年齢の話

 

 アラゴルンの外見年齢っていくつくらいだと思います?
 アラゴルンは87歳です。『二つの塔』のあたりで、88歳になります。誕生日が3月1日だから。
 でも、ヌメノールの王家の血筋なので、寿命は人間の3倍はあるそうです。
 だから、人間の年齢の感覚で外見を判断すると、すでにしっかり御老体(笑)。
 だから、実際の年齢と外見はあっていないハズ!
 以下参考資料『追補版』でお送りします。

 アラゴルンは第3紀の2931年生まれ。3021年で第3紀は終わり。このとき90歳(笑)。そして第4紀の120年に崩御。
 3021年−2931年+120歳=210歳 ということになります。
 でもって、20歳のときにアルウェンとフォーリンラブしておりますので、少なくともその時の外見はティーンエイジャーくらいではあったかと。エルロンドが「おまえも1人前なんだから」と出生を教えてますしね。
 このとき外見18歳くらいと考えてみますと、成人までは2割引な成長率(成人までの成長率は人間とそう変わりないと思われる)。なので20歳外見になるのは24歳くらい。亡くなるとき「よぼよぼになって死ぬのは嫌だ」とダダをこねて(笑)、自ら寿命を返上しているので、このとき65歳外見くらいと推察します(人間の寿命の3倍生きたということは210歳÷3=70歳が人間の平均寿命として、それよりちょっと若々しく見える、ということで(笑))。

 (210歳ー24歳)÷(65歳―20歳)≒4.1

 4.1年に1歳年をとる勘定になります。
 指輪物語の頃は、87歳。

 (87歳−24歳)÷4.1≒16歳 なので

 20歳+16歳=36歳くらいの外見ではないかと。
 ……いえ、どうも87歳、デネソール候のひとつ下、セオデン王より年上とか考えると胸苦しくなるもんですから……(苦笑)。

 

 いっぽう、我らがボロミアさんは享年40歳でした。
 そのパパ、ゴンドールの執政デネソール候は御年88歳。米寿です。
 それはいいとして、なにはともあれ88歳です。
 現代日本の感覚で言えば、バリバリのご老体です。水戸の黄門様なんてメじゃありません。
 で、そのデネソールさんときたら、原作では「度重なる苦労で年より早く老けた」と、こう言われているんです。

 年より?早く?老けた?それいつの話?
 年より早く老けた、と言われるからには、まだ40代なのに60歳以上に見えるとか、そういうことだと思うんですが、御年88歳が老けて見えて「何がおかしいの?」ってなもんです。全然おかしくありませんよね?
 つまりやはり、彼らもやはり先祖はヌメノーリアン。ドゥネダインでございます。ってことは、寿命長いの?もしかして?王様の家系みたいに人間の3倍まではいかなくても、1.5倍とか2倍くらいはあるのでしょうか?
 そーいえば『追補版』で王様のお母さんが22歳で求婚されたのを、両親が「まだ若すぎる」って言ってたっけなぁ……。亡くなったの100歳だったなぁ……(しかも心労のため老け込んだ、って言っている)。
 ここでまた計算です(笑)。

 あくまで現代ジャパンの感覚ですが、王様マザー・ギルラインさんは22歳で結婚しているけど、それが実際は16歳くらいの感覚なら、確かに「若すぎる」でしょうから、そのくらいで考えると、

   16歳÷22歳≒0.73

 人間より3割ほど成長がゆっくり生きるとすると、お亡くなりになった100歳で、73歳。まぁ、人間の感覚で言えば、そんなもんでしょう。ではボロミアは。

   40歳×0.73=29.2歳

 も、もしかしてボロミアさんは30歳くらいな感じなの?それならまだ結婚は……、と本人が思っていてもうなずけなくはないわけです。
 デネソールさんは46歳で結婚してるけど、人間感覚の33〜34歳だとすると、そんなにすっごい晩婚というわけでも……、という気がしてきます。男の人だし。
 そうすると、今までは、アラゴルンとボロミアって同年代〜、と思っていたけど、バッチリ年上のヒトだったの?そりゃボロミアがつっかかるハズだわ…(笑)。
 ちなみにボロミアよりも5歳年下のファラミアは35歳だから、25歳くらいな感覚ですね。と、すると28歳のエオメルよりも年下に見えちゃったり!?ボロミアとエオメル、外見年齢的には同年代!?ということに……(苦笑)。
 デネソールさんは、そうすると64歳くらいですね。それなら、納得。それにしても、ひとつ違いなのに、ずいぶんアラゴルンと外見年齢開いちゃったねぇ……。

 

 ホビットも、100歳がそんなに珍しくないそうなので、計算式はボロミアたちといっしょかも。
 そうすると、原作ではフロド50歳、サム35歳、メリー36歳、ピピン28歳。
 同じ計算式を当てはめると、フロド36歳、サム25歳、メリー26歳、ピピン20歳くらいになるわけで、そりゃーピピンまだ子供扱いっぽくもなるかも?(笑)
 でも、ここでイレギュラーな要素が。
 原作では、フロドは17年間指輪を持っていて、すでにビルボ同様『持ちのいい人』と言われているので、原作のフロドは50歳だけど、外見的にはホビットとしても30代後半くらいなのかも?
 映画のフロドは、33歳で旅立っているかもしれないので、年相応なら、これもボロミアと同年代(笑)。

 でも、ホビット達には、違う計算式も存在します。
 33歳で成人、という考え方を、人間の20歳で換算するものです。この場合、成長ペースは一定とします。

   33歳÷20歳=1.65

 1.65年に1歳年をとる計算になります。
 そうすると、フロド30歳、サム21歳、メリー22歳、ピピン17歳ということに。ずいぶん若くなりますね〜。
 フロドの30歳はともかく、ピピンなんてまだほんの子供じゃないの!?という感じ。それならあんなにやんちゃなのもうなづけるかも……。

 

 さらにギムリの場合。
 2879年生まれのギムリは3018年当時139歳。エルフとイスタリをのぞけば最年長?(笑)
 追補版のドワーフの家系図を見ていると、250歳くらい生きている人が多いので、そのくらいがドワーフの平均寿命なのではという推察のもと、お得意の計算をしてみると(笑)、

   250歳÷70歳≒3.6

 3.6年で1歳年をとっている計算になります。
 で、139歳のギムリがまだひよっ子扱いされていたということは、もしかしたら、ドワーフは成長ペースが一定なのかもしれません。そうすると、『指輪物語』の時、ギムリは38歳くらいな感じ。

 でも、38歳でも、ドワーフの中では青二才扱いなのか……。
 あまり結婚せずに手工業の技を磨くのに熱中している種族だから、職人の世界みたいに、50代、60代になってからが一人前の仲間入り、っていう考え方だったんでしょうかね?
 ギムリがレゴラスと西方に旅立った時には262歳で(73歳くらい)、平均寿命からすると、もうかなりのお年寄り。それもあってギムリは、許されずうち捨てられてもいい、くらいのダメもとの気持ちで旅立ったんでしょうか?ロマンだなぁ……。

 

 それにしてもみんな結構な高年齢だから、あの!ボロミアでさえも実は若年層だというのが『指輪物語』がオトナのファンタジーたる由縁ですね……(苦笑)。
 そういうわけで、ウチのアラゴルンは、『指輪物語』時における外見年齢は30代半ば、でお願いします(笑)。
 アラゴルン36歳、ボロミア29歳、フロド30歳、サム25歳、メリー26歳、ピピン20歳、ギムリ38歳、ファラミア25歳、エオメル24歳くらいの外見イメージでいきたいと思います(いろいろ折衷してますが(笑))。

 

>>モドル