん、もしかしてコスターに命令されてもコンラッドに向かっていかないんじゃないかと思ったらそうでもありませんでしたね。この頃、コンラッドを追ってきていたキャシディ刑事も上陸。……どう考えても応援来てからにしたほうがいいと思ったよ……。だって犯人は複数なんだから……。

 過去のないコスターにとって、あの赤い宝石はなんだったんでしょう?
 こんな手間隙かけるよりは、またチームで銀行襲っていた方がいいと思うんだけど。
 そんなに『裏切り』というシミが許せなかったのかなぁ……。いくらするんだか、どれだけ希少なんだか知らないけど、赤い宝石ひとつのことで。
 その辺が最大のナゾ。また仲間も良くついていくなぁ。ある意味カリスマ?

 キャシディ刑事の登場で、3人いた犯人グループ(そういえば、母親殺害に差し向けた仲間の消息はどうしたんだろう……?)の1人を射殺。
 そのまえに、コンラッド殺害を上手く出来なかったヒゲ男を、コスターが射殺。
 ……ど―考えても、2人ですったもんだしているうちに、コンラッド撃てば?と思えてなりませんでした……。
 復讐に酔いすぎて、詰めが甘くなってるんと違うだろうか?
 結局それでコンラッドに銃を突きつけられてちゃ世話ないよ?

 コンラッドも、御託並べてないでさっさと撃てば?と思いました。そこまでして手を汚したくないの?と。
 宝石にか復讐にかとりつかれているコスターは、「宝石は俺のものだ」とかなんとか。それは何を意味するんでしょうね?
 パトリック・B・コスター。アイルランドの守護聖人の名前をもつ彼は、何を本当はしたかったんでしょうね?
 もう死んでいるバロウズに、復讐したかったの?もう誰にも分かりません。
 ところでミドルネームの『B』ってナニ?(パンフレットに書いてあった)『ボロミア』?とか(笑)。
 この、「俺のものだ」発言の時には、ボロミアのこと思い出したましたし。

 結局コンラッドは、ただ撃ち殺すよりもコスターにむごい死に方をさせました(視点がコスターだから(笑))。
 生き埋めってのはな〜。ちょっとな〜。
 土砂が、やってくる列車にオーバーラップするってのもな〜。
 少しでも苦しまずに済んだことを祈るばかりです。
 そーでもいいけど、警察はあれ掘り起こすんだよな。コンラッド、余計な手間を……。

 このあとは親子の感動の再会、エリザベスつき。
 それなりに楽しめる映画でした。でもバロウズの読みの甘い裏切りと、コスターのなんであんなところでバロウズ襲ったの?の謎がもうちょっとなんとかなっていればな〜、でした。
 それに、ああ!またショーン・ビーンがもったいない役を!
 どうせ悪役が多いなら、いっそ今度はピカレスク・ロマン風とか、騙し騙されたけど、最後は「チクショー!やられたぜ!」とかいう『ルパン3世』風の話なんかはどうでしょう?世界中の監督さん。
 たまにはそれなりに幸せなショーン・ビーンが観たいですよ。とほほ……(泣笑)。

 

 

モドル>>