Amazing grace | ecarg gnizamA |
ピクニックに行くと言い出したのはメリーだった。
正確には、食べ物と飲み物を持って、ペレンノール野へピピンと行ってくると。
「止めても無駄だよ!」
「別に止めやしないがなんだって急にまた?」
2人の姿が朝から見えないと思っていたら、急にそう宣言されたので、アラゴルンもさすがに目をぱちくりさせた。
戴冠を済ませ、ローハンの者たちもひとまず帰国し、今ミナス・ティリスはゆっくりと戦の痛手を快復し始めたところだった。
ホビットたちの行動は、まったく自由に任せていたが、ミナス・ティリスを出るときには言ってくれるようにと頼んであった。
それほどの遠出は出来まいし、またすまいとは思っていても、いまだ戦の名残りはくすぶっていて、あたう限りの努力を払って守り抜いた愛すべきホビットたちを、旅の仲間の追跡3人組はとても心配しているのだった。その、愛すべき向こう見ずさを。「飲み食いするためなら、なにもペレンノールでなくともかまわないだろう?」
『……』
情理を尽くしてアラゴルンが問うても、2人とも最初は理由を言おうとはしなかった。
見交わす目と目には、出来れば2人きりで、と印が打ってあるようだった。しかし、アラゴルンも今では国中を配慮すべき身でありながら、旧知をもまた守ろうと、追及を緩めることが出来なかった。それでも、どうしてもと言うなら、と思ったときに。
「……今日は15日でしょう?」
「ああ。5月15日だな」
戴冠から半月がたっていた。
『今日は殿が亡くなられた日なんだ』過ぎし3月15日。おそろしく多くのことがいちどきに起こった日だった。
ペレンノールは突破されようとし、ロヒアリムはその戦いに辛くも間に合い、ラス・ディネンの廟所は焼け落ち、自身はウンバールから黒い船を駆って。
あれはいまから2月前のことだった。
たった2月前の。「……それでか」
「うん。デネソール候のお弔いはもう済んでいるし」
「セオデン王のお弔いには行くつもりだよ。でも」
あの場所に、王の最後の場所に詣でたいのだと。2人は声をそろえて言った。
「……そうか」
『うん』
何も出来なかったとは思いたくない。確かに一太刀は報いたのだから。
でも、1度だけ静かに祈りたかった。それぞれの人の、それぞれの場所で。
埋み火のような思いに、ひとつの決着をつけるために。
「……それならわたしも同行させてもらいたい。わたしはどちらにも間に合わなかった。誰にも別れを言っていないんだ。そうでなければ大門をくぐる許可は出せないな」
アラゴルンはそう言った。
「それでは!セオデン王に乾杯!」
『乾杯!』
ペレンノールのその場所は、すぐに分かった。セオデンの愛馬の塚と、かのアングマールの魔王の騎乗していた獣の焼いた跡が、黒々と横たわっているからだった。
たどり着いたそこは、まだ空気すら冷え冷えとしているように感じられ、あの暁光なき日々の絶望が甦ってくるようだった。
しかし風はすぐに春の暖かさを運び、予言された王の訪れがたちどころに大地を癒していった。
「セオデン王の臨終の場というのは、そういえばまだ詣でていなかったね」
「それどころではない日々だったからな。怪我を負ったものは、まだやっと快復したばかりだし」
3人が伴回りも断って城門に向かっている途中で、アロドとハスフェルを連れたレゴラスとギムリに行きあった。
久しぶりに馬と遊ぼうと思って、と屈託なく笑うレゴラスも、3人の行く先を聞くと同行を申し出た。もちろんギムリも。大地はどんな痛手を受けようと、日々急に復し、ペレンノールも回復した春に萌えいずる生命を抱いて今は静かだった。
亡き人たちを思っての祈りを捧げると、後はもう。
もともとしめっぽいのがキライな性質の者が過半数を閉めている集まりなので、飲みかつ食らい「こちらでは、こんなに元気にやってますよ。だから心配しないでおやすみください」と誇示することこそが供養だと。そう心得て。
「それにしてもさー、いくら『人間の男には倒せないからって、女の人とホビットが倒すだなんて謎かけみたいだよねー』」
「ちょっと待てよ、それならドワーフなら倒せたということか?」
「エルフでも良かったのかな?」
『ちょっと惜しいことしたかも』
でこぼこコンビは残念そうに呟いた。もちろん殺戮が好きなわけではないが、示せるところでの武勇を競うのに否やはない。彼らは仲のいい好敵手なのだ。飲み食いが一段落つけば、おのずと出てくるのが愛好家によるパイプだった。
普段は吸わないレゴラスも、亡き人への思いを込めて相伴にあずかった。
「国に帰ったら本草学について本を書こうと思ってるんだ」
メリーがそう言っても、驚くものはいなかった。
「それはいいことだな。ホビットに出来ねば、誰にも書けないものだ。書きあがった暁には、是非ゴンドールにも写しを取らせてはもらえまいか?」
「もちろん1冊進呈しますよ!旅の記録は、フロドとビルボにまかせて、僕はのんびり自分たちのことを書きます。以前よりずっとよく書けそうな気がするんです」
燻らせた紫煙のむこうに過ぎし旅の何を見るのか、メリーはしみじみとそう言った。
「じゃあ僕は歌を作ろう!」
しゅた、っと立ち上がって負けじとピピンが宣言した。「ピピン?」
「歌だよメリー!こういうときには歌しかない!1番ピピン歌います!」
「いいぞー!ピピン!」
ピピンは、ホビット庄で美味いビールをきこしめしたときのように腰に手を当て朗々と歌い出した。
旅のこと、戦いのこと、もう会えない人への思い。どこかで聴いたような旋律もあったし、どこかで聞いたような歌でもあったけれど、気が付けば皆して唱和していた。
「じゃあ僕も!」
そういえば歌と言えばエルフなのに、それどころじゃなかったとはいえ一度もちゃんと聴いていないような?と言う前に、エルフの血を騒がせたレゴラスが立ち上がった。別に、歌うものは起立のこと、という決まりはなかったはずだが?とこのままではお鉢が回ってくること確実のアラゴルンとギムリは思った。もちろん口に出しはしなかったけれども。「アラゴルン、そういえば僕たちアレ聴いてみたい!」
「聴いてみたいよ、アラゴルン!」
「アレ?」
そこはかとなく嫌な予感を漂わせながらアラゴルンが問い返した。だいたいにおいて、ホビットの『お願い』は無邪気であるが故に痛恨打になることが多く、つきあいが多いアラゴルンが警戒をしてしまうのも無理はなかった。その『ホビット』の範疇にはもちろん某ホビットと仲良しの髭のご老体も含まれる。
「ボロミアに贈ったっていう歌!」
「ロヒアリムの歌!」
「そうそう、レゴラスたちに話は聞いたよ。葬送の歌を2曲も贈ったんだって?」
「僕たちあいにく聴いていないもの」
『この機会に是非!』
追悼の集いは、すっかり範囲を広げてしまっていた。しかし包囲網は狭まってしまっていて、アラゴルンは単独ではとても、逃れられそうもなかった。レゴラスが助け舟を出してくれるわけがなかったし、ギムリにもそれは荷が勝ちすぎるよと視線で答えてもらってしまっていたし。とうとうアラゴルンも観念して歌いだした。それははじめは改めて人に聴かせる照れもあったが、しまいにはごく自然に。
ローハンの歌、葬送の歌。高く低く歌は流れて、聴衆が、たった4人なのが惜しいほどに。
歌には思いにまかせてつづきが生まれていた。
今は水底に眠る人の眠りを、どうか守ってくれるようにとの懇願が。
水と海を守る偉大なるヴァラールへ。
そこへ。
足りない聴衆を補うかのごとく人影が現れた。
霞むほどの向こう、ペレンノールの門のこちらから。
人手が圧倒的に足りないままに補修や改修が進められているミナス・ティリスはまだあちこち応急手当状態で、それでも大門には衛士もいて。
そこをくぐってきたのなら、怪しいものではないはずで。もしも門をくぐったのだとしたら。歌に呼び起こされたかのように現れた人影は、ゆっくりとだが確実にこちらに向かっていて、その悠揚迫らざる足取りは、ただの旅人とも思えなくて。
しかし問題は、その足運びなどではなく、その姿だった。5人全員が、その姿に見覚えがあった。否、忘れようはずもない。
見事な縁取りのついたマント、革の上着、深い赤に金糸の刺繍の入った長着、左肩にかかった革の帯は大きな盾を背負うためのもので――――。
「……ボロミア!」
悲鳴のような声を上げることが出来たのはピピンだけだった。
後の者は皆声もなかった。
「ミナス・ティリスに向かっているはずだったのだが……」
「それならあながちはずれてもいませんよ。ここはペレンノールですから」
かの古き森で、ガンダルフと再会した時の比ではない衝撃が走った。
メリーとピピンは知らず、3人は確かにその死を確認し、弔いまでしたのだから。
しかし歩み寄ってきたのは確かにボロミアの形をしたもので、よしこれがサウロンやサルマンの威勢のつきせぬ頃であれば、あやしの術の介在を疑わねばならないところだった。もちろん、その名残である可能性は充分あり、3人は2人のホビットを下がらせ、おのおのの獲物を構えた。
何者だ?とは尋ねなかった。意味がないからだった。形だけは忠実になぞられたボロミアを睨んで、現れた人影もどうものを言ったらいいのか図りかねたようにしていると。ハスフェルが動いた。
馬達も最初戸惑い、興奮を露にした。しかし、ここで下手に暴れられてはと、いさめ大人しくさせると今度は。
うかがうようにゆっくりと、一頭がボロミアに寄っていった。不思議そうに。「ハスフェル?おまえハスフェルか?」
手を述べることこそしなかったが、男は嬉しそうに破願した。その顔は、確かに皆々に見覚えのあるものとそっくり同じで――――。
『ボロミア!』
そうなってはもう、止めて止まるものではなかった。まずピピンが、そしてメリーが飛び出した。彼らの慙愧のひとつの象徴に向かって。
「メリー!ピピン!」
恐れ気もなく飛び込んだ2人を、男は難なく抱きとめた。ハスフェルはそれをしげく見ている。
「……どういうことだ?」
一応剣を収めながら警戒怠りなくアラゴルンが聞いた。
「……なぜあんたがここにいる?」
ボロミアは笑った。
「別れを言いに」「しかし幽霊とは思えんな!」
「私はまだ死にたてのほやほやだからな!記憶が比較的鮮明なんだ。……ああ、心残りも多かったのやも知れん」
なんてなことを、当の本人に朗らかに言われても。
ひとしきり一別以来のこもごもを語って、そうはするまいと思いつつもメリーやピピンは涙にくれ詫び言にくれ。
「それを言われると私も一言もない。もともと私の不徳も一役買ったあの日の離散だ。皆には詫びの言葉もない、また詫びて済むものでもないが……、済まなかった。私の心弱さで取り返しのつかぬ事態を招いてしまって」
そう言うと、ボロミアは深々と頭を下げた。
反射的に、メリーやピピンが何か言おうと言うよりも早く。
「……読みを誤ったと言うのなら、誰しも同じだ。そもそもあそこでウルク=ハイの大群に襲われようとは誰が予測しえたというのかね?我々は最善を尽くした。そして今がある。あんたには残念な結末になってしまったが、それを悔いても得るものは何もない。そうではないか?」
ギムリはそう言うと、あの厄災の日を悔いてやまないアラゴルンをちらりと見やった。「一度謝って、それでこの話は終わりにしよう。誰にも心にかかることはあるけど、せっかくの再会を誤り倒して終わらせるつもりかい?」
レゴラスの提案に、やっとその場の雰囲気が和んだ。
「では、全員でいっせいに言うか」
アラゴルンもそう言い。
「じゃあ、『せーの!』でね!」
「よし!、せーのっ!」
『――――!』
口々に詫びの言葉を登らせて、そして笑った。今度こそは、皆して。「実はこうして現れるのは、おそらく私だけではないと思うんだ」
ひとしきり笑いあったあと、ボロミアがそう言い出した。
「というと?」
「何故私がこんな昼日中から出てきたかというと、……いわゆる死者のゆきつく先の門が壊れてしまってな」
『はぁっ?』
「修理に時間がかかるとマンドスがおっしゃってなぁ。それで罪人の放免ではないが、すっかり出入り自由になってしまってな。それならいっそ、あの戦争で命を落としたものの中には、ろくに別れを告げるいとまもなかっただろうから、行きたいものは行ってくるがいい、と」
「……前々から思ってはいたが……」
「……マンドスって太っ腹……。ルシアンの時といい……。もしかしてルシアンじゃなくて人間贔屓……?」「しかしその死者のための門というのは、そんなに簡単に壊れたりするものなのかね?」
呆然とする故事来歴に詳しい2人をよそに、ギムリがひどく実際的なことを聞いてきた。
「いや、もちろんおいそれを壊れるようなものではない。んだが……」
「歯切れが悪いな」
言いよどむボロミアを、珍しいものでも見るようにギムリは追求した。
「いやあのその……、なんでもサウロンが……」
『サウロンが!?』
「あんの目玉おやじまたなんかやらかしたの!?」
「まだそんな悪さする力を持っていたのか!?」
「死者の安らぎを邪魔するとは……!」
『ひどい!』
口々に抗議する面々にボロミアは。
「いやまあそれが……、どうも完全に力の拠り所をなくして、……一応あれでもマイアだったがもちろんヴァリノールへ戻れやしないだろう?」
「そりゃあそうだ。そんな没義道がまかり通ってたまるもんかね」
「それで陽炎のようにふらふらしているところをたまたま通りかかって……」
「それで、それで?」
「……うっかりぶつかってしまったらしいんだな……」
あらぬ方を眺めているボロミアの視線が、事態のすべての感想を物語っていた。
「中つ国に干渉できる力はすでに失われているが、なにしろ亡霊のようなものになっても図体だけはでかい」
「目だけであれだけあったくらいだからね」
『目』の話は、フロドに聞いている面々だった。
「そして死者の行くところは通常の物質で出来ているわけではなくてだな……」
「中つ国には体当たりできなくて、死者の場所にはぶつることが出来ちゃった、と」
「まあそういうことだ……」
『はああああぁ〜』「サウロンの影自体はさすがにお怒りなったオロメによって吹っ飛ばされていたが、いかなヴァラールといえど、壊れたものの修繕には時間がかかるらしい」
「そりゃそうだ」
「え?っていうことはボロミアすぐに戻らなくてもいいの!?」
「……長くても3週間だと。それまでには戻るようにと」
「……戻らないとどうなっちゃうの……?」
おそるおそるピピンが聞いたことは実は、誰もが口には出さずとも思っていたことだった。
「多分……、サウロンのようにさまよう影以下の存在になって、やすらうこともなく永久にさまようことになるのだろうな。そんなようなことをおっしゃっていた」
「3週間……」
「それも己を保っていられればの話だ。はるか以前に亡くなった者はもはや己の依って立つところを覚えておらず、たたずんでいた。――――私など、真っ先に出てきてしまったほうで」
「じゃあ曽祖父さんに会いたいなんていうのは……」
「難しいかもしれんな。曽祖父殿次第だが」
「そっか……」
すでに区切られた別れに、誰もがまた言葉もなかった。「でも、ミナス・ティリスへは行けるでしょう?ファラミアや……フロドやサムにも会えるでしょう?」
「それはもちろん。特にフロドには幾重にも詫びねばならん。おや?」
ボロミアの誰何の声に皆もいっせいにそちらを見た。
「……!」
「ここは……、わしは……?」
「殿!」
いちはやくその膝下に駆け寄ったのはメリーだった。
「おお、ホルビドラ君」
「殿……、過日はお守り申し上げることが出来ず、申し訳ありませんでした!」
「何を言うか」
セオデンは跪くメリーの頭に手を当てて笑いかけた。
「ここは……、ペレンノールか?ローハンへの道を、わしは失ってしまったようだな」
「ローハンはあちらに、殿」
遅れてアラゴルンが行く先を指し示した。「火の絶えることはありますまい。道の標になるかと」
今は王となったアラゴルンを、セオデンもまた万感の思いを込めて見た。過ぎし昔の、すべての思いを込めて。
「ありがとう、アラゴルン殿」
「再びお目にかかれて嬉しゅうございました」
「わしもだ。それでは、わしはローハンへ行く。皆、息災でな」
うなづくメリーは、袖で目元をぬぐった。そのメリーの肩に、ピピンがそっと手を置いた。
薄れゆくセオデンは、最後まで微笑んでいたけれども。
「エルロンド殿、あれは――――?」
裂け谷を出て旅する一行が野営をしている場所は、赤々とした焚火に照らされていた。
それ故に、その範疇から出た部分の闇は深い。
その闇の彼方から。2人の男女だった。
まだ若くよりそった有様は夫婦もののような慕わしさが満ちている。
エルロンドには覚えのある2人だった。同行している裂け谷の、おそらく誰にとっても。
2人はエルロンドが気付いたことを知ると、嬉しそうに笑い、手を振った。それから、胸に手をあて一礼を。エルフがする出会いと別れの挨拶のように。
もう1度2人は手を振ると、掻き消すように姿が見えなくなった。最後に、別の方向を指し示しながら。
そちらを振り向いて、エルロンドは今度こそ驚愕した。ありえないものを見た。
そこに立っていたのは――――。白銀の鎧。黒い波打つ髪は養い子アラゴルンにも似て。
束本近くで無残にも折れたる剣を携え、翼の意匠のついた冑を抱え。
丈高き偉丈夫なその姿。見間違えようもなく――――。
「………っ!」
叫び出しそうなのを、エルロンドは懸命にこらえた。
その鎧姿の人物も、それ以上近づこうとはせず、また何も言葉を発しようとはせず、深々と頭を下げた。
一別以来失われたその姿。
親族とともに裂け谷を出て、それきり還らず辿り着けもしなかった遠い親族。弟の裔の――――。
懐かしそうに、慕わしそうにエルロンドを見つめ、亡霊はまた現れた時同様に消えていった。
あとにはただ、エルロンド一人を残して。
戻ったミナス・ティリスはボロミアが予言した通り大騒ぎとなっていた。
無理もない。過日の戦争で死んだものをはじめとする多くの死者が姿を見せていたのだから。
あまりに生々しいその姿を受け入れられぬ者もいて、事情も知らぬまま再びあい別れるものもいれば、生き返ったのかと取りすがって泣いているものもいた。これでは、3週間後のことが思いやられそうだった。
ファラミアやフロド、サムやもちろんガンダルフも再会を喜び、そうでなくともゴンドーリアンに人気の高かったボロミアはあっという間に人々に取り囲まれてしまった。そのためボロミアは何度も何度も生き返ったわけではないのだから、と繰り返さなければならなかった。
それでも人々の喜びは尽きず、当の本人が固辞していなければ戴冠もかくやというほどの宴が張られてしまっていたかもしれなかった。
夜になって、ようやく人々もそれぞれの住処に戻り、同じように別れの挨拶に来た者がいるうちもそうでないうちも、ひとしくいつまでも灯かりが絶えることはなく、ミナス・ティリスは真昼のようなありさまだった。旅の仲間とファラミアはボロミアの生前使っていた部屋に集まっていた。
語りたいことはいくらでもあったし、時間は無限というわけではなかった。
「アラゴルン」
夜も大分更けて来た頃に、ふとガンダルフが呼ばわった。
窓の外を見よ、という身振りに、予感をもってアラゴルンは打ち眺めた。
2人の男女と、それよりも年かさの1人の男が、付き従うように立っていた。2階の窓であるにもかかわらずに。
男女の方は知らず、レゴラスとギムリは残りの男には見覚えがあった。北方の野伏の1人。アラゴルンの招請によって荒野から馳せ参じて来、そしてペレンノールで果てた――――。
「…………」
どちらも一言も発せず、それでいて何もかも分かり合っているようだった。
黒髪の女性が微笑み、従う1人の男が礼を取り、男がうなづいたときには、そこにはもうどんなものの姿もなかった。
それで充分だった。「……なんだか、少しだけボロミアに似てましたね」
沈黙を破ったのはメリーだった。
「体格が似ておったな」
「………」
失われた記憶を、この一瞬で補おうかというように、アラゴルンは拳を握り締めた。
誰にともなく、感謝を捧げながら。
座がお開きになるのを恐れるようにして続いていたものを、破ったのは当のボロミアだった。
「さて、そろそろ休んだらどうだ?」
「……幽霊に心配してもらうのって変な感じ……」
「あんたの心配はしておらんぞ、レゴラス。エルフなんてのは全体人間やホビットと違って至極頑丈に出来ているからな」
「お褒めのお言葉ありがとう。確かにもう休んだ方がいいようだね」
喜んだりはしゃいだり、今日という日は疲れることが多かった。それはもちろんつきせぬ幸いではあったけれども。
「………」
「なんだ?」
「まだいるよね?」
「朝になったら消えていたりしないよね?」
不安そうに見上げるメリーとピピンを共に抱きしめながら。
「約束しよう。今度は挨拶もせずにいなくなったりはしないと」
ボロミアは笑った。懐かしいその笑顔。
最後まで室に残っていたのはアラゴルンだった。ファラミアですら、立ち去り難く思いながら部屋を後にしたのちにもまだ。
すでに休む必要のない身であるボロミアは特にせかすでもなくアラゴルンを見ていた。皆と一緒に立ち上がったはいいが、そのまま動けなくなってしまっているアラゴルンを。
「アラゴルン……」
ついと、一歩を進めれば、同じだけの距離をアラゴルンは下がった。それに気付き、アラゴルンはまた動きが止まる。
「あ、……なんだ?」
「実はこうして会えたからには、詫びのほかにも是非言いたいことがあったのだが、聞いてくれるか?」
「もちろんだ」
何故そんなことをことさらに言うのだろうと目を見開いてアラゴルンは問うた。
「ありがとう……、アラゴルン。あなたは誓いを守ってゴンドールを確かに守ってくれた。私以上にこの都を」
「……しかしわたしは、あんたの父上には間に合うことが出来なかった……」
顔を背けて言うアラゴルンの心の中で、そのことが、ボロミアに続いてその父を救えなかったことがどれだけ重くのしかかっているかが伺える声音だった。
「父も私も、誰にもどうすることも出来なかったことだ。そう、ギムリも言っていたのではなかったかな?アラゴルンそうではなくて、ただ私が礼を言いたかっただけなんだ」
「ボロミア……」
たとえ亡霊相手でも、2度とこうして名を呼ぶことはあるまいと。
ついいとおしむように、アラゴルンは拳を握り胸の前に寄せた。
「それから、もうひとつ」
ボロミアは、今度はアラゴルンが下がるのを許さずにその腕を掴み、突然にくちづけをおくった。ごくかろく、だがくちびるに。
「亡霊ごときが何を言うかと思うだろうが、……愛しているアラゴルン」
アラゴルンの目の前にボロミアの顔があった。見たこともないような表情を浮かべて。
「あなたを愛している。――――生きているときはとうとう言うを得なかったが」
「………」
「アラゴルン?」
「……わたしもだ……」
「アラゴルン……」
「あんたを愛している、ボロミア」
「……考えてみるとアラゴルン」
「ん……?」
「服を脱いでするのは初めてではないか?」
今のアラゴルンはもう、野伏の時とは違った衣服を着ている。それはゴンドール風のもので、ボロミアにとっては馴染み深いものだった。
自身も着ていたものだから。あのどこをどうほどけばいいのか、着ている本人に教授願わなくてはならないような服よりはずっと楽にはだけさせることが出来た。
「ロリアンで……、ああ、あの時も違ったか……、はっ……」
「そもそも寝台を使うのも初めてだ」
はだけさせた胸にくちびるを寄せて、ボロミアはうっとりと呟いた。
どれほど愛しただろう。その人が今、ふたたび腕の中にいる。「ロリアンのときのように……」
吐息だけで囁いて、アラゴルンはボロミアにしか聞こえない声を漏らした。
「湯はつかっていないがな」
息が弾んでいるばかりではない笑いの波動が、触れ合った場所から伝わってきた。
「そのほうがいい、あなたの匂いがする……」
鼻をすりつけるようにしてボロミアが言うと、アラゴルンはまた身を捩らせた。笑っている。
「だからあんたは酔狂だというんだ」
「酔狂で結構」
もうこれで何度目になるかも分からないくちづけをかわした。服を1枚脱ぎ捨てるごとにくちづけて、舌はだるくて、くちびるも押し付けすぎて痛みを覚えるほどであっても、どちらも止めようとはしなかった。「ああ……っ」
耳の付け根を吸うと、アラゴルンの身体から力が抜けた。それでも、わずかばかりの力でもって、抱きしめているボロミアは離さなかった。
背をさすり、肌と肌をすり合わせて。どんなにこうできることが嬉しいかということを、示す唯一の方法として。
「…ロミ…ア……」
すぐそこにあるボロミアの耳にも、声で愛撫をしたいとでも言うように。
乾いた肌の手触り、その向こうにある肉の手ごたえ、動き、感じること。そのすべてで。
「……くっ…」
そこへ手を伸ばしたのは、アラゴルンの方からだった。うっとりと目を細めてボロミアの手をくちびるを息を受けながらも。
ボロミアよりは小ぶりとはいえ、縦横に剣を操る手が指が、ボロミアの育ち始めているものにからみついた。
「ア、ラゴル…ン……」最後は暴力によるものだった。
指輪の囁きに耐えかねて、ボロミアは追い詰められ、その救いをひたすらにアラゴルンに求め。アラゴルンは精一杯に応えようとし。
そう望む心が、どこかにあったのか、ボロミアは連日アラゴルンを手酷く抱いて。
あの日々も、そしてあの最後の日も。どれほどの悔恨も追いつかなかった。
しかも償う時間は残されていなかったのだ。それを思うとためらわずにはいられないボロミアを、アラゴルンは許さなかった。
「…ボ、ロミア……」
もう一方の手で、ボロミアの手を導き、自分の秘所へとあてがった。いずれボロミアを受け入れる場所を、自らの手で準備をするようにと。
互いに高めあって、ボロミアはアラゴルンの最奥へ指を伸ばした。なんの潤いもない指では、受け付けるはずもない。いまはまだふちをなぜるにとどめた。なにもかもが、愛しくて。「ボロミア……!」
突然に両足を抱え上げられて、アラゴルンは悲鳴のような声を上げた。
「な、にを…!」
大きく広げさせたそこに、ボロミアはことさらにゆっくりと顔をうずめた。アラゴルンの、いずれ自分を受け入れてもらうための場所へと。
「ボロミア!やめろ!」
「――――見せてくれ」
アラゴルンの腰を抱え上げるようにしてボロミアは舌を這わせた。
「頼む、あなたを全部、見せて欲しい――――」
「…ボロ、ミア……」
ボロミアはそこを、舌と、指でほどきはじめた。丹念に、丁寧に。
「………っく……っ」
アラゴルンは涙を浮かべながら、その感触に耐えた。熱く柔らかいボロミアの舌が入り口をなぞるだけでも耐え難いというのに、指はその潤いを借りて、何処までも入り込んでくる。どちらも縦横にそこを動き回り、その度に腰が浮き、跳ねてしまうのをどうすることも出来なかった。「ひ……あ、あ……っ」
ボロミアは長けていた。アラゴルンを陥落されることに長けていた。
じゅぶ、という音をいたたまれずに聞き。
もどかしく彷徨う指の動きに一喜一憂し。
何度も何度も達しそうになり。
自分がどれだけ昂ぶっているかももはや見ることも出来ないほど。
アラゴルンは翻弄されていた。
「ボロミア、……ボロミア!あ、――――っ、あ……」
達しはしても、そのじれったさにアラゴルンはまるで充足していない自分を知った。
「ボロミア………」
アラゴルンの涙声に、ボロミアはやっと掴んだままだった足を離し、身を乗り上げた。その、重みと暖かさに、アラゴルンはほっと息をついた。「アラゴルン……」
久しぶりのくちづけは、ずいぶん長いものになった。しばしでも別れていたことを取り戻さんとするように、くちびるで舌で歯で息で、すべての五感をつかってくちづけた。
「……あ、すまん」
自分が今の今までどこを含んでいたのかを思い出したボロミアが謝った。本心から。
アラゴルンはそのボロミアを見てくすりと笑った。
「かまわんさ、ボロミア……」
つづく言葉を、アラゴルンは声に出しては言わなかった。うすく開いた唇で、形だけ紡ぐ。はやく。
はやくこの、つづきを――――。
「あ、んっ、あ、あ…あ……っつっ…」
息をする間も与えられなかった。
「アラゴルン、…アラゴル、ン……」
泡立つような音はひっきりなしで。
「…ロ…ミア…、ボロミ……ア」
舌を噛むかもしれないのに。
「くっ、――――あっ!」
どちらも名前を呼ぶことを止められなくて。
「ひ…ゅあ……、…はっ……あ…っ…」
そこから崩れて。
「……うっ、っ……」
溶け出しているかのような。
終わったあと、しばらくはどちらも動けなかった。
アラゴルンはボロミアの重みを受けて、ボロミアはアラゴルンの汗にまみれて。整わぬ息のまま、いまだ激しく脈打っている心臓の音を感じながら。
どちらともなくひしと抱きあって。
「……すまん!」
余韻に浸っているなか、いきなりボロミアが半身を起した。
「………?」
まだ言葉を出すことが出来ずに、アラゴルンは目顔で問うた。
「すまん、……ああ今なら平気なのか?私はなにしろ、その、なんだ……」
何を指しているか知って、アラゴルンは笑いをこらえることが出来なかった。「ボロミア……、まだ覚えていたのか……?」
「忘れいでか!近年稀にみる難しい『宿題』だったぞ、あれは!」
「くっ、は、ははははははっ!」
笑うな、とも言えずに、ボロミアは憮然としてアラゴルンの笑うに任せていた。
「好きに笑え。笑いやんだら始末するぞ!」
「は、は……、別にかまわないさ、ボロミア」
「かまわなくはないだろう」
「わたしはそれほど変調は起さない。それよりも――――」
アラゴルンは伏す自分の隣であぐらをかいているボロミアの膝に乗りあがった。
「もうおしまいか?」
見上げて言えば、どれほどの効果があるかは知っていた。ボロミア本人が何度もそう言ったからだった。「アラゴルン……」
「こんなはしたないことを言ったら、嫌われてしまうだろうか?ボロミア、わたしはまだあんたとしたいんだが?」
「どの口が言うか……」
アラゴルンは莞爾と笑った。
あと3週間。長くてもそれだけ。
それだけの時間でも、2度はないと思っていた再会が出来た。それ以上のことも。
それで満足だった。どちらも。
「それとも幽霊殿にはもう無理な相談か?」
「帰還せる王陛下におかれましては、明日起きられなくてもよいとおっしゃる?」
「元野伏の体力を甘く見ないことだ」
「それでは、拝見させていただきましょう。とくと」
「ごさんなれ、――――ボロミア」
もう2度と、呼ぶこともないだろうと思っていた名前。
もう2度と、本人を前にして。
喜びも悲しみも、すべてはそのもののなかにある。
たとえ遠く隔てられようとも。
ってなわけで『黄泉返り』です(笑)。
ボロミアの命日に捧ぐ。
いろいろとアラだのアナだのあるのは分かっておりますので
お気遣いなく(苦笑)。参考映画『黄泉返り』(笑)。
教えてくださってありがとうございました、ちひろさん。
ちょこっとしか出ていませんがセオデンさまはシバシゲさんへ。メリーもつけよう!(笑)
『Son of Gondor』の人達です。
きちんと「さようなら」を。もう一度。
それにつけても困ったときのサウロン様♪(笑)